goo blog サービス終了のお知らせ 

いろはにぴあの

メッセージ欄を設けました。

箱根の関所 芦ノ湖

2010年05月04日 | 気になる場所、風景、デザイン
 箱根の関所から芦ノ湖を望んだ風景。とても美しかったのでぜひ描きたかった。細かいところが多いうえに建物が難しく、なかなか感じが出せなかったけどなんとか一枚完成した。水のある風景が好き。海でも川でも湖でも、水のあるところに行くとほっとする。どこにでも存在し見事に適応している水。ここの湖の水や海の水のように、水があるべきところがちゃんとあって、そこに美しい光を放ちながらたたずんでいるのも好きだし、川の水のようにあるところからあるところへと一定の方向に流れているのも好き。ただ川の水を描くのは難しい。昔油絵でうまく描いている後輩がいて、すごいなあと思い、あのように森林の中を流れる川の水を描けたら素敵だろうと思った記憶がある。いつか川の水が流れている絵が描けるようになりたい。
 昔は写生よりも想像画のほうが好きだったが、今は風景画や生物画のような写生が好きだ。風景画は写真に撮ってそれをもとに描いている。大人になるにつれて自分の二次元面での想像力や表現力の限界がだんだん分かってきたし、目に見えるものをじっくり観察していたら、観察している対象がいろいろと面白く見えだしてきたから。実物が限界を補ってくれるということもあるのだ。

 「西洋音楽史」という本を読んでいる。面白く勉強になりそうな本だ。
 この本は「音楽史」である以上に、「音楽の聴き方」についてのガイドであるとのことだ。筆者の岡田氏が言うところによると、どんな音楽にも「適切な聴き方」というのがあるとのこと。コンサートホールでの尺八、早朝のモダン・ジャズ、バーでのミサ曲、学校の視聴覚室でのグレゴリオ聖歌ではやっぱり共感は得られないだろうと。理由は「場違い」だから。しかしそのようなことを述べる理由は、道徳的な考えや、「本場が一番」的なスノビズムからでは決してないと筆者は断っている。「場違い」だと音楽から得られる歓びが減じられてしまうという、エキュピリアン(快楽主義)的な動機から、「場違い」というものがあると筆者は書いていた。そういう視点から見ると「いつどこでどう聴いてもいい音楽」などというものは存在せず、「音楽」と「音楽の聴き方」は常にセットだということになる。
 私は今まで、その音楽の聴き方について、「場違い」があるという見方そのものに対して鈍感だったような気がしている。もし「場違い」だとするのだとしたら、どういう理由でそういう結論になるのかがつかめていなかったのだ。面倒なことが嫌だという横着心もあったかも。しかし著者の「エキュピリアン(快楽主義)」という説明でよく納得できた。「○○の仕方」には縛られたくないとずっと思いながらも、そういうものはやっぱり文化として存在しているようだ。快楽からという極めて人間らしい理由に基づいた文化に。そして快楽のもととなる文化というものが背景にあるということも分かってきた。そうだとしたらそういうことを知っておくことは大切だし大いに意味がありそうだ。ほんと、こういうことに鈍感ではいけないなあ(汗)。
 ちなみにそれは音楽に限定されるのだろうか。確かに音楽は場への依存性が大変強い芸術のような気がするけど。

山手の洋館

2010年04月18日 | 気になる場所、風景、デザイン
 今日は横浜市内の山手イタリア山庭園内にあるブラフ18番館外交官の家に行ってきた。写真はブラフ18番館。建物の解説はリンク先に詳しく書いてあるので省略するが、本当にいいところだった。今まで行かなくては、とずっと思っていながらも行けなくて、ついに行けた西洋館だった。ブラフ18番館には100年前に作られたピアノが置いてあり、毎週土曜日にサロンコンサートをやっているらしい。実は昨年10月東京文化会館でで青柳いづみこさんがそのピアノを用いた演奏を録音したCD(残念ながら紹介しているリンク先が見つかりませんでした)を聴いたのだが、ふんわりと霧がかかったような音色が非常に印象的だったのを思い出した。洋館内のインテリアも美しく落ち着いていて歴史を感じさせる雰囲気だった。昨日聴いたドビュッシーの喜びの島とショパンの前奏曲が脳裏に浮かんだ。いい曲だと思えた二曲だったのだ。

 坂を下りていくと多くの教会が並んでいた。家は仏教だが、教会の静謐な雰囲気は嫌いではない。外国人がかなり来ているのだろうと思った。ちなみに今日も海外からの方がたくさんいた。中国語が飛び交っていた。
 今日回ったのはこの2館だったが、古くからの横浜市内の街、これから少しずつ開拓していきたいと思った

インドゾウ

2010年04月11日 | 気になる場所、風景、デザイン
 餌を食べているところです。人が背中に乗っています。象を見るといつも心がなごみます。自然にも触れあえて本当によかった~。
 意外に思えたのですが、横浜市内には3つもの動物園があるのですね。今日はズーラシアというところに行ってきました。体も心もリフレッシュできました。

 ちなみに1年前の今頃も動物園に行っていました。どうも1日違いのよう。しかもそのときも象の写真をアップしています。場所は全く違うのですがものすごい偶然です!ふくちゃんは今も元気でしょうか?

 それにしても当時ゾウについてのサイトも調べていたとは。

ストロベリーモンブラン

2010年03月11日 | 気になる場所、風景、デザイン
 自由が丘に行ってきた。噂の通り素敵なお店が散らばっていた。洋服もかわいく素敵で、欲しいものばかりだったし、雑貨も新旧洒落たものばかりで家の中が整っていたら欲しいものばかり。和雑貨の店も春らしくて本当に素敵だった。店も高級なところだけではなく、手ごろでありながら洒落ているところと幅が広かった。通えるものなら何度でも通いたいぐらい。ずばり誘惑の多いところなのだった。

 今日行った洋服以外のお店でお気に入りのお店のサイトを紹介しておく。でもまだ行けていないところが多いような気がする。

Pyloneトレインチという建物の中にある元気でカラフルでユーモアあふれるフランス雑貨。自由が丘のお店のホームページがなかったのでニューヨークのサイトをリンクしました。トレインチには他にも素敵な店がたくさんあります)
布遊感(布と器が見事にマッチングした和雑貨の店。今日は桜尽くしピンク尽くしでした。桜の花びらの形をしたコースターには参りました)

 そしておやつにいただいたのが噂の(私は初めて知ったのだが)スイーツフォレストのBerry Berryにあったストロベリーモンブランだった。このピンク色の派手さと美しさにすっかり参ったのだった。他にも色鮮やかで美味しそうなお菓子がたくさん並んでいてうれしくならざるを得ない状態。

某湖

2010年01月16日 | 気になる場所、風景、デザイン
 神奈川県のどこかの湖です。郵便局で同じ市内 (横浜市ではありません)だというのにこの近辺だけ番号が違っているのが印象的でした。湖周辺にはなんと横浜中心地に近い番号の町もあるのも驚きです。もうすぐ変更されるそうですが。
 水も青くてきれいな湖だという印象を受けました。近くのダムの上に国道が通っており、JR線も近くを通っています。位置上の関係から残念ながらダムの水の流れを見ることはできませんでした。
 さてこの湖はどこでしょう?数日後またお答えしますが。

 三原を離れるときに、このようなところとは本当に縁がなくなりそうなのでダム好きの私は寂しく感じていたのですが、探せばあるのですね(^^)

