goo blog サービス終了のお知らせ 

うちめし・レシピメモ

もう1度つくるかも!と思った時のレシピメモ。
だから超普通だったり、変な料理だったり。
体がよろこぶシンプル素材で!

にぎりカリフォルニア風

2008-01-14 09:00:13 | ご飯もの



今さらですが・・・、
正月1日の晩ご飯です。

美味しそうに撮れているのが、
iphotoから出てきたもんで・・・。


正月は毎年家族で横浜実家です。

母と2人でちょっくらにぎってみました。


母がつくったおせち料理は、
すでに朝、昼にたらふくいただいたので、
夕ご飯には登場しません。

ネタの色が鮮やかなので、
けっこうおめでたいでしょう!


上は、サーモン&アボガドに
実家冷蔵庫から発見された
サウザンアイランドドレッシング。








こちらの軍上巻きは、まぐろのたたきと納豆。








この海老の下にもアボガドが隠れています。








こちらは、細切りだいこんをのっけて
ローストビーフで巻き込んでみました。


う~ん、どれもそでぞれに美味しかったです。


アボガドをやたらのせているので、
まあ、とりあえずカリフォルニア風ということで。


アボガドとろ~りまったり、魚介類に合いますよねえ~。
んもう~、たまらなく好きです!








手前の納豆巻きが、ひとつコケていますが、
ざっと、こんな食卓でした~。








ちりめん炊き込みにぎり

2007-12-20 10:03:51 | ご飯もの



ちりめんじゃこ、刻んだカブの葉っぱ、ワカメを炊き込んだご飯をおにぎりにしました。味付けは、米1合に対して、醤油と酒を小さじ1半で薄味めです。ワカ メは乾燥ワカメを指先でもんで砕きながら加えました。この方法は、けっこう指が痛いので、ちゃんと道具を使った方がよいかも~。








中には、うめぼし投入。
たまには、おうちで食べるおにぎりも美味しいです。








これは、ちょっとこのところハマってしまった小説。ジョン・グリシャムの「THE BRETHREN」。日本題は「裏稼業」。内容からすると、やっぱりTHE BRETHRENの方がぴったりくるような気がします。キーワードは、大統領、囚人、ホモ、CIA・・・・・。英語版ではありません。ちゃんと日本語で す。家で本を読むときは、たいてい表紙のカバーなどじゃまなものは、全部ぬがせてしまうのですが、そしたらこの本、洋書みたいでかっこよかったので、この まま撮ってみました。最初の方はだらだらとあいた時間に読んでいたのですが、上巻も終わりの方までくると、もうとまらなくなって、下巻に入り、一 気に読んでしまいました。だいたいこの手の小説は、いつもこんな調子です。で、読み終わってしまうと、妙にさびしくなってしまって・・・、 次に何読んだらいいかしら~なんて・・・。






おにぎりツナマヨネーズ

2007-09-18 06:10:55 | ご飯もの


最近セブンイレブンで購入した、しっとりタイプのツナマヨ入りのおにぎりが、なんとも美味しくって、家でも再現できないかと思ってつくってみたのがこれ。 手前の白いのはたらこ、奥の混ぜ込み風のはしらす&ゆかり味、そして、真ん中の茶色っぽいのがツナマヨネーズです。なぜわざわざここに載せたかというと、 ご飯がちょっと炊き込み風だということ。それによって、中のツナマヨとの味のバランスが絶妙!になるのですねえ。セブンイレブンがどうやってつくっている のかは知らないけれど、こんなような方法でけっこう近いのではないかと思うのです。



米 2合
醤油 大さじ1
料理酒 大さじ1
かつおぶし 適量(多めに)


以上を炊き込んで、ツナ缶をふつうにマヨネーズであえたものを中に入れてみました。おお~これこれ!ほんのり醤油風味のおかかご飯にツナマヨがじょんわり~。美味い!です。

ツナマヨネーズばかり2合分もつくるのもなんだったので、この炊き込み醤油飯に、しらすと梅の粒入りゆかりを混ぜ込んでにぎったのが奥のタイプです。こちらも、なかなかいい感じです。料亭の最後に出てくるイメージかも~、ははは。








これは、きな粉牛乳。最近の朝ご飯の定番。黒ごまきなことはちみつをグラスに入れ、牛乳を注ぎよくかきまわします。黒ごまきなこがなくなるまで、しばらく続くでしょう!







ミニミートドリア

2007-08-01 05:27:44 | ご飯もの



夏休みの朝ご飯は、まったり気楽に適当に~。

残りご飯にバター少々をのせ、とクレイジーソルトをふりかけ、チンして
よく混ぜ込みます。お手軽ミートソースととろけるチーズをのせて、再びチンしたら出来上がり。それぞれのお皿でちゃちゃっとできちゃうので、超簡単!ミートソースも、冷凍しておいた残り物が使えてちょうどいいです。

奥にあるのは、かぼちゃスープと野菜ジュース。








これは、朝のかぼちゃスープの ひき肉をベーコンにしたもの。最近では、下準備に刻んだ玉ねぎをチンするより、別の事をしている間、少々気にしながら、弱火でオリーブオイルをしいたフラ イパンにちょっとの間のせておくという方法で、じっくり火を通すようにしています。その方がかえってラクチンですね。よけいな器も使わずにすみます し・・・。気分的にも、あまりせかせかせずに、のんびりつくれます。

ミートドリアとかぼちゃスープだけですが、
けっこう満足できる朝ご飯になりました。





しめ鯖とスモークサーモンの押し寿司

2007-06-04 05:31:16 | ご飯もの



久しぶりに木の押し型を使って、押し寿司をつくってみました。
具は、冷凍庫にあったしめ鯖とスモークサーモン。
ご飯は2合炊いて酢飯にし、サバ寿司1本と、
スモークサーモン寿司1本と、サラダ巻きが1本ができました。
写真の押し寿司の1個は、1本を8等分にカットした大きさです。







スモークサーモン寿司は、きゅうりを
スライスして少々の塩とすし酢につけて絞ったものと、
半ずりの白ごまをいっしょに押しました。







しめ鯖寿司は、見ての通り、そのまんま。

これで十分美味しいんです!






生姜焼き丼・春キャベツin

2007-04-17 08:44:54 | ご飯もの


春キャベツが美味しい季節なので、
生姜焼き丼キャベツinをつくりました。
うちの生姜焼き丼は、
ここのところ、ご飯の上にキャベツを敷くのが定番なので、
生でやわらくて美味しい春キャベツが出るのを待っていたんです。


*材料2~3人分*

豚肉薄切り 200g
長ねぎ 細め1本
しょうゆ 適量
酒 適量
おろししょうが 適量
コチュジャン 適量
キャベツ 2~3枚
マヨネーズ 適量
ご飯 人数分


1.豚肉は適当な大きさに切ってボースに入れ、
刻んだ長ネギ、しょうゆ、酒、
おろししょうが、コチュジャンを加えてよく混ぜ合わせ、
2~3時間おいておく。

2.1.をサラダ油をしいたフライパンで、しっかり炒め、
ご飯を盛って、その上に刻んだキャベツを敷き、
マヨネーズを細口で全体にかけたどんぶりにのっけたら、
出来上がり。


キャベツの上にしっかりマヨネーズをかけるのがポイント。

汁は多め、味付けは少し濃いめで炒めると、
キャベツを敷いたご飯にのせて、ばっちり美味しいです!!





