家でも、職場でも、毎日のように言う言葉。
『私の話、ちゃんと聞いてる?』
うちの子供たちは、注意をひきつけないと、人の話に耳を傾けない。
だってそういう障害だから。
目の前のものに集中してると、周りのことに気を配れない。
だから、どうしても、この言葉が出る。
職場、いろんな障害を持った人たちの中にいて、いろんな症状に対応する。
みんな、大人だ。
でも、薬のせいなのか、病気のせいなのか、わかんないけど、人の話聞いてない人が少なくない。
自分の子供に話しかけるのと、だんだん変わらなくなってきた。
仕事はじめた頃は、普通に大人対大人の対応を心がけてきたけど、最近は、家で子供に話しかけるのと、職場で通所者さんたちに話しかけるのと、あまり変わらない・・・・・
最近は、とある会社から請け負っている木製品を作っている。
工作じゃない。
よくある『障害者が作りました』ってボランティア精神半分で買って貰うようなものを作るわけじゃなくて、普通の製品を作るのだ。
製品だから、作り方や出来上がりにとても注意を払うため、時には厳しすぎるくらいかなって思うほど、説明して、作業にダメだしし、出来れば大げさなくらいほめる。
もう何ヶ月も同じこと、繰り返し繰り返し説明してる。
コツをつかんだら、誰でも出来る。
起用・不器用、あんまり関係ないと思う。
私の話をちゃんと聞いて作業してきた人は、出来るスピードはともかく、しっかり製品に出来るものが作れる。
私の話をちっとも聞かずに勝手にやる、もしくは自分のペースをかたくなに崩さない人は、傍らにハネ品の山を作っても、ケロっとしてなんでこれがダメなんだ?って顔して私の言うことちっとも聞こうとしない。。。。
毎日、手を替え品を替え言い方を替え、でも内容は同じこと説明する。
でも、やる気が感じられない、もしくはまったく創意工夫や自主性が感じられなくて、進歩して行かない人たち多し。。。。。
どうしたらいいのだ????
障害者自立支援・就業訓練・社会復帰のための施設。
ただ来る場所がないから、仕事が無いから、とりあえず通ってくるだけの施設になっちゃってる。効果的な支援っていうのがされてる感じもしない。
請け負った仕事をこなすための忙しさに追われて、ただ作業をこなして居るだけって感もあり、ソーシャルスキルを身につけるプログラムが足りないって不満を持ってる通所者さんも少なくなくて。。。
だから、十数年ここに居ますって人、少なくないのかな。
結局ここから就職した人、私が入ってからは一人も居ないし、今までの話の中でも聞いたこと無い。
子供に話しかけるような言い方されても、理解できないのなら、普通の会社になんか就職できるようにならないよぅ。。。。。。
『私の話、ちゃんと聞いてる?』
うちの子供たちは、注意をひきつけないと、人の話に耳を傾けない。
だってそういう障害だから。
目の前のものに集中してると、周りのことに気を配れない。
だから、どうしても、この言葉が出る。
職場、いろんな障害を持った人たちの中にいて、いろんな症状に対応する。
みんな、大人だ。
でも、薬のせいなのか、病気のせいなのか、わかんないけど、人の話聞いてない人が少なくない。
自分の子供に話しかけるのと、だんだん変わらなくなってきた。
仕事はじめた頃は、普通に大人対大人の対応を心がけてきたけど、最近は、家で子供に話しかけるのと、職場で通所者さんたちに話しかけるのと、あまり変わらない・・・・・
最近は、とある会社から請け負っている木製品を作っている。
工作じゃない。
よくある『障害者が作りました』ってボランティア精神半分で買って貰うようなものを作るわけじゃなくて、普通の製品を作るのだ。
製品だから、作り方や出来上がりにとても注意を払うため、時には厳しすぎるくらいかなって思うほど、説明して、作業にダメだしし、出来れば大げさなくらいほめる。
もう何ヶ月も同じこと、繰り返し繰り返し説明してる。
コツをつかんだら、誰でも出来る。
起用・不器用、あんまり関係ないと思う。
私の話をちゃんと聞いて作業してきた人は、出来るスピードはともかく、しっかり製品に出来るものが作れる。
私の話をちっとも聞かずに勝手にやる、もしくは自分のペースをかたくなに崩さない人は、傍らにハネ品の山を作っても、ケロっとしてなんでこれがダメなんだ?って顔して私の言うことちっとも聞こうとしない。。。。
毎日、手を替え品を替え言い方を替え、でも内容は同じこと説明する。
でも、やる気が感じられない、もしくはまったく創意工夫や自主性が感じられなくて、進歩して行かない人たち多し。。。。。
どうしたらいいのだ????
障害者自立支援・就業訓練・社会復帰のための施設。
ただ来る場所がないから、仕事が無いから、とりあえず通ってくるだけの施設になっちゃってる。効果的な支援っていうのがされてる感じもしない。
請け負った仕事をこなすための忙しさに追われて、ただ作業をこなして居るだけって感もあり、ソーシャルスキルを身につけるプログラムが足りないって不満を持ってる通所者さんも少なくなくて。。。
だから、十数年ここに居ますって人、少なくないのかな。
結局ここから就職した人、私が入ってからは一人も居ないし、今までの話の中でも聞いたこと無い。
子供に話しかけるような言い方されても、理解できないのなら、普通の会社になんか就職できるようにならないよぅ。。。。。。



※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます