goo blog サービス終了のお知らせ 

いろはにぴあの

メッセージ欄を設けました。

私がショパン企画で弾く曲に見られる「遅い」という意味を持つ表現

2010年02月05日 | ピアノ・音楽
 音楽用語を見るとなかなか面白い。今までもっとしっかり見ておけばよかった。遅かりしながら観察記録を書いてみる。
 ショパンのマズルカ47番はまず「lento(レント)」(ここでは四分音譜=116)ではじまる。「lento」と言ったら「遅い」という意味。「これで納得!よくわかる音楽用語のはなし」という本によると、「lento」は正真正銘の「ゆっくり」で「ちょっとゆるゆる」という感覚らしい。そして似た音楽用語に「largo(ラルゴ)」があり、なんと前奏曲20番が「largo」で始まっている。「largo」も「ゆっくり」という意味とともに、「幅広い」という横の広がりの意味も持つ。洋服がブカブカのときにも用いるし、たっぷりとした幅、広い視野を持った状態も表す。大きいという意味のlargeも「largo」と同じルーツだそうだけど納得。「largoとlentoとはどちらが遅いか?」という問いについて、面白い会話の例がでていた。

(以下引用)
 洋服を買いに行って「すみません、この服ブカブカなんですけど・・・。」とあなたが店員さんに言ったとします。すると店員さんは「あ~、ラルゴですね。ではこちらはいかがですか?」と言って、新しい服を持ってきてくれるでしょう。そしてまた試着。
 「ウ~ン、これもまだ少しゆるいかな」とあなた。
 「そうですね、これはレントですから少しつめれば大丈夫ですね」と店員さん―きっと、こんなやりとりになります。 
 ラルゴはブカブカでゆるすぎる洋服、一方レントは少しゆるい洋服を指します。
(引用ここまで)

そして「largo」のほうが「lento」よりも遅い感覚、「largo」がかなりゆっくりであるのに対して、「lento」はいくぶん速めのテンポだということだ。メトロノームを見てもlargoのほうが遅くなっていた。ちなみにメトロノームには「grave」がさらに遅い表現として表示してあったのだが、これはまたの機会に書くことにしよう。メトロノームの数値だけでは表しきれない意味が用語にはこめられている、ということを忘れずに。
 そしてマズルカ47番にはあの「riten.」こと「ritenuto(リテヌート)」が数か所登場する。「ただちに遅く」しないといけないからその部分だけを遅くすることが大切。ちなみにショパンのスケルツォ1番は「ritenuto」の宝庫だそうだ。燃えるような情熱の中、断続的に「ritenuto」が登場し、速度にブレーキがかかっている。それにしても同じく47番にあった「poco a poco ritenuto(ポコ・ア・ポコ・リテヌート)」というのは不思議な表現だ(写真)。「poco a poco (ポコ・ア・ポコ)」といったら「次第に」「少しずつ」という意味だから「ただちに遅く」という意味の「ritenuto」と一緒だと「次第にただちに遅く」というように訳の分からない表現になってしまう。楽譜には自分なりに分かるように「今までより遅く」とは書いているけれど、おそらく「ritenuto」の中にもっと深い意味があるのではないかと思えてきた。先日書くのを忘れていたのだけど「ri」には「後退」という意味がある。「後退して保持する」→「前に進まないように保持する」そういうものの代表と言えばブレーキがあった!ブレーキをじわりじわりと踏み、本当に少しずつ遅くなる「ritardando(リタルダンド)」とは違い、「poco a poco ritenuto」は数回に分けて急ブレーキを踏む、というイメージのような気がしてきた。
 ちなみに「ただちに遅く」という意味を持つ言葉に「meno mosso(メノ・モッソ)」というのもある。ワルツの11番にも登場していた。「mosso」はもともと「muovere」という動くという意味をあわらす言葉で、「動きが伴った」「静止していない」という意味だ。「meno」は「~より少なく」という意味なので「動きをより少なく」ということになり、「ただちに遅く」という意味になるわけだ。反対に「~より多く」という意味を持つ「piu」が前につき「piu mosso」になると、「動きをより多く」、すなわち「ただちに速く」という意味になる。
「ritenuto」と「meno mosso」の違いは、視点がブレーキにあるか動きにあるかということだと思う。さてその違いも含めて演奏に反映させることができるかとなると。。。大変だ。この2語の違いには、そこまでこだわる必要はないとも思うけど。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ありがとう (hamash)
2011-01-15 21:32:23
meno mossoを調べていてぶつかりました。よく分かりました。ありがとう。
返信する
こちらこそ (のここ)
2011-01-15 23:00:49
hamashさま
コメントありがとうございます。古い記事ですが。。。そのころはしっかり音楽用語を調べていたなあと思いました。本当にいろいろあり奥が深いですよね。これからももっと学んでいきたいと思います。
返信する