goo blog サービス終了のお知らせ 

カズのメモ帳

思いついた事、感じた事を書き残すブログ

ネットで拾った気になった事2010年3月17日

2011-03-17 21:04:43 | メモ

“フジテレビの報道スタッフが、仙台市内の給油所にて「優先的に給油させろ!報道の自由を奪うのか!」とか言って、給油所スタッフと揉めていたそうです。呆れてものが言えません・・・”


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

枝野さんついに動詞に!【枝る(えだる)】:動詞 (1)極限まで睡眠を取らないこと。寝る間も惜しんで働くこと。 (2)上司に恵まれず必要以上の努力を強いられること。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

問責された、仙石さんが、官房副長官に就任するそうです。 認証式もきちんと、執り行うとの事です。もう、どうなっちゃうんだろう・・・・ちなみに、前副長官だった藤井さんは、「更迭」という事で、2回続けて、途中降板。。。。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

首都圏の医療物資、薬品も枯渇しています。ボクの薬も無くなってもらえませんでした。この状況を認識してもらうために拡散希望します。独りでも多くの方に現状を知っていただきたいです。九州の病院でも節約の呼びかけが始まっています。どうかご協力をお願いいたします!


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

近所のローソン、被災地優先のためガラガラになってた棚に、同じ商店街の鰻屋の玉子焼きや、居酒屋の手作りおにぎりなんかを置いている。なんて柔軟なんだ。お客が少なくなってる飲食店の為にもなるし、まさに一石二鳥。”


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

何度もいうが、ローソンのトラックが不許可の時期に、マスコミの中継車は通しているのだ。 だから、避難所に行くときは詰めるだけのミルクとおむつと生理用品を積んでいけ! 聴くまでもなく足りないのは分かるだろ? 帰りにウンコもって帰れ。これはマジでいってるんだ。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

菅首相は東電に乗込み担当者を怒鳴り上げたが日常茶飯事。思付きで役人を呼び付け怒鳴り上げる為皆ウンザリ。心ある役人が菅首相に諫言すると『お前の言う事等聞いてない!』と声を張上げる。事実だけ伝えると『俺に判断させる気か!』とブチ切れる


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

米国内での菅政権への視線は厳しい。米CNNのリポーターは小型のガイガー・カウンター(放射線検知器)を持ちながら「東電社員は現地で命がけで戦ってるのに政府首脳の記者会見は何だ」「日本政府は何をやってるのか!」と厳しい報告をしている


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

被災地取材★説教は嫌いだが、被災地以外の場所でガソリンを買いだめすると、原発が爆発したら被災者は避難すら出来ないんだぞ?今だってガソリンがなくてまったく動けないんだから。二十歳前後まで教育受けてそんなことすら想像できなけりゃただのバカだ。



”LOVE in ACTION プロジェクト”5つの大作戦

2011-03-17 19:00:35 | メモ

日本赤十字社が行っている”LOVE in ACTION プロジェクト”は

歌とトークで献血を啓発しています。

5つの大作戦として

①【ロゴマーク大作戦】

真っ赤なハートをモチーフにしたロゴマークで献血の重要性をPR

ステッカーを全国の献血会場でプレゼント中

②【ラジオ大作戦】

ラジオ番組『LOVE in ACTION』をオンエア中。DJは山本シュウ

③【ご当地大作戦】

全国各地でキャラバンイベント順次実施。

④【コラボ大作戦】

石川遼、アンジェラアキ、青山テルマなど、この活動に共同する著名人からの

メッセージを公開

⑤【リンク大作戦】

キャンペーンバナーをダウンロードしサイトやブログに掲載

 

LOVE in Action


ネットで拾った気になった事2010年3月16日

2011-03-17 03:04:03 | メモ

フジテレビ報道番組酷いな。八歳男児が震災で亡くなり、母親が役所に死亡届けを出しに行くのを密着し、インタビューを放送。こんな悲しい事を放送して何になるんだ。母親から何を聞き出したい。あまりにも非常識で不謹慎な番組は放送する必要などない。これはもう報道ではない。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ガソリンも買い占めてるんだ……
うちは車ないし、石油ストーブも使わないから全然、知らなかったけど(近所にガソリンスタンドもないし)

食料は相変わらず酷いよ。
買い物かご一杯にパンを買い占めてたり、米が入荷したと思ったら30キロぐらい買ってく奴とか。
たいがい、じじいばばあだけどな……お前ら何人家族だよ?そんなに食べれるのかよ?
そのちょっと米が入荷した店はレジが長蛇の列で、レジ終了するのに1時間待ちとかだもん……うんざり。
そして、それもって優雅にランチだぜ?ランチ営業するような飲食店があちこち開いてるのに食料が無くなると思うのか?


