goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味のお部屋@nissy

インフレ紙幣や貨幣コレクションのページとしてリニューアルしました。過去の九州国道の旅編も完結し、毎日更新は終了です。

カンボジア 0.2リエル

2020-11-10 00:06:00 | アジア
カンボジアでは、1970年に親米派のクーデターでクメール共和国となった後、1975年には、共産主義思想のクメール・ルージュが民主カンプチアを樹立、1979年には、反対派を支援するベトナムによってカンプチア人民共和国となりました。

なお、民主カンプチア時代には、新紙幣は用意されましたが、銀行も通貨も廃止され、発行されませんでした。(農業による貨幣なき社会を理想としていたため、貨幣も不要とされた)

1979年にカンプチア人民銀行が発行した0.2リエル紙幣です。0.2という貨幣単位はなかなか珍しいです。



カンプチア人民共和国は、1989年にベトナム軍が撤退し、カンボジア国となり、1993年にカンボジア王国となっています。


オマーン リアル

2020-11-09 00:09:00 | 中東
オマーンはアラビア半島の先端にあるイスラム国家です。

第二次大戦後は200バイサ=1リアル・サイディの通貨制度でしたが、1972年よりリ1リアル・オマーニ=1000バイサとなっています。

こちらは5バイサ硬貨です。現在の流通貨幣としては最小単位です。表面は国章、裏面は額面です。





オーストラリア オーストラリア・ドル

2020-11-08 00:14:00 | オセアニア
南半球に位置するオーストラリアは世界で6番目に大きい国です。
1901年にイギリスより独立し、1966年まではポンド、シリング(1ポンド=20シリング)通貨制度でしたが、現在はドル、セント(1ドル=100セント)通貨制度になっています。
紙幣は1988年に世界初のポリマー紙幣を導入し、1996年にはすべての紙幣がポリマー製となりました。

こちらは1セントから2ドルまでの硬貨です。
1、2セントは現在製造停止となっています。


表面はすべてエリザベス2世となっています。




アラブ首長国連邦 UAEディルハム

2020-11-07 00:02:00 | 中東
アラブ首長国連邦は、アラビア半島東南部のペルシャ湾沿岸の国です。
1971~72年に、イギリス保護国であった7つの首長国が連邦をつくり、独立しました。原油や天然ガス資源を元に、金融立国として発展しています。

1973年よりUAEディルハム(1ディルハム=100フィルス)の通貨制度を導入しています。

25フィルス、50フィルス硬貨です。50フィルス硬貨だけ7角なのが特徴です。

25フィルスにはアラビア砂丘ガゼル、50フィルスには石油掘削塔が描かれています。




中国 糧票

2020-11-06 00:04:00 | アジア
中国で1955年から1993年まで使われていた配給切符(糧票)です。
全国通用のものと、各地方で通用するものがありました。

こちらは全国通用の5市斤糧票。市斤が500gなので、2.5kgの食糧が購入できます。



こちらが地方通用の糧票になります。吉林省のものですが、市兩は50g(市斤=10市兩)になります。







ボリビア 1000万ペソ・ボリビアーノ

2020-11-04 00:08:00 | 南アメリカ
ボリビアは南アメリカ大陸中央の内陸国家です。スペイン支配下から1826年に独立しました。
1864年に1ボリビアーノ=100センテシモの十進法貨幣制度が導入されました。
1870年には、補助単位センテシモをセンタボとしました。

1963年に、1000ボリビアーノ=1ペソ・ボリビアーノの1000分の1のデノミが実施され、その後1982年には、中南米全体の債務危機により、ハイパーインフレとなりました。
1987年には100万分の1のデノミを行い、100万ペソ・ボリビアーノ=1ボリビアーノ=100センタボとなり、現在に至ります。

こちらは最高額面1000万ペソ・ボリビアーノ紙幣です。





ペルー 500万インティ

2020-11-03 10:32:00 | 南アメリカ
ペルーは、南アメリカ大陸の太平洋側に位置する国で、1826年にスペイン支配下から独立しました。
通貨はスペイン支配下時代の16レアル=2ペソ=1エスクードが使用されていましたが、1863年に十進法が導入され、1ソル=10ディネロ=100センタボ(1ソル=10レアルで交換)となりました。

1980年から90年代にハイパーインフレとなり、1982年に、1000ソル=1インティのデノミが行われました。
しかし、インフレは収まらず、その後1991年には、100万インティ=1ヌエボ・ソル(新ソル)のデノミが行われました。

こちらは最高額面の500万インティ紙幣です。





ベネズエラ 5万ボリバル、10万ボリバル・フエルテ

2020-11-01 00:06:00 | 南アメリカ
ベネズエラは南アメリカ大陸北部に位置する国で、石油などの資源に恵まれた国です。1819年にスペイン支配下からグランコロンビア共和国として独立、1830年にはベネズエラとして分離独立しました。
1843年に1レアル=10センタボ(100センタボ=1ペソ)の通貨制度が導入されました。その後、1871年にはベネゾラーノ(1ベネゾラーノ=100センタボ)、1879年にボリバルが通貨として導入されました。

20世紀末には、原油価格の下降などが原因でインフレが進み、最高額面50000ボリバル紙幣が発行されました。



2008年に、1ボリバル・フエルテ=1000ボリバルとする1000分の1デノミが実施されました。



その後もインフレは進行し、最高額面10万ボリバル紙幣が発行されています。(左下が100MILボリバル紙幣)