時間

いろんな時間です。仕事の時間。休みの時間。散歩の時間。今は定年退職しています。
気ままな時間。良い出会いができる時間。

今日のつぶやき・2019ー10・31

2019-10-31 07:46:42 | Weblog

  今日は令和元年(2019年)10月31日(木曜日)先勝です。 ・ハロウィン・ 曇 のち 晴 ・ 11・ 22
 
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 10月31は  ハロウィン

 キリスト教の諸聖人の日(万聖節)の前晩(10月31日)に行われる伝統行事です。

 ハロウィンにあたる10月31日は、ケルト民族にとって大晦日にあたる日でした。この日は死者の霊が家を訪ね、同時に精霊や魔女なども姿を現すとされており、これらから身を守る魔除けとして、お化けや魔女の仮装をするようになったそうです。この風習がカトリックに取り入れられ、キリスト教圏内でハロウィンが行われるようになりました。
 
 
   ☆◆ 10月31は  ガスの記念日

 東京都港区虎ノ門に事務局を置き、都市ガス事業の健全な発達を図る一般社団法人・日本ガス協会が1972年(昭和47年)に制定。

 1872年(明治5年)9月29日(新暦10月31日)、横浜の馬車道において日本で初めてガス灯が点灯された。この出来事に由来して、100周年を記念して記念日とした。

 都市ガス事業の役割をより多くの人に伝えることが目的。ガスの安全な使い方や有効利用の方法などのPRを行っている。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 :日本ガス協会
 
 
 ☆◆  読書週間(10月27日~11月9日)  ☆◆ 
 
 「一週間では惜しい」ということで、翌1948年(昭和23年)の第二回「読書週間」から、11月3日の「文化の日」の前後にまたがる現在の10月27日~11月9日の二週間に期間が延長された。1959年(昭和34年)に読書推進運動協議会(読進協)が発足してからは、読書週間実行委員会に代わって主催団体となった。
   
   
   
   
  ☆◆  松下幸之助一日一話 2019年 10月31日
  
      まず与えよう

 持ちつ持たれつという言葉もあるが、この世の中は、お互いに与え合い、与えられ合うことによって成り立っている。それはお金とか品物といった物質的な面もあれば、思いやりといったような心の面もある。
 
 聖書の中にも、「与うるは受くるより幸いなり」という言葉があるというが、人間には、他からもらうことも嬉しいが、他に与え、他を喜ばすことにより大きな喜びを感じるというところがあると思う。そういう喜びをみずから味わいつつ、しかも自分を含めた社会全体をより豊かにしていくことができるのである。
「まず与えよう」これをお互いの合言葉にしたいと思うのだが、どうであろうか。
   
   
   
   
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
  
    今日は令和元年(2019年)10月31日(木曜日)先勝です。 ・ハロウィン・ 曇 のち 晴 ・ 11・ 22

 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  10月31日(じゅうがつさんじゅういちにち)は、グレゴリオ暦で年始から304日目(閏年では305日目)にあたり、年末まであと61日ある。10月の最終日である。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 今朝は晴れています。気温も昨日と同じようです。
   
 水分補給をして、熱中症にならないように気をつけましょう。
 
 朝晩は涼しくなり、昼間との寒暖差に気をつけて、体調管理に気をつけましょう。
 
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
  
 昨日は、午後からは晴てきました。イオンモールで休んで買い物してきました。
 
 右足の薬指の下側に豆が先月からできて、歩くのに痛いです、散歩もやめてイオンモールで休んで本を読んでいます。まだ、痛いです。
  
 イオンモールにいると、お茶会で会った人にも出会えお話もできます。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。番組も変わって来ました。
 
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
    ☆◆ パソコン入力の仕事が有るといいな。生活のために ☆◆
 


今日のつぶやき・2019ー10・30

2019-10-30 07:32:32 | Weblog

  今日は令和元年(2019年)10月30日(水曜日)赤口です。 ・・ 曇 のち 晴 ・ 12・ 21
 
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 10月30は  香りの記念日
 
 石川県七尾市が1992年(平成4年)に制定。

 1992年のこの日、七尾市で第7回国民文化祭「世界の香りフェアin能登」が開催された。香りの文化を提唱する街として、香りグッズの全国コンクールや香りを活かした商品の開発などを行っている。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
 
 七尾市について

 七尾市(ななおし)は、石川県の北部、能登半島の中央部に位置し、北は穴水町、西は志賀町、南は中能登町と富山県氷見市と接している。富山湾、七尾湾に面し、市域には能登島を含む。

 「七尾」の名称は、日本で最大規模の山岳城「七尾城」のあった山(通称:城山)の7つの尾根(松尾、竹尾、梅尾、鶴尾(菊尾)、亀尾、竜尾、虎尾)に由来するとされる。

 2004年(平成16年)10月1日、「港と温泉のまち:七尾市」「建具のまち:田鶴浜町」「演劇のまち:中島町」「観光の宝島:能登島町」の1市3町が合併し、新市制の七尾市が誕生した。

 七尾市章

 市章は合併時に新市のシンボルとなるデザインを公募して選ばれた。そのデザインは、七尾市の頭文字(イニシャル)の「N」を使って、豊かな恵みをもたらす美しい七尾湾の波と温泉の湯けむり、さらに未来・世界へ向けて躍動する市民の姿を表現している。

 :七尾市、Wikipedia

 1992年の今日、石川県の七尾市で第7回国民文化祭「世界の香りフェアIN能登」が開催されたことを記念し、「香りの記念日」が制定されました。七尾市のシンボルは、丁子(ちょうじ)。香辛料や薬に使われるクローブの栽培が盛んです。クローブはお肉料理やカレーのスパイスとして、また独特な匂いで有名なガラムというタバコなどにも使用されています。
 
 
 ☆◆  読書週間(10月27日~11月9日)  ☆◆ 
 
 「一週間では惜しい」ということで、翌1948年(昭和23年)の第二回「読書週間」から、11月3日の「文化の日」の前後にまたがる現在の10月27日~11月9日の二週間に期間が延長された。1959年(昭和34年)に読書推進運動協議会(読進協)が発足してからは、読書週間実行委員会に代わって主催団体となった。
   
   
   
   
  ☆◆  松下幸之助一日一話 2019年 10月30日
  
      使命感半分、給料半分

 人間には、“欲と二人連れ”という言葉もあるように、自分の利によって動くという面と、使命に殉ずるというか、世のため人のために尽すところに喜びを感じるといった面がある。
 
 だから人を使うにしても、給料だけを高くすればいいというのでなく、やはり使命感というものも持たせるようにしなくては、ほんとうには人は動かない。もちろん使命感だけで、給料は低いというのでも、これはよほど立派な人でない限り不満を持つだろう。普通の人間であれば、使命感半分、給料半分というところだと思う。
 
 そのようなあるがままの人間性に即した処遇をしていくところに、適切な人の使い方があると言えよう。
   
   
   
   
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
  
  今日は令和元年(2019年)10月30日(水曜日)赤口です。 ・・ 曇 のち 晴 ・ 12・ 21
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  10月30日(じゅうがつさんじゅうにち)は、グレゴリオ暦で年始から303日目(閏年では304日目)にあたり、年末まであと62日ある。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 今朝は濃霧です。晴の予報で、気温も昨日よりは高いようです。
   
 水分補給をして、熱中症にならないように気をつけましょう。
 
 朝晩は涼しくなり、昼間との寒暖差に気をつけて、体調管理に気をつけましょう。
 
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
  
 昨日は、一日雨でしたのでイオンモールで休んでいました。普通の日は読書も良くできます。
 
 右足の薬指の下側に豆が先月からできて、歩くのに痛いです、散歩もやめてイオンモールで休んで本を読んでいます。まだ、痛いです。
  
 イオンモールにいると、お茶会で会った人にも出会えお話もできます。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。番組も変わって来ました。
 
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
    ☆◆ パソコン入力の仕事が有るといいな。生活のために ☆◆
 


今日のつぶやき・2019ー10・29

2019-10-29 06:59:10 | Weblog

  今日は令和元年(2019年)10月29日(火曜日)大安です。 ・・ 雨 時々 曇 ・ 14・ 19
 
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 10月29は  宝くじ発売の日

 1945年(昭和20年)のこの日、日本で初めて臨時資金調整法に基づいて戦災復興の資金調達のために政府第1回「宝くじ」が発売された。

 宝くじ

 戦後の激しいインフレを抑制するため、余剰通貨の収入を狙ったもので、1枚10円で売り出された。賞金は1等10万円、2等1万円、3等1000円、4等50円、5等20円で、副賞として4等まではキャラコ(インド産の平織りの綿布)が付いた。また、ハズレ券4枚でタバコ10本がもらえたという。物資不足のため、これらの賞品はもてはやされた。

 翌1946年(昭和21年)には、臨時資金調整法が改定され、政府のほか全国都道府県も宝くじの発売が可能となる。これにより、同年12月に地方くじ第1号「福井県復興宝くじ」(別名:ふくふくくじ)が発売された。

 :Wikipedia

 
   ☆◆ 10月29は  ホームビデオ記念日

 1969年(昭和44年)のこの日、ソニー・松下電器・日本ビクターが世界初の家庭用VTRの規格「U規格」を発表した。

 それまでのVTRはテープを巻いたリールが単体で存在するオープンリール方式がほとんどだったが、U規格は民生用としての使いやすさを考慮し、19mm(3/4インチ)テープを使ったカセット方式が採用された。カセットテープの外形寸法は186mm×123mm×32mmで、非常に巨大であったことから「ドカベンカセット」などの通称もあった。

 しかし、値段の高さやカセットテープの大きさなどから家庭には普及せず、各社が小さい1/2インチテープを使用した規格を構築し「家庭用の本命」とPRしていた。最終的にはソニーのベータ方式とビクターのVHS方式が残り、以降、両陣営の熾烈な争いが繰り広げられることとなった。ホームビデオ愛好家グループが両陣営に配慮して、この10月29日を記念日とした。

 :Wikipedia

 1969年、日本で初めてとなる家庭用のビデオテープレコーダーが登場しました。発表されたのは、株式会社ソニーの「ベータマックス」と、松下電器産業の「VHS」。互換性のない2つの規格が同時に発表となると、これはもうソニーと松下電器の全面戦争、事実上の正面対決です。両者さまざまな戦略を行いますが、本体の軽さ・複数メーカーからの販売・三倍録画モードなどが決め手となり、勝利はVHSの手に。現在ではVTR機器でテレビ番組の録画をする機会も減ってきたかと思いますが、ラベルにタイトルを書くあの感覚は、なかなか忘れられませんね。

 
   ☆◆ 10月29は  インターネット誕生日

 1969年(昭和44年)10月29日、インターネットの元型である「ARPANET」(アーパネット)において初めて通信が行われた。

 同日22時30分、アメリカのカルフォルニア大学ロサンゼルス校からスタンフォード研究所(SRI)に接続し、最初のARPANETのリンクが確立した。そして、“LOGIN”の文字列を送信しようと試みた。“L”、“O”と一文字ずつ入力し、送信を確認した後、“G”と打ち込んだ所でシステムがクラッシュした。それでも、これが「インターネット」という革命の始まりだった。

 「ARPANET」は「Advanced Research Projects Agency NETwork」の略で、「高等研究計画局ネットワーク」とも呼ばれる。世界で初めて運用されたパケット通信コンピュータネットワークである。

 アメリカ国防総省の高等研究計画局(略称ARPA、後にDARPA)が資金を提供し、いくつかの大学と研究機関でプロジェクトが行われた。ARPANETのパケット交換はイギリスの科学者ドナルド・デービス(Donald Davies、1924~2000年)とリンカーン研究所のローレンス・ロバーツ(Lawrence Roberts、1937~2018年)の設計に基づいていた。

 1月23日は「電子メールの日」、5月17日は「世界電気通信および情報社会の日」、7月の最終金曜日は「システム管理者感謝の日」、9月10日は「クラウドの日」、9月28日は「パソコン記念日」、11月21日は「インターネット記念日」となっている。

