goo blog サービス終了のお知らせ 

にしのサラリーマン時代

にしがサラリーマンで幸福のときを書いている。当時の知り合いや、子や孫たちに読んでもらいたい。

免許証の取り直し

2019-05-14 16:39:51 | サラリーマン12年目(S49年)
 12月27日、年次休暇をもらって免許証の更新に行ってきた。更新といっても、旧免許証の期限が切れで失効しているので、本庁での取り直しとなる。本庁がある明石試験場へ朝行って、午前中に手続きを済ます。期日切れの場合運転の技能試験は免除され、視力・健康などの適正検査だけでよい。後は2~3時間待てば交付してもらえるというので、待っていて、交付を受けた。
 新しい免許証を見てがっかり。取得日が当初の日付ではなく、取り直しの今日になっていたのだ。1974(S49)年12月27日のこと。


↑ 取り直した新免許証(再現)

太閤園でクリスマス会

2019-04-14 14:08:32 | サラリーマン12年目(S49年)
 12月22日(日)、大阪ブロックのクリスマス会が太閤園であった。例年通り昼はこどもも参加できる家族会、夕刻から大人だけのパーティであった。今年も飲食の模擬店が会場内に多数設営されていた。うどんや焼きそば、おでんもあったかな。いずれも、人気があり、長い行列が出来たりもしていた。家内も元同僚の友だちに誘われて行ってきたと、後から報告があった。

船場でクリスマスパーティ

2019-03-12 16:39:17 | サラリーマン12年目(S49年)
 12月18日(水)夕方から 船場でクリスマスパーティをやるからと、バンドリーダーから誘われたので、出席した。異動してきたY先輩の歓迎会を兼ねていた。Yさんは手持ちのテナーサックスで演奏をご披露いただき、うまかった。パーティーなので飲みながらの楽器練習は、楽しくて、あっという間に終わった。本チャンが数日後に太閤園であるので、その予行演習を兼ねていた。1974(S49).12.18 のこと。

免許更新遅れ

2019-02-15 19:33:39 | サラリーマン12年目(S49年)
 12月に入り忘年会やクリスマスシーズンに入ったときのこと。NCS(日本キャッシュサービス)とのオンライン接続が決定され、システム開発の担当に3人が任命された。プログラミングのあと、ホスト・コンピュータを用いるテストを開始した1974(S49)年12月の日曜出勤の日に思わぬ出来事が起こった。
 この日、同僚3人がそれぞれ持ち分の仕事をして、わたしは一足早く帰宅できることになった。車庫から車を出して、勢いよくアクセルを踏んで交差点を曲がると検問中の巡査に車を停められた。飲酒していないか呼気点検のあと免許証の提示を求められる。やましいことは無いので安心して応じると、思わぬことが起きた。「免許の期日が過ぎているよ!」と告げられた。さらに免許証に大きな✖を書き「失効」とも書き加えられて返された。「この免許証では今後運転できない!誰かに運転を代わってもらえ!」という。
 予想もしていなかったので一瞬戸惑ったが、仕方なく車を路肩に止めて、急いで会社へ戻り、同僚の助けを求めた。幸いにも1人の同僚(Y.Hさん)が居残っていたので、身代わり運転をたのんだ。
 その節は大変お世話になり、有難うございました。


↑ 「✖」「失効」と書かれた免許証(イメージ再現)
 この免許証は使えないし更新もできない。
適性検査を受けての新規取り直しとなった。(実技試験は免除)
 当時の免許制度は、期日前に更新すると新期日が早まる。毎回1週間ほど早めに更新していたので、昭和40年からの3回で20日間ほど期日が早まっていた。
検問で指摘されるまで気付かなかったのが悔しい。この時(昭和48年度から)すでに、誕生日を新期日にする制度になっていたので、今後このような心配はなくなった。
 年末までに休みをもらって、免許取得に行くつもりだ。

女子寮でクリスマスパーティー

2019-01-04 21:02:10 | サラリーマン12年目(S49年)
 1974(S49)年12月14日は土曜日で勤務は半ドン。3時の退社後、市内の女子寮でクリスマスパーティーを行うからとバンドメンバー全員が招待された。プレゼント交換会があると前もって聞いていたので、各人がプレゼント品を準備して夕方、寮へ直行した。寮母さんがおおらかな方で、退社してからの女子行員と寮母さんたちで準備された手料理をいただき、ゲームなどを楽しんだ。楽しいひと時の最後は、プレゼント交換会でパーティを締めくくった。

