goo blog サービス終了のお知らせ 

能登半島

能登半島の観光、イベント・グルメ情報や季節の話題など旬の能登を発信中!!自宅周辺の金沢北部・河北のグルメ情報も。

ランボルギーニ・ムルシエラゴ

2010-06-07 | 能登のイベント
能登空港オートモビルミーティング2010に参加したスーパーカーの1台"ランボルギーニ・ムルシエラゴ"



ムルシエラゴは、1990年代を代表するスーパーカーの1台"ランボルギーニ・ディアブロ"の後継車種で2001年秋から市販化され、車名は19世紀に実在した闘牛士を次々葬り去った悪名高き伝説の闘牛の名前だそうです。



1946年以来使われ続けているランボルギーニのエンブレム"猛牛"。
スーパースポーツカーであるランボルギーニ車にみなぎる野生の鋼の筋肉を物語り、パワーチャージの速さ、強さ、しなやかさを表しているんだそうです。

ライバル関係にあるフェラーリの"跳ね馬"に対抗しているとも、創業者のフェルッチオ・ランボルギーニが牡牛座だったとも言われています



参考販売価格は37,511,250円(クーペタイプ)から42,414,750円(オープンタイプ) 。
お値段もスーパーカーですね



ランボルギーニの伝統ともなっているスイングアップドア



エンジンはディアブロから引き継がれた、アルミダイキャスト、60度バンクを持つ水冷V型12気筒DOHCエンジンの発展型で、カウンタックからディアブロを経てムルシエラゴまで基本構造を受け継いだ歴史あるもの。



排気量は6.2L、出力は580hp/7,500rpm、トルク66.3kg/m



さすが大排気量エンジン、いい音がします



"ランボルギーニ"

"ランボルギーニ・ムルシエラゴ"は2010年2月に生産4,000台を達成しています。
V12エンジン搭載の前モデル"ランボルギーニ・ディアブロ"は11年間生産されましたが、その生産台数はわずか約2,900台でした。



日本や中国などのアジア太平洋地域がランボルギーニ全生産台数の約1/4を販売しているんだそうです。



やっぱり走る姿がいち番かっこいいですね
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能登空港オートモビルミーティング~デロリアン~

2010-06-06 | 能登のイベント
能登空港オートモビルミーティング2010の目玉の1台、愛知県から参加の"デロリアン"



"デロリアン"は分からなくても映画「バック・トゥ・ザ・フューチャーシリーズ」に登場するタイムマシンと言えば思い出す人も多いのでは



デロリアン(De Lorean)はアメリカ合衆国にかつてあった自動車メーカー。
GMの元副社長が理想の車を作るために設立した会社で、唯一製造された"DMC-12"の呼称としても使われることが多いようですね。



近未来的なガルウィングドアやステンレス剥き出しの外装(無塗装)が印象的な車です



デロリアンの参加は6月6日のみ。
6月5日しか見に来れなかった人はちょっと残念だったかも



日本ではトヨタ・アリスト、いすゞ・117クーペやダイハツ・ムーヴ(2代目)などののデザインで知られるジウジアーロがデザインを担当、ロータスがメカニック設計を請け負っています



1980年代に生産されていたいすゞ・ピアッツァとデロリアン(DMC-12)は同じジウジアーロによるデザインで、なんとなく雰囲気が似ているような感じがします
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能登空港オートモビルミーティング~フェアレディ~

2010-06-06 | 能登のイベント
能登空港駐車場の木立の影で休んでいる"フェアレディ"
(ちょっと鈴木英人さん風)



このフェアレディは能登空港オートモビルミーティング2010の参加車両です。



能登空港ターミナルビルを背景に撮影。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能登空港オートモビルミーティング

2010-06-06 | 能登のイベント

輪島市民まつり2010(2010年6月5日~6日)のイベントのひとつ"オートモビルミーティング"が能登空港で開催され、国産クラッシックカーやスーパーカーなど約100台が展示されています

お目当ては映画「バック・トゥ・ザ・フューチャーシリーズ」に登場するタイムマシンのベースになった"デロリアン"だったのですが・・・この日5日は捜しても見当たりませんでした
とうやら不参加または未着だったようで、明日(6日)に期待します

せっかくなので、5日の参加車両からお気に入りを何台か紹介しますね



ポルシェ911 964カレラ2(石川県)
真っ赤なポルシェってとっても戦闘的ですね



ロータス ヨーロッパTC(富山県)
子供の頃からの憧れのロータスヨーロッパ



フェアレディ2000 SRL311(埼玉県)
「フェアレディ」の完成形といわれ、国産車では初の最高速度200km/h超えを達成
ネーミングは映画「マイ・フェア・レディ」から。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輪島市民大花火大会

2010-06-05 | 能登のイベント
輪島市民まつり2010(2010年6月5日~6日)の目玉企画"輪島市民大花火大会"が5日夜に行われました



"輪島市民大花火大会"では20分間(20:40~21:00)で約9,000発の花火が打ち上げられ、能登では最大級の花火大会です。



ここ数年、景気の低迷が影響して多くの花火大会が中止になっていますが、市民から寄付を募ってが開催している"輪島市民大花火大会"は、今年も多くの市民から寄せられた寄付金で大輪の花を咲かせることができました



