寒くなると温かいものが恋しくなりますね
昔ながらの石油ストーブの上におでん鍋やさつまいもをのっけて
出来上がりをのんびり待ちつつ・・・
というのに憧れをもっていますが、我が家にはストーブがない現状(´-`;)
毎年、購入しようかと迷っているものの
結局は灯油の買出しがめんどくさそうなので見送っています
そろそろ、おこたの布団を天日干しして冬支度しないとなぁ
今日は酒粕を買ってきて、ストックしている野菜を使い
お腹の中からあったまる粕汁にしてみました(*・ー・*)
~材料~
さつまいも
大根
玉葱
人参
しめじ
小葱
油揚げ
酒粕
味噌
薄口醤油
みりん
だし汁
各野菜を切り、野菜が柔らかくなるまでだし汁と煮ます
(お味噌汁作りと同じ手順)
酒粕は使う分だけ容器に入れ
野菜を煮てる熱いだし汁をちょいと拝借し
ふやかしておきます
野菜が柔らかくなったら、味噌こしでふやかした酒粕とお味噌をとき
醤油やみりんで味を整え完成ヽ(´ー`)ノ
材料に関しては、お味噌汁の具としていけそうなものなら
何でもいいのでお好みの具材でどうぞ
またやってしまった
味見したとき何か一味足りないなーと思っていたのですが
食べ終わって後片付けしたときに気づいたよ
お揚げさんの存在を
ぁあぁ、自分が憎い
(南関あげ、美味しいよね)
ごはんには昨日漬け込んでいたハマチの漬けをのっけて
ハマチの漬け丼に
ごちそうさまでした(合掌)
日常的に使うことがない、はしっこに追いやられた調味料
それは、白ワインヴィネガー&赤ワインヴィネガー
サラダドレッシングやマリネ、カルパッチョにしか使う方法を
知らないのでなかなか減りません(-"-;)
今日はお刺身用のハマチを1尾買ってきたので
それを使ってカルパッチョにしてみました(*・ー・*)
~材料~
ハマチ・・・半身
オリーブオイル
白ワインヴィネガー
セロリ(みじん切り)
玉葱(みじん切り)
ニンニク(みじん切り)
水菜(2,3cm長さに)
塩胡椒
3枚におろしてくれたので、中骨と皮を取り除き
塩を少しふり10分ほど冷蔵庫で放置
流水で洗い、水気をよくふき取ってからそぎ切りにし皿に並べます
(って、かなり厚めになってしまった難しいなぁ)
オリーブオイルと白ワインヴィネガー、塩胡椒を合わせ混ぜ
切った野菜を加え、ハマチの上にかけて完成ヽ(´ー`)ノ
・・・アレ?ナンカチガウヨ
Σ(・д・‘ノ)ノ
何をぼけてたのか自分、先にドレッシングを皿にかけ
その上にハマチをのっけていた
あーっもう、最近こんな失敗ばかり
いただきものの水菜があるので加えてみましたが
水菜そのものが淡白なため、こういった料理にもいいですね
くるりとくるんでいただきまっす
ハマチの残り半身は
醤油・酒・みりん・葱・生姜の漬け汁に浸し、漬け用に
これは明日の晩ご飯
ほうれん草と水菜をいただいたのですが
当日は忙しくて料理ができず
翌日になってようやく作ることができました
はじめはキッシュを作ろうかと思ってたけど
土台のパイ生地やタルト生地作るのめんどくさかったから
グラタンに決定です(*・ー・*)
せっかく朝に採った野菜なのに、その日に食べれずごめん!
しなびることもなかったので一安心
飽きもせず、ぼちぼち食べ続けてる塩豚
塩漬けにしてから21日目の様子
~材料~
ほうれん草
塩豚
玉葱
人参
ホワイトソース(バター・薄力粉・牛乳)
バター
ミックスチーズ
塩胡椒
ほうれん草は軽く茹でた後、しっかり水分をしぼり食べやすい長さにカット
玉葱・人参も切り、バターで炒め
塩豚も加えしっかり火が通ったら火を止め
ほうれん草を合わせ混ぜ、ホワイトソースも加えます
(塩豚や後でのせるチーズからも塩分が出るので
塩胡椒は控えめにパッパッ)
グラタン皿に移しミックスチーズをのっけて
こんがり焼け目がつく程度にオーブンで焼いたら完成ヽ(´ー`)ノ
ソースがぐつぐつとしてやけどしそうなので
木製のスプーンを取り出しぱくっとな
あっつ!