↑ プレゼント交換に買った「マグカップ」イメージ再現

都銀会議を傍聴

2018-12-04 20:33:50 | サラリーマン12年目(S49年)
 キャッシュ・ディスペンサー(CD)が多くの銀行の本支店に設置されて預金の引出サービスが浸透してきたころ、CDの共同運用の話しがでてきた。都銀だけで共同運用するか、それとも地銀や他の銀行も参加するべきか。都銀12行だけの会議に、オブザーバー出席の機会を得たので、課長にお供して大阪から出向いた。1974(S49).12.4のこと。

↑ 都銀12行の会議を傍聴する2人(イメージ)
 喧々諤々、関西の都銀は関西の地銀・相銀の参加には反対していた。
 規模が違っていても商売がたきにはエールを送らないということなのか。
 でも、最終結論は、地相銀は参加となった。

 1年後、1975(S50)年11月7日 都銀・地銀・相銀(のちの第二地銀)が共同出資してできた「日本キャッシュサービス」(NCS)がCDの営業を開始した。社内誌より

初乗りマイカー

2018-11-24 20:57:00 | サラリーマン12年目(S49年)
 待ちに待った新車。早速、妻を乗せて少し遠出した。千里ニュータウンの方面へ走ると途中に「千里セルシー」の看板が目についたので入っていった。整地されたばかりの広場が駐車場らしい。みんなが停めていたので撮影の後、並べて停めた。1974(S49)年10月6日のこと。


↑ 日産サニー4ドアセダン1200GL 千里セルシー駐車場があまりにも広いので、とりあえず記念写真でも撮っておけと、パチリパチリ。

↑ 千里セルシー駐車場

↑ 千里セルシー駐車場
  
  

新車が届いた

2018-10-23 09:24:33 | サラリーマン12年目(S49年)
 半月前に注文した新車が届いた。それまでに、車庫証明用空地をアパートの大家さんに頼んだり、分割払いにするため、マル専手形用当座口座を開設して、手形10枚を準備しておいた。そして、納車日を迎えたのだった。1974(S49)年10月5日のこと。


↑ 初めての新車のマイカー
 「日産サニー4ドアーセダンGL 1200cc」


↑ 支払い残金は、マル専手形7万円×10枚(10か月分)を振り出した。

秋の白浜慰安旅行

2018-09-22 21:31:44 | サラリーマン12年目(S49年)
 この年の9月は連休が2回あった。15~16日と22~23日。でも、15日は普通預金の利息決算処理でホストコンピュータが動くので、オペレータや関係者が休日出勤となり、課員全員での旅行はできない。秋分の日の連休は全員休みなので、大阪から和歌山方面へ貸切りバスで、1泊2日の慰安旅行ができた。1974(S49)年9月22~23日のこと。


↑ 和歌山県へ入って少し行ったところにある、道成寺へ寄った。


↑ 煙樹ヶ浜で弁当をいただく。
 高速道路は堺市まで、あとは国道をひたすら和歌山方面へバスに揺られたのでお腹ペコペコ。

↑ 煙樹ケ浜で弁当をいただく。


↑ 煙樹海岸県立自然公園には松林も広がっていた。


↑ 一夜明けて、白浜のどこかで全員記念撮影


↑ 二組に分かれて白浜海底観光船に乗った。
  沖に見えるのは円月島


↑ 白浜と云えば千畳敷


↑ 三段壁
  ここを最後に、大阪へ帰った。
  バスの中はみんな遊び疲れて寝ていた。

マイカーを注文した

2018-08-21 20:04:00 | サラリーマン12年目(S49年)
 今乗っているブルーバードは、(中古車を)買ってから2年半だが、先月帰省したときエンストするやら、ステアリング・ロッドを破損するなどのトラブルに遭った。一応、修理はしたものの、完全に治っているだろうか? 修理業者を疑うつもりはないが、時が経つにつれて不安が募るようになってきたので、妻に相談した。ならば、新しい車を買おうよとなって、デーラーへ飛び込んだ。1974(S49)年9月15日~16日のこと。


