goo blog サービス終了のお知らせ 

カズのメモ帳

思いついた事、感じた事を書き残すブログ

梅雨明けを前に

2012-07-16 10:55:10 | 日記

3連休に合わせるように猛暑が列島を襲っているようです。

 

東京・練馬34度 大分・中津36度 全国半数で真夏日(朝日新聞) - goo ニュース

 

現在、道北在住の私にとっては対岸の出来事ではありますが・・・

九州北部豪雨の次は猛暑、つくづく日本という国は自然災害の多い国だなぁ。

 

いや、私が子どもの頃は梅雨と言えばシトシトと弱雨が降り続き夏の暑さと言っても

35度を超える事はほとんどなかったんだけどなぁ。

地球温暖化の影響?はたまた気候変動が起きているのか??

 

気温上昇と共に増えるのが熱中症患者、記事によるとランニング中の男性2人は

重篤だそうだ。

日中の炎天下の下、ランニングをしていたんだろうか?

30度を超える中でのスポーツは自殺行為に近い、特に湿気の多いこの時期は。

 

それにしても、つい先日にはエルニーニョの発生(?)により今年の夏は

気温が低めかも、と言っていたのになぁ~

 


コミュニケーションって本当に難しいものだね

2012-05-13 19:56:32 | 日記

同じ人間なのにどうして他人とコミュニケーションを取るのは

こんなにも難しいのだろうか?

書店に行けば会話術やコミュニケーションに関する書籍が多数

発売されている。

それだけ、多くの人がコミュニケーションに関する悩みや問題を抱えている

というわけだ。

仕事を辞めてしまう理由にも”人間関係”というのをよく聞く。

 

「言葉に頼ったコミュニケーションはなぜ失敗するのか?」会話力を高めるための「非言語の共通点づくり」(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース

 

先月、コミュニケーション講座なるものを受講してきた。

申し込んだ後に分った事だけど、それはNLP=神経言語プログラミング、の学校が

主催していた。

言語と非言語、メラビアンの法則など既に聞いた内容の復習だった。

 

相槌の打ち方、ミラーリングなど相手といかにラポール(=信頼関係)を築けるか、

人間社会と言うのは本当に複雑だ。

 

そこへ来て、今の若者たちはネットが生活の中に当たり前にある環境で

育ってきた。

非ネット世代とネット世代の間で齟齬が生じるのは無理もない事だろうね。

 

 


桑田米ってご存知ですか?

2010-10-13 12:57:53 | 日記
桑田と聞いて真っ先に思い浮かぶ人は誰でしょうか?

大部分の人はミュージシャンの桑田佳祐かな。

桑田米というのは元パイレーツの大リーグ選手(その前は巨人)、
桑田真澄さんが田植えからして作ったブランド米『夢つくし』の事です。


桑田さんの生き方に憧れを持つ人は多いですよね、特に同じプロ野球選手に。
大リーグを引退後は早稲田大学大学院スポーツ科学研究科・1年制コースを首席で修了しました。
(余談ですが、元巨人の同僚であるガリクソンという投手は、自分の息子の名前に
’KUWATA’と名付けたんですよ)

福岡県豊前市の水田で作られた「夢つくし」のブランド米には
桑田真澄さんの思いが込められているのだとか。


”米づくりは人づくり”


これは全ての農産物に当てはまる事だけど、私たちが食卓で食べている
すべての食物が口に運ばれるには数多くの工程があります。

その原点となるのが農作物を作る生産者の人たちです。


桑田さんの他にも有名スポーツ選手やタレントが野菜作りをしていますね。

シドニー五輪で金メダルを獲得した高橋尚子さんは
『Qちゃんファーム』を開設しているし、里田まいさんも新潟県佐渡産コシヒカリの生産に携わり
『里田米』を作ったようです。

日本の農業の存続が危ぶまれる昨今だけど、有名な人たちがこういう活動を
する事が、農業離れを止める事に繋がるといいですね。


未利用魚を食べたいなぁ

2010-09-13 22:24:23 | 日記
こんばんは。
今日で今年の猛暑は終わりなのかな?蒸し暑い一日でしたね。

平年だととっくに残暑の季節だけど、今年に限っては
明日からが本格的な残暑の始まりのように思うなぁ。
30度を切ったら涼しく感じるなんて!
人間の環境への適応能力って凄いですね!