 :Wikipedia
 
 
 
 ☆◆  読書週間(10月27日~11月9日)  ☆◆ 
 
 「一週間では惜しい」ということで、翌1948年(昭和23年)の第二回「読書週間」から、11月3日の「文化の日」の前後にまたがる現在の10月27日~11月9日の二週間に期間が延長された。1959年(昭和34年)に読書推進運動協議会(読進協)が発足してからは、読書週間実行委員会に代わって主催団体となった。
   
   
   
   
  ☆◆  松下幸之助一日一話 2019年 10月29日
  
      社長を使う

 私はいつも社長をもっと使ってくれと言うのです。「こういう問題が起こっているのです。これは一ペん社長が顔を出してください。社長に顔を出してもらったら向うも満足します」「それなら喜んで行こう」というわけです。
 
 こういうように社長を使うような社員にならなければならないと思うのです。その会社に社長を使う人間が何人いるか、一人もいなかったらその会社はだめです。しかしほんとうに社長を使う人間が、その会社に十人できたら、その会社は無限に発展すると思います。
 
 また、社長を使わなくても課長や主任を使う。上司が部下を使うことは、普通の姿です。部下が上司を使うことが大事なのです。
   
   
   
   
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
  
  今日は令和元年(2019年)10月29日(火曜日)大安です。 ・・ 雨 時々 曇 ・ 14・ 19
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  10月29日(じゅうがつにじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から302日目(閏年では303日目)にあたり、年末まであと63日ある。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 今朝は雨です。時々は止むみたいです、気温も昨日よりは低いようです。
   
 水分補給をして、熱中症にならないように気をつけましょう。
 
 朝晩は涼しくなり、昼間との寒暖差に気をつけて、体調管理に気をつけましょう。
 
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
  
 昨日は、朝カフェの会の参加してきます。始めて参加の人も来られました。
 
 右足の薬指の下側に豆が先月からできて、歩くのに痛いです、散歩もやめてイオンモールで休んで本を読んでいます。まだ、痛いです。
  
 イオンモールにいると、お茶会で会った人にも出会えお話もできます。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。番組も変わって来ました。
 
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
    ☆◆ パソコン入力の仕事が有るといいな。生活のために ☆◆
 


今日のつぶやき・2019ー10・28

2019-10-28 07:12:13 | Weblog

  今日は令和元年(2019年)10月28日(月曜日)仏滅です。 ・・ 曇 のち 晴 ・ 12・ 23
 
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 10月28は  速記の日

 東京都豊島区高田に事務局を置き、速記の普及・発達を目的とし、速記技能検定の認定などを行う公益社団法人・日本速記協会が制定。

 1882年(明治15年)のこの日、田鎖綱紀(たくさり こうき、1854~1938年)が東京・日本橋で初の速記講習会(日本傍聴筆記法講習会)を開催した。この速記法は田鎖が自ら考案したもので、その速さから田鎖は「電筆将軍」と呼ばれた。1888年(明治22年)に、講習会の7周年記念会を開いた時にこの日を「速記記念日」として制定した。

 現在では日本速記協会が中心となり、広く速記に関する関心を啓発するため、この日を中心に速記競技会やパネル展示などのイベントが実施される。同協会のサイトでは記念日の名称を「速記の日」としている。
 
 速記について

 速記(shorthand)とは、速記文字や速記符号とよばれる特殊な記号を用いて、言葉を簡単な符号にして、人の発言などを書き記す方法をいう。主に議会や法廷の発言を記録する分野や出版、ジャーナリズムなどで利用されている。

 この技術の知識体系を速記法、技術を運用する方法を速記術、実際に運用する者を速記者という。また、日本速記協会では文科省認定速記技能検定試験1級に合格し、申請した者を速記士に登録している。

 日本語の符号速記(手書き速記)は、基礎符号に、文字ではなく、表音機能を持つ図形を用いる方法である。田鎖式、参議院式、衆議院式、熊崎式、中根式などがある。田鎖式は、アメリカのグラハム式を日本語に適用した方式である。

 :日本速記協会、Wikipedia

 速記法とは、言葉を記号として書き表して文章の記録を行うこと。漢字やひらがなを使って書くよりも速く、リアルタイムな書き取りを可能にする方法のことです。速記で書かれた記号はパッと見ると子供のラクガキや異国の言葉にしか見えないくらい、日本語からはかけ離れています。そのため、人にそのまま公開するものではなく、反訳(速記法で記した文字を普通の文字に直すこと)が必要です。日本で初めて速記を考案したのは田鎖綱紀さん。そして初めて講習会を開き、日本人に速記法を伝えたのが今日、10月28日なのです。
 
 
 
 ☆◆  読書週間(10月27日~11月9日)  ☆◆ 
 
 「一週間では惜しい」ということで、翌1948年(昭和23年)の第二回「読書週間」から、11月3日の「文化の日」の前後にまたがる現在の10月27日~11月9日の二週間に期間が延長された。1959年(昭和34年)に読書推進運動協議会(読進協)が発足してからは、読書週間実行委員会に代わって主催団体となった。
   
   
   
   
  ☆◆  松下幸之助一日一話 2019年 10月28日
  
      こわさを知る

 人はそれぞれにこわいものを持っています。子どもは親をこわいと感じたり、社員は社長をこわいと思ったり、社長は世間をこわいと思ったりします。しかしそれとともに、自分自身がこわいという場合があります。ともすれば怠け心が起こるのがこわい、傲慢になりがちなのがこわいというようなものです。
 
 私はこのこわさを持つことが大切だと思います。こわさを常に心にいだき、おそれを感じつつ、日々の努力を重ねていく。そこに慎み深さが生まれ、自分の行動に反省をする余裕が生まれてくると思うのです。そしてそこから、自分の正しい道を選ぶ的確な判断も、よりできるようになると思います。
   
   
   
   
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
  
  今日は令和元年(2019年)10月28日(月曜日)仏滅です。 ・・ 曇 のち 晴 ・ 12・ 23
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  10月28日(じゅうがつにじゅうはちにち)はグレゴリオ暦で年始から301日目(閏年では302日目)にあたり、年末まであと64日ある。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 今朝は晴れています、一日晴の予報で気温も昨日と同じようです。
   
