兌換券丙拾円券(1次10円) 2021-03-29 00:06:00 | 古銭 昭和5年(1930年)発行の兌換券丙拾円券です。関東大震災で兌換券の整理が必要となり、昭和2年(1927年)に兌換銀行券整理法が制定され、従来の兌換券を失効させて、丁五円券・丙拾円券・乙百円券が新たに発行されました。丙号券からろ号券までの10円券は、全て和気清麻呂が描かれており、通称では1次~4次と呼ばれています。新円切替のため昭和21年(1946年)に廃止となりました。新円切替の際、丙号券~ろ号券に証紙を貼付し、臨時に新券の代わりとした「証紙貼付券」が発行されました。 #紙幣 #古銭 #コレクション « 大正政府紙幣 50銭 20銭 10銭 | トップ | 不換券い号拾円券(2次10円) »
コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます