goo blog サービス終了のお知らせ 

ノート上のお話

ノートの上に子供が三人、笑顔でしゃべっている。母親はシチューを煮込みながら本を読み、父親は旅先の風景を写真に収めていた。

2006卒業旅行トルコ11日目 記録・日記・後記

2006-03-22 00:33:34 | 旅の記録
(トルコ旅行ダイジェスト)
ことわり
日記はノートに書いたものを基本的にはそのまま写していますが、多少手を加えています(※は付け加えた文)。また、だらだら長い文は省略したりしています。文章中に出てくるHとNは一緒に行った学科の友達です。

11日目(2月23日)イスタンブール・モスクワ・成田

記録
6:30起床
   エジプシャンバザール
   グランドバザール
12:00アタテュルク国際空港
14:15イスタンブール離陸
20:00頃モスクワ 機体についている氷を溶かすため30~40分離陸が遅れる
2/24
11:45成田着

日記
(略)
今日は、朝6時半に起きて、おみやげの買い物に行きました。エジプシャンバザールとグランドバザールに。さすがに7時くらいではまだ開いてませんでしたが、8時前には、食べものやは開きはじめました。で、みんなが食べられる甘いおかし類と、アップルティーをかいました。ねむかったけどもう最後だと思うと、時間がおしい気がしましたよぉ。もう帰るんだ。一日かけて。今、昼すぎなのに、明日の昼前につく。とりあえずねるかねぇ。トイレの心配はもうしなくていいんだ。いぇす。

後記
更新がこんなに長びくとは。とりあえずこれで終わりです。本当は最後にもうちょっと感想とか書こうと思ったけど、時間がかかりすぎですね。はい。とくにございません。でもすごく楽しかったです。

2006卒業旅行トルコ11日目 写真

2006-03-22 00:17:42 | 旅の記録
(トルコ旅行ダイジェスト)

写真
11日目(2月23日)の写真です。イスタンブール→モスクワ→成田。最終日。成田は24日の昼に着きました。


朝最後の買い物に行きました。このアラスタバザールは朝早くてやってませんでした。


早朝の公園。ブルーモスクの前の公園です。


マルマラゲストハウス。泊まったホテルです。


ブザーを鳴らすと上の部屋からちょこっと顔を出します。なんだかその姿がすごい好きでした。


もう帰ります。空港ですね。アタテュルク国際空港。アタテュルクはトルコの建国の英雄です。紙幣はすべてアタテュルク氏が描かれています。


アルコール分があって量が多いものは機内に積めません。友人はコロンヤを没収されてご立腹。ざ~んねん。


お土産です。カッパドキアワイン。チャイ。エルマチャイ。蜂蜜。チャイグラス。おかし。

2006卒業旅行トルコ10日目 記録・日記・後記

2006-03-21 23:27:32 | 旅の記録
(トルコ旅行ダイジェスト)
ことわり
日記はノートに書いたものを基本的にはそのまま写していますが、多少手を加えています(※は付け加えた文)。また、だらだら長い文は省略したりしています。文章中に出てくるHとNは一緒に行った学科の友達です。

10日目(2月22日)イスタンブール3

記録
9:30ホテル発
   エミノニュからバスに乗る
   エユップ スルタンアフメットジャーミィ
   ピエールロッティ
   バス
   ヴァレンス水道橋
   エミノニュ
   軍事博物館 生演奏聴く
17:15船の乗りアジアサイドへ
   恐らくカディキョイ付近のスーパー
19:30HAREMから船で再びヨーロッパサイドへ
   また日本人女性二人と偶然会う

日記
ブログのアドレス教えとけばよかったなぁ。今日、再び(5回目)会いました。会いすぎです。まぁ同じようなところまわるから、会いやすいことは間違いないんですけどね。彼女たちは25日に帰るそうです。いいなあ、もう少しいたいなぁ。
今日はほとんどすべて単独行動でした。
(略)

(まだまだ略)

この軍事博物館で、3人が、朝以来の再会でした。で、また分かれて、僕は船にのりました。
(略)
船は1リラ。夕日が見れてよかったぁ。なかなかこの町と夕日はマッチしますよ。うつくしい。ジャーミィとか、塔とか、坂があったりするので、海と夕日がまざると、うつくしい絵になるんですねぇ。日本じゃ見られません。アジアサイドでも、思った以上に歩いた。つかれた。そしてトイレを我慢。帰りは、夜景が見えました。これもまたすばらしい。デジカメで、夜の景色はきれいにうつりませんが、これもまたすばらしかったです。船にのってよかったぁ。

(略)

あしたは、6時半におきて、おみやげ買い物です。
最後の買い物、朝、空港行く前にいっています。たぶんつかれはとれんだろうけど。ひこーきでぐっすりねられるだろうからOKです。
帰ったらやることがたくさんまっている。まっている~。もっといたい~。まっている~。ねます。
書きたいことはもう少しあるけど、ねます。はみがきしてからね。2/23 AM1:50

後記
どんだけ日記書いてんだよというくらい書いてますねえ。約一ヶ月越しのトルコ日記掲載。卒業コンサートも終わったのでさっさと終わらせます。

2006卒業旅行トルコ10日目 写真

2006-03-14 01:58:04 | 旅の記録
(トルコ旅行ダイジェスト)

写真
10日目(2月22日)の写真です。イスタンブールその3。単独行動の日。


最初はエユップに行きました。イスタンブールの西の方です。初めてバスにのる。エユップから少し歩くと、ピエール・ロッティのカフェがあります。どこかの小説に出てくるらしいです。どこかの小説家が好きだった眺めです。う~んきれいでしたよぉ。


再びバスで移動、少し戻る感じ。ヴァレンス水道橋ですね。


エミノニュに戻ってきました。朝バス乗ったところ。ケバブが安かった。味はまあそこそこだけどね。アイランが付いて1YTLは安い。


軍事博物館。中は撮影できなかったけど。生演奏は良かったねえ。見る価値ありますよ。


軍事博物館から船乗り場の方へ向かっていたらサッカー場を見つけました。


船から見た、新市街かな。アジアサイドの方かも。分からん。船にのってアジアサイドへ。


夕陽がいい感じで新市街の後ろからきましたねえ。


オリンピック見たいなスーパー。なんでもありました。テレビからチャイグラス、食品、服、日用品、など。ここでお土産少し買いました。


スーパーでたらもう暗くなっていました。予想していたより先まで歩いてしまい、結構戻って帰りの船に乗りました。かなり歩いたなぁ。


ケバブバーガー。マクドナルドで。


友達のカメラの写真。靴底がたくさん並んでますねえ。


ドラゴンボール!日本のフィギュアですね。

2006卒業旅行トルコ9日目 記録・日記・後記

2006-03-14 01:12:47 | 旅の記録
(トルコ旅行ダイジェスト)
ことわり
日記はノートに書いたものを基本的にはそのまま写していますが、多少手を加えています(※は付け加えた文)。また、だらだら長い文は省略したりしています。文章中に出てくるHとNは一緒に行った学科の友達です。

9日目(2月21日)イスタンブール2

記録
9:00イスタンブール着
   セルヴィス(無料送迎バス)でスルタンアフメット地区へ
   マルマラホテル
11:30OMER VSTA KEBAPで昼飯
   新市街歩く
18:00再びOMER VSTA KEBAPで食事
夜  翌日の計画立てる

日記
再びイスタンブールに戻ってきました。なつかしい。今日は新市街を歩きました。
(略)
トラムにのりました。初トラム。路線バスみたいなの。どこいくにも、1.1YTL。
何通りかは分かりませんが、すごい人の数。カラキョイからの坂の道は、オーディオ関係、楽器屋が、ひたすら並んでました。いや、ありすぎだろってくらいです。明日は、ここから先の軍事博物館へ行こうと思います。生演奏が聴ける。
明日は自由行動にします。3人バラバラ(※2人はほとんど一緒だったけど)。行きたい所へGo!!計画さっき立てました。バスにのって、船にのって、おもしろそうな1日になりそうです。友達とはいえ、一緒にいると、相手に合わせたり、気をつかいますからねぇ。
(略)
泊まる所も、彼だけ、最後の夜はベリーダンスのために、他のホテルに泊まります。ひにくではなく、本当にすごいと思います。カッパドキアの時も、一人でハマムへ行きましたが、彼にしかできない行動です。たまにその独断劇が裏目に出ることはありますけどね。それもまあ、にくめない彼の魅力ですよねぇ。

(略)

どこの飯所でも、パンは、だいたい無料でついてきます。そして、そのパンは確実にうまい。トルコのパンはうまいです。すごいです。
明日もケバブ食べよっと。
(略)

明日のために、今日はもうねるかな。明日は、はじめて、海外で一人で行動するのです。楽しみです。少し不安です。もう明日終わったら、明後日は、帰るだけなので、明日で最後のようなものです。日本に帰ったら、やることがたくさんまっています。すごくこっちを見てます。明日いっぱい、トルコを楽しんで帰ります。24:35.

後記
飯食べたところのサービスは素晴らしかったね。うまかったし。店の近くには、靴底ばっかり並んでいる店がたくさんありました。

2006卒業旅行トルコ9日目 写真

2006-03-09 04:09:29 | 旅の記録
(トルコ旅行ダイジェスト)

写真
9日目(2月21日)の写真です。イスタンブールその2。再びイスタンブールに帰ってきました。


車は平気で路上二列駐車してます。


串刺しのケバブのことをシシケバブといいます。


う、うまい。。


街から少し外れたところ、恐らく業者向けに靴底ばっかり売ってるような場所にあります。店員さんはとてもいい人で、味もおいしかったです。イスタンブールにまた来たらこの店に来ようと思います。サービスの品もでました。サラダとか、なんか辛い食べ物とか。2回来ました。友人2人は3回(10日目は別行動だったので)。


旧市街と新市街を結ぶ橋、やっぱり釣りしてますねえ。


インジ。新市街にある有名なお店。甘い物屋です。おいしいです。飲み物も。


新市街を歩いていくとこんな広いところに出ます。見た感じは都会ですねえ。この先に軍事博物館とかあります。10日に行きました。


大通りは人がたくさん。建物はやっぱりちょっと面白い外観ですよね。


にゃー。


なぞのジュース。1ℓで約70円。これだけなぜか安い。味はまあ、サイダーの炭酸が抜けたのにオレンジの風味付けた感じですかねえ。


次の日は単独行動だったので、夜計画立てました。夜景の見えるホテルですよ。マルマラなんとかハウス。

2006卒業旅行トルコ8日目 記録・日記・後記

2006-03-08 03:03:46 | 旅の記録
(トルコ旅行ダイジェスト)
ことわり
日記はノートに書いたものを基本的にはそのまま写していますが、多少手を加えています(※は付け加えた文)。また、だらだら長い文は省略したりしています。文章中に出てくるHとNは一緒に行った学科の友達です。

8日目(2月20日)エフェス(エフェソス)

記録
9:30チェンカホテル出発
   エフェソス遺跡、案内はギュライさん
   昼食
   エフェス考古学博物館
15:30町を歩き回る
   サッカー
21:30夜行バスでイスタンブールへ

日記
(略)
今日は、ブラジル人のおっちゃんと、きのうの石灰棚から一緒の日本人2人と、エフェスをまわりました。朝、夕、晩は冷えますが、昼間はあつかったです。昼間あついなんて久しぶりに感じました。イスタンブールは、またさむいのかなぁ。
昼食の所と、考古学博物館で、また、日本人の女の子2人と会いました。よく会うなぁ~。

博物館のあとは、てきとうに、この町をブラブラ歩き回りました。すると広場にいたサッカー少年に呼び止められました。で、一緒にやろうということになり、サッカーやりました。11才くらいの子と14才くらいの子、たぶん兄弟かなぁ。ボールは空気入ってなかったけど、楽しかったなぁ。燃えました。1時間くらい。汗かいたよぉ。チェックアウトしたから、シャワーは入れないし、夜行バスなのに…。
まぁ疲れたからよく眠れるかな。

後記
エフェスの遺跡も衝撃的でしたね。
サッカー楽しかったなあ。

2006卒業旅行トルコ8日目 写真

2006-03-08 02:36:07 | 旅の記録
(トルコ旅行ダイジェスト)

写真
8日目(2月20日)の写真です。エフェス(エフェソス)。


やってきました、エフェスの遺跡。広いですよ。


路地裏みたいな感じ。


小さな劇場ですね。


真ん中左にナイキ、奥に図書館が見えます。更に奥の所は、昔海だったそうです。


ナイキです。スポーツメーカーのナイキはこの女神の名前からきてるそうです。そしてナイキのマークはこの右手の下の形からとったそうですよ。おどろきましたねえ。


まんじです。卍。寺ですね。


図書館です。立派ですねえ。


図書館の門の上を撮ったものです。こんなところまで装飾がすばらしい。


売春宿だそうですよ。


さっきより大きい劇場とその周辺の風景。なんか昔の町の風景が想像できますよねぇ。紀元前後の頃ですからねえ。すごい。


お皿描いてます。


エフェスの博物館。遺跡から出てきたものが展示してあります。日本だったら弥生式土器とかが並ぶ時代ですが、ずっと発達していますねえ。


セルチュクの市場です。


線路はどうどうと渡ります。


地元の少年二人とサッカーしました。たぶん兄弟。中学2年くらいと小学校6年くらいの男の子二人。白熱しましたねえ。

2006卒業旅行トルコ7日目 記録・日記・後記

2006-03-08 01:28:50 | 旅の記録
(トルコ旅行ダイジェスト)
ことわり
日記はノートに書いたものを基本的にはそのまま写していますが、多少手を加えています(※は付け加えた文)。また、だらだら長い文は省略したりしています。文章中に出てくるHとNは一緒に行った学科の友達です。

7日目(2月19日) パムッカレ・ヒエラポリス、夜セルチュク

記録
9:30ホテル出発
   石灰棚
   円形劇場
   ローマ時代の遺跡
   昼飯
14:10飯所出る
   赤い岩
15:30電車乗る
19:00セルチュク到着

