goo blog サービス終了のお知らせ 

ノート上のお話

ノートの上に子供が三人、笑顔でしゃべっている。母親はシチューを煮込みながら本を読み、父親は旅先の風景を写真に収めていた。

twitterふぁぼピックアップ(2010/3/26~2010/4/27)

2010-04-29 13:05:25 | 本やテレビなど
twitterでふぁぼられたのが多いつぶやきから、個人的にピックアップ。

興 ←学校への道
error403 2010-04-27 02:24:35

まだ27歳になっていない人には必ず勧めているのですが、27歳と4ヶ月と16日目というのは生まれて10000日目なのです!桁が上がる最後の歳ですし、1.10.100.1000日は3歳までで通過します。10000日は盛大に祝ってみてはいかがですか?
kosukez/古澤 慎之介 2010-04-26 22:03:01

給料日だ!厚生年金が現れた!健康保険が現れた!所得税が現れた!住民税が現れた!労働組合費が現れた!共済会費が現れた!ローンが現れた!まなめは仲間を呼んだ!同僚があらわれた!同僚の攻撃「この前貸したお金返して」!まなめは死んでしまった!
maname/まなめ 2010-04-26 08:48:54

「尋」の漢字を「ヨエロ寸!ヨエロ寸!」って妙な呪文で覚えた奴は大体友達
error403 2010-04-25 02:22:55

友人が「昨日も寝てないんだよねー」とか言い出したから「出たよ…寝てない自慢…」と思っていたら、「一昨日も、その前の日も、生まれてから一度も寝てないんだよな…俺たちの心臓は…」と言い出して「俺たち…生きてるんだな…」とぐっと握手した。生きてる自慢たのしい。
kafkaf_/かふかふ 2010-04-24 11:57:05

楽天三木谷さん@hmikitaniとの講演「国民の、ITによる、日本復活」 録画視れる様にしました。 http://ustre.am/:qKEq #bba423
masason/孫正義 2010-04-23 21:04:58

【文章のコツ】否定的な文章は論理的に、肯定的な文章は感情的に書くとよい。これは、子供への接し方のコツとよく似ている。
TaoriHiromu/田下 広夢 2010-04-20 01:29:59

「一円を笑う者は、十円で十回笑える」
kotoba_bot/言葉 2010-04-20 18:59:10

イギリスのとある天文学者によると、宇宙の星の混み具合は「ヨーロッパ大陸にアリが3匹くらい」なんだそうですよ。宇宙すごい。
Bitchopin/びちょん 2010-04-12 20:56:56

ヨドバシの店員さんが、とあるソフトを買おうとしたら「ご存知だったらスミマセンが、これの新バージョンが月末に出ます。よろしいですか?」と声をかけて下さった。待つことにしたが、絶対ヨドバシで買う。
HikaruIjuin/伊集院光 2010-04-11 21:23:43

@一人暮らしを始めた人たち マトリックスとかエヴァのサントラ(特に戦闘曲)持っているとゴキブリ出ても盛り上がれるよ
error403 2010-04-11 20:28:56

マック、隣の会話。「メール返信しないことで嫌だってこと気づけよって感じ」「女子からは言えないよねー」「普通は気づくよね」話は変わり「彼から連絡来なくなった」「えー」「何でかわかんない」「話しなくちゃ人には伝わらないよね」「うん」彼女らは自分が何を話しているのか理解してないようだ。
amehare 2010-04-09 10:27:56

昨日、電車でメール打ってたおっさん。「そんな言い方ないんじゃねえか!」と、書いて消し、「そんな言い方しなくても」と書きなおして消し「そうかもしれないけど」と、書いて消し、結局「じゃあ、今日は早めに帰ります」と書いて送信。おっさん。あんたの貯め込む性格、見届けたよ。つらいな。
matsuosuzuki/マツオスズキ 2010-04-09 11:39:30

ツイッターで、見知らぬ人からフォローされたので フォローし返したら、コメントが 「おかあさんです。フォローありがとうございます。家でもこれくらい素直だとよいんですが(^o^)」 orz...
clever_design/せか 2010-04-07 18:26:28

チリのプログラマー曰く「大学卒業後にすぐ会社で働くなんてクレイジーだ。なぜ半年~1年世界を旅しない、世界の女の子を見てこない。入社後に三ヶ月の休暇を貰えるのはいつだ?60歳で定年後だと?お前ら人生は一度しかないことを本当に分ってるのか!?」まあ色々と前提条件は違うが感覚値の違い
AkiraFukuei/福栄 晟 2010-04-07 02:29:55

小田急線にて突然のアナウンス。「只今座間駅を通過いたしました。この先」遅延?体調不良?と思いきや「小田急線随一の桜並木がございます。肌寒い中ではございますがどうぞ車窓をご覧下さいませ」やるじゃないか小田急。
tyouken/木原 2010-04-04 12:09:01

あの〜私は125歳まで生きるつもりなんですが…何か?
555hamako/浜田幸一 2010-04-02 16:01:06

人に文章を読ませるときには次の4項目に注意して書くといい。1.一見くだらないことは真面目に書く2.難しいことは易しく書く3.易しい事を深く書く4.深いことをおもしろく書く(by.井上ひさし) これは、WEBでもブログでもメルマガでも当てはまると思います。 *Tw*
kaitakumura/電脳開拓村 2010-03-30 16:36:23

出来ました。出来ましたリストも検討リストも詳細を見れます。⇨ http://bit.ly/bt45Pl #sb328
masason/孫正義 2010-03-29 01:08:27


twitterふぁぼピックアップ(2010/3/1~2010/3/25)

2010-04-29 12:54:29 | 本やテレビなど
twitterでふぁぼられたのが多いつぶやきから、個人的にピックアップ。

やります。RT @atauky: 孫社長(@masason)が「やりましょう」「検討します」と発言したものを集めてみた。→ ソフトバンク・マニフェスト? http://togetter.com/li/10853
masason/孫正義 2010-03-25 01:52:18

ムックが、ショートケーキを買いに行きました。毎月22日はショートケーキの日なの? カレンダーの22日の上には、必ずイチゴ(15日)がのっかってるからだよってムックが言ってた。
GachapinBlog/ガチャピン【Gachapin】 2010-03-22 14:14:53

「すでに8人の子供があり、うち3人は耳が不自由で、2人は目が不自由、1人は精神面で成長阻害が見られ、そして本人は梅毒を患っている妊婦の知り合いがいるとする。あなたは、彼女に妊娠中絶を勧めるか?」(もしあなたが「はい」と答えていたら、ベートーベンは生まれてこなかっただろう)
Bitchopin/びちょん 2010-03-22 17:19:28

今日の感心した回文「イタリアでもホモでありたい」
chikaxavi/おがき 2010-03-22 23:42:13

しつけは漢字で躾。身を美しくすると書いて躾。むしるは漢字で毟る。毛が少なくなると書いて毟る。覚えましたか?はい覚えたら寝ましょう
error403 2010-03-22 01:53:22

「ビートルズのリマスター盤すごい。音が桁違いにクリア」と言ってきた友人に「音をクリアしたらビートルズが台無しだろ。大事にしていたダメージジーンズを母親に勝手に縫われた気分」と返したら「おまえ母ちゃんの気持ち踏みにじんなや!」とキレられ、よく意味のわからない罪悪感を植え付けられた。
senakick/さとる 2010-03-21 20:33:38

「手塩にかけて育てたナメクジが死んだ」
skamio/おしるこ。(ー^.)ノ [スカミーオ] 2010-03-20 23:30:16

愚痴では、問題解決にはならない。愚痴は、言えば言っただけ人間が小さくなる。
masason/孫正義 2010-03-17 00:13:35

「正しいことを言うときは 少しひかえめにするほうがいい、正しいことを言うときは 相手を傷つけやすいものだと、気付いているほうがいい。」
kotoba_bot/言葉 2010-03-16 22:22:44

主婦「夫をひっくり返すと¥になる。
ryobe/Ito Ryobe 2010-03-15 04:15:00

英語圏では、恋人を「honey」「cookie」等、食べ物の名前で呼ぶ事が多い。昔、外国人と付き合っていた時に「my little sushi...」と呼ばれたことがある。寿司て。友人に愚痴ったら「わかるー!私、刺身って呼ばれたことある!」 食べ物なら何でもいいわけじゃねーぞ。
_ka_ji_/梶 2010-03-11 20:02:19

昨晩、長男(5歳)が突然、「死んだら、どうなるの?」と訊いてきた。だから「死んだらね、魂になって、また別の赤ちゃんになるんだよ」と答えた。すると、長男は「パパ、ぼくが赤ちゃんになっても、ぼくのこと覚えていてね」といった。泣けた……。でも、パパの方が、先に赤ちゃんになると思うよ。
takagengen/高橋源一郎 2010-03-10 19:26:04

娘「しおちゃんね、市川くんを見るとはにゃーんってなっちゃうの」妻「へーいいねー。パパをみるとどうなるの?」娘「どろーん」
hazuma/hiroki azuma 2010-03-10 23:59:07

人の強みよりも弱みに目がいく者をマネジメントの地位につけてはならない。人のできることに目の向かない者は組織の精神を損なう。
DruckerBOT/ピーター・ドラッカーBOT 2010-03-10 09:30:12

例えば「椅子が7個あります。こどもは10人。座れない子は何人いますか」という問題に、「7個を繋げて並べれば、みんな座れるよ」と答えられるようなこどもを育てるには、大人がそういうやわらかい頭をもっている必要があると思う。座れない3人のひとりにならないように、という発想は悲しい。
d3g3b/20ピョン吉 2010-03-08 13:21:41

日本人の「できません」と 韓国人の「できます」と 中国人の「できました」は 信用するな
harnais/Hiroshi 2010-03-03 12:45:47


twitterふぁぼピックアップ(2010/2/1~2010/2/21)

2010-04-29 12:44:21 | 本やテレビなど
twitterでふぁぼられたのが多いつぶやきから、個人的にピックアップ。

2/2:kotoba_bot/言葉
「プロポーズのつもりで、「卒業したら一緒に相撲」って送ってしまったことある。彼女からは「どすこい」ってレスがきた。」

2/2:kharaguchi/原口 一博
誉める時には人前で大いに誉め、叱るときには二人きりのときに諭すように叱る。葉隠の伝統は、人をけして辱めません。子どもに愚痴を聞かせず、人の悪を言う親の姿を見せない。教育の本質のひとつに礼があると考えます。

2/3:k_usuta/うすた京介
最後の一文が効きますね… RT @kitamichi: 「人間が変わる方法は3つしかない 1.時間の使い方を変える 2.住む場所を変える 3.付き合う人間を変える この3つの要素でしか人間は変わらない もっとも無意味なのは『決意を新たにする』ことだ」

2/7:kotoba_bot/言葉
「バグは夜更け過ぎに 仕様に変わるだろう Shikata night, Shouga night」

2/14:fdrbdr/キムラヤスヒロ
「国母って何て読むの?カントリーマアム?」には腹筋持ってかれた

2/15:Hamachiya2/はまちや2
なるべく人の悪口を言わないように心がけたいんだけど、つい愚痴ってしまうことがある。だからせめて、人が言ってる誰かの悪口を真に受けるようなことはしないようにしようと思う。これくらいならできるし

2/16:2/17:2/21:555hamako/浜田幸一
@barackobama Hello Mr.Obama, Trust me!
@barackobama 拝啓 オバマ様  アメリカ国債はまだ持ってていいですか?

