たまにはこんな揚げ物もいいかなと
手羽先にじゃがいももち&チーズを詰め込んだおかずです(*・ー・*)
作ったことはないですが手羽先餃子が有名なので
それをヒントに身近な食材を詰め込んでみました
がんもどきを詰めようとも思ったのですが
冒険しすぎてしょんぼりな結果にならないように
無難な食材で挑戦です(´-`;)
~材料~
手羽先
酒
塩
胡椒
じゃがいも
片栗粉
牛乳
人参
コーン
ミックスチーズ
塩
胡椒
薄力粉
オールスパイス
(他、好みの香辛料)
塩
胡椒
卵
揚げ油
手羽先を折り関節部分を外し、スジを切ってから骨を取ります
酒・塩・胡椒をふりかけしばらく放置
じゃがいもを茹でるときに人参・コーンも一緒に茹で
つぶしたじゃがいもに片栗粉を混ぜ、柔らかさは牛乳で調整
人参・コーンを加え平べったい形にしたら
チーズをのせ棒状に包みます
骨を抜いた袋部分にじゃがいももちを詰め込み
溶いた卵にくぐらせ、香辛料をブレンドした薄力粉をまぶし
揚げ油でカラリと揚げて完成ヽ(´ー`)ノ
お肉に入りきれなかったじゃがいももちは
丸くしてから揚げ油に(ポテトボール?)
よくばってじゃがいももちをたくさん詰めたから
楊枝で止められなかったけど
これはこれでアリかな
断面はこんな感じ
チーズ少なっ
お肉の下味にニンニクや生姜を使ってないので
濃いそうにみえて一味足りません
粒マスタードやルイユのソース(ぴり辛にんにくマヨネーズ)
何かを添えるといいかもしれませんね
次に作るときは用意しとかないとなぁ
(マジックソルトふりかけて食べました)
一雨ごとに寒さが増してきましたね
(これからまだまだ寒くなっていくかと思うとツライ)
比較的暖かな九州地方にいるのですが
天気予報で北海道の雪マークを見ると身体が縮こまってしまいます
一度は雪国に行ってみたいと思うけど
こんな寒がり体質だと無理ですね
今日はじゃがいもを使っての
じゃがいももち(バター醤油味)を作ってみました(*・ー・*)
~材料~
じゃがいも(中)・・・4個
片栗粉・・・90g
バター・・・20g
塩
植物油
タレ
醤油・酒・みりん・砂糖・・・各大さじ1
バター・・・10g
少しの塩を入れ茹でたじゃがいもをマッシャーでつぶし
片栗粉・バターを加えよく混ぜ
お好みの形に成形します
タレの調味料を鍋やレンジで加熱しバター醤油を作ります
(甘めなので、お好みで加減してください)
フライパンやホットプレートに油をしき
成形したいもを並べ両面焼きます
(何だかお餅みたい)
焼けたいもをタレにくぐらせ、バター醤油味のいももち完成ヽ(´ー`)ノ
タレにくぐらせた後、もう一度サッと焼けば
香ばしい仕上がりになるので、こっちでもいいですよね
焼きたての熱いうちに食べればモチモチ食感
冷めたらチンしてモチモチ復活
じゃがいももちを団子にして団子汁仕立てに作る料理も
あるみたいなので今度はそれも作ってみようっと
今日は(も?)Panasonic IHホットプレートを使っての料理ですが
モニター料理期間の半年間(6月~11月)も終了
半年も出来るかな?と不安はありましたが
何とか役目は果たせたかな
こちらの商品を使っての個人的感想として
おすすめ所
・タイマー機能があるので、設定した時間後には自動に切れてくれる
・カウント機能で調理している分数・時間がわかる
・低温調理ができるので、長時間煮込む料理もできる
・ホットプレートが広々使える
・ホットプレートの手入れがラク(こびりついてもツルっと汚れが落ちる)
・本体が平面なので手入れがラク
・省エネ設計なので財布に優しい
といっても購入するとなればいいお値段になるので迷いますよね
機能的には申し分ない高機能を備え持っているので
ホットプレート&IHクッキングを楽しみたい方におすすめです
餃子の材料を購入した後に豚挽肉ではなく
合い挽き肉を買ったことに気づきました
ま、まぁこれはこれでいいかな
何て気楽に考え久しぶりの餃子作りです
材料は、合い挽き肉・キャベツ・ニラ・葱・生姜・ニンニク・
オイスターソース・醤油・砂糖・酒・ゴマ油・片栗粉・餃子の皮
野菜をたんまり入れ、味付けはちょいと濃い目
