goo blog サービス終了のお知らせ 

野球応援

阪神タイガースを中心に野球の記録と記憶を徒然なるままに書きつづってみます。

ダルビッシュ VS マー君

2011年07月20日 | 2011年のつぶやき
甘かった。

会社の終業のベルと同時にダッシュかまして東京ドームへ

今日は久しぶりの「北海道日本ハムファイターズ」の東京ドームでの試合。

対戦相手は「東北楽天イーグルス」

予告先発でダルビッシュとマー君の投げ合い。

一度で二度おいしいこんな試合を見ない手はないと思いつつも、

当日券でどこの席でも入れるだろう。

内野B指定で入って、うろうろ球場内を移動しようと考えてた。

地下鉄東西線で飯田橋で下車。九段下寄りの改札を出て、コンビニでエサをゲットしていざドームへ。

小雨がぱらつく中を早足で、JR沿いに水道橋駅に向かう。

水道橋からドームへ歩道橋がかかっており、結構人がドームに向かっている。

けどいつも見ている光景とだいぶ違う。

どう見ても野球観戦する人たちではなさそうな??

けどドームに向かっている。

そっか、阪神戦が異常なのか。デコユニ姿はもちろん、応援グッズを持った人や野球帽をかぶった人すら居ない。

雨も強くなってきたので急ぎ足で当日券売り場へ。

うん??窓口に並んでいる人がいない。

がぁーーーん!!





観戦用おやつの入ったコンビニ袋のやり場に困って途方にくれていた。

くやしくて、その場を離れがたく、ドームの周りをうろちょろ。

ショップに入ると、テレビ中継が。

見ると、楽天がチャンス。

しばらく立ち見していたら、楽天が先制。

むなしくなってすぐにショップを出る。

その後も本屋で立ち読みなどをしてなんとなく時間をつぶす。

けど、あきらめて丸の内線の後楽園駅に向かう歩道橋の上で

ドームからの大歓声が聞こえた。だれかがホームランを打ったんだろう・・・





追記:

今日の東京ドーム内野席は、一階席だけの販売で、二階席は開放された居ませんでした。

私同様「がぁーーーん」とした人は凄く大勢居たので、

もし二階席も開放していたらそこも満員になっていたのではないかというぐらい混雑していました。




追記2:

観衆数 44,826人

?あれ?、今日の東京ドームの入場者数だけど、二階席開放しないとこんなに入らないようなぁ。

今年のGWの阪神戦で45,000人、先日の土曜日のヤクルト戦で39,000人

ファイターズのホームページでは二階席は販売の対象外だったのに。

ひょっとすると、どこかの飲料品球団同様、関係者に開放したのかな。

だから、野球観戦に来たの?と疑うような人が多かったのかも。


あのマートンがやらかすなんて・・・

2011年05月27日 | 2011年のつぶやき
なんかタメ息が出てしまう

ひょっとするとマートンの着ぐるみを着たゴーヤだったりして

バッティングといい、
ソフトバンク戦のカットマンヘ返球しなかった守備といい、
昨日のアウトカウント勘違いといい、
明らかに去年のマートンと違う。

何で
どうして

と 思ってしまう。

特に昨日のアウトカウント勘違いなんて、信じられない

マートンはいつも守備に入るとき、アウトカウントの確認を他の選手たちとし、ちょくちょく振り向いてはバックスクリーンにはためく旗で風の向きや強さをチェックし、ベンチや隣の俊介と守備位置の確認しあっており、いつもみんなで「おーいつも真面目にやってるなぁ~」と見ていた。

というのもアニキのそんな姿を見たことなかったので、すごく新鮮だった。

関東の外野応援席では無愛想なアニキのケツしか知らなかった。守備態勢で前屈みになり突き出した締まったケツがいいという女性ファンもいた。

ちなみにマートン以外の選手のうち一番人気は「ラミちゃん」。バッターボックスにいるラミレスは憎たらしく思うが、グローブを持つラミちゃんはみんな好き。二番人気はなぜか「亀井」いじられ系。三番人気は「ひちょり」俺らよりノリがいい。あと「浅井」を無愛想なひげ面を解かせるため教育中。

話はそれたが、内野陣と指をかざしてアウトカウントを確認するマートンを見ているうちに、俺らもマートンとアウトカウントの交換をしてもらいたくなり、外野応援席から『マートン!ツーアウト!』とみんなで声かけはじめた。
しばらくするうち、こっちに向かってアウトカウントの交換をしてくれるようになり、俺らを喜ばせてくれてたのに。

そんなマートンが、なぜアウトカウントを間違える?

う~ん、マートンじゃないのでは。

それとも『戦う気持ち』になっていないか



チーム打率リーグ3位
チーム防御率リーグ3位
順位最下位

中日→打率低いが得点多し
巨人→防御率悪いが負け少なし

中日→
打たれるが点をやらず
打てないが点を取る

これってベンチの差だね。



ベストパフォーマンスを発揮できない選手がスタメン

レフトへ3塁打、それも2本も打たれた

俺が対戦相手だったら、「しめしめ、真弓さんありがとう」と思うぞ。

対戦相手に喜ばれてどうするの。



俺たち同様、タイガース選手もベンチを疑問視してるやろから、みんなの気持ちが一つになっていない。

戦う前に負けている。



1ヶ月以上も試合がないとつまらん。早く野球場で野次りたい。



せっきーのつぶやきに思う

2011年04月27日 | 2011年のつぶやき
阪神タイガースの関本のつぶやき
「優勝ラインが80勝としたら優勝するチームでも引き分け抜いたら64敗するわけらからその一日と思うしかないですね。」

昨日の広島戦、能見で”勝てた”と思った試合。

全勝しないと優勝できないわけではない。
負けを引きずっていても仕方ない。

毎年秋にしみじみと思うこと

「最後は勢いの差やなぁ・・」

去年のドラゴンズやマリーンズがそうやった。
特にドラゴンズは、「来るで、来るで」とみんなで心配していたら
第4コーナー回ってから最後の直線であっさり逆転されてしもた。
特に”虎”や”兎”は年寄りが多いから、フルタイム走り抜けられへん。

そう。今はまだ調子が上がらんでもええわ。
ただ踏ん張って落ちんといて。
ピッチャー辛抱!がんばって。

夏が過ぎたら盛り返して、秋になったら一気呵成にぶっちぎりやで

ただ毎年こんなことも言ってるよな。

「あの時、勝ってたら・・・・」

出身地はどこかなぁ

2011年03月17日 | 2011年のつぶやき
今日は、みんなの出身地をまとめてみました。
東北方面の方々がおられませんね。
どちらかというとやっぱり西方面が多いですね。
監督の出身地が結構多いですね。

 北海道   -

 青森    -

 岩手    -

 宮城    -

 秋田    -

 山形    -

 福島    吉田 康夫

 茨城    清原 大貴
 茨城    坂 克彦

 栃木    石川 俊介

 群馬    狩野 恵輔

 埼玉    久保田 智之
 埼玉    小林宏
 埼玉    原口 文仁
 埼玉    野原 祐也

 千葉    和田 豊
 千葉    吉岡 興志

 東京    鳥谷 敬
 東京    荒木 郁也

 神奈川   高橋 光信
 神奈川   小宮山 慎二
 神奈川   平野 恵一
 神奈川   浅井 良
 神奈川   田上 健一

 新潟    横山 龍之介

 富山    -

 石川    -

 福井    -

 山梨    久慈 照嘉

 長野    -

 岐阜    藤原 正典

 静岡    加藤 康介
 静岡    黒田 祐輔

 愛知    伊藤 敦規
 愛知    風岡 尚幸

 三重    藪 恵壹

 滋賀    桜井 広大

 京都    片岡 篤史
 京都    杉山 直久
 京都    桧山 進次郎

 大阪    木戸 克彦
 大阪    中村 豊
 大阪    立石 充男
 大阪    筒井 壮
 大阪    岩田 稔
 大阪    小嶋 達也
 大阪    一二三 慎太
 大阪    鶴 直人
 大阪    若竹 竜士
 大阪    桟原 将司
 大阪    橋本 良平
 大阪    藤井 彰人
 大阪    阪口 哲也
 大阪    穴田 真規

 兵庫    山口 高志
 兵庫    山脇 光治
 兵庫    能見 篤史
 兵庫    高田 周平
 兵庫    清水 誉
 兵庫    藤井 宏政

 奈良    久保 康友
 奈良    島本 浩也
 奈良    岡崎 太一
 奈良    関本 賢太郎

 和歌山   嶋田 宗彦
 和歌山   玉置 隆

 鳥取    -

 島根    -

 岡山    岡 義朗
 岡山    八木 裕
 岡山    森田 一成

 広島    江草 仁貴
 広島    福原 忍
 広島    上本 博紀
 広島    新井 貴浩
 広島    新井 良太
 広島    田中 慎太朗
 広島    金本 知憲

 山口    岩本 輝

 徳島    渡辺 亮

 香川    海老野 貴勇
 香川    秋山 拓巳

 愛媛    続木 敏之
 愛媛    筒井 和也
 愛媛    阿部 健太

 高知    中西 清起
 高知    二神 一人
 高知    藤川 球児

 福岡    真弓 明信
 福岡    久保 康生
 福岡    吉竹 春樹
 福岡    西村 憲
 福岡    上園 啓史
 福岡    白仁田 寛和
 福岡    中谷 将大
 福岡    柴田 講平
 福岡    俊介
 福岡    甲斐 雄平

 佐賀    永尾 泰憲

 長崎    下柳 剛
 長崎    城島 健司
 長崎    野原 将志

 熊本    遠山 奨志

 大分    安藤 優也
 大分    葛城 育郎

 宮崎    川崎 雄介

 鹿児島   榎田 大樹
 鹿児島   大和

 沖縄    -

 台湾    蕭 一傑
 台湾    鄭 凱文
 台湾    林 威助

 アメリカ  メッセンジャー
 アメリカ  スタンリッジ
 アメリカ  ブラゼル
 アメリカ  マートン

 ベネズエラ ザラテ
 ベネズエラ ベキオナチ



勤務年数

2011年03月10日 | 2011年のつぶやき
阪神タイガース
今日は、プロ野球界に身を置いてお勤めした勤務年数を比較してみた。
  左の数字:勤務年数(NPB)
  右の数字:年齢

   35 久保 康生 52

   34 岡 義朗 57
   34 立石 充男 53

   31 真弓 明信 57
   31 吉竹 春樹 50

   29 山口 高志 60
   29 続木 敏之 52
   29 山脇 光治 48

   27 木戸 克彦 50
   27 和田 豊 48

   26 吉田 康夫 49
   26 風岡 尚幸 43

   24 遠山 奨志 43

   23 永尾 泰憲 60

   22 嶋田 宗彦 49
   22 伊藤 敦規 47

   21 中西 清起 48
   21 八木 裕 45
   21 下柳 剛 42

   20 金本 知憲 42
   20 桧山 進次郎 41

   17 久慈 照嘉 41
   17 片岡 篤史 41

   16 中村 豊 37

   15 筒井 壮 36
   15 小林宏 32
   15 関本 賢太郎 32

   14 高橋 光信 35

   13 藪 恵壹 42
   13 城島 健司 34
   13 藤井 彰人 34
   13 福原 忍 34
   13 新井 貴浩 34
   13 藤川 球児 30

   12 葛城 育郎 33

   11 加藤 康介 32
   11 狩野 恵輔 28

   10 安藤 優也 33
   10 平野 恵一 31
   10 浅井 良 31
   10 桜井 広大 27

   9 林 威助 32
   9 江草 仁貴 30
   9 杉山 直久 30
   9 久保田 智之 30
   9 阿部 健太 26

   8 鳥谷 敬 29
   8 筒井 和也 29
   8 桟原 将司 28
   8 坂 克彦 25
   8 小宮山 慎二 25

   7 能見 篤史 31
   7 久保 康友 30
   7 岡崎 太一 27
   7 玉置 隆 24

   6 渡辺 亮 29
   6 川崎 雄介 29
   6 新井 良太 27
   6 岩田 稔 27
   6 鶴 直人 23
   6 若竹 竜士 23
   6 大和 23

   5 清水 誉 26
   5 上園 啓史 26
   5 小嶋 達也 25
   5 野原 将志 22
   5 橋本 良平 22
   5 横山 龍之介 22

   4 スタンリッジ 32
   4 ブラゼル 30
   4 田中 慎太朗 25
   4 石川 俊介 25
   4 白仁田 寛和 25
   4 黒田 祐輔 24
   4 清原 大貴 21

   3 野原 祐也 26
   3 蕭 一傑 25
   3 上本 博紀 24
   3 柴田 講平 24
   3 吉岡 興志 24
   3 西村 憲 24
   3 鄭 凱文 22
   3 藤井 宏政 20

   2 メッセンジャー29
   2 マートン 29
   2 高田 周平 25
   2 二神 一人 23
   2 俊介 23
   2 田上 健一 23
   2 藤原 正典 23
   2 甲斐 雄平 23
   2 森田 一成 21
   2 秋山 拓巳 19
   2 原口 文仁 19

   1 榎田 大樹 24
   1 ベキオナチ 24
   1 ザラテ 24
   1 荒木 郁也 22
   1 阪口 哲也 18
   1 一二三 慎太 18
   1 岩本 輝 18
   1 中谷 将大 18
   1 穴田 真規 18
   1 島本 浩也 18


なんと、久保投手コーチが、現チームの業界最長老ですか。
真弓監督より5才若くて。4年も古い。
おまけに、真弓監督と久保コーチは、名門柳川商業の先輩後輩で、
後輩が業界長老かぁ。
う~~ん。そんな関係だったのか。