2/20:masason/孫正義
事を起こすのが起業家、事を成すのが事業家、事を治めるのが経営者。

2/21:555hamako/浜田幸一
おはようございます夢なき者は理想なし理想なき者に計画なし計画なき者に実行なし実行なき者に成功なし故に夢なき者に成功なし

2/21:kawango/Nobuo Kawakami
このパワポ面白すぎる。こういうのを新人研修でつくらせるべきだな。http://portal.nifty.com/2010/02/21/b/


2/23:iukust/つくい
トイレにはトイレットペーパー以外のものは流さないようにしましょう、という張り紙に「本質を見失っている」と鉛筆で書かれている

本「『アイデアは考えるな。』柳澤大輔」

2010-01-09 16:45:18 | 本やテレビなど
まだ今年一度も記事を書いていなかったんですね。2010年最初の書き込みです。本の紹介。


『アイデアは考えるな。』柳澤大輔 日経BP社

最近読んだのですが、個人的にかなり刺激的な本でした。ポジティブに仕事をしたい人、画期的なアイデアを生み出したい人、人生を楽しくしたい人、ぜひ読んでみてください。
心にヒットした言葉をざっと書き出すと、以下のような感じです。

・アイデアは、質よりも量。→下らないアイデアもたくさん出すと楽しくなってくる。またたくさん出すとそこに新しい発見があり、新たなアイデアが生まれる。
・面白がり屋になる。
・とにかく「乗っかる」。
・楽しいと周囲に伝える。→自分も周りも楽しくなる。
・「できない」のではなく「やっていない」。
・「神様にフェイントをかける」
・「まじめくさった人は大した考えをもっていない。アイデアいっぱいの人は決して深刻にならない。 ―ポール・ヴァレリー」


年始ということで、とりあえず今年の目標を100個くらい書き出してみようかな。

テレビ「ぶり返し、ミートホープ事件」

2009-12-01 23:49:58 | 本やテレビなど
少し前に話題になった、ミートホープ事件。

少し前に自分が書いた、ミートホープ事件について触れた記事。
内部告発者である赤羽さんは、内部告発をして良かったかどうかまだ悩んでいると話していた。


そして今日またミートホープ事件についての番組があり、赤羽さんが出演。

山本「あの事件の後、何か得たものは?」
赤羽「(しばらく考えたあと)ないと思います」

山本「また同じ境遇になったら、内部告発をしますか?」
赤羽「しないでしょうな」

山本「ヒーローだったのに」
赤羽「そう解釈されたくはない。追い詰められてやっただけ」


良いことをしたと思う。しかし、なんでしょうか。この感じ。

本「ゴールデンスランバー」

2009-08-01 02:24:02 | 本やテレビなど
『ゴールデンスランバー』伊坂幸太郎 新潮社

  「このミステリーがすごい」2009年度版 第1位
  第21回山本周五郎賞受賞
  第5回本屋大賞受賞
  「ミステリが読みたい!」2009年度版 第1位

ミステリーは何となく苦手意識がありました。
少し前に『すべてがFになる』森博嗣 を借りて読みました。結構面白かったです。大学生の頃、シドニィ・シェルダンの作品を読んで面白かったのを思い出しました。
そこでもう少し、ミステリーというものに触れてみようと思い、本屋で目に付いたこの本を手にしました。


長い。ミステリーは長い。だから苦手意識があったのか。最初5分の1くらい読んで、読み進めるのを辞めようと思いました。つまらない。変化がない。心の動きがない。ただ時間が過ぎるだけ。
もう少しだけ、もう少しだけ、と読んでいるうちに、ようやく面白くなってきました。なんだ、面白いじゃん。森博嗣より、シドニィ・シェルダンより、懐かしい感じがしました。最後の辺り、終わり方とか得に。


シドニィ・シェルダンは、どきどきとわくわく。
森博嗣は、わくわくと共感。
伊坂幸太郎は、わくわくと懐かしさ。
なんとなくですが、こんな印象があります。

また、ミステリーではないですが、
小川洋子は、優しさと安心。
江國香織は、遊びと優しさ。
村上春樹は、哲学と遊び。
な感じです。

今適当に思いついた言葉を並べただけです。ちょっと無理がある。ごめんなさい。でもせっかくなので消しません。


「善悪中毒」

2009-07-26 02:42:17 | 本やテレビなど

ルネッサンス ジェネレーション ’08
[決断なき自由 –情動の現代-]
現代人は果たして自由を勝ち取ったのか?
http://www.kit-rg.jp/rep2008.html