塩豚から旨味が出て美味しいのですが
・・・元は豚バラ肉なのでこってり
さらにホワイトソースでこってり×2
た、たまにはこういったこってりメニューもいいのさ
とか言いながらも主食として用意したのが
バターライス&大豆のトマトソース
さすがにこってりしすぎたと後悔
両方とも電気圧力鍋で調理したので
時間はかからなかったのですが
(というか大豆のトマトソースは日曜に作りおきしてたもの)
さすがにこのメニューはいけんねと食べてから気づいた
作る前に気づいておけばいいものを・・・orz
長くなりそうだったので分けてupとなりましたが
書くのに手間がかり、いつものごとく日をまたいでしまいました(-"-;)
水煮の大豆ばかり食べ続けるのも飽きるので
ディップ&ハンバーグ&スープに加えて
大豆のディップ
~材料~
大豆の水煮
アンチョビのオイル漬け
ニンニク
オリーブオイル
レモン汁
乾燥バジル&パセリ
塩胡椒
アンチョビとスライスしたニンニクを炒めた後
大豆の水煮と一緒にフープロへ入れ、撹拌
オリーブオイルと少量のレモン汁を加え
なめらかになるまで混ぜ続けます
(かたい場合はオリーブオイルを加えなめらかに)
最後にバジルとパセリも入れ
味をみながら塩分を加え完成
大豆入りハンバーグ
~材料~
大豆の水煮(ペースト状)
合い挽き肉
玉葱
人参
卵
パン粉
塩胡椒
ハンバーグを作るように下ごしらえをし
材料を混ぜ合わせて焼いただけ
大豆と野菜のトマトスープ
~材料~
大豆の水煮
塩豚(ベーコンorソーセージでも)
トマト
なす
玉葱
人参
ニンニク
コンソメ
塩胡椒
オリーブオイル
大豆のゆで汁
水
トマトの皮をむき適当な大きさにカット
他の野菜はコロコロサイズにし、ニンニクはみじん切り
電気圧力なべの下ごしらえコースで
お肉とトマト以外の野菜を炒めます
トマトと大豆の水煮、大豆のゆで汁、水、コンソメ、塩を加え
煮込みコースに設定し
しばらく煮てから味を整え完成ヽ(´ー`)ノ
ディップの色が何だかア・・・
小麦ふすまの食パンと大豆づくしのメニューなんで
食物繊維たっぷり
(たんぱく質もたっぷり)
たくさん作ったから、明日は料理をサボル日に決定
今まではガス用の圧力鍋で煮豆を作っていたのですが
(といっても数えるほど)
電気の圧力鍋で調理したらどんなふうに仕上がるのか知りたくて
好奇心から大豆の水煮を作ってみました(*・ー・*)
~材料~
乾燥大豆・・・250g
水・・・800cc
塩・・・小さじ1
大豆を洗い、分量の水と塩を合わせた中に一晩放置
翌日、もどした大豆と水を圧力鍋に入れ
クッキングペーパーで落し蓋をし、フタを閉め
高圧/6分で調理スタート
圧力表示ピンが下がったらフタを開け
クッキングペーパーを取り除いて完成ヽ(´ー`)ノ
皮の部分が少しとれたとこもあるけど
きれいに仕上げることができ感激です
Panasonic電気圧力なべのモニターとして
料理にいろいろ挑戦してますが
この大豆は本当にきれいに出来たと自画自賛
水の分量や塩加減などは、取り扱い説明書に載っていた
五目豆の作り方を参考にさせてもらいましたが
今までは塩を入れたことがなく
疑問に思い調べてみると何やら皮の破れを防ぐ効果があるみたい
(ひとつ勉強になりました)
大豆を煮て鍋の周りについたアクは
落し蓋にしていたクッキングペーパーで拭くと
ツルッと汚れが落ちてくれます
自分が従来使ってた圧力鍋は
このアクを落とすのにどれだけ苦労したことか・・・
ほんのり塩味のする大豆の水煮は
そのままでもパクパク食べてしまうほどでした