goo blog サービス終了のお知らせ 

いろはにぴあの

メッセージ欄を設けました。

いよいよ

2010年02月27日 | ピアノ・音楽
 ショパン、明日になりました!やってきてみると早いものです。
 
 浮足立っているのは弾くからだけではなく、多くの人たちに久しぶりに会うからかも。

 よき一日にするぞ~

練習日記 うっかりリスト集

2010年02月27日 | ピアノ・音楽
 うっかりリスト(実はやりました)
1.椅子に座ったらなんだか左右の高さが違う。もう一度見たら左右の椅子の目盛りが違っていた。
2.弾き始めたらピアノと椅子との距離がやたらと近すぎて弾きづらかった。
2.ソフトペダルを踏んだのになぜか音が妙に伸びて、小さくならない。下を見たらなんと左足が真ん中のソステヌートペダルの上にあった。

1.からの教訓
 座るところは水平です。だから調節の際は座るところを水平にそっと移動させましょう。
2.からの教訓
 弾く前に弾きやすそうな距離を確認してから弾きましょう。音を出す前ならセーフ。
3.からの教訓
 ペダルの高さだけではなく横の位置も確認しましょう。とくにソステヌートペダルとソフトペダルの位置には気をつけましょう

練習日記

2010年02月25日 | ピアノ・音楽
 練習していて思ったこと。ダンパーペダルはつま先を外に向けて踏む。土踏まずよりも先の指の部分をペダルにそわせるが、特に足の内側の土踏まずの近くの骨で親指の外側の骨、以下のサイトの図でいうと種子骨を主に使うと調整しやすいように感じた。ただあくまでも私が今日感じた範囲だということをお断りしておく。
 それからやっぱり表情がない演奏にはしたくないと思った。不安、安心、緊張、解放、戸惑い、悲しみ、喜びのような感情を表現したい。言葉になってはいなくても、楽譜にはそのような感情がちゃんと書かれているような気がするから。すぐに音には反映されなくてもそういう意思があれば変わるかも!?

28日の天気

2010年02月25日 | ピアノ・音楽
 天気予報が気になる。2月26日、27日は関東も広島もあまりよくない。しかし28日を見ると広島は雲の後ろに晴れマークがついていた。晴れマークよ、ずっとついたままでいてください♪

 では

誘惑いろいろ

2010年02月24日 | ピアノ・音楽
 先日書いたソコロフのCDやDVDがないか探してみたところご覧のとおり。なんと私が弾こうとしているショパンの某曲も出されているではありませんか。視聴のところをクリックしたらちょっと聴けた。にやり。金子氏がブログでおっしゃるところよると、ソコロフのすごいところは「どの時代の、どの作曲家の作品においても、その作品の様式の違いがしっかりと表現され、しかも、音楽として極めて感情に訴えてくるところ」だと述べている。そうなのか~他のピアニストの演奏との聴き比べもしていないので本当のところはよくわからないのだが、バロックのYoutubeあたりを聴いていたら確かにソコロフらしさというよりも作曲家らしさがよく出ているように感じる。
 他にも小林愛実ちゃんのデビューCD (なんたってあの「ワルトシュタイン様」が入っているのがすばらしい)やらあれやらこれやら。。。
 あれ、こんなことを書いている場合ではなかった。曲に入り込んだ練習をしようと思ったのにできなかった。あと4日だった。明日からあと(4-1)日しっかりがんばる。フィギュアの選手たちの集中力も見習って。自分に負けないように。

 練習も云々であるものの、多くの広島の人たちに久しぶりに会えるのが楽しみです。

P.S)某所を直しました。アップする前にちゃんと校正しましょうね~ 

今日のレッスン

2010年02月23日 | ピアノ・音楽
 今日はブログ連投すみません。

 ショパン本番前最後のレッスンだった。本番の服を着、靴をはいて弾いた。慣れていなかったからかペダルが踏みにくい。そしてもっとも指摘を受けたのもペダルだった。
 今日特にアドバイスを受けた点は
1.ペダルと足 濁らないように切りたくないところで切れないように。爪先を外に向けななめに踏んだほうが踏みやすいようだ。踏まないほうの足も工夫したい。
2.音 弾きかた一つで響きかたが違う。鍵盤の表面の1センチ下を鳴らすつもりで。ちなみに自分では鳴っていると思っていたらただ鍵盤を上から押さえているだけだったり、鳴っていないように思えていたらちゃんと鳴っていたりする。弾きながらチェックが自分で出来ることの方が大切だと思った。
 どちらも難しいけど気をつけて練習すれば少しは出来るようになるはず。他にもできていなかったと思うのだけど、今日は直前ということで、直前に頑張れそうなことを指摘していただいたと思う。
 服は着ないにしても本番の靴を履いて練習するのは大切だと思った。ペダルを踏んだときの感覚が、靴下や他の靴でやるのとかなり違うと思ったから。

無題です

2010年02月23日 | ピアノ・音楽
 先ほど紹介した本、面白いが強烈なので度肝を抜かれることも覚悟で。刺激強すぎるかもしれません。髪の毛、フォント、家事、音、死生観、フラニーとゾーイーなど身近に思える話題がやたらと多く思えるものの。ちなみにシルバニア・ファミリーの話も好き。どんな話か知りたい方は立ち読みでもお勧めします。それから牡蠣の匂いは犬の足の裏の匂いに近いって本当ですか?イメージ的にはそうなのかと思うものの、犬の足のにおいを実際にかいだことがないからよくわからないのだ。犬の足のにおいを「匂い」と書いていたのも印象的だった。

 ちなみに私のへっぽこなショパンでも、音楽の力というものはあるような気がした。弾いていると満足はできないけど力の存在は感じるもの。言葉ではあらわせないようなもやもやした力。それにしても自分の演奏でエネルギーをもらうのってどうなのでしょうね~。どちらにしても演奏というものには力があるものなのです。そう信じることですね。真面目にがんばろう。

グレゴリー・ソコロフ氏

2010年02月22日 | ピアノ・音楽
 美容院に行ってきた。満足できる仕上がりで一安心。

 昨日は金子一朗氏の公開録音会というものに行ってきた。私からみたら彼はずばりピアニスト。本職は数学教師だということもすっかり横にやって演奏に聴き入っていた。ピアノの可能性の極限をとことんまで広げていて本当にすばらしかった。
 その金子一朗氏が一押ししていたピアニストがグレゴリー・ソコロフ氏。なんと今も生きてらっしゃる方だった。飛行機が苦手みたいだけれど日本にも来たことがあるそうだ。これから要チェックだ。ラモーやクープランのチェンバロ曲の動画にすばらしいのがあるのだが、ショパンの演奏にもいいのがあったので紹介する。一音一音を大切にしていて曲と心の襞に寄り添った香り高い演奏だ。解釈も深いに違いない。

プレリュード4番



マズルカ51番イ短調「エミール・ガイヤール」遺作 (これは演奏のみになっています)


 
 素敵!このような演奏を聴いていたら少しでも近づけるかしら?(きびしいのは分かっているけどあえてそう書かないの)

ピアノが好きなのに辞めている人たちのことを想うと

2010年02月21日 | ピアノ・音楽
 ショパン企画のために、どんどんテンションをあげていこうと思うのだけど、そういうときに限って妙なことが頭をよぎることがあった。
 「私がこんなことをしていていいのだろうか」
 子供の時はちゃんと練習しておらず、数年間ブランクがあり大人になって衝動的に再開し、どこまでうまくなれるか分からないしプロというのも考えていない私がこんなことをしていていいのだろうか、なども含まれる。現に今も上達しているような気がしないし。ピアノが好きなのに辞めた人や弾いていない人たちのことが頭をよぎるのだ。彼女も彼女もピアノが大好きだった、しかも人間的にも出来た人だった、なのにそういう彼女は環境の都合でピアノから離れている、そしておそらく真面目に生きていると思う。しかし残念ながらピアノには戻ってこない。なのに私は。。。そういうことが頭をよぎるとダメなのだ。なんて私は後ろ向きなのだろう。いや、そういう後ろ向きな面も含めて受け入れ、自分のピアノ演奏に生かすことが大切なのだろうか。

 本当にピアノが好きなのに辞めている人たちがでないような、そしていつでもピアノに戻ってこれるようなシステムができたらいいと思う。そういう方たちのためのピアノ教室はいくらでもあるとはいうものの。教室もいいけど、日本中にある使われていないピアノ(本州最西県の某所には一か所にグランドが3台ぐらいでんと置いてあったような気が)を、グランドもアップライトもあるところに集めて、カラオケならぬ24時間営業のピアノレンタルルームがもっともっとあっていい。1時間レンタルの値段も思いっきり安くする。ただ防音や調律という大きな問題があったけど。
 でも私のような考え方を持っていたら、却ってプレミアム感がなくなってしまってつまらないかな。。。ただのお節介発想かも。もうちょっとマーケティングの勉強が必要かもしれない(汗)

 この記事は昨日書きかけた後、なんだかへんな気がしていったん消したのですが、こういうことも頭をよぎったということで公開することにします。でも今はそういう考えはひとまず横に置くことにしています。現実をみよう、そして自分が今やるべきことをしっかりやることからいこうと。

このお部屋もよかったですよ

2010年02月20日 | ピアノ・音楽
 今日は気になる演奏会が少なくとも2つあった。どちらも気になっていたのだけど、本番が近付いている上に明日は前から行くことに決めていた某録音コンサートがあるので、今日は本番に向けてしっかり練習することにした。場所は先週の余韻が残った勢いでリリカアートスクール!部屋は2階カワイのピアノがあるCスタジオ。どきどきしながらピアノに触れてみた。相棒氏はそう感じなかったようなのだけど私にはすこし重く感じた鍵盤。しかし音色はカワイらしく上品でまろやかだった。調律もよかったし。部屋も練習会でいつも使っているBスタジオよりも少し狭いぐらいで人数も入りそう。二人でも十分に満足できたし、練習会のお部屋としてもよさそうだと思った。問題の演奏は。。。なかなか思うように弾けないものだ。ただ出だしの呼吸をどうするかが少しずつ見えてきた。進歩だ!
 明日の演奏会はバロックや近代が中心だが、有名な方である上に聴けるチャンスもそんなにないかもしれないのでとても楽しみです。