手羽先料理をするときは引き抜いた骨を
捨てずに冷凍していた自分(貧乏くさい)
そろそろダシがとれるくらいにたまってきたので
鶏がらでダシをとり、昆布のダシと合わせ
おでん用のスープにしました(*・ー・*)
(味付けに使った調味料は薄口・濃口醤油、酒、みりん)
ダシをとったり、下茹でしたり、味を含ませるのに時間がかかるので
前日の夜に作ってから食べるのは翌日
めんどくさそうだけど電気圧力鍋を使ったので
大根の下茹でや、ゆで卵は短時間で作ることができました
大根(1本分)→高圧/7分→自然放置
卵(5個分)→低圧/1分→自然放置
卵に圧力かけると、最初に殻が割れるような音がして
失敗したかと思ったものの
圧がぬけ蓋を開けると、いつも見るゆで卵が出来上がっていました
2個ほど卵にヒビが入っていたけど白身があふれることなくキレイな状態
(塩や酢を入れてないのに不思議だ~)
前日のうちに大根・ゆで卵・こんにゃく・厚揚げに味を馴染ませていたから
加熱して温かくなったおでんに練り物や巾着を入れていただきまっす
巾着は餅巾着と鶏肉のつくね巾着の2種類
食べれる頃合いになったつくね巾着をカット
(な、なんだかグロい?)
毎日火を入れ飽きるまで食べるおでん
なくなりそうになったら具材をまた追加してしまうものだから
3,4日はこれがおかずになりそうです
辛子つけすぎ、でもうまっ
昨日は今季初の雪が降りましが
今日は雪もやみ底冷えする寒さだけが残っています
心から冷えるこの寒さ
こういったときは熱々のお鍋がいいとわかっていながら
昼食用にニョッキの入ったグラタンを作りました(*・ー・*)
またじゃがいも料理です
カルビーさんから一箱届いたときはうれしかったのですが
さすがに3kgともなれば消費が大変です
一月近くたった今、芽がでてきてる現状
早く食べきらないといけんね
~材料~
*ニョッキ材料*
じゃがいも・・・2個(皮を剥き5mm厚さに切る)
強力粉・・・80~100g
卵黄・・・1個
塩・・・一つまみ
打ち粉(強力粉)
じゃがいもをお皿に入れ水を50ccほど加えラップで覆い
レンジでチンして軟らかくします
水気をきったじゃがいもをつぶし、強力粉・卵黄・塩を加え
一まとめになるまでこねます
棒状に伸ばし切ってから、打ち粉をまぶし
フォークや指の腹を軽くおしつけつぶします
熱湯に塩を少量入れ、ニョッキ生地を落とし
浮かんできたニョッキをすくい冷水にとり
水気をきってグラタン材料と合わせます
*グラタン材料*
ホワイトソース
(バター・薄力粉・牛乳・塩胡椒)
備蓄野菜や冷蔵庫の残り物野菜
(玉葱・人参・ブロッコリー)
鶏モモ肉やベーコン
ミックスチーズとパン粉をふりかけオーブンへ
こんがり焼き色がついたら完成ヽ(´ー`)ノ
しっかりとした歯ごたえのあるニョッキ
片栗粉を入れるじゃがいももちと違って
弾力性のあるのが特徴的かな?
次もまたじゃがいも料理になりそう
ニョッキの生地にイースト加えて平らに焼けば
ピザ生地っぽいものができるかな
冷蔵庫にしまいっぱなしだった切干大根も
さすがに一年近くなると白色から黄色へ変わっています
(保存食だからっていつまでも置いておきすぎたね)
切り干し大根=煮物しか思い浮かばないので
定番の煮物にして、保存食と化している塩豚も入れてみました(*・ー・*)
↑カラッカラに乾燥しきった切り干し大根と
40日が経過した塩豚(独特の匂いがあるものの、腐敗臭は感じません)
~材料~
切干大根・・・ふたにぎり分
塩豚・・・100g
玉葱・・・1個
人参・・・1本
野菜天・・・1枚
干し椎茸
ごま油
だし汁
醤油・酒・みりん・・・各50cc
砂糖(味をみて)
鍋にごま油をしき、塩豚を炒め
水でもどした切干大根と、玉葱・人参・椎茸を加え軽く炒めます
だし汁とを加え煮立たせ、調味料を加えます
(砂糖は煮汁の味をみてから入れるのでお好みの甘さで)
ことこと炊いてる途中で野菜天も加え
味がしみ込んだら完成ヽ(´ー`)ノ
(彩りがあまりにもさびしいからマメも加えました)
これといってメインのない茶色い食卓のできあがりっと
・ごはん
・キャベツと豆腐のお味噌汁
・切干大根の煮物
・大豆と塩昆布煮
若者にはお箸もつけてもらえないメニューですね
味の染み込み具合はまだ浅いので、翌日以降がいい感じになってるかな?
最近、豚肉といえば塩豚ばかり利用していますが
仕込んでから冷蔵庫保管で長くもつためコレばかり使ってます
今食べてる分の残りが少なくなってきたので
今度は1.2キロ分の大量生産
食べれるのは年を明けた1月からかなぁ
美味しくなりますように
最近じゃがいも料理が続いてる気もしますが
・・・気にせず今日もじゃが日和
レンジでやわらかくしたじゃがいもをつぶし
片栗粉・塩・黒胡椒を加え混ぜ
パサついているので牛乳も加えます
(牛乳量の目安は、じゃがいもを丸めたときにヒビが入らない程度)
魚肉ソーセージを包み、形を整え
中温の油で揚げて完成ヽ(´ー`)ノ
あまったタネを丸めて揚げると
なぜか雪だるまみたいにぷくっと膨張
メインのこっちもぷくっと膨張
カットしたら、膨れたぶんだけ空洞が目立ちますね
ま、まぁ気にせずケチャップつけていただきまっす
表面カリッと中モチモチ食感
揚げたての熱いうちが一番美味しい
アメリカンドッグならぬポテトドッグでした
~材料~
じゃがいも・・・2個
魚肉ソーセージ・・・1本
片栗粉・・・大さじ3
牛乳
塩・黒胡椒
揚げ油
めぼしい食材がないときは
思い出したように冷蔵庫から取り出して
調理している塩豚
11月に仕込んだ1ヶ月オーバーの塩豚です
(10月のものは食べきってしまいました)
表面部分は褐色ががっていますが
カットすると中部分が妙に赤い・・・
豚肉の種類によって違ってくるものなのかな
締まってきているものの、水分はまだ抜けきれていない状態です
今日はこの塩豚を使って、あしながブロッコリーとあわせた
ペペロンチーノ風スパゲティにしました(*・ー・*)
~材料~
塩豚・・・60g
スパゲティ・・・100g
あしながブロッコリー・・・3本
ニンニク・・・1片
赤唐辛子(鷹の爪)・・・1本
オリーブオイル
塩胡椒
湯に塩を加えスパを茹で、茹で上がる1分前にブロッコリーを投入
ほぼ同時進行で、フライパンにオリーブオイルを入れニンニクを炒め
香りが出てきたら赤唐辛子と塩豚を加え炒めます
塩豚に焼き色がついたらスパの茹で汁を加え、乳化を目指します
茹で上がったスパとブロッコリーを加え混ぜ
塩とブラックペパーで味を整え完成ヽ(´ー`)ノ
(スパ加熱しすぎた)
あしながブロッコリーをカットして入れると
茎の部分がアスパラっぽい?
通常のブロッコリーに比べ青臭さが軽減され甘みがあるので
スパの具材としてあわせやすい食材かな
塩豚の旨味とからんで美味しくいただきました
しかし辛っ