 というわけでピアノの練習は後回しになっています。いや、こういう美しい自然に触れることも音楽への原動力なのです♪

北鎌倉の葉祥明美術館

2010年01月16日 | 気になる場所、風景、デザイン
 緑が多くて静かそうな北鎌倉が気になっていた。行きたいところもあった。円覚寺と葉祥明美術館。特に葉祥明美術館は相棒氏が当初そこまで乗り気ではなかったので、まず一人で行ってみようと思った。葉照明 (オフィシャルサイト)の絵の、ちょっと靄のかかった地平線や水平線と空だけが描かれていながらも、美しいパステルカラーと温かみのあるメルヘン調の雰囲気が中学生の頃から好きで、便せんによく使っていた。その後しばらくご無沙汰していたのだけどもともと好きだったし美術館があるからにはぜひ行ってみなくてはと思ったのだ。
 美術館は緑で囲まれており写真のようにこぢんまりとした煉瓦の建物だった。中に入るとまずミュージアムショップがあり、美しい絵ハガキ、マグネットなどのグッズが売られていた。お目当ての美術館はその奥にあった。ささやかな雰囲気の入り口だけどきっと夢のような世界が広がっているに違いない。
 入り口を抜けるとまるでこじんまりとした異人館。弦楽器のBGMが緩やかに流れており、ソファ、机、ピアノが置いてある。おなじみの地平線や水平線と空の絵を描く以前の人物画の絵が展示してあった。ギターを弾いている人物、姉妹、有名人などの絵があり、よく表情が捉えられていた。(どうも今月の企画展のようだ)もともと彼はイラストのほかに音楽、詩が大好きだった。しかし自分を生かして生きるためになんの道を選ぼうか真剣に考えた末、イラストを選び、音楽、詩は辞めたのだそうだ。詩はイラストに没頭した結果、自然とついてきてくれたそうなのだけど。非常に真面目な方なのだ。そして彼の詩の言葉にはぐっとくる。例えば「素直になりなさい。素直になれば生きやすくなります」「出来なかったことを悔やむより、出来たことを喜びなさい。」「過ぎたことを 悔やむのはお止めなさい。」「信じることは夢をかなえる。奇跡を起こす、大切な大切な祈りです。」「無理しない。無理してよいことはひとつもない。」母親への思いを語った『母親というものは』という本や詩もあった。リリ・フランキーの『東京タワー』にも引用されていたそうだ。「母親というものは無欲なものです。」「母親を泣かすのはこの世で一番いけないことです。」
 美しい絵だけではなく部屋のアレンジも隅々まで工夫が凝らされていた。『ぼくははちぞう』という絵本の原画と物語もあった。はちでありぞうであるはちぞうくんの話だ。犬のジェイク(オフィシャルサイトのトップページにあります)の絵もあったし、彼の故郷の九州の絵もあった。それぞれの部屋には絵が飾ってあるだけでなく、机、木や籐の椅子、鏡、絵本、ベッド、木馬、おもちゃなどがさりげなく置いてあった。四人家族が住んでいる家を想定して作られたらしい。たまたまそのときに来られていたお客様が館員の方にいろいろ尋ねられていた。熊本の阿蘇にも美術館があること、このような詩を書くからクリスチャンのように見えるけど実はそうではないこと、この美術館は公共施設ではなく彼の思いが前面に出ており、思いを込めた作品を飾ることを前提に作られたこと、飾ってあるピアノは美術館の会員向けのパーティでの演奏会で演奏されること、独身であることなどを知った。彼の作品は彼の人生をもとにして発せられたものだけど、おそらく家族、友人、そして見知らぬたくさんの人たちに向けて発せられているのだろう。苦しんでいる多くの人たちに向けて発せられているのかもしれない。
 ここにきて彼の美しい絵だけではなく、その背景にある真摯な思想にまで触れることができて、心引き締まりそうなひと時だった。絵も無駄がないのに温かみがあって美しいし、言葉もちょっと宗教がかっているかもしれないけど心に響くし。きれいごと、と切り捨ててしまうのはあまりにももったいないと思った。静かで落ち着いているけどわくわくもできるところ。

夜景

2009年12月06日 | 気になる場所、風景、デザイン
 先日のアンケート、何人かの方にお答えいただきました。考えてみたら聴いていただくだけでも時間をお取りしてしまいますね。それなのに時間を取っていただきありがとうございました。まだ受け付け段階なのですが、帰る直前という意見が多かったので、自分の最初の確信は当たっていたのかとほっとしているところです。しかしそうだとしたら、ピアノに慣れるようになるまでの時間を思いっきり短縮させるという課題があるとも思いました。ちなみにアンケートまだ受け付けております。

 表参道のイルミネーションです。あいにくの雨だったのだけど、ライトアップが美しかったです☆

観音崎灯台からの風景

2009年11月28日 | 気になる場所、風景、デザイン
 観音崎の灯台から見た風景です。見事な景観美です!ちなみに向こうに見えるのは千葉県の房総半島です。随分近くに見えます。すぐに渡れるのではと錯覚してしまいそうです。相当こじつけているのだけど、しまなみ海道の亀老山展望台を思い出してしまいました。遠いようでも実はつながっているのかもと都合のよい発想も。ただ、残念ながらこちらには、吊り橋やポンカンアイスは付いていないのだけど。
 
 人でいっぱいの関東に、まさかこのようなところがあるとは思ってもいなかったので驚き感動しました。観音崎、ほかにもまだまだ見どころがたくさんあるようだし。人も少なかったです。しかしそれは季節柄のようです。気候がいいときには人でごったがえしているそうです(^^;)。

観音崎の灯台

2009年11月28日 | 気になる場所、風景、デザイン
 折角ここまで来たのだから灯台まで行かなくちゃ、ということで出かけた観音崎灯台。日本初の洋式灯台だそうだ。とてもきれいだった。
 それにしてもこの写真を撮った時間はまだ4時過ぎですよ。どう思います?この暗さ。お月様まで姿を見せているし。はっきり言って中国地方よりも時計が2時間進んでいます。ちなみに夏はそんなことはない、ということらしいのでほっとしているのだけど。

でかい洞窟

2009年11月28日 | 気になる場所、風景、デザイン
 しばらく歩いているとこんなものに遭遇。観音崎洞窟、別名で権現洞とも呼ばれる洞窟だとのこと。海によって削られて作られたそうだけどものすごい迫力だ。はるか彼方の奈良時代、この洞窟にいたという大蛇が人々を苦しめたらしい。そこで大蛇を退治してその霊が、鵜羽山権現として祀られたとのことだ。この洞窟、なんだか神がかった雰囲気が漂っている。