私の仕事は夕方から夜にかけてなので、夕方のラッシュアワーごろに出発し、多くの方たちとは反対方向の電車で通っている。夜遅くても比較的明るいのが今となっては有難い。環境面ではあまりよくないのかもしれないが。それにしても自転車に本当に乗らなくなったなあ。ちょっと寂しい気がする。
にぎやかなのは人だけではなく音楽もだ。発車音楽の多様さに圧倒されていたが大分慣れてきた。今朝はあの発車音楽が頭の中で派手に鳴り響いていた。しかし音楽はどういう基準で選ばれているのだろうと思っていたら、「JR東日本の発車ベル集」というサイトにかなり詳しく載っていた。(すみません、名前だけ紹介しておきます)
山手線の品川駅、大崎駅等で流れている音楽は広島でも流れているので懐かしい。曲名は東京圏1番、2番というメジャーそうな地位にあるようだ。
東海道線の新橋駅で流れている新橋1番、新橋2番(こちらはyoutubeです)は名曲だと思う。仕事に疲れた人たちを癒す力がありそうだ。しかし毎日聴いている人にとってはそうでもないのかもしれないが。
横浜市の戸塚駅限定の宇宙の広がりを感じさせる音楽も好きだ。
そういえば発車ベルの楽譜もありましたね。
にぎやかなのは人だけではなく音楽もだ。発車音楽の多様さに圧倒されていたが大分慣れてきた。今朝はあの発車音楽が頭の中で派手に鳴り響いていた。しかし音楽はどういう基準で選ばれているのだろうと思っていたら、「JR東日本の発車ベル集」というサイトにかなり詳しく載っていた。(すみません、名前だけ紹介しておきます)
山手線の品川駅、大崎駅等で流れている音楽は広島でも流れているので懐かしい。曲名は東京圏1番、2番というメジャーそうな地位にあるようだ。
東海道線の新橋駅で流れている新橋1番、新橋2番(こちらはyoutubeです)は名曲だと思う。仕事に疲れた人たちを癒す力がありそうだ。しかし毎日聴いている人にとってはそうでもないのかもしれないが。
横浜市の戸塚駅限定の宇宙の広がりを感じさせる音楽も好きだ。
そういえば発車ベルの楽譜もありましたね。