今年も近くの海岸に親子で花火見物に行ってきました
ここ数年恒例かも・・・



花火の撮影は年に1回、この時だけ。
前の年の反省点はすっかり忘れているので、いつも同じ失敗をしています・・・



花火のよく見える海岸にはクルマでたくさんの人が見学に来ていました
打ち上げ会場のマリンタウンで見るのが一番なのかも知れませんが、郊外に住む私には帰りの混雑を考えるとちょっと離れた場所の方が楽チン
基本的に無精者です



暑さと仕事でちょっとバテ気味・・・
でも花火を見てたらちょっと元気出たかも











最後は大迫力の花火が打ち上げられました



あっという間の20分間でしたが、大満足
関係者のみなさんごくろうさまでした
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のとキリシマツツジ

2010-05-17 | 能登のイベント
庭(個人宅など)に咲く"のとキリシマツツジ"を気軽に見ることのできる"のとキリシマオープンガーデン"。

残念ながらイベント期間は5月16日に終了しましたが、まだ花が咲いているお宅もけっこうあるようで電話で数軒に聞いてみたところ、快く「花が咲いていれば見に来てください。案内看板もしばらくは掲示しておきます。」とのことでした

穴水町の明楽寺さん、輪島市町野町の南惣美術館さん、輪島市町野町金蔵の慶願寺さん、輪島市三井町の皆森さんのお宅ののとキリシマは今が満開で今週半ば頃まではなんとか花を楽しめそうで、珠洲の池上さん猿見田さんのお宅も今週いっぱい見ることができそうです
※花の時期は天候に左右されるのであくまで目安。

ただし"のとキリシマオープンガーデン"の期間は終了しているので個人宅に伺う場合、案内看板の無いお宅の見学や断わりを入れずに勝手に庭に入るのは遠慮しましょう
ちゃんとマナーを守って気持ちよく見学してくださいね。
でないと不審者と間違えられますよ
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能登空港にグレンダイザー

2010-05-16 | 能登のイベント
能登空港ターミナルビル2Fの出発ロビーに巨大なグレンダイザーが飾られています
ターミナルビルでの展示は2009年6月に次いで2度目。
なんの目的なのかは知りませんが、輪島市街にある永井豪記念館のPRかも



ロボットアニメ「UFOロボ グレンダイザー」は永井豪原作で、「マジンガーZ」「グレートマジンガー」に続くマジンガー・シリーズの第3作。
フジテレビ系で1975年10月から1977年2月まで全74話が放送され、製作は東映動画(現東映アニメーション)。



真下から見上げると思った以上に大きく見えます
(胸板が厚いので顔が見えません・・・)
設定では身長30m・体重280トンですが、展示されている空気で膨らませたグレンダイザーは高さ6.3m幅2.7mで、頭の部分は3Fにまで届いています。



3F展望デッキ前から見てた"鯉のぼり"より大きなグレンダイザー。

グレンダイザーは、かつてベガ星連合軍の侵略攻撃を受けて滅亡したフリード星の王子デュークがフリード星の守護神「グレンダイザー」で宇宙侵略を目論むベガ星連合軍から地球を守るってストーリーで、
海外での人気は絶大だそうです。


(画像は想像図)
どうせなら実物大のマジンガーZを作れば世界的な話題になりそうですが・・・
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のとキリシマツツジの開花状況

2010-05-11 | 能登のイベント
昨年2009年に比べ開花の遅れている"のとキリシマツツジ"ですが、奥能登のあちこちで見頃を迎え始めました

のとキリシマツツジオープンガーデンとして、庭を一般公開している輪島市町野町&珠洲市近辺のお宅の花の開花状況の画像(2010年5月7日撮影)をいただいたので掲載します。

オープンガーデンの最新開花情報(更新は毎週火・金曜日)
http://www.okunoto-ishikawa.net/modules/notoiro/



正願寺境内・内庭 
輪島市町野町金蔵ノ-119~120



正願寺境内・内庭 
輪島市町野町金蔵ノ-119~120



金蔵寺 
輪島市町野町金蔵エ-32



慶願寺日向家 
輪島市町野町金蔵オ-123



ノトキリシマガーデン(広江) 
輪島市町野町広江32-2




酒井一以家 
鳳珠郡能登町字五十里ム172乙



末政家 
珠洲市若山町経念2-20



田中家 
珠洲市若山町経念4-15



前山家 
珠洲市大谷町33-28-1



池上家 
珠洲市大谷町57-33甲



国吉家 
珠洲市長橋町7-100
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にっぽん丸~その2~

2010-05-06 | 能登のイベント

輪島港の大型客船岸壁に接岸した"にっぽん丸"