日記
今日は、石灰棚に行きました。今はユネスコが、石灰棚のふろに入っちゃだめって言うんで入れません。源泉には入れます。クレオパトラも入ったそうです。石灰棚は、はだしでなら歩くことができます。いたかったぁ。今日のツアーは、日本人の男の人2人と一緒でした。卒業旅行だそうです。案内はアルマンさん。
(略)

夕方には、出発して、エフェス近くの、セルチュクに、初めて電車で行きました。トルコは、バスが発達していて、鉄道はいまいちという前評判通り、けっこうゆれました。しかも電車なのに横ゆれ。ねてましたが、深くはねられませんでした。
なんだか電車では、めずらしがられました。日本人が電車にのるのはめずらしいんですかねえ。いなかに行くと、日本人がめずらしい(※めずらしがられる)という話はきいてましたが。じろじろ見られている視線を感じました。チェンカホテルにつき、夕飯を探しに歩くと、高校がありました。この町は、パムッカレほどいなかではないけど、アンタルヤよりは都会っぽくなく、夜、高校生くらいの人がたくさんいました。インターネットカフェもこの町には数多く見られます。それだけ需要があるんでしょうねえ。町を歩くと、「こんにちは」などと、日本語で話しかけてきます。むししていると、「おとしましたよ」とか言います。そう言うと日本人は立ち止まるとでも教えられてるんですかね。ひきょうな。

(略)

しかし、日本てすごいですね。いろんなホテルにとまって思いました。トルコにきて、お湯がでなかったり、5分くらいしないと出なかったり。どうくつホテルはよかったけど。それから、だんぼう。きのう、おとといと、さむかったよぉ。今日は大丈夫そうだけど。
今日、さっき、お湯でない。温度35度くらい。深夜だから?ありえな~い。さむかった。さむかったよぉ。

(略)

後記
 お湯が出ないことはよくありましたねえ。しかも僕のときだけというのが結構あった。他の二人が入ってから少し後で深夜に入ることが多かったからかなあ。
 泊まったチェンカホテルは結構いいホテルの感じだったんですけどね。暖房はきくし、テレビが普通に見られるし(音楽ばっかりひたすら流しているチャンネルもあったなぁ)、見た感じもきれい。エレベーターはちょっとおもしろかった。文章では説明しづらい。

2006卒業旅行トルコ7日目 写真

2006-03-06 04:18:28 | 旅の記録
(トルコ旅行ダイジェスト)

写真
7日目(2月19日)の写真です。パムッカレの石灰棚、ヒエラポリスの遺跡。


石灰棚です。湯気が出てますね。ちょっと前まで石灰棚の温泉に入れました。今は世界遺産の保護のため、はだしで歩くのだけ許されています。


源泉です。クレオパトラも入っていたそうです。この温泉に入ったから美人になったとか。


石灰棚の温泉には入れませんが、源泉には入れます。


なんかどこかのプレジデントが来てたらしいです。すごい数の車が列を作ってやってきました。


アスペンドスに続いてここでも円形劇場。ヒエラポリス。座席の段はカーブしていて、よく響くように工夫されています。アスペンドスのほうが装飾は豪華でしたが、こっちのほうが座席数は多かったかな。


円形劇場の裏の景色。昔都市があったのです。石はほとんどが建物とかの跡。


また門が出てきました。ローマ帝国の時代です。


A.D.2世紀のハマム(マッサージ屋さん)です。でかい。


お墓ですねえ。家みたいなのは少しお金のある人のお墓。棺桶だけのはお金のない人の墓。


古墳みたいなのは、かなりリッチな人のお墓。上に乗っている石は、埋まっている人の家族がまだ生きてたりすると、乗っけたり乗っけなかったり…そんな感じ。


歩きましたよ、石灰棚の上を。この時期はやはり冷たくて足痛かったけど。写真右に流れているのはお湯です。温泉です。ここに足をつけると元気がよみがえる。


数年前まではここに入れたんですけどねえ。今は近くを歩いて写真撮るだけです。ユネスコふざけんなってガイドの人が言ってました。


景色もまあ悪くないです。20~30分くらい歩きましたかねえ。


お昼の後、今度は赤い岩。


足湯に入れます。気持ちよかったねえ。ぬるぬるの中を歩いたり。


トルコ国有鉄道。電車なのに横揺れがすごいです。バスと比べると発達が遅れています。


エフェス近くのセルチュクに着きました。次の日はエフェスの遺跡などを回ります。良さそうなホテルでしたが、やはりシャワーのお湯の出はよろしくなかったです。


セルチュクの夜の街。「おちましたよ」という呼びかけが印象的。「こんにちは」より効果的な言葉、誰が教えたのか、この言葉を言えば立ち止まってくれると思っているようです。何も落としてねえよ!


ラキというお酒。水で割るとこのように白くにごります。甘いんですがクセがあって飲みにくかったです。となりはトランプタワァ~。みんな寝ちゃっててね。