今年はこの猛暑の影響から野菜が大不作となりました。
今も高いですよね。
そこで農林水産省は規格外の野菜も市場に流すように支持し、
大手スーパーでは規格外野菜のセールが行われました。

考えるまでもなく多少、曲がったり、歪だったりしても
同じ野菜、調理してしまえば味に大差はないんですよね。

規格品に対して考えさせられる出来事でした。


同じ事が漁業の世界でも起きているようです。

こちらは「未利用魚」と呼ばれる見た目が変だったり大きさの
規格が合わない魚を商品化すると言う動きがあるようです。


大手居酒屋の「大圧」が深海魚であるシマガツオなどの
知名度はなくても食べれば美味しい珍魚を商品として提供しています。

沿岸漁業である「定置網漁」、沖合漁業である「巻き網漁」では
水揚げされた魚の3割が廃棄されたり養殖のエサとしてしか価値が
なかったけれど、大圧などが居酒屋のメニューとして提供する事で
漁業者の収入が増加しています。

肝心のお客さんにもこの地場で取れた魚は好評のようです。
これぞ”地産地消”ですね!


肉よりも魚派である私にとってこの流れは嬉しいですね。
未知の魚を色々食べたいなぁ。


漁業体験をしてみたい

2010-08-30 21:26:47 | 日記
全国各地に漁業体験ができるスポットが増えているようです。
面白そうですよね!

漁業体験の定番は’定置網漁’や’地引き網漁’など、みんなで網を
引っ張って魚を獲るというものだけど、中には「カニのひっこくり漁」
なんていう伝統漁法が体験できる場所もあるようです。

そして自分たちの獲った魚をその場で漁師さんがさばいてくれたり、
BBQにして食べたり、もちろん持ちかえる事も出来るようです。


これこそ昨今ブームになっている『食育』ですよね。

最近の子どもは魚に骨がある事を知らないという記事を以前、
新聞で見ました。
スーパーでは、頼めば魚をさばいてくれるし、親は魚の骨が子どもの喉に
引っ掛からない様に全て取ってしまうからです。

昔は「骨が引っ掛かったらご飯を食べなさい」なんて知恵が
あったけど、今の若い家庭でこんな事は知らないでしょうね。

日刊ゲンダイ2010年7月5日号に漁業体験の出来るスポットが
紹介されていたのでメモしておきます。

観光定置網やまと丸(千葉県館山市)
稲取温泉観光合同会社(静岡県東伊豆町)
越前松島水族館(福井県坂井氏)
よう・そろー(茨城県北茨城市)



野呂昭彦三重県知事の息子が逮捕だってさ!?

2010-08-28 23:36:20 | 日記
県のトップである知事の息子が覚せい剤取締法違反の容疑で逮捕とはねぇ。

しかもこのボンクラ息子、2008年にも同法違反(使用)の罪で
有罪判決を受けていたと言うではないか!
と言う事は執行猶予中だったわけだ。
これで実刑は免れないだろう。

呆れてしまうよね。
35歳の無職の男のお父さんが野呂昭彦三重県知事、まぁ辞職するべき
だろう。
息子岳央(たけひさ)容疑者と野呂知事は知事公舎で一緒に住んでいた
ような記事があった事だし責任は免れない。


それにしても、この息子、ボンボンのどら息子だったのか?
はたまた偉大な父を持ったおかげでプレッシャーに負けてしまったん
だろうか??
公判ではどんなコメントするんだろうか。


とは言え、35歳にもなってこんな生き方しかできないようじゃ、
碌な人生は歩んできたように思えないなぁ。
完全に覚せい剤依存、長期の服役をお願いしたい。

何だか逮捕された日、東京から戻ってくる新幹線の中で
覚せい剤を打ったようです、新幹線内で暴れなくて良かったです。

周りに危害を加える前に逮捕されてある意味で岳央容疑者は
ラッキーだったのかもしれないなぁ。


江戸時代生まれの戸籍が存在

2010-08-25 21:08:26 | 日記
こんなんでいいのかねぇ、日本の行政は。

今朝、ラジオのニュースを聞いていたら大阪府東大阪市で
江戸時代生まれの生きていれば149歳の人の戸籍が残っている
と言っていた。

ぶったまげました。名ばかり高齢者の数が日ごとに増加している中、
遂には江戸時代の高齢者の問題に発展するとは!


ところがどっこい、先ほどネットニュースを見ると大阪市が
120歳以上の5125人が戸籍上は生存したままとなっている状態だと
発表しました。
最高齢は1857年生まれの152歳だそうだ。

1857年・・・歴史の授業で1858年に’日米修好通商条約’という
不平等条約が締結されたと習ったなぁ。

何ていい加減なんだろうか?
これだけ行政の仕事が杜撰だと言う事は発表されている
人口動態調査なども怪しいものだ。


日本の人口はおよそ1億2千万人と言われているけどこの数字事態が
疑わしく思える。

先進国と言われる日本だけど、その全ての指標に疑いの目を
持ってしまう。
と言う事は、その前提の上に成り立っている年金などの社会保障だって
危ういものだ。


この猛暑はもはや天災だ!

2010-08-24 22:29:42 | 日記
こんばんは。
今日も厳しい残暑でしたね。

総務省の発表によるとGW中の5月31日から今日までで
4万人もの人が熱中症により病院へ搬送されたそうです。

大いに日には1000人/日以上の人が熱中症に陥ったそうです。
異常な数字ですよね。

これだけの被害者(あえてこう言います)があるんだから、
これはもはや自然災害では片づけられないような気がします。


ある意味、天災ですよね?

この対策を政府に求めるのは間違っているだろうか?
各地で高齢者が熱中症により死亡しています。
中にはエアコンや扇風機がない状態もありました。
冷房の風が苦手、という高齢者もいるようですがこの暑さと湿気で
文明の利器を利用しないのは間違っているように思います。

昔と暑さの種類が違うわけですからね。

政府にはもっと熱中対策を行ってもらいたいですね。
9月14日に行われる代表選ばかりに目を向けている場合ではないでしょ!!

3年後の衆参W選挙!?

2010-08-23 22:16:49 | 日記
歴史的、という言葉が今は虚しく感じてしまいます。
間もなく、政権交代を果たした衆議院総選挙から1年の月日が
経とうとしています。

その間、民主党はすっかり変貌を遂げてしまったなぁ。
かつての自民党と同じく、目線は国民から内側に向いてしまいました。
現在、菅直人首相や大臣の頭の中にあるのは自らの保身だけ、
権力の魅力にすっかり取りつかれてしまったようです。


昨日、首相は衆院当選1回議員とおの意見交換会を行い、3年後の
衆参W選挙について言及したようです。
9月の代表選を前に、小沢派の動きを睨んだ発言とも取れますね。
まだ地盤が固まっていない新人議員たちにとって、今解散総選挙
やられてしまったら逆風の嵐が吹き荒れます。

『代表選にはオレ(菅直人)に投票せよ」と暗黙に示唆
した形です。

国民目線の民主党だったんですよね?
これまでも散々民主党のマニフェストには裏切られてきたけど、
遂に国民の民意を全て無視するかのような発言だなぁ。

最悪の円高、経済の停滞、普天間問題、拉致問題、公務員改革、雇用etc
色んな問題が山積している中で、与党民主党の頭の中には
9月の代表選の事しかないようです。
その間、更に円高がすすみ経済がガタガタになろうとしているのに・・・