goo blog サービス終了のお知らせ 

いろはにぴあの(Ver.4)

音楽、ピアノ、自然大好き!

ご無沙汰していました

2016-02-05 | 日記

 すっかりご無沙汰していました。前回の更新日を見たら昨年の11月、ほぼ二か月近くたっていたのですね。

 久しぶりに更新します。

 

 実は昨年末から今年にかけて病院に行く回数が増えていました。気になることがあったのです。検査をした結果、幸いなことに目立った異状はなかったのですが、それまでどちらかといえば怠りがちだった健康管理に向き合う日々が続きました。そして夏からの懸念事項であったとある手術を行うために入院しました。

 入院の日はここぞとばかりと狙ったような大雪。昨年とは打って変わって正月も降らなかった雪がまとまって降り、たちまち冬が集中的に訪れたような感じでした。

 入院翌日の手術に向けてたちまちおかゆ中心の食事、そして食事も禁止となり点滴代わりのとある飲料水のみ。消灯時間は9時、それまでの生活とは打って変わったサイクルでしたが次の日の手術のことを考えたらそのようなことを感じている場合ではなく、とにかく手術がうまくいって無事に帰れますように、それだけを祈るようになっていました。

 そして手術当日。あっという間に時間がやってきました。着替えておそるおそるあのテレビでも見るようなライトが光る手術室に歩いて向かいました。名前を言って台に横たわり。。。麻酔の針を入れるまでがクライマックスのような気分だったのですがあっという間に

 「手術無事に終わりましたよ」

との声。びっくりしました。あっという間は本当はあっという間ではなくて、多くのことがなされたのです。寝つきがあまりよいほうではない私でもがっちりと麻酔がかかって、すっかり意識がなくなるまで眠ってしまっていたのです。痛みをほとんど感じることがなしに、それだけのことをしていただいたということ自体に驚きを感じたとともに、技術のすごさに感動、そして感謝した次第です。

 とはいえ、さすがに痛みが全くない状態ですむわけにはいかず、麻酔が切れた途端激痛が走ったりしました。夜中だったりしたので眠れなかったりもしました。ついに初めて睡眠薬の助けを借りる羽目に。。。お腹に傷があるのですもの、それで当然です。しかし今まで麻酔がしっかりきいていたのでそのような痛みを感じずにすんだのです。本当にすごいです、麻酔って。痛みを感じないって、こういうことなんだ、と感じました。いわゆる病気を治す、とともに、痛みの緩和の治療がこのごろなされているといいますが、その大切さと有難味を実感するようになったひととき。入院中には、看護婦さんたちにも、本当によくしていただきました。

 入院中に読んだ本で印象的だったのが、西加奈子さん著の『ふくわらい』でした。仕事はできるものの生きることに不器用な編集者の女性が、担当作家を始め出逢った人たちとの触れ合いを通して、自分をとりまく世界が見えてきて、大きな愛を実感する話。心性のまっすぐな主人公を始めとして、書かれている人物たちが個性と魅力にあふれていました。人生、なんとかなる、というおおらかな気持ちにさせてくれる話でした。

 退院日には、二度とこの部屋には来ない、と思いながらも、のんびりできたひとときが名残惜しかったりと、複雑な気分でした。でもやはり自由の身は嬉しいものですね。これからは健康にも気を付けて一瞬一瞬を大切に過ごそうと心に誓ったのでありました。

 退院後初めて自宅から見えた朝の空です。 

 


初詣に行ってきました

2015-01-01 | 日記

 元旦と言えば初詣。富山で迎える初めてのお正月。ぜひ行きたいと思っていました。しかし今日に限って朝から雪がしんしんと降りどんどん積もっている状態。空も道も真っ白、寒さも今までにないぐらい。家からでるのも思い切りがいりそうな状態でした。しかしここで家にこもっていては、かけがえのないチャンスを逃すことになってしまうかもしれません。そこで思い切って外に出ました。

 しかし、いつもと様子が違うのです。

 融雪装置の噴水の存在感よりも、雪の存在感のほうが格段と勝っておりました。今までが5:5だったのが、今回は2:8といった感じ。

 ベンチ。左は先日、右は今日の状態です。先日でもひどかったように思えるのですが今日の様子を見たら吹き飛んでしまいそうです。

 

  無事にお目当ての神社に到着。すぐにお参りできるだろうと高をくくっていましたが甘かった、おりたたみつきの長蛇の列ができていて並ぶ羽目になりました。並んでいる間に雪が降ったりやんだり、慌ただしい天気の変化でしたがこの変化ぶりにはかなり慣れました。それよりも境内の木々の様子、凄味がありました。雪が積もるとこのようなことになるのですね。

雪で枝が折れないようにする「雪吊り」も大活躍です。

狛犬も雪をかぶって寒い寒いと言っています。いや、このような雪にはもう慣れているかもしれませんね。

雪も硬くなり道も滑る中並んでいたら、無事に鳥居、そして本殿にたどりつきました。

これでやっとお参りできます。

よき一年になりますように!

