goo blog サービス終了のお知らせ 

うちめし・レシピメモ

もう1度つくるかも!と思った時のレシピメモ。
だから超普通だったり、変な料理だったり。
体がよろこぶシンプル素材で!

鯖トマト丼

2010-02-08 09:30:33 | ご飯もの


いよいよ花粉到来か。
昨日あたりからむずむず感じると言い出しました。
よって今日も花粉症対策メニュー。
鯖トマト丼は、おろし生姜も加えてみました。
玉ねぎのレンジ蒸しのごまだれがけ、グレープフルーツ、青汁入野菜ジュース。







大葉みその焼きおにぎり

2010-02-02 08:20:27 | ご飯もの



最近、ぬりもの系焼きおにぎりにハマっています。こんがり焼いたときの香りがたまらなくって~。今日は、昨日つくった大葉みそを、十六穀米ご飯をまるめて焼つけました。シソと麦みその香りが食欲をそそります!これはクセになる美味しさです!

大葉みそは、適量の麦みそ、酒、みりんをレンジでチンして練りまぜ、そこにみじん切りにしたシソを混ぜ込みました。焼きおにぎりに塗ることを想定してつくったので、ちょっとゆるめのマヨネーズくらいのかたさの仕上がりです。







大葉にんにく醤油とにんにく味噌の焼きおにぎり

2010-01-25 08:51:08 | ご飯もの



花粉症の季節がやって来ました。少しムズムズしてきたという息子のために、花粉症対策朝ごはん。にんにく醤油につけこんだシソと、にんにく味噌の焼きおにぎりに、はちみつヨーグルト豆乳ドリンク。奥は、昨日の晩の野菜たっぷりポトフです。

今年は、花粉少なめだと言うけれど~。症状が軽いことを祈ります。

それにしても朝から、ちょっと、
にんにくきつかったかな~。







オムご飯

2010-01-12 08:30:27 | ご飯もの



朝から、オムライスとかオムレツとか・・・オムがつくものが食べたい!というリクエストにこたえてオムご飯。しょうがない~ご飯に、オムライスにのせるようなようなふんわりトロトロ卵をのっけたオムご飯だぁ!冬休みにスキーで行った志賀高原のおみやげの瓶詰めのにんにく味噌をのっけたら、あ~ら、けっこうイケるんじゃない!?







ポテトリゾットのミートソースのせ

2009-07-21 14:50:19 | ご飯もの


普通にじゃがいもとタマネギのスープをつくろうと思って、じゃがいもと玉ねぎを炒めて、酒、クレージーソルト、ナツメグ、こしょうを入れたスープで煮ていたのですが、突如気が変わって、残りご飯をくずし入れ、ぐつぐつ煮込み、バターとシュレットシーズを加えました。耐熱皿に盛って、こちらも残り物のミートソースをのせ、パルにジャーのをふりかけ、オーブントースターへ。思い切り残り物三昧なのですが、美味~!久しぶりの涼しい朝に、なんだか少しだけ優雅な気分です。








キヌアご飯のおにぎり

2009-07-09 09:52:15 | ご飯もの




キヌアご飯のエビ天むす
ごましゃけにぎり
にくじゃが
大根とほうれん草のみそ汁
豆乳




わかりにくいですが、手前のちょっと黄味がかっているのがキヌアご飯のおにぎり。白米にキヌアをいっしょに炊き込んだものです。キヌアはアンデスのスーパー穀物。ほうれん草の仲間らしいです。とにかくタンパク質、植物繊維、ミネラルなどがいっぱい含まれていて栄養満点なのです。炊くホクホクとした野菜っぽい香りがしますが、ご飯といっしょにおいしく食べられます。








最初はごま粒くらいのこんな感じなのですが、
お米にまぜて炊飯器で炊くと







こ~~んなになっちゃうんです。
きゃっ! なにこれ。

イトミミズのようなのがいっぱい~。

ぞぞっ!

はじめて炊いた時は、ぶっっとんでしまいました。
炊くと発芽してしまうらしいのです。

恐るべしキヌア。

この活力!いかにも栄養ありそうです。








じゃこと小えびの玄米チャーハン

2009-06-03 08:18:58 | ご飯もの





じゃこと小えびの玄米チャーハン
中華風豆乳卵スープ
りんご
オレンジジュース




玄米は白米に比べてパラパラしているのでチャーハンにしやすいです。今日は小松菜とちりめんじゃこと小えびでカルシウム強化チャーハン。調味料は塩と菜種油だけでOK。上にちょこっとのっかっているのはネギ味噌です。








まじめなカレーライス

2009-05-21 08:36:06 | ご飯もの



10何年かぶりに、カレー粉や香辛料を使ったスパイシーなカレーをつくってみました。子供ももう辛いものも食べられるようになったし、なんといっても市販のカレールーはどれを見てもアミノ酸等々の添加物が必ずしっかり入っているということに気づいたから。