3人分で60個は多いと思ったけど、余ったときは冷凍すればいいしね
(もくもくと包む単調作業がなぜか好きだったりします)
230度に温めたホットプレートに油をしき餃子を並べ
うっすらと焼き色がついたら
水(少量の小麦粉を溶いた)を加え、フタをし蒸し焼きに
水気がなくなりハネの部分もパリッと焼けていたら完成ヽ(´ー`)ノ
(プレート中心部分が焼き色きつすぎたね)
作りすぎたと思った餃子も3人でぺろり
あつあつの餃子と冷えたビール、最高
http://panasonic.jp/cooking/
(調理家電モニターとして参加しています)
初めて作った五目豆(*・ー・*)
料理本(電気圧力鍋についてた取扱説明書)をチラ見しながら
これでいいのかな?と作ってました
材料も大豆だけ購入し
あとは家にあるストック品を利用したため
ゴボウやレンコンは入っていません
それでも、ひーふーみーよーいつむー・・・
あれ?一つ多いぞ(ま、いいか)
なんて結構適当な作りに
~材料~
乾燥大豆・・・250g
(水800cc・塩小さじ1)
人参・・・1本
こんにゃく・・・1枚
干し椎茸
干したけのこ
昆布
ゴマ油・・・大さじ1
醤油・・・大さじ3
砂糖・・・大さじ2
酒・・・大さじ3
みりん・・・大さじ3
大豆&干し椎茸の漬け汁・・・合わせて300cc
大豆を洗い、計量した水と塩につけ一晩おいておきます
干し椎茸・干したけのこも水につけもどします
(大豆の漬け汁の中に一緒に入れた)
各材料を1cm角のコロコロサイズに切り
こんにゃくは塩もみした後、水で洗い
圧力鍋にごま油をひき軽く炒めます
全材料と調味料、漬け汁を圧力鍋に入れ、高圧/6分で調理
圧力表示ピンが下がったらフタを開け
煮込みコースでお好みの濃度に煮つめて完成ヽ(´ー`)ノ
と今回もPanasonic電気圧力なべを使っての料理でした
乾物をもどすとき昆布(乾燥しきってバリバリに硬い)も一緒に
入れちゃったものだから
仕上がった昆布は歯ごたえもないほどやわやわに
(昆布表面の黒い部分がはげかかってます)
同じく大豆もふっくらやわらかに仕上がりました
全体的にやわらかーくなってるので
年配の方に食べやすそうな感じかな
(歯ごたえあるの干したけのこだけ)
煮物だけど大豆がクリーミーでうまっ
いただきものの白菜漬け(ありがとうです!)と
冷凍してたゴーヤの佃煮も添えて
質素なおかずの本日(昨日)でした
大根の美味しい季節になりましたねー
お財布にもおなかにも優しいし
先日、というか日曜に作ってから食べ続けている
大根のコーンクリームシチューです(*・ー・*)
(いつものごとく作りすぎた)
Panasonic電気圧力なべのモニターをしてるということもあり
最近、圧力鍋の使用頻度が大幅にUP
電気圧力鍋を使う前はガス火を使う従来式の圧力鍋で
料理をしていたのだけど
こちらが届いてからはこればかり利用しています
電気のマイコン式なので、コース(高圧・低圧)と時間を設定したあとは
放置してても自動的に切れてくれるのがありがたい
そばにつきっきりにいなくていいからラクだ~
今までに、ごはん・大豆・あずき・肉・野菜と調理しましたが
蒸気口からぶくぶく泡がふきこぼれるともないし
(今まで使ってた圧力鍋は素材によって↑のようなことがおきてた
これは自分の扱い方が悪かったためなのかな)
使用後の鍋も汚れがツルッととれるのが助かります
~材料~
大根・・・1/2本
人参・・・1本
玉葱・・・1個
鶏肉・・・1枚
コーンクリーム・・・1缶
コンソメキューブ・・・1個
水・・・200cc
市販のルウ
牛乳
塩胡椒
切った野菜と鶏肉、クリームコーン、水、コンソメを入れ
低圧/5分に設定
表示ピンが下がったら、市販のルウと牛乳を加え煮込みコースに
思った以上に大根から水分がでてきた
用意してた市販のクリームソースだけでは濃度が足りず
結局
ホワイトソースを作るはめに
そんなこんなで
仕上げに塩胡椒で味をととのえ完成ヽ(´ー`;)ノ
出来上がり直後よりも
一度冷まして、温めなおしてから食べると
大根独特の匂いが軽減して美味しかったです