輪島港の大型客船岸壁の水深は7.5m、3万トンクラスの客船が寄港できるそうで、"にっぽん丸"の喫水は6.6mで接岸できますが、日本船籍最大の客船"飛鳥Ⅱ(50,142トン)"の喫水は7.5mで接岸はできません。



■金沢・七尾・輪島各港の2010年の客船寄港予定(4月現在)  

◇金沢港無量寺ふ頭
5月 1日(土)  CLIPPER ODYSSEY 07:00~17:00 
5月 5日(水)  CLIPPER ODYSSEY 07:00~18:00 
5月22日(土)  CLIPPER ODYSSEY 07:00~18:00

※CLIPPER ODYSSEY(クリッパーオデッセイ/総トン数5,218トン)は、1989年「おせあにっくぐれいす」の船名で就航した小型高級クルーズ客船ですが、1997年に売却され船名を「OCEANIC ODYSSEY」に改め、現在はクリッパー・クルーズ・ライン(本社米国セントルイス)が運航するクルーズ客船として日本へのクルーズを毎年実施しています。

◇金沢港戸水ふ頭
9月 4日(土)  飛鳥Ⅱ 11:00~13:00
9月 8日(水)  飛鳥Ⅱ 14:00~17:00 
11月1日(月)  飛鳥Ⅱ 09:00~17:00

◇七尾港大田ふ頭
10月3日(日)  飛鳥Ⅱ 08:00~21:00 

◇輪島港マリンタウンふ頭
5月 4日(火)  にっぽん丸 07:00~18:00
6月25日(火)  ふじ丸 18:00出発
8月22日(日)~26日(木) 帆船「日本丸」 未定 
9月12日(日)  ぱしふぃっくびーなす 07:00~12:00




商船三井客船の外航クルーズ客船3代目"にっぽん丸"は、2代目にっぽん丸に代わる客船として、1989年10月に三菱重工業神戸造船所で起工、1990年9月に竣工しています。



今回のクルーズでは能登空港などを利用して輪島港から乗り込んだツァー客も60名ほどいたそうです。
輪島は空港(能登空港)に大型客船岸壁が加わり交通環境の整備は随分と進みましたが、これらをどう生かしていくかはこれからの大きな課題です。















■主要目

総トン数 - 21,903トン
乗客定員 - 184室・532名(最大)
主機関 - ディーゼル 10,450ps×2基
巡航速力 - 18ノット
最高速力 - 21.6ノット
全長 - 166.65m
全幅 - 24.00m
喫水 - 6.6m
船籍 - 日本・東京
船主 - 株式会社商船三井客船
運航 - 商船三井客船株式会社



竜ヶ崎の岬の前をゆっくり出港して行く"にっぽん丸"



デッキには大勢の乗客の姿が見えています。
背後は竜ヶ埼の灯台。



今年6月には"にっぽん丸"の姉妹船"ふじ丸"の入港も決定しています。





日本を代表する大型クルーズ客船

◇飛鳥II(日本郵船系郵船クルーズ) クリスタル・ハーモニーとして1990年竣工・総トン数50,142トン
◇にっぽん丸(商船三井系商船三井客船) 
◇ぱしふぃっくびいなす (SHKライングループ日本クルーズ客船)1998年竣工・総トン数26,518トン
◇ふじ丸 (商船三井客船・日本クルーズ客船合弁日本チャータークルーズ)1989年竣工・ 総トン数23,235トン

※ふじ丸はチャータークルーズ船なので、他のレジャークルーズ船以上に乗船する機会は少ないようです。



たくさんの漁船の見送りを受けながら輪島港港外に出た"にっぽん丸"
"航海の無事を祈ります"

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にっぽん丸

2010-05-05 | 能登のイベント
2010年5月4日朝、輪島港マリンタウン・大型客船岸壁に、日本有数の大型クルーズ客船"にっぽん丸"が入港・接岸しました



"にっぽん丸"は輪島港大型客船岸壁に接岸する初めての客船
輪島市では盛大な各種セレモニーでお出迎えしたようです



にっぽん丸は、商船三井の外航客船部門担当会社商船三井客船(通称MOPAS)が運航する外航クルーズ客船で、三菱重工業神戸造船所で建造、1990年9月に竣工しています。



にっぽん丸は2009年11月~2010年2月にかけて客室増設するなどの大改装を行い、船体のカラーをそれまでの白一色から、濃紺と白のツートンカラーに塗り替えています。



少し小高いところにある航空自衛隊輪島分屯基地付近から撮影した"にっぽん丸"。
周囲の様子と比べると、総トン数20,000トンを超えるその巨大さが実感できます



夕刻、次の寄港地"北海道・小樽"へ向け輪島港を出港する"にっぽん丸"



巨大な船体と比べると、輪島市街地がとっても小さく見えてしまいます



背後は竜ヶ崎の岬(輪島市輪島崎町)



大漁旗で飾られたたくさんの輪島港所属の漁船が伴走し、港外まで見送りをしていました。
明日は終日日本海を航行し小樽まで一挙に向かうようです
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする