貴重なオフで晴天、こういう日こそ、大自然に触れるしかない、ということで、美女平に行ってきた。
はじめに、美女平駅前にあった杉から。
散策道、入った途端険しすぎる階段が待ち構えていた。だれにとっても歩きやすい道だとあったけど、入り口には要注意とは書いたほうがよいのではないのかな。足元が気になったのでそこでは写真を撮ってません。
しかし険しい階段を抜けたら、みずみずしい緑が待っていた!
さらに歩くと、美女平名物、立山杉に遭遇!
しっかり生えている杉もあるけれど、途中で風に飛ばされたような杉や、根が見えている杉にも遭遇。このような杉、確か、入善の、杉沢の沢杉にそっくりだ。ただ、杉沢とは違って、下に水は、流れていないけれど。
風貌も個性に溢れていて何でもありという感じ。みんな違って、みんないい♪
杉以外にはかわいらしい花にも出会った。このピンクの花は、イワウチワという花、宇奈月町の花のひとつでもあり、田中澄江氏が『花の百名山』という本でも紹介した花でもあるようだ。
そしてこちらはスミレのようだ、街で見るパンジーなどと比べたらはるかに小さい。
そして食卓に時々あがるこんな方たちにも。
森の道を抜けたら車道に。あの階段坂をふたたび通るのはきつかったので帰り道は車道を通って美女平駅へ。
アルペンルート沿いにも大きな立山杉を発見!
そして道路沿いにも華やかなピンク色が!花の名前、分かったら、追記する。
追記)タニウツギ(漢字では「谷空木」)という、田植えの時期に日本海側でよく咲く花だということが分かった。色が美しいため鑑賞目的になる一方で、燃えるように美しいことから火事を連想するとのことで忌み嫌っている地方もあるようだ。
限られた時間内での散策、期待していた野鳥には巡り合えなかったけれども、美しい自然にどっぷり浸ることができて、リフレッシュになった。
また立山方面、機会を見つけて足を運びたい!ナチュラリストさんの解説も、聞いてみたいな。