タナカノリユキ氏(アーティスト・クリエイティブディレクター・アートディレクター・映像ディレクター)と、下條信輔氏(カリフォルニア工科大学教授、ERATO下條潜在脳機能プロジェクト/ 知覚心理学・認知脳科学・認知発達学)監修の元、毎年様々なゲストを呼んであるテーマについて議論をするイベント。
昨年は行けなかったのですが、ホームページに当日の議論の様子が掲載されていたので、読んでみました。(ずいぶん経ってますが…)

一昨年以前に、ルネッサンスジェネレーションを何度か見に行っているのですが、イベント当日はいつも言っていることの半分も理解できていないような気がします。文字になっているのは初めて見ましたが、やはり、難しい(ラディカルって何だ?)。話が完結しないままあっちこっち行って、同時並行の話がいっぱいある。もともと読解力はかなり弱いので、ちゃんと理解するのは体力的にしんどいと思ってあきらめ、さらっと読みました。
読んでいて、小学校の時のことを思い出したことがあったので、それだけ書こうと思います。(そういえばちょっと前に小学校の同窓会がありました。懐かしかったぁ。)


善悪中毒

下條 あとやっぱり感じるのは、弱者がすごく今、強者だってことですね。
田中 だから北朝鮮や中国を攻撃しろとか言わないんですよ。中国がインチキな物を輸出してきたとか北朝鮮によって拉致されたとか、被害者の立場になることで上手にコントロールされちゃう。
下條 さっき大澤さんも交えて雑談してたのは、オレのほうが弱者だからオレのほうがエラいって、そういう競争に日本のカルチャーはなっているんじゃないかという話になったんですけどね(笑)。その思考停止とか弱者はどっちだといった思考回路があったりで、文化の違いもあるんだろうけれど、そういったものは一体どうしたらいいんでしょうね?

http://www.kit-rg.jp/rep2008/rep2.html
の結構下の方より抜粋


被害者の方がエラい。弱者の方がエラい。
小学校低学年くらいだったか、もしかしたら幼稚園児だったかもしれませんが、それくらい昔のこと。
理由はよく覚えていませんが、自分と誰かが接触して(なにかの拍子にぶつかったか)、相手が泣き出した時、「自分が悪者になる」という感覚があり、相手が痛がっているのを見て、自分も痛がるふりをしていました。そこまで痛くなかったのに。自分が加害者で相手が被害者という構造になるのを避けるために、自分も被害者になって、「事故なんです。私も被害者です。加害者ではありません」とアピールしていたように思います。そして、同じようなことを周りの同級生もやっていたように思います。相手が泣き出したら自分も泣くとか。で、先生が寄ってきて両者を優しくなだめる。
小さい子は大人以上に空気をよく読むと思う。


善悪の基準って持たない方がいいんですかね。ある人にとっての善は、ある人にとっての悪であって、「相手の気持ちになって考える」ことが正しいことだとするなら、その矛盾を消し去るには、善も悪もなくすことしかない。
「正義」という言葉が嫌い、というか疑問を持っているというようなことは何度かこのブログ等で話していますが、正義とかの基準を持たずにできるだけたくさんの情報からロジカルに考えることが、一番"間違いのない"行動なんですかねえ。

本「猫を抱いて象と泳ぐ」

2009-06-24 23:53:34 | 本やテレビなど
『猫を抱いて象と泳ぐ』 小川洋子 文藝春秋

リトル・アリョーヒン
チェスを通して語られる、思いやり。

小川洋子さんは、どこかで「言葉で表現できないものを表現するのが文学」というようなことを言っていました。テレビだったか、本だったか…。

言葉というのは、何かを表現したいとき、とても不器用にふるまうことがあります。説明すればするほど、嘘っぽくなってしまう。本当に思っていることと口から出た言葉のギャップに悩んでいる人は、そう少なくないはずです。
何か足りない。あの言葉は余計だった。言葉が見つからない。

