
今日は「納税者の日」です。
財務省の発表した『国民負担率(対国民所得比)の推移』に基づいて、自由経済研究所(代表・吉田寛教授)が毎年算定・発表しています。
「納税者の日」は、平均的な日本人が税を払うために元旦から、何月何日まで働かなければならないかを示す日です。
令和7年は、元旦から6月18日まで納税のために働きます。
10年前の平成27年度の「納税者の日」は6月4日
20年前の平成17年度の「納税者の日」は5月13日
30年前の平成7年度の、「納税者の日」は5月11日
40年前の昭和60年度の「納税者の日」は5月4日
50年前の昭和49年度の「納税者の日」は4月4日でした。
納税者の日が遅くなり続けるということは、増税が続いているということ。
http://www.catallaxy.jp/info.html#mdl-kodomoR7
財務省の発表した『国民負担率(対国民所得比)の推移』に基づいて、自由経済研究所(代表・吉田寛教授)が毎年算定・発表しています。
「納税者の日」は、平均的な日本人が税を払うために元旦から、何月何日まで働かなければならないかを示す日です。
令和7年は、元旦から6月18日まで納税のために働きます。
10年前の平成27年度の「納税者の日」は6月4日
20年前の平成17年度の「納税者の日」は5月13日
30年前の平成7年度の、「納税者の日」は5月11日
40年前の昭和60年度の「納税者の日」は5月4日
50年前の昭和49年度の「納税者の日」は4月4日でした。
納税者の日が遅くなり続けるということは、増税が続いているということ。
http://www.catallaxy.jp/info.html#mdl-kodomoR7