goo blog サービス終了のお知らせ 

諸行無常なる日々。或いは鬼渡神と神々の源流。

呪われた家系を生きる私の人生観や日常。それに立ち向かう為の神道的な考え。そして因縁の鬼渡神、神々の源流について考えます。

高良玉垂命はその名の通り神功皇后だと思うのだが・・・・・。その2

2021年06月17日 13時06分18秒 | 神道
続きです。

そうは言っても不審な点があります。

八幡神社の主祭神は応神天皇。配神は神功皇后です。その上で神功皇后の同神である高良玉垂命を祀るものなのだろうか。

勿論、同神の神を一緒に祀るケースはあります。でも、大抵の八幡神社は応神天皇と神功皇后はご一緒に祀られている。そこに当たり前のように高良玉垂命を祀る。そこが不審です。

そして神功皇后は女神。高良玉垂命ではなく「高良玉垂姫」として祀るべきではないのか。

女神でも伊弉冉命の様に姫と表記せずに「命」と表記するケースもある。そこも不審。

「姫」の本当の意味は「女の家臣」です。「姫」は卑下した言葉です。その点も「瀬織津姫」は本来の日本の地主神の女神を隠す為に創造された神名だと考えます。天照大神を天照姫とは言いませんから。

そう言う事で「高良玉垂命=神功皇后」とは断言できない。だったら誰が高良玉垂命なのか。

八幡神社に関連する神であるのは間違いない筈です。そして尊い神である筈。そうなると住吉大神しか残っていない。

実は私の家の家紋は長州藩毛利家と同じです。天皇家の家系で天皇家に次いで威厳がある一品親王の「一品」から採っています。品の字に航海の神・住吉三神の象徴とされるオリオン三ツ星を充てた家紋とななっています。

そして不思議ですが、私が鬼渡神を知る切欠となった旧鬼渡神社である永井神社にも住吉三神が祀られている。因果を感じています。

この住吉三神ですが、意外な事に祓い清めの神です。伊弉諾尊が黄泉の国での穢れを清めて産まれて来た神ですので。

この話を書くと長くなるし、伊豆能売が今一良く分からないので今回は省略しますが、祓戸四神で言うと海中にいる訳ですから住吉三神は速佐須良姫になると思います。

まっ、それは兎も角、住吉大神は神功皇后に憑依し三韓征伐を行った。勝利した。朝鮮の地を手に入れた。そして朝鮮半島の地に住吉大神荒魂を祀った。

住吉大神荒魂は住吉大神の戦闘バージョン。武神と言える。

つまり朝鮮半島は住吉大神によって調伏された事になる。高良が高麗の事であるならば、住吉大神は高良を名乗るに相応しいと言えます。


続く。







コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高良玉垂命はその名の通り神... | トップ | 高良玉垂命はその名の通り神... »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (木方)
2021-06-18 10:39:58
そうそう住吉さんには期待しております。皇后と宿禰さんとも一緒にはかなり多いですし、逆に一人と住吉さんもありますよね。
あと、そうちょっと苦手に思っていたさすら姫さんも確かに関係してきそうですね。祓いの四神はとても大事ですが他の三神より接点が無いのです気になる所にいらっしゃるんですよね。でもしかしたら一・二番番で出雲にも関係しそうにも思います。スサノオの娘という設定のキャラとしてもかなりスサノオの因子を受け継いでいそうですよね。さすらう祓いですから。聖火ランナーって今後どうなっているんだろう?興業とかメインの選手の大会の盛り上げならばプラスアルファなので本来本業第一ならばやらないでいいはず。そこで感染広まって本来の本業の環境悪くするのも不思議なんですよね。神の為でも選手の為でもないなら大変ですよ。聖火リレーの歴史は浅そうなので神事的な意味合いは無さそうなので少し今後考えて欲しい所ですよね。
でさすら姫が居るとしたらですよ、確実に動くんですよ。じっとしていたら祓えない役目だと思うんですよね。ちょっと日本の神事に関してはたまたま聖火リレーの時期で思った事がヒントになりそうに思います。ワーグナーで考えるとヴォータンがさすらい神であちこちに娘をって設定も参考にはしています。純粋に神同士でない娘もいますので、そのあたりがイズノメさんかとは考えてはいます。
最近の神社のお参りはとても空いていますのでありがたいです。感染の伝播の機会を物理的に減らす方法は、個人でも神社でもその他お店や人間活動に不可欠なほど自主的に取り組んでいる進化が物凄いですよ。おみくじとかも非接触とかもなんかあったような?お祭りの日にこだわっても挨拶に長蛇の列、後ろ気にしてお参りだと気が散ってしまうし間隔とマスクと声とみんなが気にしてやっている事が本当素敵ですよね。あと一番凄いって思ったのがまず神事なのでコロナだからといってやらない事は出来ないのでそれを維持する為にどうするか?と目的の神事をメインに必要不可欠な人員で優先順位を決めて結界を作り人の規制を明確にして見事に達成していらした神社も複数ありました。実は本来の姿じゃないかな?とも思いました。当然神社の中を自由に回れずまたお参りの順番も全て決まっています、それをきちんと誘導してくれている方々がまた男性方がかっこよすぎです。またきちんと管理するだけでなく御神輿などについて常に関わっているからこその違いなど説明もしてくれる方までいました。本当の神社に対する愛情が吹き出していたように感じました。御神輿に挨拶するだけでなく写真も許可して頂きその写真を見る度に思い出すシーンだと思うも思います。神社もコロナ下なので軸にいっぱい衣装着せられてきていたけど、その土地の方によってその衣装を一枚ずつ剥がされたとしても軸になる芯が魅力があればどんどんいい雰囲気を感じる方がいっぱいいるのでしょうね。剥がす役割の神が居ないと気付かない根本も大事に思いますね。今ちょっと個人的には勉強になる時期ですし、その土地ごとのカラーも見えてくるのでいい機会にはなっています。子供と一緒なら縁日、神と一体になるならば神輿、一緒に飲食するなら直会と出来ない事もいっぱい出てきていますがだからこそ愛情が湧いてきている方々もきっとあるとも思いますよね。お祭りまでの準備もお祭り終わった後一年ずっとやって来た方々の気持ちをどう活かすか?神には通じると良いですね。

