インターネットで見つけた春らしいアイテム"Magic桜(まじっくさくら)"
"自分で裂かせる不思議なマジック桜"
去年のクリスマスはマジックツリーでとっても楽しませてもらいましたが、これ(桜バージョン)もひと目見て気に入ってしまいました
ふわふわもこもこと咲いていくピンクのかわいい桜を独り占め
部屋で咲かせてみようかな
"マジック桜"は楽天の"おとぎの国"ほかで取り扱っていますが、お店の数はマジックツリーほどでは無いようです。
■おとぎの国
http://item.rakuten.co.jp/otogino/magic-sakura/
3月18日には地元石川テレビ(ITC)でも紹介されるそうです。
去年のクリスマスに育てて飾った"マジッククリスマスツリー&スノーマン"
トレイにマジックウォーターを注ぐとモコモコと育って約半日で出来上がる不思議なクリスマスツリー。
説明書にはモコモコの部分は3~4日ほどで落ちて形が崩れてしまうと書いてありましたが、うちのは1ヵ月以上経っでもまだまだ元気です
さすがに鮮やかだった緑は色褪せてしまっていますが、形はそのまま残っています
店売りしていないかと金沢の雑貨屋さんを何軒も訪ね歩いたのですがなかなか見つからなくて、結局インターネットで購入
最初からそうすればよかったんですけどね・・・捜し歩くのも楽しかったのでヨシッ!としましょう
骨組みだけだとなんか貧弱・・・。
足元の緑色のトレイにマジックウォーターを注ぐと骨組みの部分(吸湿性のいい紙?)に吸い上げられ、時間とともに結晶が育って行きます
数時間で結晶が育ってきます
こんなのがあるって聞いたときには、朝起きたらクリスマスツリーができてるなんて怖いって思ってたんですが、自分で育ててみると愛着がわいて、かわいくて、すっかりお気に入りになってしまいました
まだ成長の途中ですが、時間とともにクリスマスツリーらしくなってきます
がんばれ~クリスマスなんて知らない。つまんない
って感じで知らん顔して過ごすつもりが、クリスマスツリー&スノーマンが育っていくのをみてるうちに我慢できなくなって、ついにクリスマスモードに突入
ノーラッドでサンタの追跡をしたり、予定にはなかったクリスマスケーキを買いに行ったり・・・ケーキはお気に入りの"ラ・パレット(金沢市小橋)"で買いました
なんだかんだ言いながらも、それなにクリスマスを楽しんでしまいました
今年(2010年)のクリスマスもツリー育ててみよっと
2016年夏季オリンピックの開催都市は2009年10月2日にコペンハーゲンで行われたIOC総会の投票の結果ブラジルのリオデジャネイロに決定し、2016年オリンピック・パラリンピック競技大会の正式立候補都市(CANDIDATE CITY)として招致活動を進めていた東京は落選となってしまいました。
知り合いからもらった画像のピンバッジは販売されているTOKYO2016招致公式応援グッズの中には含まれていなかったので関係者に配布された非売品?
【TOKYO2016招致ロゴについて 】
デザイン・コンセプト「MUSUBI(結び)」
デザイン・モチーフ 「MIZUHIKI(水引)」
スポーツと文化を結ぶ。都市と環境を結ぶ。子どもたちと未来を結ぶ。テクノロジーと心を結ぶ。
日本と世界を結ぶ。地球と平和を結ぶ…。
「結び」は「生命を生み出す新たな魂」を意味し、日本文化は、古来より新しいものが生まれてくる場を、水引と呼ばれる飾りひもを結び祝福してきました。
TOKYO2016招致ロゴは、この日本の伝統の心と世界最大のスポーツの祭典の精神を結んで生まれたものです。
2016年東京大会の開催により、新たな価値を創出し、都市と地球の未来を拓き、時代を担う子どもたちに引き継ぐことを願い、水引のモチーフに5色のシンボルカラーを重ねて表現しました。
知り合いからもらった画像のピンバッジは販売されているTOKYO2016招致公式応援グッズの中には含まれていなかったので関係者に配布された非売品?
【TOKYO2016招致ロゴについて 】
デザイン・コンセプト「MUSUBI(結び)」
デザイン・モチーフ 「MIZUHIKI(水引)」
スポーツと文化を結ぶ。都市と環境を結ぶ。子どもたちと未来を結ぶ。テクノロジーと心を結ぶ。
日本と世界を結ぶ。地球と平和を結ぶ…。
「結び」は「生命を生み出す新たな魂」を意味し、日本文化は、古来より新しいものが生まれてくる場を、水引と呼ばれる飾りひもを結び祝福してきました。
TOKYO2016招致ロゴは、この日本の伝統の心と世界最大のスポーツの祭典の精神を結んで生まれたものです。
2016年東京大会の開催により、新たな価値を創出し、都市と地球の未来を拓き、時代を担う子どもたちに引き継ぐことを願い、水引のモチーフに5色のシンボルカラーを重ねて表現しました。
能登有料道路&能越自動車道(穴水道路)でちょっと見慣れない光景を目撃しました。

路肩に止まっている3台の車は、手前から1BOXタイプのパトカー・普通のパトカー・一般車両(普通車)。どう見ても交通違反の切符を切っているように見えるんですが・・・気のせい?実は同じ日の夕方、別の場所(料金所付近)でも同じ光景を目撃したのですが・・・もしかして速度違反の取り締まり
おそらくは、1BOXタイプのパトカーは速度取締りのためのレーダーを搭載していて路肩等から速度の測定し、普通のパトカーは先行し違反車両の取り締まりを行っているのでは・・・あくまで想像ですが

とどめは、能登有料道路の今浜料金所付近から津幡北バイパスまでのかなりの距離に区間をパトカーの先導で走行。制限速度内走行ととっても模範的な運転で帰宅できました。
昨年の交通事故による死亡者は5,155人で8年連続で減少しています。内訳では、高齢者の占める割合が半数近くにのぼり、自転車に乗っている時や歩行中が多く、なかでも通勤(帰宅)時間帯に重なる夕方4時から夜8時ころの時間帯での事故発生が多いそうです。起こしたくも遭いたくも無い交通事故、速度は控えめに、お互い注意しましょうね。

路肩に止まっている3台の車は、手前から1BOXタイプのパトカー・普通のパトカー・一般車両(普通車)。どう見ても交通違反の切符を切っているように見えるんですが・・・気のせい?実は同じ日の夕方、別の場所(料金所付近)でも同じ光景を目撃したのですが・・・もしかして速度違反の取り締まり

おそらくは、1BOXタイプのパトカーは速度取締りのためのレーダーを搭載していて路肩等から速度の測定し、普通のパトカーは先行し違反車両の取り締まりを行っているのでは・・・あくまで想像ですが


とどめは、能登有料道路の今浜料金所付近から津幡北バイパスまでのかなりの距離に区間をパトカーの先導で走行。制限速度内走行ととっても模範的な運転で帰宅できました。
昨年の交通事故による死亡者は5,155人で8年連続で減少しています。内訳では、高齢者の占める割合が半数近くにのぼり、自転車に乗っている時や歩行中が多く、なかでも通勤(帰宅)時間帯に重なる夕方4時から夜8時ころの時間帯での事故発生が多いそうです。起こしたくも遭いたくも無い交通事故、速度は控えめに、お互い注意しましょうね。
付近の電線のあちこちに「ツバメ」がとまっています。数百羽以上はいそうです。
渡りの途中で羽を休めるためにいるのかも知れません。日本で繁殖するツバメの主な越冬地は台湾、フィリピン、ボルネオ島北部、マレー半島、ジャワ島など。これから長く厳しい旅が待っていますが、元気に帰っておいで!!
渡りの途中で羽を休めるためにいるのかも知れません。日本で繁殖するツバメの主な越冬地は台湾、フィリピン、ボルネオ島北部、マレー半島、ジャワ島など。これから長く厳しい旅が待っていますが、元気に帰っておいで!!
撮影場所が金沢市小嶺町かどうかは定かではありませんが、たぶんその辺のはず。耕地整理された棚田が続いています。能登生まれの能登育ちの私にはさほど珍しい風景でもないのですが・・・たまにはこんなとこ走るのもいいかな。
金沢から冨山へ向かう国道304号線からちょっと走ったところにある金沢市小嶺町付近で撮影(はざ干しの稲)。
撮影のために行ったわけではありませんが、金沢もちょっと走って山合いに入るとこんな風景を見ることができます。
撮影のために行ったわけではありませんが、金沢もちょっと走って山合いに入るとこんな風景を見ることができます。