 水分補給をして、熱中症にならないように気をつけましょう。
 
 朝晩は涼しくなり、昼間との寒暖差に気をつけて、体調管理に気をつけましょう。
 
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
  
 昨日は、イオンモールで休んでいました。
 
 今日は、朝カフェの会の参加してきます。
 
 右足の薬指の下側に豆が先月からできて、歩くのに痛いです、散歩もやめてイオンモールで休んで本を読んでいます。まだ、痛いです。
  
 イオンモールにいると、お茶会で会った人にも出会えお話もできます。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。番組も変わって来ました。
 
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
    ☆◆ パソコン入力の仕事が有るといいな。生活のために ☆◆
 


今日のつぶやき・2019ー10・27

2019-10-27 07:18:50 | Weblog

  今日は令和元年(2019年)10月27日(日曜日)先勝です。 ・・ 曇 のち 晴 ・ 14・ 21
 
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 10月27は  文字・活字文化の日

 2005年(平成17年)7月に成立した「文字・活字文化振興法」により制定。

 日付は「読書週間」(10月27日~11月9日)の一日目の日にちなむ。文字・活字文化が人類の知識および知恵の継承や、豊かな人間性の涵養(かんよう)、健全な民主主義の発達に欠くことができないものであり、国民の間に広く文字・活字文化についての関心と理解を深めることが目的。また、知的で心豊かな国民生活の実現に寄与する日として、出版活動への支援などが行われる。

 文部科学省では、「文字・活字文化振興法」の制定を受けて、図書館の充実・読書活動の推進・学校図書館の充実等の施策の一層の推進などの「文字・活字文化」の普及・啓発に取り組んでいくこととしている。

 :文部科学省、Wikipedia
 
 
   ☆◆ 10月27は  読書週間

 10月27日から11月9日まで2週間にわたり、読書を推進する行事が集中して行われる期間です。
 
 「読書の日」は、「読書週間」(10月27日~11月9日)の一日目の日。

 「読書の日」については、書籍にも記念日として記されているが、制定した団体や目的については定かではない。

 「読書週間」は、1924年(大正13年)に図書館の利用PRを目的に日本図書館協会が制定した「図書館週間」(11月17日~23日)を母体としている。その後、1933年(昭和8年)に東京書籍商組合主催の「図書祭」(11月17日~23日)に改称されたが、戦争の影響で1939年(昭和14年)には一旦廃止された。

 終戦後の1947年(昭和22年)からは「読書週間」(11月17日~23日)と改称して、読書週間実行委員会の主催で実施された。読書週間実行委員会は、日本出版協会、日本図書館協会、取次・書店の流通組織、その他報道・文化関連団体30あまりが参加して結成された。「読書週間」の目的は、読書の力によって、平和な文化国家を作ろうというものである。

 「一週間では惜しい」ということで、翌1948年(昭和23年)の第二回「読書週間」から、11月3日の「文化の日」の前後にまたがる現在の10月27日~11月9日の二週間に期間が延長された。1959年(昭和34年)に読書推進運動協議会(読進協)が発足してからは、読書週間実行委員会に代わって主催団体となった。

 公益社団法人・読書推進運動協議会は、東京都千代田区神田神保町に事務局を置き、「読書週間」の標語やポスターイラストの募集などを行っている。上の「読書週間」ポスターの下の方に記載があるように、「読書週間」の一日目の10月27日は「文字・活字文化の日」に制定されている。

 また、神田神保町の古書店街では神田古書店連盟の主催により「神田古本まつり」が開催される。その期間は、2018年(平成30年)は10月26日(金)~11月4日(日)の10日間。2019年(令和元年)は10月25日(金)~11月4日(月・祝)の11日間の予定である。

 関連した記念日として、4月23日は「世界図書・著作権デー(世界本の日)」「子ども読書の日」となっている。

 :読書推進運動協議会、Wikipedia、神田古本まつり
   
   
   
   
  ☆◆  松下幸之助一日一話 2019年 10月27日
  
      インテリの弱さ

 今日、よく耳にする言葉に“インテリの弱さ”ということがある。これは、インテリには、なまじっかな知識があるために、それにとらわれてしまい、それはできないとか、それはどう考えてもムリだと思い込んでしまって、なかなか実行にうつさないという一面を言った言葉だと思う。
 
 実際、“ああ、それは今まで何度もやってみたんだが、できないんだ”と決め込んでいることが、われわれの身のまわりには意外と多いのではなかろうか。ときには、自分の考え、また自分をとらえている常識や既存の知識から解放され、純粋な疑問、純粋な思いつきというものを大切にしてみてはどうだろうか。
   
   
   
   
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
  
  今日は令和元年(2019年)10月27日(日曜日)先勝です。 ・・ 曇 のち 晴 ・ 14・ 21
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  10月27日(じゅうがつにじゅうしちにち)はグレゴリオ暦で年始から300日目(閏年では301日目)にあたり、年末まであと65日ある。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 今朝は曇ですが午後は晴れる予報です、気温も昨日と同じようです。
   
 水分補給をして、熱中症にならないように気をつけましょう。
 
 朝晩は涼しくなり、昼間との寒暖差に気をつけて、体調管理に気をつけましょう。
 
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
  
 昨日は、イオンモールで休んでいました。
 
 今日は、午前中は、地域の防災訓練がありますので参加して来ます。
 
 右足の薬指の下側に豆が先月からできて、歩くのに痛いです、散歩もやめてイオンモールで休んで本を読んでいます。まだ、痛いです。
  
 イオンモールにいると、お茶会で会った人にも出会えお話もできます。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。番組も変わって来ました。
 
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
    ☆◆ パソコン入力の仕事が有るといいな。生活のために ☆◆
 


今日のつぶやき・2019ー10・26

2019-10-26 07:01:15 | Weblog

  今日は令和元年(2019年)10月26日(土曜日)赤口です。 ・・ 晴 時々 曇 ・ 14・ 21
 
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 10月26は  柿の日

 俳人の正岡子規が、1895年のこの日からの奈良旅行で「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」の句を詠んだとされることにちなみ、全国果樹研究会カキ部会が制定しました。

 全国果樹研究連合会カキ部会が2005年(平成17年)に制定。

 日付は、1895年(明治28年)のこの日、俳人・正岡子規(まさおか しき、1867~1902年)が奈良旅行に出発し、「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」の句を詠んだとされることから。また、地域によって違うが柿の旬の中心的な時期にあたることもその理由の一つ。柿の販売促進が目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 柿について

 柿は、カキノキ科の一種の落葉樹・カキノキ(柿の木)の果実。カキノキは東アジアの固有種で、特に長江流域に自生している。幹は家具材として用いられ、葉は茶の代わりとして加工され飲まれることがある。果実は渋味のもとであるタンニンを多く含み、柿渋は防腐剤として用いられる。現在では世界中の温暖な地域(渋柿は寒冷地)で果樹として栽培されている。

 日本から1789年にヨーロッパへ、1870年に北アメリカへ伝わったことから学名にも「kaki」の名が使われている。柿の生産量が多い県は和歌山県、奈良県、福岡県の順で、生産量日本一の市町村は、奈良県五條市である。

 「桃栗三年柿八年」と言われ、柿は種をまいて実がなるまで8年程度かかる。これは何事も成し遂げるまでには相応の年月が必要だという例えでもある。柿は秋の季語。高級柿として熊本県産の「太秋柿」や皇室への献上柿として知られる福島県会津地方の「みしらず柿」(身知不柿)などがある。

 :Wikipedia、ギフトの達人養成講座

 
 
   ☆◆ 10月26は  サーカスの日

 1871(明治4)年、東京九段の招魂社(靖国神社)で、フランスの「スリエサーカス」が日本で初めて洋風のサーカスを興行したのがこの日です。
 本格的なサーカスが来日したのは1886(明治19)年のチャリネ曲馬団でした。

 西洋サーカスの国内巡業は初めてのことで、当時の日本人は大盛り上がり!その後、大正から明治にかけて、日本でもサーカス団が続々誕生します。一時はとても流行したサーカスですが、1948年にできた児童福祉法により15歳未満はステージに立つことが禁止され、小さい頃からの訓練と経験が必要なサーカスとしては深刻な後継者問題に。現在では、木下大サーカス・ポップサーカス・ハッピードリームサーカスが日本3大サーカスとして、サーカス業界を盛り上げています。
 
 
   ☆◆ 10月26は  きしめんの日

 愛知県名古屋市の愛知県製麺工業協同組合が制定。

 日付は食欲の秋の10月と、「きしめん」はつるつる感が特徴であることから「つ(2)る(6)」と読む語呂合わせから。愛知県の名物である「きしめん」をもっと多くの人に食べてもらうことが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 「きしめん」について

 「きしめん」は、幅が広く薄い麺で、うどんとは異なるために「平打ちうどん」とも呼ばれる。群馬県の「ひもかわ」や岡山県の「しのうどん」など、さまざまな名称の平打ちうどんが、日本の各所にある。

 「きしめん」の語源は諸説あり、原型は麺でなく碁石型だった故に、「碁子麺」が転じて「きしめん」となったという説や、紀州の人が作った「紀州麺」(きしゅうめん)に由来する説、キジの肉をめんの具にして藩主に献上した「雉麺」(きじめん)に由来する説などがある。

 :愛知県きしめん普及委員会、メシ通、Wikipedia
   
   
   
   
  ☆◆  松下幸之助一日一話 2019年 10月26日
  
      良品を世に送る努力

 どんなによい製品をつくっても、それを世の人びとに知ってもらわなければ意味がありません。つくった良品をより早く社会にお知らせし、人びとの生活に役立ててもらうという意味で、宣伝広告というものは、欠くべからざるものと言えるでしょう。
 
 しかし、その一方で、そういった宣伝がなくても、よい評判を受け、大いに信用をかち得ている製品があります。これは、良品はみずから声を放たず、これを求めた人びとによって広く社会に伝えられたということに他なりません。そういう宣伝に頼る必要のない、ほんとうにすぐれた品質の製品を生み出し、世に送る努力を常に忘れてはならないと思うのです。
   
   
   
   
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
  
  今日は令和元年(2019年)10月26日(土曜日)赤口です。 ・・ 晴 時々 曇 ・ 14・ 21
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  10月26日(じゅうがつにじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から299日目(閏年では300日目)にあたり、年末まであと66日ある。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 今朝は曇ですがすぐに晴れる予報です、気温も昨日よりは高いようです。
   
 水分補給をして、熱中症にならないように気をつけましょう。
 
 朝晩は涼しくなり、昼間との寒暖差に気をつけて、体調管理に気をつけましょう。
 
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
  
 昨日は、昨夜からの雨で一日降っていました。
 
 イオンモールで休んでいました。午後3時からは、「平安ふれあいコンサート!!」
《京都府警察音楽隊》がありましたので聞いていました。

 
 右足の薬指の下側に豆が先月からできて、歩くのに痛いです、散歩もやめてイオンモールで休んで本を読んでいます。まだ、痛いです。
  
 イオンモールにいると、お茶会で会った人にも出会えお話もできます。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。番組も変わって来ました。
 
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
    ☆◆ パソコン入力の仕事が有るといいな。生活のために ☆◆
 


今日のつぶやき・2019ー10・25

2019-10-25 07:36:24 | Weblog

  今日は令和元年(2019年)10月25日(金曜日)大安です。 ・・ 雨 のち 曇 ・ 15・ 19
 
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 10月25は  民間航空記念日

 1951年(昭和26年)のこの日、戦後初の国内民間航空会社として設立された日本航空が、1番機の「ど星号」または「もく星号」で東京~大阪~福岡間の運航を開始した。

 日本航空のマーチン2-0-2「もく星号」と客室乗務員

 マーチン2-0-2型機

 第二次世界大戦で敗北した日本は、連合国より軍民問わず、航空機を運用することを禁止されていた。当時は模型飛行機でさえ飛ばしてはいけなかったという。そして、この日にようやく民間旅客機の定期路線が就航した。

 ただし、実際には日本航空は営業面だけを日本側が担当し、実際の定期路線運航はアメリカのノースウエスト航空が操縦士つきで担当した。この時に使われたのが、アメリカの航空機・マーチン2-0-2型機であった。日本航空では5機を運航し、「すい星」「きん星」「か星」「もく星」「ど星」の太陽系の惑星に由来する愛称が付けられた。

 しかし、わずか半年後の1952年(昭和27年)4月9日に「もく星号」が伊豆大島の三原山に墜落し、乗客・乗務員37名全員が死亡するという大事故が発生した。この事故を受けて、マーチン2-0-2型機は全機返却された。軍事機密もあり、この事故の原因は不明のままである。

 3月6日は日本航空が世界一周西回り路線の営業を開始したことに由来して、「世界一周記念日」となっている。

 :日本航空、Wikipedia
 
 
   ☆◆ 10月25は  世界パスタデー

 1995年(平成7年)のこの日、イタリアのローマで「第1回世界パスタ会議」が開催された。これを記念して1998年(平成10年)に制定。英語表記は「World Pasta Day」。

 この日には、世界各国でパスタの魅力を伝える様々なイベントが開催される。また、EUやイタリアのパスタ製造業者連合会などが合同でパスタの販売促進キャンペーンを実施し、イタリアNo.1パスタブランド「Barilla(バリラ)」ではこの日にパスタを食べてもらおうとキャンペーンを展開していた。

 パスタについて

 パスタ(pasta)は、日本語の「麺類」とほぼ同義の概念をもつイタリア語で、スパゲッティ、ペンネ、ラザニアなどを含む。イタリア料理の主要な要素の一つ。主な原料は小麦粉(特にデュラム小麦)で、他に水、塩、鶏卵などが用いられる。

 パスタは大きく分けると2種類に分類でき、スパゲッティに代表される麺状のロングパスタと、マカロニに代表される小型のショートパスタがある。他に団子状や板状のものもある。

 イタリアには地方独特のものも含め650種類ものパスタがあると言われており、毎年のように新しい種類が発表されている。乾燥パスタが多く市販されているが、家庭で生パスタを手打ちすることも出来る。

 イタリアでは古くからパスタが食べられてきた。現在見られるような乾燥パスタが普及したのは、16世紀半ばにナポリで飢饉に備えるために保存食が必要になったことがきっかけであったとされる。また、乾燥パスタの普及により民衆がパスタを日常的に食べるようになった。

 :世界パスタデー、Wikipedia
 
 パスタはフォークに絡めて食べるというのが現代の常識。ですが、18世紀頃までのイタリアでは、なんと「手づかみ」で食べることが一般的でした。その後、1770年頃のナポリ国王フェルディナンド2世がパスタを毎日の食事に供するよう指示し、王室で上品に食べるためにフォークを使った食べ方が考案され、それが庶民にも普及したそうです。
 
 
   ☆◆ 10月25は  リクエストの日

 1936年(昭和11年)のこの日、ベルリンのドイツ放送で、世界初のラジオのリクエスト番組が始まったとされる。

 この番組は、前年のクリスマスの夜に生演奏番組の放送中にリスナーから、希望する曲目を演奏して欲しいと電話があったことがきっかけで始められた。その後、リクエスト番組は大ヒットした。

 リクエスト番組とは、主にラジオでリスナーからのメール・ファックス・ハガキなどにより求められた楽曲(リクエスト曲)を再生する音楽番組である。

 日本におけるリクエスト番組は、初めはハガキによるリクエストが主だったが、その後リアルタイムで受け付けられる電話リクエスト(電リク)が主流となった。

 日本での電話リクエスト番組は、1952年(昭和27年)12月24日に、ラジオ神戸(現:ラジオ関西)がクリスマスの特別番組として実施したのが最初とされる。当日リクエストが2000件も舞い込み、この企画は成功した。これをきっかけとして、他局も含めて複数の電リク番組が放送され、人気を集めた。

 その後、21世紀になってから経費節減のために電話受付オペレーターが省かれるなど、電リク番組はなくなりつつある。代わりにメールやファックス、Webサイト上のフォームを利用したリクエスト番組が主流となっている。

 :Wikipedia、朝日新聞
   
   
   
   
  ☆◆  松下幸之助一日一話 2019年 10月25日
  
      人の話に耳を傾ける

 日ごろ部下の言うことをよく聞く人のところでは比較的人が育っている。それに対して、あまり耳を傾けない人の下では人が育ちにくい。そういう傾向があるように思われる。
 
 なぜそうなるかというと、やはり部下の言葉に耳を傾けることによって、部下が自主的にものを考えるようになり、そのことがその人を成長させるのだと思う。けれども、自分の言うことに上司が耳を傾けてくれないというのでは、ただ惰性で仕事をするということになって成長も止まってしまう。
 
 上司としてどんな場合でも大事なのは、“耳を傾ける”という基本的な心がまえをいつも持っていることであろう。
   
   
   
   
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
  
  今日は令和元年(2019年)10月25日(金曜日)大安です。 ・・ 雨 のち 曇 ・ 15・ 19
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  10月25日(じゅうがつにじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から298日目(閏年では299日目)にあたり、年末まであと67日ある。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 今朝は雨です、昨日から雨が降っています、気温も少し低いです。
   
 水分補給をして、熱中症にならないように気をつけましょう。
 
 朝晩は涼しくなり、昼間との寒暖差に気をつけて、体調管理に気をつけましょう。
 
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
  
 昨日は、昼前から雨になり一日降っていました。
 昨日は、午後からは毎月恒例の団地内のふれあいサロン「よりみち」がありますので参加とお手伝いをしてきました。雨模様ですがいつものようにたくさん来られました。会場が狭いので30人でいっぱいになります。28人参加されました。
 
 右足の薬指の下側に豆が先月からできて、歩くのに痛いです、散歩もやめてイオンモールで休んで本を読んでいます。まだ、痛いです。
  
 イオンモールにいると、お茶会で会った人にも出会えお話もできます。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。番組も変わって来ました。
 
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
    ☆◆ パソコン入力の仕事が有るといいな。生活のために ☆◆
 


今日のつぶやき・2019ー10・24

2019-10-24 07:32:19 | Weblog
  今日は令和元年(2019年)10月24日(木曜日)仏滅です。 ・霜降・ 雨 時々 曇 ・ 18・ 22
 
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 10月24は  霜降(そうこう)
二十四節気の1つ。秋も終わりに近づき、露が冷気によって霜となって降り始める頃です。
 
 「霜降(そうこう)」は、二十四節気の一つで第18番目にあたる。現在広まっている定気法では太陽黄経が210度のときで10月23日頃。
 「寒露」(10月8日頃)と「立冬」(11月7日頃)の中間にあたる。期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「立冬」前日までである。西洋占星術では「霜降」が天蠍宮(てんかつきゅう:さそり座)の始まりとなる。
 秋が一段と深まり、露が冷気によって霜となって降り始める頃なので「霜降」とされる。『暦便覧』では「露が陰気に結ばれて霜となりて降るゆゑ也」と説明している。
 楓(カエデ)や蔦(ツタ)、躑躅(ツツジ)、漆(ウルシ)、銀杏(イチョウ)などが紅葉または黄葉し始める頃。また、朝夕の気温が下がり、冬の近付きを感じる頃でもある。この日から「立冬」までの間に吹く寒い北風を「木枯らし」と呼ぶ。
 「霜降」の日付は以下の通り。
    2016年10月23日(日)
2017年10月23日(月)
2018年10月23日(火)
2019年10月24日(木)
    2020年10月23日(金)
 :Wikipedia、コトバンク
 
 
   ☆◆ 10月24は  文鳥の日
 文鳥に詳しいライターの伊藤美代子氏が制定。
 日付は「て(10)に(2)し(4)あわせ」(手に幸せ)と読む語呂合わせと、この時期に手乗り文鳥のヒナが出回ること。それに「1024」の数字で、文鳥の姿を表せることなどから。江戸時代から愛されてきた文鳥について考える日。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
 文鳥について
 ブンチョウ(文鳥、Java sparrow)は、スズメ目カエデチョウ科に分類される鳥で、原産国はインドネシアとされる。ジュウシマツ(十姉妹)、セキセイインコ(背黄青鸚哥)などとともに人気の高い飼鳥の一種である。
 その品種として、通常個体のナミブンチョウ(並文鳥)のほか、白い斑紋が入るサクラブンチョウ(桜文鳥)、全身が白いシロブンチョウ(白文鳥)がある。
 江戸時代初期から輸入され、愛知県弥富市をはじめ、国内で繁殖が行われてきた。1970年(昭和45年)頃には日本国内に約250人の繁殖農家が存在したが、現在では非常に減り、代わりに台湾などからの輸入が増えている。
 :愛知県、Wikipedia




  ☆◆  松下幸之助一日一話 2019年 10月24日
 
      地球人意識
 いま世界は、本格的な国際化時代を迎えつつあります。政治、経済、あるいは資源、食料などの問題にしても、一国の問題がすぐ世界の多くの国ぐにに影響を与えることが少なくありません。その意味では、世界は非常に狭くなったと言えましょう。
 
 それだけに、単に自国の問題をのみ考えるのではなく、もっと視野を広くして、地球人の一員という意識でものを考え、行なうことが大事だと思います。たとえば、援助を願っている国があるとすれば、他の国ぐにはそれぞれの実力に応じて助け合うべきでしょう。そのようにお互い地球人といった意識を持って、なすべきことをなすということが基本の心がまえになると思うのです。
 
 
 
 
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
  
    今日は令和元年(2019年)10月24日(木曜日)仏滅です。 ・霜降・ 雨 時々 曇 ・ 18・ 22
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  10月24日(じゅうがつにじゅうよっか、じゅうがつにじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から297日目(閏年では298日目)にあたり、年末まであと68日ある。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 今朝は曇っています、時々雨の予報です。
   
 水分補給をして、熱中症にならないように気をつけましょう。
 
 朝晩は涼しくなり、昼間との寒暖差に気をつけて、体調管理に気をつけましょう。
 
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
  
 昨日は、天気は晴れて気温も高く午後は湿度も低く過ごしやすかったです。
 午後はイオンモールで休んでいました。
 
 今日は、午後からは毎月恒例の団地内のふれあいサロン「よりみち」がありますので参加とお手伝いをしてきます。雨模様なので来られる人も少ないかな。
 
 右足の薬指の下側に豆が先月からできて、歩くのに痛いです、散歩もやめてイオンモールで休んで本を読んでいます。まだ、痛いです。
  
 イオンモールにいると、お茶会で会った人にも出会えお話もできます。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。番組も変わって来ました。
 
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
    ☆◆ パソコン入力の仕事が有るといいな。生活のために ☆◆
 

富士山で初冠雪を観測平年より22日遅く

2019-10-23 07:33:06 | Weblog

富士山で初冠雪を観測 平年より22日遅く
2019/10/22 14:05
富士山で22日午後、初冠雪が観測されました。富士山の初冠雪は、平年より22日遅く、去年と比べて26日遅い観測となりました。
 
富士山の初冠雪は、甲府地方気象台の職員が目視で山の積雪を確認して発表します。

山梨県側から見た富士山は、22日朝から雲に覆われていましたが、午後、雲の隙間で山の中腹から山頂にかけて雪が積もっている様子が確認されたとして、気象台は初冠雪が観測されたと発表しました。

富士山の初冠雪は平年より22日遅く、去年と比べて26日遅い観測となりました。

 気象台によりますと、県内の22日朝の最低気温は9月下旬並みと平年よりやや高くなりましたが、低気圧と前線の影響で21日夜から降った雨が、標高の高い山で雪になったのではないかとしています。


今日のつぶやき・2019ー10・23

2019-10-23 05:58:26 | Weblog

  今日は令和元年(2019年)10月23日(水曜日)先負です。 ・・ 晴 のち 曇 ・ 14・ 24
 
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 10月23は  電信電話記念日

 電気通信省(後の電電公社・郵政省、現在のNTTグループ・総務省)が1950年(昭和25年)5月に制定。

 1869年(明治2年)9月19日(新暦10月23日)、横浜裁判所構内に電信機役所が設置され、東京~横浜間で公衆電信線の架設工事が始まった。この日を中心とした10月20日~26日は「電信電話週間」となっている。

 元々前身の逓信省においては「逓信記念日」が制定されており、逓信記念日は4月20日という日付自体は郵便事業の創業にちなんで選定されたものだが、記念日事業は電信電話を含む逓信事業全体を包括するものだった。ところが、1949年(昭和24年)6月に従前の逓信省が郵政省・電気通信省の2省に分離した際に「逓信記念日」の4月20日は「郵政記念日」として郵政省に受け継がれたので、電気通信省独自の記念日が望まれるようになり、「電信電話記念日」が制定された。

 当初は電気通信省の省名にあわせて「電気通信記念日」と称しており、1952年(昭和27年)8月の日本電信電話公社移行後もそのままだったが、電信電話の呼称が次第になじんできた1956年(昭和31年)からは日付は10月23日のままで「電信電話記念日」と改称された。

 日本電信電話について

 現在、略称の「NTT」で有名だが、正式名称は日本電信電話株式会社(Nippon Telegraph and Telephone Corporation)である。日本の通信事業最大手であるNTTグループの持株会社。持株会社としてグループ会社を統括するほか、グループの企画開発部門の一部を社内に擁し、規模的にも技術的にも世界屈指の研究所を保有する。TOPIX Core30の構成銘柄の一つ。国際電気通信連合のセクターメンバー。

 NTT

 特別法「日本電信電話株式会社等に関する法律」(通称:「NTT法」)による特殊会社で、「東日本電信電話株式会社及び西日本電信電話株式会社がそれぞれ発行する株式の総数を保有し、これらの株式会社による適切かつ安定的な電気通信役務の提供の確保を図ること並びに電気通信の基盤となる電気通信技術に関する研究を行うことを目的とする株式会社」(第1条)と定められている。同法の規定により、日本国政府が発行済株式総数の3分の1以上に当たる株式を保有している。

 :Wikipedia
 
 
   ☆◆ 10月23は  津軽弁の日

 マルチタレント・伊奈かっぺいらを中心とする「津軽弁の日やるべし会」が1988年(昭和63年)に制定。

 津軽弁の方言詩を確立した詩人・高木恭造の1987年(昭和62年)の命日。毎年、津軽弁による弁論大会などが開催されている。

 津軽弁について

 津軽弁または津軽方言は、青森県津軽地方で話される日本語の方言である。東北方言(北奥羽方言)に属する。津軽海峡の対岸である北海道の松前郡も津軽弁の影響が大きい。

 津軽弁の一例(新青森駅:よぐきたねし青森へ)

 よく知られた津軽弁の表現に「どさ」「ゆさ」がある。これは「どごさ行ぐの」「湯さ行ぐどご」の省略形であり、「どこに行くの?」「いまから風呂に行くところだよ」の意味である。長い文章を短く表現するという東北方言の特徴を端的に表している。

 :Wikipedia

 青森が誇る方言詩人・高木恭造さんの命日が今日10月23日。それにあやかり「津軽弁の日やるべし会」が、毎年この日を津軽弁の日として津軽弁をテーマとしたイベントを開催しています。さて、日本で一番難しいと囁かれる津軽弁、みなさんはどれくらい理解できますか?津軽弁を語るときによく引き合いに出される、「どさ」「ゆさ」。実はこの四文字で二者間の会話を表しており、「どこに行くの?」「お風呂に行ってくるよ」という意訳になります。また「もぐ一本け」で「タバコ一本ちょうだい」となるように、「け」という一文字で頂戴・どうぞ・食べてください・かゆい・お粥と多数の意味をあらわしたり、「あっつぁ~たんだでねえな」(あらまー、大変ですねぇ)と感嘆の言葉も独特であるのに、なぜか耳に心地良い津軽弁。興味のある方はぜひ津軽弁の日イベントで、津軽弁を堪能してください。
   
   
   
   
  ☆◆  松下幸之助一日一話 2019年 10月23日 
  
      原因は自分にある

 人間というものは他人の欠点は目につきやすいものだ。往々にしてなにか問題が起こると、それはすべて他人のせいで、自分には関係がない、と考えがちである。実際に他人のせいであって、自分は無関係な場合もある。しかし、それをそう判定するのは、あくまでも人間である。他人のせいではあるけれども、実は自分のせいでもある、というように、自分は全く関係がないとは言いきれない場合も少なくないのではなかろうか。
 
 少なくとも、問題が起こった際には、他人のせいだと考える前に、まず自分のせいではないか、ということを一度考え直してみることが非常に大切ではないかと思うのである。
   
   
   
   
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
  
  今日は令和元年(2019年)10月23日(水曜日)先負です。 ・・ 晴 のち 曇 ・ 14・ 24
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  10月23日(じゅうがつにじゅうさんにち)は、グレゴリオ暦で年始から296日目(閏年では297日目)にあたり、年末まであと69日ある。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 今朝は晴れています、一日晴の予報です。昼間は気温も高いようです。
   
 水分補給をして、熱中症にならないように気をつけましょう。
 
 朝晩は涼しくなり、昼間との寒暖差に気をつけて、体調管理に気をつけましょう。
 
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
  
 昨日は、天気は晴れて気温も高く少し蒸し暑かったです。
 イオンモールで休んでいましたが、休日なので人も多かったです。
 
 今日も、少し歩いてからはイオンモールで休んで来ます。
 
 右足の薬指の下側に豆が先月からできて、歩くのに痛いです、散歩もやめてイオンモールで休んで本を読んでいます。まだ、痛いです。
  
 イオンモールにいると、お茶会で会った人にも出会えお話もできます。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。番組も変わって来ました。
 
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
    ☆◆ パソコン入力の仕事が有るといいな。生活のために ☆◆