↑ パンフレットをもらい、価格を交渉した車種。


↑ パンフレットの諸元を見ながら妻と相談、車庫証明の空き地をアパートの大家さんにお願いしてから、翌日、注文しに行った。
  納車は半月後の予定となる。

↑ 支払い方法をマル専手形による10回払いにしてもらうため、「割賦販売通知書」を発行してもらった。

車で帰省途中、ステアリングロッドが折れた

2018-07-15 21:01:54 | サラリーマン12年目(S49年)
 お盆の3が日、夏休みをもらって妻と二人で淡路の実家へ帰省の途中、フェリーを降りて国道に出たところでエンストしてしまった。
 セルモーターを何度回してもエンジンがかからない。どうしたものか思案していたところ、大型トラックの運転手が降りて来て、引っ張ってやろうというので助けてもらった。牽引用のワイヤーロープを前輪の車軸に掛けて、5メートルほど引っ張ってもらうと、エンジンがかかった。ロープを外して別れた後、1台で走行するとハンドルの感触がちょっとおかしい。前進する方向が右往左往する。ハンドルの遊びが大きくなったのかな? いや、そうではない。ハンドルの向き通りに車が進まないのだ。どうしたのだろう? 車を路肩に止めて、前輪の車軸辺りを見てみてビックリした。1974(S49).8.13のこと。



↑ ステアリングロッドが折れていたマイカー(再現)。
 どうしよう。妻と二人で近くの商店街で車の修理屋さんを探してまわった。
 運よく、歩いて5分ぐらいのところに修理屋さんが見つかり、車を預けて、修理してもらうことにした。 

 そこから実家へは30㎞あまりある。バスとタクシーを乗り継いで帰省した。

相互接続システム完成

2018-06-05 16:54:57 | サラリーマン12年目(S49年)
 1年半前の会議から始めた他行CD(ATM)の相互接続システムが完成した。
先方のホスト・コンピュータは東京にあり、当方のホスト・コンピュータは大阪にあるので、打ち合わせ場所も東京・大阪、交互に出張して進めた。最終回の今回は、当方から東京へ出向いた。
 2か月前、先方のセンターが新しく建てられて、ホストコンピュータもUNIVAC機からIBM機に変わっていた。見学させてもらい特徴を聞くと、データベースが決め手になったと言っていた。1974(S49).6.4のこと。


↑ インター・バンク・スイッチング・システム(IBSS)開発スケジュール
 

バックアップコンピュータ

2018-05-31 15:46:02 | サラリーマン12年目(S49年)
 同機種のコンピュータが、2号機として導入された。1号機だけでオンライン業務を運営するには危険だと、経営判断が働いた。1974(S49).5のこと。

↑ 増設された2号機。
 周辺機器は少なくしてCPUとメモリーとコンソールで構成したバックアップシステム。
 普段は、本番稼働しないので、開発・テスト機として使える。これで我々の夜勤がなくなり、嬉しい限り。

他行接続試験

2018-04-30 10:04:07 | サラリーマン12年目(S49年)
 伝送制御試験を終えて、次の工程である両者コンピュータ間のデータ送受信試験に入った。日中は、本番稼働中で試験には使えないホストコンピュータ、本番業務を終えた夜間の時間(22:00~24:00)を使い、週2~3回を2か月半かけて実施した。1974(S49).4~6のこと。


↑ 試験概略図1


↑ 試験概略図2


↑ 試験個別ケース1


↑ 試験個別ケース2

京都御所開き

2018-04-07 22:00:00 | サラリーマン12年目(S49年)
 前日の大阪城に続いて、今日は京都の御所へ祖母と父を連れて電車で行った。祖母は、前々から一般公開「御所開き」が行われるこの日を目当てに出てきたと言っていた。1974(S49)年4月7日(日)のこと。.


↑ 御所に入って承明門からメインである紫宸殿を観る。


↑ ぐるっと庭を回ると開いているお部屋があった。


↑ 回廊にも十二一重のお人形さんが立っていた。


↑ さらに奥へ回ると御池庭があった。


↑ 御車寄せには、白川女人形と花車が保存会から出展されていた。
 帰りに祖母は、「念願であった大阪城と御所が観られて良かった。孫夫婦のお陰で冥土の土産が増えた」と私と妻に言って帰っていった。