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

家の近くのスーパーおよび量販店では、カップラーメン、シリアル、パン、たまご、牛乳etc・・・
すべて棚からなくなっていた
16日に牛乳は配送があると張り紙がついていたのに、店員に「牛乳はいつ入荷するっ!?」と
怒鳴っている馬鹿な客もいた。その馬鹿な客に俺は「16日に入荷するって張り紙してありましたけど?」と言ってみた。
馬鹿な客は振り下ろしたこぶしを納める場所を失ったのか、俺をガンつけながら店を出てゆき、
店員からは「ありがとうございました」と言われた・・・

・・・あのさ、関東の人間がパニックになってどうするんのよ
被災地の人たちはパニックにならず冷静に対処しようとしてるのに・・・恥ずかしくないのかね


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
心配を煽るメディアが元凶だと思います。
電力が不足しているなら民放はしばらく休眠でいいと思うんですよね、どうせ横並びで伝えていることは一緒なので。
民放が使用している電力量が一般に渡れば、それだけのエネルギーを物流等に使って復旧も早まると思います。

物が無いことに不安を感じること、これは心理的に責められることではないと思います。
でもその心理を煽る報道が四六時中続いているのは問題だと思います。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

宮城県仙台市在住です。
現地と首都圏ではかなりの温度差があると感じでいます。
会社は水道と電気が復旧したため、現在当社では外トイレを一般に開放しております。
水も給水されている限りは一般の方に分けるようにしております。
しかし、東京本社から即刻辞めるようにと指示が来ました。
まだ余震が続いています。
食料もありません。
せめて水だけでもと思う我々の思いは全く考慮してもらえずにいます。
勿論全員がそうであるとは思っておりませんが、東北地方に支店がある企業の方々にお願いします。
支店で電気が復旧したなら充電させてあげてください。
水道が復旧したなら給水をさせてください。
ものを買い占めないで下さい。
見ず知らずの人間かもしれませんが、どこかで誰かと繋がっている人間が被災しているんです。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

コレだけは言わせてくれ。
俺たちが節電したり計画停電を受け入れたりしてるのは
パチ屋を通常営業させるためじゃないぞ!!
パチ屋を通常営業させるためじゃないぞ!!
大事なことなので2度言いました。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

パチンコ屋、ゲーセンなど電気を喰う場所は自主的に営業を自粛するのが普通だと思う。
被災地ではまだ電気も通らず辛い思いをしてるのにそれに堂々と反して明かりを煌々とつけて営業するとかあり得ない。
国が娯楽業界に圧力かけてでも営業自粛を実行させろ


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

民放テレビ局も当番制で一日に2局ぐらいの放送であとの局は放送を自粛して
節電すべきでは!!
テレビ放送で「国民の皆さん節電に協力しましょう」なんて説得力がない!!
まず自らだね!!


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

こちら新潟でも、軽油,トイレットペーパー,カップラーメン,水売切れ,本当に恥ずかしい県
これでは、被災地に物資が届かないはず。
新潟県民胸に手をあってて自分たちが、地震に遭った時の事を思い出せ。
馬鹿ども。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

職場の上司が朝から買いだめに走っている自分の奥さんの戦利品を自慢してきます。
奥さんはこの状況、買いだめを楽しんでいるそうです。
(夫婦そろってモラルを疑う……)

不安にかられて買いだめしてしまう人もいるでしょうが、
便乗してる愉快犯もいるのだと思うと腹立たしいです。

これじゃあ仕事帰りに買い物に行っても売り切れている訳だ………


NPO法人町なみ屋なみ研究所の活動

2011-03-07 00:53:21 | メモ

面白い活動をしているNPO法人の記事を見かけました。

兵庫県篠山市(ささやまし)で活動するNPO法人町なみ屋なみ研究所では古民家の再生を

行っているようです。

 

ボランティアメンバーらがプロの大工や左官屋に混じって古民家を取り壊し再生するという

ものなんだけど、この解体作業がストレス発散になると好評のようです。

主たる目的は『伝統的な街並み景観の保存』だそうですけど、手段と目的が逆に

なってもいいんですよね。

ようは参加者が活動を続けられるかが重要なポイントですから。

 

虜になったある女性看護師はわざわざ篠山市に居を移したそうです(驚)

 

家の解体現場は見た事があるけど自分で解体出来るなんて貴重な体験ですね!