あさりのパエリヤ

2007-04-06 13:48:01 | ご飯もの


潮干狩りでとってきたアサリ。まずは、定番のみそ汁にしてみました。これはもうアサリのお出しがしっかり出て、期待通り美味しかったのですが、まだまだた くさんあるアサリ、どうやって食すれば、この美味しいお出しを生かせるかよーく考えた結果、そうだ!パエリヤにしよう!と決定。近頃、近所のスーパーで ムール貝が手に入らなくなって、ちょっと遠ざかっていたパエリヤ。ムール貝の代わりに殻付きのアサリを使えば、絶対美味しくできるはず。しかし、パエリア なんて、しばらくつくってなかったので、サフランがない事に気づきスーパーへ。ああ、やっぱりサフランは高い。0.5gで580円か・・・。これで、2~ 3回パエリアをつくるとしても、やっぱり高い。と中身は少ないのに、やたら瓶がでかいサフランをついついにらんでしまいます。なんで、サフランって入れ物 が中身に対してこんなに大きいのだろう。大きな瓶の中のすみっこに小さなビニール袋が入っていて、その中にちょろちょろっと赤いのが入っている。この無駄 に広い瓶の空間になんの意味があるのだろう?どのメーカーもそういう風に入れてあるのはなぜだろうか?別にそれなりに小さい入れ物にすればいいのに~、中 身は少ないんだから。値段の高さを主張しているかのようにやたらデカイのがよけいにむかついてきたりする。などと考えていると、隣の棚に「カレーパート ナーサフランライスのもと」なるものを発見。お米1合に対して1袋使用で4袋入り、なんと120円。おお!これはすごいぞ!こんなの初めて見た!ちゃんと サフランの香りがするのかあやしいものだが~一応原材料のところには7番めだけどちゃんとサフランと書いてあるし、パッケージのコピーにもサフランが香る とか書いてあるので、よし!これでいいや!と値段の安さに負けてこちらを購入。後は、味見しながら、いつものように適当につくることにしました。


*材料*

オリーブ油 適量
鶏もも肉 150gくらい
クレイジーソルト
こしょう

にんにく 2かけ
玉ねぎ 半分
冷凍シーフード(えび、いか)100gくらい
あさり 適量
白ワイン 少量
米 1合
トマト水煮カット缶 半分
コンソメ 1個
水 200cc程度
サフランライスのもと 1袋
塩 少々
しょうゆ 少々(お好みと気分)

 
1.パエリヤパンにオリーブ油をしき、1口大に切った鶏肉を
 クレイジーソルトとこしょうをしながら焼き、取り出す。

2.1.のパエリヤパンにオリーブ油を足し、
 みじん切りにしたにんにくをじっくり炒めたら
 みじん切りにした玉ねぎを加え、更に透き通るまで炒め、
 解凍した冷凍シーフード、塩抜きしたあさり、白ワイン、
 お米を加えてざっくり炒める。

3.鶏肉を鍋にもどし、トマト水煮と、
 水にコンソメを入れてチンしたコンソメスープ、
 サフランライスのもとを加え、味見をしながら、
 塩少々で味を整え、20分炊き込みます。
(この時しょうゆをちょろっとたらすと、
 少々コクが出て、日本人好みの安心味になります。
 近年、うちは、ついついこうしてしまいます。)

 様子を見ながら、ふたをしたり、はずしたりします。
 気温や鍋によっても状態が変わってくるので。

4.米粒を1~2粒食べてみて、炊きあがりを確認したら、
 ふたをしたまま10分程むらして出来上がり!


久しぶりのパエリヤ。う~んMuy bien!
見た目は、ただのまぜご飯風になってしまいましたが、
アサリの力発揮でなかなか美味しいパエリヤになりました。

例のサフランライスのもとも、
まあまあサフランの色と香りがしたので、とりあえず合格!
なんたって安くて、ふり入れるだけの超ラクチンなんだもの。
私は、パエリアづくりは、本物のサフラン使わなくても
しばらくは、これでいいかな~。あと3袋もあるし。





パエリヤ前のアサリくんたち。
あまりにも元気に潮吹きしてくれるので、
愛着がわいてしまって、お鍋でじゅーっとやるのは、
少し、しのびなかったです。



パエリヤの本場スペインを感じたかったら、
MY TREASURE DAYSへ。
トレド、セゴビア、アンダルシアの白い村、アルハンブラ宮殿など
写真で綴るスペインの旅のページです。