まずは、薄切りの玉ねぎをよく炒め、すりおろしたにんにくとショウガ、にんじん、セロリなどを炒め合わせ、小麦粉を加えてぽってりさせていくオーソドックなタイプのもの。お肉は豚の薄切りで。じゃがいもはあとから入れます。赤ワインとトマトピューレでコクを出し、カレー粉、クミン、シナモン、ナツメグ、ターメリック、チリパウダー、ガラムマサラ、オレガノ、タイム、イタリアンパセリ、ミント、etc......うちにある香辛料やハーブ類をはしから入れてみました。ベランダからつみとってきたりもして・・・。それから、塩、こしょう、ザラメ、しょうゆ、ケチャップ、ソース、ヨーグルトも入れました。上にのっているのは、コリアンダーのベビーリーフ。ちょうど間引きしたものです。奥に写っているあやしい物体はちくわぶ。もう鍋物もやらないだろうから、冷凍してあったものを使いきってしまいたかったのです。けっこう美味しい!と思ったのは私だけですが。ちくわぶ好きの人にはおすすめ。

やっぱり、まじめにつくったカレーは美味しいです!








ランチョンミートロール

2008-10-07 09:18:11 | ご飯もの



これは5日、日曜日のランチ。
ばあちゃんが来てくれて1日早いBirthday Party。


ちょいと手抜きなのですが、
手前から~

トマトクリームスープ
ローストビーフサラダ
フライドチキン&ポテト
トルティーヤロールサンド
ランチョンミートロール。

ローストビーフとフライドチキン&ポテトは
ばあちゃんが買って来てくれたものでした~ははは。


というわけで、まともにつくったのは
スープとトルティーヤロールと
ランチョンミートロールかな~。

トルティーヤロールはいつもどおり。
今回は、エビ入りとロースハム入りをつくりました。








で、はじめてつくったのが、この沖縄っぽい?ランチョンミートロール。数日前友達から写メールで「美味そうでしょ!!うふうふ!」と送られてきたモノで、そうだ!ランチョンミートの缶詰がある!あれをつくろう!と思い立ち、あわててTELして作り方を聞きました。本当は専用の型があるようなのですが、うちにはないので押し寿司の型を使って、焼いたランチョンミートと卵焼きをご飯の間に挟み込み、あとからのりを巻いたのですが、押し寿司の型はちょいとデカかったようで、のりが1cmほどたりなくなってしまいました。でも、まあいいや!気にしない気にしない・・・。卵焼きとランチョンミートの間には、ちょこっとマヨネーズが入っています。のりを巻いてから、ご飯に塩をふるべきだったと気づたのですが、すでに手遅れ・・・。切ってから、ご飯部分にちらちらと塩をふったら、まあまあ、ちょうどよい加減になりました。ランチョンミートは、焼く前にちょっと味見をしてみたら塩味がついていたので何も味付けをしませんでした。さて、どうかしら~。う~ん、なんだか沖縄の味がする!ような気がする!ってホンモノ食べたことないんですがね。美味しかったです~。

し、しかし、のりが1cmたりないがために、ちょいと食べにくかったなあ~。次回はちゃんととどくように考えて巻きます!ハイ!








豚キムチ炒飯

2008-07-31 08:07:06 | ご飯もの



パラパラ炒飯は、伊東家の裏技試したり、いろいろやってみましたが、な~んか今イチだったのです。でも、なんだこれでいいんじゃん!発芽玄米を多めに配分した米を少なめの水で炊飯器のすしモードで炊いたご飯を使えばいいのでした。超簡単!

上にのっているのは、温泉卵マシーンでつくた温泉卵。うちの場合、これがのることによって100倍豪華な印象になるらしくウケがとてもよいので、そういうものは、とりあえずのせます。ご飯に半まぜにしていただくと、キムチ味がまろやか~になって美味しいです。


*材料3人分*

普通のお米 1合
発芽玄米 1合

すし飯モードで炊く。


豚肉 100gくらい
市販の野菜キムチ 半パックくらい
塩 少々

卵 3こ



塩は味見をしながら調節。今回はキムチのお味がよかったのか、塩だけで充分美味しくできました。キムチによっては、醤油を足したり、中華風だしの素を加えてみたり、その時々によって臨機応変に!

というわけでキムチパックを開けてしまうと、キムチ料理が立て続けに登場するわが家。夫は「あ、またキムチだ!」などとぬかしおるが、しょうがないじゃん、3人家族なんだもの。そんな簡単に消費できないのよ。しかも、一度開けちゃったら、早めにお召し上がりくださいっつーことだしねえ。