 しかしなんとお参りする前、本殿の前が坂になっていたらしく、賽銭用の硬貨を財布から出そうとした途端滑って転倒。いきなりやってしまいました。手をついたので怪我もなかったのですがひやりとしました。お参り後、坂を降りる時は慎重に降りました。地面も雪が固まってすっかり滑りやすくなっていたようです。

 横断歩道の前も溶けたものの逃げる場所を失った水たまりがあり、まるで池のような状態でした。完全防水の長靴をはかないと大変、幸いはいていたのでひどい目に遭わずにすみました。しばらくは足元に気を付けながら歩かないといけませんね。 


あっという間に今年もあと1日

2014-12-30 | 日記

 あっという間に今年もあと残すこと1日となりました。

 仕事を始めて一か月、業務内容も土地柄も大分慣れてきました。一番大変に感じたのは天気でした。自転車で通う気満々だったのですが、雨や雪ばかりで、結局12月になって1日しか自転車で通えず徒歩で通う羽目に。今の私の状況では徒歩でも大丈夫なのですが、自動車で通うのが一番メジャーなようです。よくも悪くも自動車社会です。富山市内の雪景色。左は富山城、秋の名残も残っていました。見るだけなら綺麗なのですけどね。

 

 ピアノ、12月クリスマス前に人前演奏をしてきました。今まで数回出たことのあるスのつくステージです。その前に先生と主人の前以外は富山では人前演奏をしていなかった私がいきなりこのステージに出るにしてはちょっと、いや相当敷居が高いのでは、と感じてもいたのですが、その時は北陸地方でただただ人前演奏をすることで自分を追い込みたかったのでした。しかも曲もラフマニノフの楽興の時第3、4番 難しい曲なのですが、この曲を自分なりに仕上げたという形にしたかった、どうしたら卒業できるか、ということで頭に浮かんだのが本番に出すことでした。ホール貸切のイベントもありだと思ったのですが、開催時期に限って日時の都合がつかない、そこで結局半分勢いにも近い状態でスのつくステージに申し込みました。申し込んだ後は高揚感と後悔とが入り混じったような気分、でも後には引けないという気持ちでした。申込み前と比べて練習の密度もはるかに濃くなりました、頑張りました。弾くことすら私には難しいと感じていたこの曲なのですが、弾きたかったという思いが先でした。レッスンでも先生に丁寧に診ていただきました。しかし本番は、緊張のあまり弾き直してしまう羽目に。。。表情も自分ではつけたつもりがつけきれていなかったらしく、コメントにはペダルからフレーズ感から山ほど指摘をいただきました (相当こてんぱんな内容でした)。他の出演者たちは素晴らしかったです。ばっちり弾けているのに、どのようにしたら音色をもっと変化できるか、などとコメントを書かれていた方も。本番でもいつもの力が出し切れるようにしたいと感じたとともに、人前に出る以前にもっと基礎的な力をつけないといけないと痛感したのでした。基礎的な力、数年前から何度も言ったり書いたりしていたのに、まだ出来ていない。。。今度こそ、音が変わったと言われるようになりたいと思いました。ピアノ面、来年の一番の目標です。今年は満足いく演奏ができたと思える本番が残念ながら無かったので、足元をしっかり固めたいと思いました。

 その後も悪天候が続いたのですが、ついに先日、晴れの日がやってきました。氷見の寒ブリ宣言という宣言が出たばかりだというのもあったのでこれは氷見に行かねばとばかりに行ってきました。ひみ番屋街です。ひみ番屋街には魚介類、干物、お菓子、お土産、野菜に果物、食堂、温泉があります。バラエティ豊かな施設で楽しめるところでした。

 そして氷見の名物と言えばこの魚たちでしょう!

写真の左側には氷見や富山地方での鰤の呼び方の変化が書かれています。「福らぎ」は「いなだ」、ガンド鰤は「はまち」に該当するでしょうか。左にある魚が鰤の子供である「ふくらぎ」そして右にあるのが有名な氷見の「寒鰤」です。こう見てみたら、福らぎがいかに可愛らしいか分かります。

 折角だから寒鰤を食べに行かねばと回転ずし店に向かいました。富山の回転寿司はネタも新鮮でおいしい所が多いのです。しかも地元氷見となればもっと美味しいだろうという事で。左は寒鰤、右はかわはぎです。寒鰤は残念ながら氷見産ではなかったのですが、それでも非常に美味しかったです (隣の石川県かもしれませんね)氷見の寒ブリはすっかりブランド化され高級魚の仲間に。富山市内のスーパーではまず見かけられず、やっとこの年末になってデパートの店頭に顏をだしはじめた状態です。

 ちょっと残念だったので、氷見の寒ブリの刺身を買ってきてその後鰤しゃぶにしました。脂がのってとろりととろける鰤しゃぶ、最高でした。

 なお氷見から立山連峰はかなり離れているはずなのですが、ちょうど地形的に立山連峰が美しく見えるのでした。しかも周りの邪魔もなく海と山だけという風景も楽しめるのでした!シンプルな美しさに心を奪われっぱなしでした。

 今年は引越しを始めとして色々ありましたが、この立山連峰の写真で、今年最後のブログ更新にします。

喪中なので来年は「あけまして」という挨拶はできませんが、よき年にしたいと思います。

よきお年をお迎えください!