goo blog サービス終了のお知らせ 

「PCOMニュース中国」

公益財団法人日本公衆電話会中国統括支部の活動の紹介です。

26.1.10 旅のスケッチ・瑠璃光寺五重塔

2014-01-10 10:01:41 | 旅のスケッチ
一昨日紹介した香山公園の清掃活動ですが、山口の事務局から五重
 
 塔の写真が何枚も送られてきましたので掲載します。紅葉の季節だった
 
 ですし、思わず活動以外の風景も撮ってしまったということでしょう。
 
山口市内の香山公園内にある瑠璃光寺は、室町時代に大内氏が建
 
 てたものだそうで、曹洞宗のお寺です。国宝の五重塔以外に、毛利家
 
 の墓所もあり(ここにはうぐいす張りの石畳があります)、観光名所の
 
 一つとなっています。
 
  (山口市内には、湯田温泉がありますが、それ以外にも
 
  「常栄寺雪舟庭」、「サビエル記念聖堂」、「大正時代の旧山口県庁」
 
  など見るところは多いです)
 
 
 
 
 
 
 
 
 

25.4.1 旅のスケッチ・三刀屋の桜

2013-04-01 12:09:38 | 旅のスケッチ
島根県雲南市と今はいいますけど、旧三刀屋町の桜です
 
木次町の桜も有名らしいですけど、ここは広島から松江へ向かう国道
 
54号線を走ると、三刀屋川に沿って両岸が桜並木です。
 
結構写真を撮るために、車が停車します。そのための駐車スペース
 
があり、屋台もでています。
 
 
 
 

25.2.23 旅のスケッチ・宮島

2013-02-23 15:47:02 | 旅のスケッチ
昨日、宮島での活動をご紹介しましたが、せっかくですから宮島の写真
 
も載せましょう。
 
薀蓄を傾ける場でもないのですが一口メモ。
 
○海中の鳥居は高さ16m、幅24m、奈良の大仏と同じ高さ、明治8年に
  建てられ材質はクスノ木。<写真では鳥居の間を遊覧船が通っていま
  すね>
 
○回廊は幅4m、長さ262m、柱の間は8尺、板は8枚を敷き詰め、高潮
  を想定してすきまがあいています。
 
○海中の鳥居から拝殿まで108間、平舞台の前にある青銅の灯篭が立
 つ火焼前(ひたさき)まで88間。<8は縁起物>
 
○海中に建てたのは、来世を船で渡って極楽浄土へという、浄土信仰の
  あらわれとか、平清盛の新しもの好きとか諸説あるらしいです
 
 
 
 
 
 

25.2.8 旅のスケッチ・飛騨白川郷

2013-02-08 11:02:39 | 旅のスケッチ

旅のスケッチというカテゴリーを作ったのですが、実はヤフーでも同じブログを開設して

います。それでグーブログには掲載していないものもあり、ちょうど時期のもので、飛騨

高山白川郷に行った時の写真を載せてみました。

2010年1月に撮ったものです。そのときのコメントが下記です。

 

1月末に飛騨高山へ行きました。

その時の写真を・・・・  エーッと日公会と関係ないんですけどね、
まあチョット休憩ということで。
このコーナーを作ると、旅の写真が掲載できるという思いもあったりして。
1枚目は高山の駅、
2枚目は富山県の相倉地区の合掌作り
 
3枚目~7枚目は白川郷です。
人間の目はカメラより視野が広いでしょ。
だから全体を見ているせいか、その一部を切り取った写真では、
感激があまり伝わらないといつも思ってます。
まあ、写真技術の稚拙さもあるんですけどね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

22.11.17 旅のスケッチ・宍道湖の夕日

2010-11-17 16:55:34 | 旅のスケッチ
11月15日に松江に行きまして、よく言われる、いわゆる「宍道湖の夕日」
を撮りましたので掲載します。
 
17時にNTT松江支店長にアポを入れていたので、行く途中、つまり16時
35分ごろかと思います。
 
車を止めて急いで撮りました。
 
カメラを抱えていた人も多かったですよ。
 
まあ旬のもので?雰囲気だけでもどうぞ。         (藤)

22.9.21旅のスケッチ・境港市鬼太郎ロード

2010-09-21 12:09:31 | 旅のスケッチ
鬼太郎ロードに行きましたので、少し写真を載せておきます。
 
鬼太郎ロード(水木しげるロードともいうんでしょうね)は、JR境港駅
 
から約800メートルのところに「水木しげる記念館」がありまして、
 
そこまで行って帰るあいだの道の両側に、100体を超える妖怪のブ
ンズが立ち並んでいるのを見物するという趣向です。
 
 
写真1・2 米子から45分境港線の終点。
       1時間に1~2本。鬼太郎列車が到着。
写真3   駅前の水木しげるマンガ執筆中。鬼太郎も見てます。
写真4   駅前の交番。当然鬼太郎交番ということで。
写真5   これははずせない「ねずみ男」
写真6   「豆腐小僧」。後ろの街灯が「めだま親父」。
写真7   「ねこ娘」。後ろの家並がいい。
写真8   終点?の水木しげる記念館。ここを見て折り返す。
 
とにかく市全体が鬼太郎一色。もちろんグッス・食品・お菓子・酒にいたるまで売っているのは
全て鬼太郎物。これはこれで市の姿勢として見事なものだと思います。              (藤)