しかもプロの職人から手ほどきが受けられるなんて・・・子どもの頃、大工になりたかった人は

意外と多いと思うからその願いが叶っちゃいますね(笑)

 


第20回地球環境大賞の受賞企業・団体

2011-03-04 21:09:24 | メモ

1992年から始まり今年で20回目を迎える『地球環境大賞』の

受賞企業が発表されました。

この大賞は、温暖化の防止や環境保全活動に熱心に取り組む企業や

団体を表彰しているものです。

以下にメモしておきます。

 

【地球環境大賞】 東京電力株式会社

【経済産業大臣賞】 株式会社ブリヂストン

【環境大臣賞】 株式会社伊藤園

【文部科学大臣賞】 株式会社NTTドコモ

【国土交通大臣賞】 日本郵船株式会社

【日本経団連会長賞】 株式会社東芝

【フジサンケイグループ賞】 アサヒビール株式会社

【産経新聞社賞】 レンゴー株式会社

【フジサンケイビジネスアイ賞】 株式会社ジオパワーシステム

【環境地域貢献賞】 信州省エネパトロール隊

             兵庫県たつの市立小宅小学校

【第20回記念特別賞】 京都府機船底曳網漁業連合会

 


環境に優しいイメージの企業

2011-02-28 00:20:54 | メモ

MM総研という調査会社が実施した

消費者が選ぶ環境に優しいイメージの企業

の調査結果によると

  1. トヨタ自動車
  2. パナソニック
  3. サントリー
  4. 東京電力
  5. ホンダ
  6. 日産自動車
  7. シャープ
  8. イオン
  9. 東芝
  10. 日立製作所

となったそうです。

自動車メーカーが意外と多いんですね。

エコカーと言う言葉が環境に優しいイメージを作り上げているのかな??

 

個人的にはサントリーが環境に優しいイメージです。

メルマガを購読しているけど、環境への取り組みも積極的に

アピールしていますからね。

 

さてさて、5年後・10年後に上記の起業はランクインできるのかな?

 


ロンドン五輪のマラソンのスタートタイム

2011-02-27 21:54:30 | メモ

こんばんは。

久々の更新ですね。

本日開催された東京マラソン2011、見応えがありました。

 

シンデレラボーイとなったのは川内優輝選手です

まさか!市民ランナーが実業団選手を抑えて日本人トップにでゴールするなんて!?

順位・タイムとも文句なしの世界陸上大邱(テグ)大会の代表内定です。

 

もし、ここで優秀な成績を修めたら翌年のロンドン五輪も見えてきます。

ロンドン五輪といえば、競技日程が発表されました。

 

注目の男女のマラソンは共に午後7時のスタート(現地時間、午前11時)です。

 

女子マラソン・・・2011年8月5日

男子マラソン・・・2012年8月12日(大会最終日)

 

日本のファンにとっては有難い時間帯ですね!

 


ブルーマンデーとサザエさん症候群

2011-02-13 20:19:26 | メモ

最もストレスを感じる曜日は?

と聞かれれば、多くの人が”月曜日”と回答する事でしょう。

ブルーマンデー”とか”マンデープロダクツ”(故障する家電製品は月曜日に作られたものが多い)なんて

言葉もあるくらい、休み明けの月曜日というのは憂鬱なもの。

 

それでは、他の曜日と比べてどのくらいストレスを感じる曜日に

差があるんだろう。

結果は

月曜日・・・61.1%

火曜日・・・6.8%

水曜日・・・8.5%

木曜日・・・8.9%

金曜日・・・8.5%

土曜日・・・0.5%

日曜日・・・5.6%     (日本ナットウキナーゼ協会調べ)

 

となる。

桁違いのダントツですね。

金曜日になれば『今日を乗り越えれば連休が待っている!』と思い、

日曜日の夕食辺りから『はぁ~、明日からまた一週間が始まるのかぁ~』と

気分が沈みがちになるんでしょうね。

これを”サザエさん症候群”なんて呼ぶ事もあります。

 

それだけ、仕事に対して多くの人がストレスを感じているんだなぁ・・・


世界一のラテアート

2011-01-31 11:06:36 | メモ

ラテアートってまるで手品のようですよね。

どうしてミルクを注ぎながらあんなことが出来るんだろう!

 

東京渋谷に、ラテアートの世界チャンピオンがいるそうです。

 

彼の名前は澤田洋史(41)さん。

澤田さんがオーナーを務める”ストリーマー コーヒー カンパニー”で

世界一のラテアートが楽しめる。




 

テレビでは見た事があるラテアートだけど、実物は見た事がありません。

今度、行ってみようかなぁ。


笑いで日本を元気に!吉本興業の構想

2011-01-24 12:31:00 | メモ

こんにちは。

体調を少し崩してしまいました。

乾燥状態が続いているからウイルスが活発に悪さを働いているのかな?

 

お笑い事務所『吉本興業』がドエライ構想を年始に打ち出しましたよね?

この構想とは”全国47都道府県にお笑いタレントを住まわせる”というもの。

 

それに合わせて全国にエリア社員を駐在させるようです。

 

目的は

①ご当地”おもろい人”の発掘

②地域活性化

 

にある模様。さすがは吉本興業!オモロイ事を考えたものです。

 

北海道のタカアンドトシ、栃木の森山(大島美幸)、島根のネゴシックス、沖縄のガレッジセールなどなど、

各地に吉本芸人はいるけどまだ全国は広い!?

どんな新たな笑いの才能が発掘されるのか、楽しみだなぁ。