三寒四温と言いますが、はっきりと
春の気配を感じることが出来るように
なりました。
凛とした青空が、雲をまとい柔らかな
色に変わって行きます。
♪梅は咲いたか、桜はまだかいな
お花見が待ち遠しい、経堂こども将棋教室の高野です。
2月2回目となった18日の教室。
一時よりは減りましたが、まだインフルエンザや
風邪でお休みの生徒さんも。
そんなみんなに強い味方が
明治ヨーグルト「R1」

うがい、手洗いも忘れずにあと少しの冬を
乗り切りましょう




ではでは、ここで今回の昇級者の皆さんです




おめでとうございます
昇級するということは、実力そして勢いがついて
いる証拠です。
それを維持して、次の級や段を目指してくださいね。
この日は初心者の生徒さんで勉強になることが
ありました。
公文の「スタディー将棋」で覚えたということで
矢印のない駒はちょっと苦手。
玉から順に動ける場所に塗り絵をするよう「歩」を
置いてゆきます。
一番間違いやすいのが、「金」と「銀」。
教室では図形で覚えてもらっており、
「金」は「卓球のラケット」「ポスト」などいろいろ。
「銀」は将棋伝来の説から「象」と覚えてもらって
います。
「銀」=「象」はどういうことかというと、
駒を胴体に見立てます。
そして動ける場所斜め4か所が、「脚」。
前一マスを「鼻」。
「ゾウさんだけど、お鼻が短いんだ」という
風に、ずっと話して来たのですが。
「銀は動物だったんだって。さぁ、どんな動物でしょうか?」
「うーと、カメさん」
うふ、確かに
「カメさん、そうだね。でもねこれは『ゾウさんなんだよ』」
「でもゾウさんだったら、前に2つはいけないと。ゾウさん
赤ちゃんなの?」
ふむふむ、おっしゃる通り
最後に
「銀は?」
「カメさん
」
ということで、教室では今後「銀」は「カメ」と
なりました
将棋を覚えるということは、ハードルが高いと
未だに思われています。
少しでもいい方法をと思い、図形で覚えてもらって
いましたが、また良いアイデアをもらいました。
先生もみんなと一緒で、毎回勉強だね。
まだまだ頑張るところが一杯だ
次回の教室ですが、3月4日となります。
元気で来てくださーい。
待ってまーす
経堂こども将棋教室 高野秀行
春の気配を感じることが出来るように
なりました。
凛とした青空が、雲をまとい柔らかな
色に変わって行きます。
♪梅は咲いたか、桜はまだかいな

お花見が待ち遠しい、経堂こども将棋教室の高野です。
2月2回目となった18日の教室。
一時よりは減りましたが、まだインフルエンザや
風邪でお休みの生徒さんも。
そんなみんなに強い味方が
明治ヨーグルト「R1」

うがい、手洗いも忘れずにあと少しの冬を
乗り切りましょう





ではでは、ここで今回の昇級者の皆さんです




おめでとうございます

昇級するということは、実力そして勢いがついて
いる証拠です。
それを維持して、次の級や段を目指してくださいね。
この日は初心者の生徒さんで勉強になることが
ありました。
公文の「スタディー将棋」で覚えたということで
矢印のない駒はちょっと苦手。
玉から順に動ける場所に塗り絵をするよう「歩」を
置いてゆきます。
一番間違いやすいのが、「金」と「銀」。
教室では図形で覚えてもらっており、
「金」は「卓球のラケット」「ポスト」などいろいろ。
「銀」は将棋伝来の説から「象」と覚えてもらって
います。
「銀」=「象」はどういうことかというと、
駒を胴体に見立てます。
そして動ける場所斜め4か所が、「脚」。
前一マスを「鼻」。
「ゾウさんだけど、お鼻が短いんだ」という
風に、ずっと話して来たのですが。
「銀は動物だったんだって。さぁ、どんな動物でしょうか?」
「うーと、カメさん」
うふ、確かに

「カメさん、そうだね。でもねこれは『ゾウさんなんだよ』」
「でもゾウさんだったら、前に2つはいけないと。ゾウさん
赤ちゃんなの?」
ふむふむ、おっしゃる通り

最後に
「銀は?」
「カメさん

ということで、教室では今後「銀」は「カメ」と
なりました

将棋を覚えるということは、ハードルが高いと
未だに思われています。
少しでもいい方法をと思い、図形で覚えてもらって
いましたが、また良いアイデアをもらいました。
先生もみんなと一緒で、毎回勉強だね。
まだまだ頑張るところが一杯だ

次回の教室ですが、3月4日となります。
元気で来てくださーい。
待ってまーす

経堂こども将棋教室 高野秀行