goo blog サービス終了のお知らせ 

時間

いろんな時間です。仕事の時間。休みの時間。散歩の時間。今は定年退職しています。
気ままな時間。良い出会いができる時間。

3月21日(土)のつぶやき

2015-03-22 02:26:01 | Weblog

今日のコラム

2015-03-21 07:24:46 | Weblog

☆3月21日は世界ダウン症の日(せかいダウンしょうのひ)
 2012年、3月21日を国際連合が世界ダウン症の日に認定☆

☆3月21日は春分の日 彼岸の中日
 1948(昭和23)年、「自然をたたえ、生物をいつくしむ」という趣旨で制定された国民の祝日の一つ。 ☆


☆ お早うございます。今日もお立ち寄りありがとうございます。☆


☆3月21日 松下幸之助一日一話(松下幸之助.COM)

春を楽しむ心

草木は芽を出し、蕾はほころびて伸び伸びと成長する春の季節。春はまさに万物成長のときと言えるでしょう。

私たちもこんな春を迎えて、大いにこれを楽しみ、大いに成長していかなければならないと思います。春を楽しむ心は、人生を楽しむ心に通じます。長い人生には、ときには不愉快なこともあり、面白くないときもありますが、春を楽しむように人生を楽しむ心があるならば、やがてまた春のそよ風のように、心もやわらいで、生きがいも感じられてきます。
そして野山の樹々が一年一年と年輪を加えていく如く、お互いの心も、去年よりも今年、今年よりも来年と、一年一年成長していくと思うのです。



☆【コラム】筆洗

2015年3月20日 東京新聞TOKYOWeb
 
▼<毒の歴史は人類の誕生とともに始まった。…古代においては、毒の調合の秘密を知るのは神官や族長などに限られ…>。一九八八年に邦訳が出版された『毒のはなし』(D・バチヴァロワら著)は、そんな書き出しで始まる

▼オウム真理教はなぜ、サリンを凶器に選んだのか。教団によるテロを独自に検証してきた毒物学の世界的権威アンソニー・トゥー博士の著書によれば、毒物生成を担った土谷正実死刑囚は『毒のはなし』を読んで、サリンを使う着想を得たのだという

▼<致死作用が速い毒物としては、まずサリン、ソマンそしていわゆるVガスなどの有機リン化合物があげられる。…これらの中毒にかかると神経の麻痺(まひ)につながる徴候がすぐに現れてくる。瞳孔の収縮…心臓機能の破壊…>

▼オウムの幹部はこうした解説を読み、「これは使える」と膝をたたいたのだろうか。それこそ古代の神官の如(ごと)く「毒の調合の秘密」の力で、教団の「正義」を世間に示しうると考えたのだろうか

▼<どんなものも毒であり、毒性ゼロのものは存在しない>。これも『毒のはなし』の一節だ。正義にも、毒が潜む。実現のために人を害することもいとわぬようになった時に、正義は猛毒を発生し始める

▼二十年前の三月二十日、十三人の命を奪い、人々を恐怖に陥れた地下鉄サリン事件は、そういう「毒物テロ」だったのかもしれぬ。


☆今朝も晴れて良い天気です。 関西発ラジオ深夜便特集 朝まで上方演芸会90時間ラジオを時々聴いていましたから寝不足です。昨日は、12時21分頃、ラジオの思い出でに投稿したのを読まれました。今朝も目覚ましていただき感謝です。今日も皆様にとって良い一日で有りますように。☆




3月20日(金)のつぶやき

2015-03-21 02:25:21 | Weblog

ユナイテッドピープル基金 協賛企業の東日本大震災 緊急支援クリック募金 clickbokin.ekokoro.jp/139.html @ekokoroさんから


ブログを更新しました。 『今日のコラム』
ameblo.jp/nk2336nk/entry…



今日のコラム

2015-03-20 07:30:35 | Weblog

☆3月20日は電卓の日

1964(昭和39)年3月18日にシャープが国産初の電卓を発売したことを記念し、記念日は覚えやすいように3月20日とした。
日本事務機械工業会(現 ビジネス機械・情報システム産業協会)が1974(昭和49)年に、日本の電卓生産数が世界一になったことを記念して制定。☆


☆お早うございます。今日もお立ち寄りありがとうございます。☆


☆3月20日 松下幸之助一日一話(松下幸之助.COM)

まず自分から

反省を求める者には反省を求める。また自分たちにおいて反省すべき点があれば、大いに反省して協力体制をとってゆく。そういうことを誰かが言い出し、誰かがやらねばならないのに、誰もが非常な安易感に浸ってしまって、成りゆきまかせ、他人まかせになってしまっている。それが日本の現状でしょう。これでは物事は好転していきません。きょう一日が過ぎれば、あすはあすの風が吹くだろうというような事なかれ主義は、いつか行き詰まります。

お互いに全体として考え直そうという行き方を、“誰か”ではなく、まず自分が生み出さなくてはならないことを深く自覚すべきだと思うのです。



☆【コラム】筆洗

2015年3月19日 東京新聞TOKYOWeb
 
▼<ショ、ショ、ショウジョウジ>の童謡「証城寺(しょうじょうじ)の狸囃子(たぬきばやし)」を英語で歌える世代がある。終戦直後に青春時代を過ごした方だろう。<カム、カム、エブリバディ>と歌う

▼広まったのは人気ラジオ番組の主題歌だったためである。一九四六(昭和二十一)年二月放送開始のNHK「ラジオ英語教室」。「カムカム英会話」という呼び名の方が一般的かもしれない。講師は米国帰りのアナウンサー平川唯一さん(〇二~九三)

▼番組は幅広く支持され「占領戦後史」(竹前栄治著)によるとテキストの販売部数は五十万部、平川さんには百二十五万通のファンレターが届いた。当時は英語ブームだった

▼文部科学省の調査によると高校三年生の「読む、聞く」の英語力は中学卒業程度にとどまったという。「書く、話す」はそれ以上に苦手。英語ぎらいの生徒は全体の約六割というから振るわぬ成績は勉強する意欲が持てないせいか

▼嫌がる生徒のお尻を叩(たた)いても効果は期待できまい。終戦直後の英語ブームには被占領民の生きる知恵という半面、英語を学ぶこと自体に明るい時代を感じていたという。だから進んで英語に向かった

▼「グローバルな時代では英語ができなければ生き残れない」。ここ何年か、こんな言い方で子どもを脅迫し過ぎていなかったか。英語を学ぶ楽しさを教えたい。鞭(むち)付きの狸囃子では子狸は楽しく学べない。



☆ 今朝は晴れています。暖かい朝です。今日3月20日はオウム地下鉄サリン事件から20年です。あの日、乗る予定の電車が仕事の都合で別の電車に乗り助かりました。あの日から地下鉄に乗るのが怖くなった事を思いだしました。今日も花粉が飛んでいます。今朝も目覚ましていただき感謝です。今日も皆様にとって良い一日で有りますように。☆


3月19日(木)のつぶやき

2015-03-20 02:26:51 | Weblog

ユナイテッドピープル基金 協賛企業の東日本大震災 緊急支援クリック募金 clickbokin.ekokoro.jp/139.html @ekokoroさんから


ブログを更新しました。 『今日のコラム』
ameblo.jp/nk2336nk/entry…



今日のコラム

2015-03-19 07:12:00 | Weblog

☆3月19日はカメラ発明記念日

1839年のこの日、フランスのルイ・マンデ・ダゲールによって写真機が発明された。
この写真機は「ダゲレオタイプ」と呼ばれ、長時間露光させるため写真機の前で長い間じっとしていなければならなかったが、大変な人気を集めた。☆


☆お早うございます。今日もお立ち寄りありがとうございます。☆


☆3月19日 松下幸之助一日一話(松下幸之助.COM)

日本の資源は人

日本の資源は人そのものです。いま日本から人を五千万人も取ったら、日本はまいってしまいます。人が多いのは資源の多い姿です。しかも、普通の資源であったらじっとしていますが、人間は働きます。一方で費やすという点もありますけれど、やはりそれ以上のものをつくり出すものを持っています。

われわれは、この人間が資源であるということをはっきりと認識することが大事だと思います。また、人間という無限の資源を持っているのだということをもっと教えなければいけないと思います。
もちろん人が多いというだけではダメで、その質をよくすることが必要なのは言うまでもありません。



☆【コラム】筆洗

2015年3月18日 東京新聞TOKYOWeb
 

▼ネット上で一枚のドレスの写真が議論を呼んでいた。本来のドレスの色は「青と黒」なのだが、人によっては「白と金」に見える。試してみると、最初は「白と金」に見えたのだが、時間を置いて再び見るとどうがんばってみても「青と黒」にしか見えない

▼理由はよく分からぬが、一種の錯覚、錯視か。珍しい話ではない。ドレスに限らず、同じ日本人であっても同じ言葉からその人が感じ取る、印象や「意味」は完全に同じではないのだろう。時代やその人固有の考え方でずれてしまうことがある

▼問題は「八紘一宇(はっこういちう)」である。自民党の三原じゅん子さんが参院予算委員会で戦前、日本の侵略を正当化するための標語として使用された「八紘一宇」を日本のあるべき姿とおっしゃった

▼日本書紀から来ている。意味は「世界を一つの家にする」。その意味においては良いも悪いもない。あらゆる人種、文化を超えた調和という意味であれば、理想主義のニュアンスさえあろう

▼それでも不幸な歴史によって「八紘一宇」の名のもとに愚かな戦争の道を進み、国民は塗炭の苦しみを味わった。その言葉に恐怖さえ覚える人が大勢いる

▼その戦前のドレスは誰がどう見ても美しくない。国防色と血の赤と涙で染められている。三原さんの指摘通り「弱肉強食」の国際秩序は問題だが、そのドレスでは、国際社会で誰も一緒に踊るまい。


☆ 今朝の奈良は曇り空です。予報は雨です。暖かい朝です。今年はラジオ放送が始まって90年だそうです。90時間の色々特別番組も始まっています。今日から日曜日までの90時間放送だそうです。今朝も目覚ましていただき感謝です。今日も皆様にとって良い一日で有りますように。☆



3月18日(水)のつぶやき

2015-03-19 02:25:20 | Weblog

ユナイテッドピープル基金 協賛企業の東日本大震災 緊急支援クリック募金 clickbokin.ekokoro.jp/139.html @ekokoroさんから


ブログを更新しました。 『今日のコラム』
ameblo.jp/nk2336nk/entry…


自転車にも賠償保険義務づけ、全国初の条例化(読売新聞) - goo ニュース news.goo.ne.jp/article/yomiur…



今日のコラム

2015-03-18 06:21:51 | Weblog

☆3月18日は【点字ブロックの日】

 2010年に社会福祉法人・岡山県視覚障害者協会が制定。1967年3月18日、視覚障害者を安全に誘導するため、岡山県立岡山盲学校に近い国道の交差点に、世界初の点字ブロックが設置された。

彼岸入
    雑節 この日を含めた7日間が彼岸の期間。☆
    

☆ お早うございます。今日もお立ち寄りありがとうございます。☆
    
    
☆3月18日 松下幸之助一日一話(松下幸之助.COM)

年功序列と抜擢

それぞれ長短のある年功序列、抜擢をどのように行なっていくかということは、それぞれの企業の実態、情況により一概には言えないが、私自身について言えば、だいたい年功序列七十パーセント、抜擢三十パーセントという感じでやってきた。これが反対に年功序列三十パーセント、抜擢七十パーセントになると非常に面白いのだが、それはやはりまだ先のことで、今日の日本においては、年功序列を主体としつつ、そこに適度に抜擢を加味していくのが無理のない姿だと思う。

しかし考えてみれば、抜擢の何十パーセントかは賭けである。だが、ときにはあえてその冒険をおかす勇気を持つことが、企業発展の上で求められている時代であると思う。



☆【コラム】筆洗

2015年3月17日 東京新聞TOKYOWeb
 

▼米作曲家のリチャード・ロジャースと作詞・脚本家のオスカー・ハマースタイン二世の名コンビによるミュージカル「南太平洋」。一九五八年製作の映画を見た方もいらっしゃるだろう

▼舞台は南太平洋のニューヘブリデス。現在のバヌアツである。米軍は旧日本軍の南太平洋進出を阻止するため、この島国に駐留した

▼バヌアツが危機に立っている。大型サイクロン「パム」が直撃した。詳しい状況が分からぬが、バヌアツの人口の半数に当たる約十三万人が被災したという。台風の場合、風速三三メートル以上を「強い台風」というそうだが、「パム」の最大風速は九〇メートル近い。首都ポートビラでは家屋の90%が破壊されたと伝えられる。素朴な島の家々を思い浮かべれば、現地が心配でならない

▼経済的に豊かとはいえぬが、世界でも少ない「軍隊」を持たないその国は平均寿命や生活満足度で測る「世界一幸せな国」(二〇〇六年)にも選ばれている

▼『バヌアツ 光と闇の島々』(石川雅一著)によると島には「カヴァ」という飲料がある。妻を埋葬した地に生えた木を男がかじると悲しみが薄れた。「カヴァ」の起源という
▼日本人はバヌアツと同じ海を共有する「太平洋人」である。東日本大震災でも支援をいただいた。幸せな国の不幸に「太平洋人」として積極的に手を貸したい。少しでも「カヴァ」の代わりになれれば。


☆ 今朝は晴れて暖かいです。今日から彼岸の入りです、暑さ寒さも彼岸まで。
昨日も暖かかったです。今日も目覚ましていただき感謝です。今日も皆様にとって良い一日で有りますように。☆



3月17日(火)のつぶやき

2015-03-18 02:24:22 | Weblog

ユナイテッドピープル基金 協賛企業の東日本大震災 緊急支援クリック募金 clickbokin.ekokoro.jp/139.html @ekokoroさんから


ブログを更新しました。 『今日のコラム』
ameblo.jp/nk2336nk/entry…


安倍晋三首相の元参謀役の柳澤協二氏が集団的自衛権を「いい加減」と批判 #ldnews news.livedoor.com/article/detail…


広島カープの前田健太が「逃走中」出演で大反響 ブログで感謝 #ldnews news.livedoor.com/article/detail…



今日のコラム

2015-03-17 07:02:54 | Weblog

☆3月17日は少年漫画週刊誌の日

1959年(昭和34年)3月17日に日本初の少年向け週刊誌『少年マガジン』『少年サンデー』が創刊された。
 創刊号の表紙は、講談社発行の「少年マガジン」は一冊40円で、表紙は横綱に昇進する直前の大関朝汐でした。
 小学館の「少年サンデー」は30円。表紙を飾ったのは、巨人に入団して2年目の長嶋茂雄選手、野球界のスーパースター長嶋茂雄です。
 今ではもう知らない人のいない、「タッチ」「あしたのジョー」「巨人の星」などなど少年マガジンも少年サンデーも創刊50年を超えており、半世紀以上も少年たちを楽しませ続けてきていると思うと、とても感慨深いですね。☆


☆お早うございます。今日もお立ち寄りありがとうございます。☆


☆3月17日 松下幸之助一日一話(松下幸之助.COM)

修養に場所を選ぶな

人は若い間の心がけのいかんにより、後にずいぶん差の生ずるものである。もし若い時代に自己実力の養成に励まず、修養に努めなかったならば、必ず後年、後悔するときがくると思う。

しかるに若い人の間で、「この仕事は自分の性分に合わない」「あの主任の下ではどうも働きがいがない」と、不足をもらす人がある。これは自己中心のものの考え方の弊害であろう。
真に自己の適所を見出すまでには、いろいろな経験を積まなければならない。また性格、意見の異なった指導者の下で自己を磨くことによってこそ、かえってよりよく修養が得られるものであることを、深く知らなければならないと思う。


☆【コラム】筆洗

2015年3月16日 東京新聞TOKYOWeb
 
▼国民総生産(GNP)という経済指標は経済のグローバル化を受け、その国の経済活動を正確に測れなくなったせいか、最近ではあまり聞かない。国内総生産(GDP)の方が主流だが、流行遅れのGNPにからんだ「都市伝説」がある

▼日産自動車の入社試験。面接で「GNPとは何ですか」と問われ、「がんばれ(G)日産(N)パルサー(P)」と大声で答えた学生が元気さを買われて、採用されたというのである

▼一九八〇年代の学生の間で広まっていた。「パルサー」とは当時の日産の車種。「がんばれ日産プリンス」という説もあるが、いずれも事実ではないだろう。景気がまだ上向きで就職も現在ほど狭き門ではなかった当時の学生も信じなかった

▼二〇一六年度大学卒業予定者の就職活動が本格化している。「伝説」と並べる失礼を許していただきたいが、パナソニックが一般選考とは別に新たな選考枠を設けると聞いた

▼仕事への情熱がひときわ強い人を採用の対象とするそうで、成績など一般的な物さしを少し脇に置いて、個性的な人物を採用したいということだろう。採用側のゆとりを感じる話で、数年前の就職氷河期の厚い氷が少し溶けてきたのであれば、ありがたい

▼採用枠の名は「熱風パナソニック」という。情熱枠が、会社に新風を吹き込むか。がんばれ(G)熱風(N)パナソニック(P)である。


☆今朝は濃霧で凄いです。昼間は晴れて暖かくなるそうです。花粉もたくさん飛ぶそうです。今朝も目覚ましていただき感謝です。今日も皆様にとって良い一日で有りますように。☆