そうそう今運動が極端に減っていますので、食べた分の消費が大変で身に付いてしまうんですよね。これも内臓の機能のオーバーヒートになってしまうならば食べた分減らさないと禊してそして口に入る物を自分に合った分だけ大事に入れる事が大事にもなりますね。この時期から秋までは人間は作物を作る中での自然との闘いの時期ですので色々とあるとは思いますが、寒くもなく籠り過ぎず熱中症にも注意しながら適度にさすらって祓いをしましょうね。

日本人がお散歩が趣味って言っても良いタイミング。
祓いの為なので出来るだけ人との接触機会も配慮して近場のいい場所をまず見つけておいてその後は文化や人の魅力をコロナ終わったら更にプラスしていけたらいいですね。

洋服もそもそも機能がないならば暑いだけなので日本もそろそろ脱いで新しい服を作っても良いのか?住民が困るような衣装を着せようとしてもその機能がないならばきっと定着しないので着たり脱いだりそんな無駄はもう嫌です。なので一年のこの時期と年末にきちんと脱いで禊して新しく着こむ方が来月以降手間が一回なもで着こむだけなので楽で時間も早いでしょうね、どうなりますか?

そうだ昨日面白い名前見つけましたよ。
宿禰が足が付く足尼でした。塩も付くんで塩土老翁と関係してこないかな?と。頭のシが抜けてると野見宿禰?とも思っていましました。塩海足尼で甲斐なんですよね、コロナがなきゃ行っていた古墳にも関係しそうで深読みしています。高良さんとの関係も気になりますね。ヒントになればと思います。近江との関係も別件でも出てきてますがこの時期ならではなのかもしれませんね。
返信する
父娘。 (綱永井寵生)
2021-06-18 15:46:07
木方さんへ

記紀において父娘関係は、服従関係の意味合いもあるかも知れません。

蛇を殺した素戔嗚尊の家系に大国主がいるとは思えませんし、素戔嗚尊の娘が宗像三神とは思えません。

私の故郷の好間町の好間川には蛇岸淵があり、その地主神は八坂神社の素戔嗚尊となっております。

蛇岸淵には織姫と洪水の伝説が残っています。2019年の台風でその地で大洪水が起きたことを見ると、洪水を起こす織姫、多分、瀬織津姫を抑えるために治水の神でもある素戔嗚尊を祀っていると思います。

祓戸四神についての考えは、本居宣長の説が今一納得できません。その証明を考えているのですが、伊豆能売がどうしても立ちはだかります。何で神も命・尊とも表記されないのか。もしかしたら編纂した人が書き忘れたのかも知れませんが。

今回の記事は塩土老翁が握っていると考えて書いています。繋がりはこれから書きます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

神道」カテゴリの最新記事