昨日作ったクリスマスケーキ(*・ー・*)
日頃、デコレーション&ナッペをしないので
(ってか避けてた)こういった時に苦労します
スポンジ生地は前日の夜(24日)に焼いて
冷ました生地をビニール袋に入れておきました
100均の14センチ型
卵2個、薄力粉(ファリーヌ)60g、砂糖60g、無塩バター20g、牛乳20cc
180度で20分ほど焼きました
今まで15センチ型と勘違いして焼いていた自分
計ってみたら14センチしかないことが発覚
回転台とか専門的なものを持ってないので
これまた100均の調味料置き回転台を使用
1センチ厚さに切ったスポンジにシロップをうち
ホイップした生クリーム|苺|生クリーム|スポンジと繰り返し
回転台回しながら周りと上部をならし
クリーム絞って苺とサンタを飾って完成
生クリームの泡たてがゆるかったと反省
下手っぴながらも何とかそれらしく作ることができました
年末年始が休みになるため仕事が慌しかったのですが
(連日の飲み会はさすがにこたえた)
今日から休日
しばらく家を空けるけど、その前に大掃除しないとね
・・・マイペット買いにいかなきゃ
粉と砂糖と卵があれば作れるビスコッティ
バターを入れなくていいのがちょっとうれしいですよね
基本の材料にドライクランベリーとクルミ、スキムミルクを加え
ガリッとしたビスコッティを作ってみました(*・ー・*)
~材料~
薄力粉・・・130g(振るっておく)
砂糖・・・90g
卵・・・1個(溶きほぐす)
スキムミルク・・・15g
クルミ(粗く刻む)
ドライクランベリー(粗く刻む)
ボウルに薄力粉・砂糖・スキムミルクを入れ
かたよりが出ないようざっと混ぜ
卵を加えて混ぜ、ひとかたまりになったら
クルミとドライクランベリーも加え混ぜ、生地を棒状に伸ばします
天板に並べ170度のオーブンで20分ほど焼き作業
(かなり適当な伸ばしかた)
オーブンから取り出し、5mmくらいの厚さに切り
170度のオーブンで10分焼いたらひっくり返して
もう10分焼いて完成ヽ(´ー`)ノ
熱いうちはまだ軟らかいけど、冷めるとガリガリハード
スキムミルクを入れたら、くろがねの堅パンっぽい
ミルキーな感じの仕上がりです
牛乳好きな方はもっとスキムを入れてもいいかな?
熱いホットコーヒーのおともとして一緒にいただきました
残りの分は
シリカゲルを一緒に入れて空いたコーヒー瓶へ
作り終えてからベーキングパウダーの入れ忘れに気づいた
ま、まぁ入れなくても美味しかったのでよしとしよう
先週に作った柚子ピール
グラニュー糖をまぶし乾燥させたら
しっとり感のまるでないパリパリとした仕上がりになってしまいました(-"-;)
(乾燥させすぎた)
乾燥する前は柚子の香りがとんでしまったと
残念に思っていたのですが
乾燥後味見してみると、柚子の香りがしていることに驚きです
作ってるときは香りに慣れてしまって
鼻と味覚が鈍っていたのかな
ペラッペラのチップ状の柚子ピールは
空いたコーヒー瓶に入れ保存
これ作っているときに
完成したらカステラの生地に混ぜてみようと思っていたので
粉末状にしてから加えることにしました
~材料~
卵(M)・・・5個
強力粉・・・150g
砂糖・・・120g
牛乳・・・50g
蜂蜜・・・50g
水あめ・・・10g
柚子ピール
ざらめ
100均で売ってるアルミの小さなパウンド型2個分(7×16.5×5.5)を
焼いたのですが、生地量が多すぎた
卵4個分の材料くらいでよかったかも
試食した友人曰く
「柚子の匂いするけど、ふわふわのしっとりしたスポンジケーキ?」
だそうです
カステラ作り難しい!
