goo blog サービス終了のお知らせ 

のたりといきたい。2

暴飲暴食時々ダイエット、家族のこと、汚部屋の掃除&なんちゃってDIY・・・などなど思いのまま書き綴った、日々のメモ。

ご訪問いただきありがとうございます。

このブログは「のたりといきたい。」の続編です。これ以前(2011年3月~2016年10月)の記録は http://blog.goo.ne.jp/m-wata0101でご覧いただけます。 2016年10月~2019年12月の記事は私の不注意で削除してしまいましたヽ(;▽;)ノ なので、正確にはこちらはその続編となります。

秋の鎌倉遠征。*牛カツ京都勝牛*

2022-10-05 20:21:31 | 外食(食べ歩き&飲み歩き&デリバリーほか)

さてさてさてっっ。

長々と書いてきました、秋の鎌倉遠征。

ラストは、私たちらしく、飲んだ食ったでしめたいと思います(●´ω`●)

お腹が空くと機嫌が悪くなるタイプの私。

朝は、チョコドラ焼きとカップフルーツをH氏と半分こしただけだったので

もうお腹はペッッッコペコでした。

「何食べる?」

「魚は昨日食べたしね」

「麺類も食べたしね」

「何する???」

と駅の周りをきょろきょろ見ながら決定したのは

牛カツ京都勝牛

鎌倉にきて京都のお店 笑

まあ古都つながりってことで・・・。

 

 

まずはビール🍺

ここは観光モードで、鎌倉ビールにしました(●´ω`●)

 

 

オーダーしたのは、牛カツと大海老カツ膳。

 

 

 

(ΦωΦ)フフフ…うまそ。

名物の牛サーロインカツと大海老カツのセットです🥩🦐

 

 

自家製の京しば漬けタルタル。

これ、めちゃ旨♡

 

和風カレーつけ汁。

カツにつけてごはんに乗っけて食べたら素敵な牛カツカレーになります🍛

 

 

赤だし。

美味し~い♬

この日は雨が降っていたのであったまりました♡

 

 

LINE登録をしたので、ごはんときゃべつがおかわり無料でした。

きゃべつは2回おかわり(●´ω`●)

揚げ物ときゃべつの千切りってなんでこんなに合うの~!!

 

 

H氏は、牛ロースカツのセットにしたので

単品で牛タン。

 

 

ヒレカツを追加オーダー。

全種類制覇しました(*´▽`*)

 

 

 

もちろんあるこうるはビールだけでは足りず

追加のハイボール×2。

 

 

美味しくいただきました(・∀・)

 

 

 

満腹になってすっかり元気になった私は

ご機嫌に帰宅したのでした。

 

 

 

長々とお出かけレポにお付き合いいただきありがとうございました!

次回からは通常通り、飲んだ食った記事へと戻ります(^ω^)

 

以上!

秋の鎌倉遠征。*牛カツ京都勝牛*

でした~ヾ(*´∀`*)ノ

 

 

 

<(_ _)>

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の鎌倉遠征。*巽神社*

2022-10-05 09:59:55 | お出かけ

霊園から今小路出て鎌倉駅方面に歩いていたら、古い神社に目が留まりました。

巽神社です。

 

 

説明板が劣化していて読みにくいですが

延暦20(801)年坂上田村麻呂が蝦夷征討に出征の際、葛原岡に勧請したのに始まり、

永承4(1049)年源頼義が社殿を改修。

その後、寿福寺境内の鎮守として奉斎されたが、再び現在地に鎮座した。

この地が寿福寺の巽の方角に当ることから「巽荒神」と称された・・・

というような内容が記されています。

 

 

諏訪社。

隣には古い祠がありました。

巽神社の境内末社のようです。

巽神社と諏訪神社との関係・由来などは良く分かりませんでした(;・∀・)

 

猿田彦大神碑。

何故に猿田彦大神・・・?

これまた良く分かりませんでした(;・∀・)

 

 

 

一瞬、はてなが頭の中でいっぱいになりましたが

細かい事は気にしない( ̄▽ ̄)

ここから鎌倉駅まで450mとあります。

 

 

(※画像はお借りました※)

数分後、無事鎌倉駅に到着~。

ここでハイキングは終了

H氏もお疲れー(●´ω`●)

 

 

 

 

今回実際に歩いたコースはこちら。

GoogleMapで拾ってみたら、8.5キロ歩いたようです(゚д゚)(。_。)ウン

 

 

 

この日の最終ステップ数は14485歩。

思ったほどではなかったですが、まあまあです(●´ω`●)

20キロ走の翌日だったしね。

 

 

 

 

しかし鎌倉は奥が深い!

巡るべき場所はまだまだあります。

実はまだゴリゴリの観光名所は行ってないしね(゚д゚)(。_。)ウン

H氏は歴史好きでもあるので鎌倉は結構好きみたいだし

ウォーキングかたがた、今後も訪れてみたいと思います(●´ω`●)

 

 

 

でもって!

腹ペコだった私は、またしてもH氏を急かしお昼ご飯を食べに移動しました~。

 

 

 

つづく。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の鎌倉遠征。*北条政子・源実朝の墓*

2022-10-05 01:48:04 | お出かけ

 

 

 

 

 

 

続きでっす。

移動中、道はどんどん狭くなり

急な下り坂が続きました。

雨でぬかるんだ道は更にスリリング 笑

 

 

私は街歩き用のスニーカー。

H氏に至っては仕事で履いている革靴(←え?)でして・・・。

ほんとなんて間抜けなアホアホ夫婦┐(´∀`)┌ヤレヤレ

 

 

実はこの道はH氏にとっていろいろ曰くがありまして。

今から十数年前に、営業の時スーツでこの道を通ったことがあり、

めちゃめちゃ歩きにくいわ、ハイキングのガチ勢に変な目で見られるわと、散々だったそうで(;'∀')

今回はその経験を教訓とし、そこを避けて歩くつもりだったらしいのですが、

なんとなんと・・・!結局当時と同じ道に出てしまったそうですΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン

 

 

 

そんな道を頑張って歩いてようやく目的地が見えてきました。

ここで一度雨がやんでくれました(*´▽`*)

既に背景に見えていますが、訪れたのは寿福寺裏山にある霊園。

 

 

目指すは

北条政子の墓。

 

 

鎌倉には「やぐら」と言われる横穴墳墓が多く見られます。

山に囲まれ、平地の少ない地形を補うために編み出された様式のようです。

鎌倉石という柔らかい砂岩は横穴を掘りやすく、

鎌倉時代中期以降から室町時代前半にかけて多く造られました。

 

 

その隣には実朝の墓がありました。

 

 

(スミマセン天気が悪くやぐら内はかなり暗かったので画像が特によくありません)

源実朝の墓。

ズームで撮影してみました。

風化で苔に覆われた洞穴にしか見えませんが、建立当時はもっと豪華だったりするのでしょうかね?

それとも最初からこのような質素なものだったのか?

気になります。

三代将軍のお墓がこんなにひっそりとした場所にあることがとても意外でした。

ただ、実朝の墓は秦野にあるようなのですが?

・・・歴史上の人物は色々な説もあるし、子孫やゆかりの人物がが祀ったりもするので

ちゃんと調べないとわかりませんね┐(´∀`)┌☆

どなたかお分かりになられる方いらっしゃったら教えてくださいませ☆彡

 

 

 

このあと、寿福寺トンネルをくぐり駅方向へと向かいました。

 

 

 

(※画像はお借りしました※)

寿福寺は今回はお預け☆彡

近くまで来ていたのですがね(゚д゚)(。_。)ウン

鎌倉は見どころ満載過ぎる為、まだまだ訪問の機会はありそうです。

 

 

 

 

 

いよいよ秋の鎌倉遠征も終盤です。

つづく。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする