時間

いろんな時間です。仕事の時間。休みの時間。散歩の時間。今は定年退職しています。
気ままな時間。良い出会いができる時間。

かんさい土曜ほっとタイム 土曜 午後1時05分~3時55分

2013-12-07 10:30:28 | Weblog

12月7日の放送予定 http://www.nhk.or.jp/kansaihot/
キャスター:佐藤 誠、千堂 あきほ(俳優)
1時台    
   

「上方落語噺」

落語作家 小佐田 定雄

「お天気どんなんかな・全国の気象情報」

「白井操のよろしゅうおあがり」

料理研究家 白井 操

「あきほのいいたいねん」
    小佐田 定雄白井 操
2時台    
   

「ほっと人物ファイル」

工業デザイナー 喜多 俊之
    喜多 俊之
3時台    
   

「ぼやき川柳アワー」  → 過去のお題と大賞句はこちら

お題
『紙(手紙を書く、紙コップなどの)』
『担う(役割を担うなどの)』

川柳作家 大西 泰世


今日のコラム

2013-12-07 07:14:58 | Weblog


☆ お早うございます、今日もお立ち寄りありがとうございます ☆


12月7日松下幸之助一日一話(松下幸之助.COM)

抜擢人事には介添えを

  先輩が多くいるにもかかわらず、その後輩の若い人を抜擢して上のポストにつけるという場合があります。そういう場合には、単に辞令を渡して“今度A君が課 長になった”と発表するだけでは具合が悪いと思います。そんな場合には社長が、その課の一番古い先輩に、課員を代表して「われわれは課長の命に従い頑張り ます」というような宣誓をさせるなりなんなりして、はっきりけじめをつけさせることが必要です。それをしないでいると、変なわだかまりがくすぶり、課全体 が困ることにもなります。

 抜擢人事には、そのように、社長が適切な介添えをすることが、非常に大事だと私は思います。


【コラム】筆洗

2013年12月6日東京新聞TOKYOWebより
 
▼分」という字の中には、刀がある。八の字を左右に切りわけるから、分ける。そして「分ける」という言葉から、「分かる」も派生したという

▼確かに、分けることは、分かることの始まりだ。植物と動物、蝶(ちょう)と鳥、星と月…。そのものの形と質の違いを見極めて、分類を重ねることで、人間は自然への理解を深めてきた

▼逆に言えば、きちんと分けられないということは、分かっていないということだ。デモをテロと同一視した自民党の幹事長は、恐らく分かっていないのだろう。民主主義における自由の本質と、それを脅かす恐怖との違いが

▼いや、一政治家の問題ではない。特定秘密保護法案は、テロを<政治上その他の主義主張に基づき、国家もしくは他人にこれを強要…>する行為だとする。漠としたこの定義で、何がテロかを区別できるのか。これならば、デモをテロと呼ぶことすらできるのではないだろうか

▼ そもそも、どの情報が守るべき秘密かを分ける物差しの形すら曖昧模糊(あいまいもこ)として、国民には分からない。国を動かす情報を切りわける力を持つの は、閣僚と官僚だけ。民主主義とは、刀の代わりに言論を戦わせる制度だが、正確な情報がなくては、分別の刀もふるいようがない

▼要するに、秘密保護法とは、政府に都合の悪い言論を封じるための、現代民主主義版「刀狩り」のようなものではないのか。(12月6日 紙面から)
 

【社説】東京新聞TOKYO http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2013120602000185.

特定秘密保護法案 知らされぬ国民の悲劇

2013年12月6日
 
 特定秘密保護法は「知る権利」を脅かす本質を持つ。正しい情報を知らされない国民は、正しい判断ができない悲劇の主権者に落ちる可能性がある。

  <日本は、陸海軍ともに勝利をおさめたが、ロシア側は日本陸軍の兵力がロシア軍と対決できぬほど弱体化していることを察知し、強硬な態度で会議を推しすす めるにちがいなかった。しかし、日本の民衆は戦争継続を叫び、講和がむすばれた折には多額の賠償を得られると信じている>

 吉村昭の小説「ポーツマスの旗」では、日露戦争に勝利した当時の状況をそう描いている。
◆無知の民衆は暴徒に

 一九〇五年のポーツマス条約では北緯五〇度以南の樺太の割譲と、租借地であった中国の遼東半島の日本への移譲を認めたが、賠償金は得られなかった。

 国民の不満は高まり、東京の日比谷公園で行われた集会をきっかけに、各地で騒動が起こった。暴徒化した民衆は、内務大臣官邸や交番などを焼き打ちにした。

 新聞も「斯(こ)の屈辱」「敢(あえ)て閣臣元老の責任を問ふ」とし、軟弱外交だと責めた。国民新聞は条約容認の社説を掲載したため、数千の群衆に社屋が取り囲まれ、投石を受けた。戒厳令が敷かれたほどだ。

 吉村はこう記した。

 <人々がそのような感情をいだいたのは、政府が戦争の実情をかたく秘していたことに原因のすべてがあった>

 安倍晋三首相も著書「新しい国へ」で同じエピソードを引いた。

  <外務大臣・小村寿太郎の「弱腰」がそうさせたのだと思いこんで、各地で「講和反対」を叫んで暴徒化した(中略)こうした国民の反応を、いかにも愚かだと 切って捨てていいものだろうか。民衆の側からすれば、当時、国の実態を知らされていなかったのだから、憤慨して当然であった>
◆三権分立からの逸脱

 正しい情報を与えられない国民は、正しい判断ができないことをよく示している。この状態は日露戦争にとどまらず、太平洋戦争に至るまで引きずる。

 国民主権原理とは、国家の在り方を最終的に決定する力のことだ。民主主義の土台で、憲法を貫いている根本の精神である。

 個人個人が政治や社会を動かしていくために、「表現の自由」が定められている。国民が正しい判断をするには、正しい情報を得る「知る権利」が欠かせない。報道もその一翼を担う。

 「報道は民主主義社会において、国民が国政に関与するにつき、重要な判断の資料を提供し、いわゆる知る権利に奉仕するものである」と、最高裁判例にある。

 特定秘密保護法は、この原理の基本である「知る権利」に絶対的にマイナスに作用する。いわゆる「沖縄密約」など、政府の違法秘密も隠蔽(いんぺい)できる。秘密にしておきたい「核密約」などの情報も意図して「特定秘密」に指定し、秘匿化できる。

 公正なチェックは受けない。「保全監視委員会」などが置かれても、政府の一機関にすぎないから、客観性が担保されないのは当然である。秘密の指定、保管、解除の重要なプロセスにいまだ欠陥を抱えたままだ。

 「安全保障上の支障」というだけで、国会への情報提供もブロックされる。司法権の監視も受けない。判断権はすべて行政府が握る仕組みは、三権分立からの逸脱に等しい。まさに行政権に白紙委任する“装置”である。重要情報を独占する官僚制はやがて独善に陥り、暴走する。

 中国や北朝鮮などを眺めても、正しい情報が伝えられない国民が悲劇的であるのは明らかだ。言論統制が敷かれた戦前の日本も同じ状態だった。治安維持法で検挙された事件のうち、裁判に至ったのは一割程度という。

 罰せずとも検挙するだけで効力は抜群だった。今回の法律も特定秘密に接近しようとしただけで処罰の規定がある。「話し合い」が共謀に当たるのだ。容疑がかかるだけで、家宅捜索を受け、パソコンなどが広く押収されうる。

 しかも、「主義主張を国家や他人に強要する」活動が、テロリズムと解せられる条文だ。どのように法律が運用されていくのか、暗然とするばかりだ。

 国連の人権高等弁務官が「表現の自由への適切な保護規定を設けずに法整備を急ぐべきでない」と懸念を表明したのに、政府は無視した。国内の研究者や文化人らの反対にも聞く耳を持たない。
◆空洞化する国民主権

 安倍首相は「民衆の強硬な意見を背景にして有利に交渉をすすめようとするのは、外交ではよくつかわれる手法だ」とも書いた。

 国家は民衆の声すら自在に操る力を持つわけだ。国民主権が空洞化する懸念を持つ。



☆ 今日も皆様にとって良い一日でありますように ☆


12月6日(金)のつぶやき

2013-12-07 02:25:15 | Weblog

ユナイテッドピープル基金 協賛企業の東日本大震災 緊急支援クリック募金 clickbokin.ekokoro.jp/139.html @ekokoroさんから


シーリーベッドの森づくり支援クリック募金 clickbokin.ekokoro.jp/94_moretrees.h… @ekokoroさんから


スマホカバー・スマホケースのHameeストラップヤ本店のアマゾンの自然を守るためのクリック募金 clickbokin.ekokoro.jp/strapya.html @ekokoroさんから


ブログを更新しました。 『今日のコラム』 amba.to/ILwKZp