8月19日はホイマ、ブヒンバを周りました。
しかしこっちの子供の眼の輝きの純粋さはやばいです。純度100%です。やられますよ。
兄の家を訪問し、近くの農家の家へ行き、その近くのアメリカ人の神父さんの家へ行き(奥さんがその日誕生日でした)、赤道を跨いで、またカンパラに帰ってきました。昨夜はお湯の出ない宿だったので、最後だしいいところ泊まろうという母親の要望で、最高級のホテルシェラトンへ。それでも日本円にして一人一万円を越えない。安い(日本人感覚では)。外観は本当に高級ホテルそのものです。綺麗ですごい。
ウガンダは本当に緑が多いところで驚きました。そして乾燥していて過ごしやすい。ほこりがすごいけど。あとこの日は渋滞に遭いました。工事していて。まさか東アフリカのウガンダで渋滞に遭うとは。
この国らしい発展の仕方って何なんだろうって少し考えました。
このまま先進国の後を追って、住民票や税制度、インフラの整備、法律が整っていって発展していくのが良いことかどうか分からなくなってきます。本当にみんないい人だし、幸せそうだし、先進国の制度を取り入れて、それで幸せの方向に向かっていくのか。
その答えは分かりませんが、ただ周りが発展していく以上、遅かれ早かれそのような選択を迫られるでしょう。今がまさにその時か。だとしたら、少なくとも、今の先進国の後追いのような発展の仕方はしてほしくないなと思います。ウガンダの良き国民性が汚されないような、独自の発展の仕方を考えていかなければならないのではないかと思いました。先進国の制度をそのまま取り入れるのではなくて、良いところは参考にし、合わないものは決してまねしない。それが具体的にどんなものなのかはよく分かりませんが。個人的な思いとしては、観光業をメインから外してほしくはないです。豊かな緑と動物と、そして昔からの音楽と踊りと人なつっこい子供が自由に遊びまわれる街並みは、ずっと変わらずにいてほしいと思いました。

ホイマの朝。

兄の住まい。この家の左側一部屋が兄の家。

母と私でたくさんお土産を持ってきました。どうですか。

野球の道具をもらってきました。これで現地の人に野球を教えるそうです。

村の様子。

子供たちがみんな笑顔です。手を振ってきます。

なんとなく看板撮ってみました。なんかわからんけどおもろい。

農家のおうちへの道。

きゃっと!

兄の家の近くに住む農家の子供は、8人兄弟です。こんにちは。

ぴっぐ!!

牧師さんのおうち。この日誕生日という奥さんと、ひと月ほどのバカンスでアメリカから来ていたお嬢さんと、私たち家族と8人兄弟の長男とで、家の中で少しの間話しました。しかし英語は難しい。必要に迫られないと勉強できないんだよなぁ。

農家のおうちの台所?

串焼き。道で売ってる人が車が止まるとやってきます。

焼いたバナナ。いもみたい。

工事していました。すごくほこりっぽい。

来た、赤道!!右が北半球、左が南半球。初めて南半球に行った。赤道直下だと水を流すと渦ができないんですね。すご~い。本当に真ん中なんだという感じ。

湿地帯です。

シェラトンホテル。綺麗なところでした。ほんとうに。

ディナーは近くの別のホテルへ。

ぶれてますが、カンパラの夜景が見えます。先進国と比べると少し控えめですが、すごく綺麗ですよ。
しかしこっちの子供の眼の輝きの純粋さはやばいです。純度100%です。やられますよ。
兄の家を訪問し、近くの農家の家へ行き、その近くのアメリカ人の神父さんの家へ行き(奥さんがその日誕生日でした)、赤道を跨いで、またカンパラに帰ってきました。昨夜はお湯の出ない宿だったので、最後だしいいところ泊まろうという母親の要望で、最高級のホテルシェラトンへ。それでも日本円にして一人一万円を越えない。安い(日本人感覚では)。外観は本当に高級ホテルそのものです。綺麗ですごい。
ウガンダは本当に緑が多いところで驚きました。そして乾燥していて過ごしやすい。ほこりがすごいけど。あとこの日は渋滞に遭いました。工事していて。まさか東アフリカのウガンダで渋滞に遭うとは。
この国らしい発展の仕方って何なんだろうって少し考えました。
このまま先進国の後を追って、住民票や税制度、インフラの整備、法律が整っていって発展していくのが良いことかどうか分からなくなってきます。本当にみんないい人だし、幸せそうだし、先進国の制度を取り入れて、それで幸せの方向に向かっていくのか。
その答えは分かりませんが、ただ周りが発展していく以上、遅かれ早かれそのような選択を迫られるでしょう。今がまさにその時か。だとしたら、少なくとも、今の先進国の後追いのような発展の仕方はしてほしくないなと思います。ウガンダの良き国民性が汚されないような、独自の発展の仕方を考えていかなければならないのではないかと思いました。先進国の制度をそのまま取り入れるのではなくて、良いところは参考にし、合わないものは決してまねしない。それが具体的にどんなものなのかはよく分かりませんが。個人的な思いとしては、観光業をメインから外してほしくはないです。豊かな緑と動物と、そして昔からの音楽と踊りと人なつっこい子供が自由に遊びまわれる街並みは、ずっと変わらずにいてほしいと思いました。

ホイマの朝。

兄の住まい。この家の左側一部屋が兄の家。

母と私でたくさんお土産を持ってきました。どうですか。

野球の道具をもらってきました。これで現地の人に野球を教えるそうです。

村の様子。

子供たちがみんな笑顔です。手を振ってきます。

なんとなく看板撮ってみました。なんかわからんけどおもろい。

農家のおうちへの道。

きゃっと!

兄の家の近くに住む農家の子供は、8人兄弟です。こんにちは。

ぴっぐ!!

牧師さんのおうち。この日誕生日という奥さんと、ひと月ほどのバカンスでアメリカから来ていたお嬢さんと、私たち家族と8人兄弟の長男とで、家の中で少しの間話しました。しかし英語は難しい。必要に迫られないと勉強できないんだよなぁ。

農家のおうちの台所?

串焼き。道で売ってる人が車が止まるとやってきます。

焼いたバナナ。いもみたい。

工事していました。すごくほこりっぽい。

来た、赤道!!右が北半球、左が南半球。初めて南半球に行った。赤道直下だと水を流すと渦ができないんですね。すご~い。本当に真ん中なんだという感じ。

湿地帯です。

シェラトンホテル。綺麗なところでした。ほんとうに。

ディナーは近くの別のホテルへ。

ぶれてますが、カンパラの夜景が見えます。先進国と比べると少し控えめですが、すごく綺麗ですよ。