焼き飯ナシゴレン風

2007-03-22 10:58:57 | ご飯もの


たま~に、エスニックっぽい味、恋しくなります。


*材料3人分*

にんにく 1かけ
オリーブ油 適量
玉ねぎ 半分
一味唐辛子 少々
えび 5~6匹
牛豚合挽 100g程度

ご飯 茶わん3杯分
オリーブ油 適量

トマトケチャップ 適量
オイスターソース 適量
塩 少々
こしょう 少々


1.粗みじん切りにしたにんにくをオリーブ油でじっくり炒め、
みじん切りの玉ねぎ、一味唐辛子を加え、さらによく炒める。

2.ひき肉、えびを加え、炒めてすみによせ、
暖めてオリーブ油をよく絡めたご飯を投入し、切るように炒める。

3.鍋肌に、トマトケチャップとオイスターソースをたーーーっとかけ、
よく混ぜ、塩こしょうで味を整える。

4.お皿に盛って、目玉焼きをのせたら出来上がり。


どうしてこれがナシゴレン風かというと、
まず、最初ににんんく、玉ねぎ、唐辛子で
サンバル(インドネシア風調味料)もどきをつくったところ。
それから、えびが入っているところ、
目玉焼きがのっかっているところという感じでしょうか。
生野菜サラダは別につくって、
各自盛り合わせていただきました。
ふつうに美味しかったです。
結局のところ、卵のポイントがとっても高いかな~。





曇らないかっこいい目玉焼きって意外と難しいですね。
3個めで、やっとキレイなのが、できました。




豚キムチ炒飯

2007-03-14 08:56:47 | ご飯もの


豚キムチが美味しいんだから、それを炒飯にしたら、
美味しくないわけがないのです。


*材料2人分*

豚バラ肉 100gくらい
市販の野菜キムチ 適量
ご飯 2杯分
サラダ油 適量
卵 1個
塩 少々
こしょう 少々
醤油 適量


1.中華鍋で豚バラ肉を炒め、奥の方に寄せ得ておいて、
暖めてサラダ油をよく混ぜ込んだご飯を加え、炒める。
(これは、最近伊東家の食卓で紹介されたおいしい炒飯の作り方)

2.といた卵を加え、全体をよく混ぜ、キムチを加えまぜ、
塩、こしょう、醤油で味を整える。


このご飯がパラパラになるという伊東家の方法で、
はじめてつくってみましたが、
もともと、もっちりめに炊いてしまったご飯だったので、
なんとも微妙ではありますが、
いつもより多少パラパラした感じにはなりました。
それよりも、ご飯にしっかりと味が絡み、
なんとも深みのある美味しさを味わえました。





カレーチャーハン

2007-02-18 14:08:15 | ご飯もの



カレーチャーハンより、カレーピラフの方が
ネーミングとしてはおしゃれなので、そうしたかったのですが、
やはり、どう見てもチャーハンなので、
カレーチャーハンにしました



*2~3人分材料*

サラダ油 適量
にんにく 1かけ
ひき肉 約100g
玉ねぎ 半分
ピーマン 半分
しょうゆ 適量
こしょう 適量
カレー粉 適量
ご飯 茶碗3杯
塩 少々


1.中華鍋にサラダ油をたらし、薄切りにしたにんにくを
 弱火できつね色になるまで炒め、取り出しておく。

2.1.にひき肉、みじん切りにした玉ねぎとピーマンを入れ、
 よく炒めたら、しょうゆをたら~、こしょう少々、
 カレー粉をジャバジャバっと入れ、よくまぜる。

3.ご飯を加え、手早くまぜ、塩としょうゆで味を整える。

4.お皿に盛って、にんにくを手で
 もみくずしながらかけたら、出来上がり。



にんにくのカリカリした食感とピリっとした味わいが
アクセントになって、う~んいい感じです。