文章の芸術性は、文として書かれていない、文字になっていない行間から、いかに多くのことをくみ取れるか、また影響を与えるかということだと思います。
趣味、たち振る舞い、喋り方、好きな有名人、目線の行方、目に見える一つ一つの事象は、目に見えないたくさんの経験、性格、好み、嫌いなこと、志、夢を語ります。
決して説明しない、一つ一つの日常の出来事を、パーツを、紙の上に並べていく。パーツには色があり、形があり、奥行きがあり、重さがある。ただ紙の上に置いているだけなのに、それらは互いに関係しあって、また別の意味を持つ。例えば、白のシャツの横にある黄色いボールは曖昧さと元気さがあるのに、黒の万年筆の横の黄色いボールははっきりしていて、だけど少し遠慮がちである。

『猫を抱いて象と泳ぐ』では、言葉はチェスの駒の動きに置き換えられている。また、わずかな描写だけで、その時そこにある人の感情を感じ取れる。令嬢が痴呆症になってやってきたときも、リトル・アリョーヒンは、何も説明していない。ただそこにいる人に向き合っているだけだ。論理的な解釈や説明は無力で何の意味もない。相手を思いやるとは、こういうことだ。

本「間宮兄弟」

2009-06-21 06:22:14 | 本やテレビなど
『間宮兄弟』江國香織 小学館文庫

『本の雑誌』が選ぶ文庫ベストテン 第3位
この兄弟は、人生を楽しむ術を知りつくしている。
(帯より)

映画化されているらしいです。知らなかった。。

それほど盛り上がるところもなく、感動的で印象に残る場面もないですが、なんだか心が温かくなりました。そして兄弟の言動に、「にやっ」としてしまいます。電車の中など注意が必要です。間宮兄弟、会ってみたいなあ。いや、でも直接話をするのはいやだな。レストランとかで隣の席になってみたい。いないかなあ~。こんな変な兄弟はいないか~。


テレビ「爆問学問 早稲田大学スペシャル」

2008-11-30 18:57:34 | 本やテレビなど
爆笑問題のニッポンの教養「特別:早稲田大学スペシャル:平成の突破力~ニッポンを変えますか?~」
ある学生の発言に対する、太田光の言葉。

「正義がたくさんあるから困るんだよ」


 「もしあなたが就職した会社が、食品偽装をしていたとしたらどうしますか?」という問いに対して、ある学生が「告発します。自分の正義に照らし合わせて、いけないことはいけないとはっきり言います。」というような発言をしました。自分は絶対に悪いことはしない、目先の利益なんかに騙されない、権力なんかには屈しないという主張です。
 それに対して太田はこんなことを言った。
「もしその告発をすることによって、大切な家族が非難されて、路頭に迷い飯も食えなくなって、首を吊ったらどうする。悪いことを告発することは正義だけど、自分の家族を守ることも正義だろ。正義がたくさんあるから困るんだよ。」


 少し前に他のテレビ番組で、まさにこのケースについて、ミートホープ事件の告発者についての特集をやっていました。自分は告発をしてよかったのか。社会的には問題が明るみに出て良かったんだろうけど、告発によって、大切な家族を苦しめた。今家族とはそれが原因で別々に暮らしている。たとえ社会にとって有益なことでも、たくさんの従業員の職を奪う行為、家族を苦しめるような行為が正しいことと言えるのか。この告発者はいまだに悩み苦しみ、夜も薬に頼らないと眠れない状態だという。
 結局番組の最後には、この告発者の家族が「帰ってきてほしい。また家族で暮らしたい」という内容の手紙を読み、ハッピーエンドとなって良かったのですが、告発者を非難する社会の態度、告発者を非難せざるをえない環境、これはいかがなものかと思います。


 アメリカでの同時多発テロでブッシュ大統領が「正義を持ってテロに立ち向かわなければならない」という発言をして以降、私は「正義」という言葉にずっと胡散臭さを感じています。それは自分の詩の中にも書いたことがあります。
歌詞「あなたがもしも」
正義に従って行動することほど危ないものはない。