↑苦いのが苦手で白いワタの部分が入らないよう
剥いたらペラッペラになってしまった柚子ピールです(´-`;)
お鍋をするときは旬にあわせて
カボス・柚子・ダイダイの柑橘系を使うのだけれど
2週間ほど前に買った種無しの柚子が余ったので
傷む前に柚子ピールを作ってみました(*・ー・*)
(赤ネットに入っているとみかんみたいですね)
りんごみたいにらせん状に剥いてから
電気圧力鍋を使って加熱したあと
砂糖と水でことこと煮詰め作業
煮つめたものをアミやクッキングシートに並べ乾燥するけど
ペラペラだから明日には砂糖をまぶせるかな
この薄さに砂糖をまぶすととんでもない甘さになりそうですが
この状態で味見をしたら
柑橘系の香りはするけど、柚子の風味が見事にとんでるし
オレンジだと言っても頷けるよ、きっと
(薄く皮を剥きすぎた?加熱しすぎたとか?)
まぁ・・・こんなこともあるさ
果汁のほうは絞って濾した後、酢と合わせて冷蔵庫へ
柚子:酢=3:1くらいにしています
お鍋のときや酢の物、焼き魚、寿司酢に使えるので便利
最近すごく気になってるのがあり
購入しようかどうしようか迷っています
海外製品で国内で販売しているところが1社しか見かけず
日本代理店さえなさそうなそれは
「ディハイドレーター(食物乾燥機)」
・Nesco American Harvest Gardenmaster
・Excalibur Food Dehydrator Food Dryer
なんじゃそりゃ?と思われそうなんですが
主にドライフルーツやジャーキーを手軽に作ろうっていう商品です
国内販売品だと3倍ほどの価格に跳ね上がってるし
故障したときは修理も大変そうだしね
む~~
国内製品で家庭用の↑みたいなものがあればいいのにな
*追記*
自分の調べ方が悪く
検索したらお手頃の該当品をみつけることができました
失礼しました
ちょいと仕事がごたついてて
気づけば一週間ブログを放置してました(-ω-;)
久しぶりの更新は“ディサローノ”と“グランマルニエ”のリキュールを加えた
定番のマフィン作りです(*・ー・*)
よくよく自分のブログを見返すと、マフィンやカップケーキばかりですね
混ぜるだけで簡単に作れるからなぁ
いつもはフープロ(またの名をチョッパー)でガーっと作るのですが
あいにく修理中のため
ハンドミキサーを使いシュガーバッター法で作ってみました
~フルーツマフィン材料(6個分)~
無塩バター・・・60g
砂糖・・・60g
たまご・・・1個
グランマルニエ・・・大さじ1
牛乳・・・70cc
薄力粉・・・120g
ベーキングパウダー・・・小さじ1強
ドライレーズン・・・50g
ドライクランベリー・・・30g
グランマルニエ・・・大さじ2
(レーズン&クランベリーは刻み、グランマルニエと混ぜる)
ドライパインダイス・・・20g
マフィン生地を作り、ドライフルーツを混ぜます
~アーモンドマフィン材料(6個分)~
無塩バター・・・60g
砂糖・・・60g
たまご・・・1個
ディサローノ・・・大さじ1
牛乳・・・70cc
薄力粉・・・80g
ベーキングパウダー・・・小さじ1強
アーモンドパウダー・・・40g
アーモンドスライス
各生地をカップに入れ、アーモンドマフィン生地の上には
アーモンドスライスをぱらつかせ
170度に温めたオーブンで30分ほど焼いて完成ヽ(´ー`)ノ
オーブンからは焼き菓子独特の甘い匂いがして
外から帰ってきたとき、この匂いがすると思わず顔がゆるんでしまいます
粗熱とれたら型から外し、一つずつ味見
ドライフルーツをたくさん入れたフルーツマフィンは
グランマルニエのオレンジ風味がきいててうまっ
アーモンドマフィンは・・・
アーモンドパウダーやスライスが
すでにアーモンドマフィンを作り上げている感があるため
ディサローノの風味がよくわかりませんでした
(だめじゃん!)
アーモンドパウダー入れずにディサローノを多めに入れてみると
どんな感じになるのかな?
断面はこんなふうで
アーモンドマフィンの膨らみがいまひとつ
http://www.recipe-blog.jp/special/2009/11/r091110a.html
レシピブログの、「ディサローノ」と「グランマルニエ」を使った
カフェ気分で楽しむドリンク&カフェデザートへ参加中