goo blog サービス終了のお知らせ 

「PCOMニュース中国」

公益財団法人日本公衆電話会中国統括支部の活動の紹介です。

2023.01.31広島・広島 落合児童館において電話教室を開催

2023-01-31 09:06:08 | 広 島

 12月8日、日本公衆電話会では、広島県広島市の落合児童館において、

吉長理事が活動を行っているNPO法人日本ケアリンクラウン協会との連

携による公衆電話教室及び災害用伝言ダイヤル171周知活動を行いまし

た。当日は、シャンピーボランティアチームによるバルーンアートのミニラ

イブの冒頭に公衆電話のかけ方や災害用伝言ダイヤル171の使い方等をユ

ーモアを交えながら分かりやすく説明し、配布したマスクやティッシュを家

庭に持ち帰り災害時の連絡方法について家族と話をしてもらうことなどをお

願いしました。

 その後、シャンピーボランティアチームによるバルーンアートのパフォー

マンスショーや参加した児童自身も風船を使い「ネズミ」等のバルーンアー

ト作品を作成するなどし、約1時間の交流を行いました。


2023.01.30広島・広島 石内北児童館において電話教室を開催

2023-01-30 09:34:18 | 広 島

 12月1日、日本公衆電話会では、広島県広島市の広島市立石内北小学校

の体育館において、石内北児童館の児童を対象に吉長理事が活動を行ってい

るNPO法人日本ケアリンクラウン協会との連携による公衆電話教室及び

災害用伝言ダイヤル171周知活動を行いました。クイックマニュアル等

を参加した児童(約200名)に配布いただくために、児童館長にお渡しを

した後、体育館において、吉長理事から公衆電話のかけ方や災害用伝言ダイ

ヤル171の使い方等をユーモアを交えながら分かりやすく説明し、参加し

た児童の理解を深めました。

 その後、シャンピーボランティアチームによるバルーンアートのパフォー

マンスショーや参加した児童自身も風船を使い「ネズミ」等のバルーンアー

ト作品を作成するなどし、約1時間の交流を行いました。


2023.01.27広島・広島 中国地区矯正展で171PR

2023-01-27 11:06:50 | 広 島

 11月26日、27日の両日において、日本公衆電話会では、広島県広島

市の広島刑務所において第45回中国地区矯正展が開催され、全国の刑務所

作業製品の展示、販売ブースの一角に、当会のブースを設置し、災害用伝言

ダイヤル171の体験型周知及び公衆電話の利用方法の啓発活動を行いまし

た。広島刑務所からの出展要請もあり、矯正展には数多くの方が訪れること

から、この機会に合わせ171が実際に体験できるブースを出展し、実際に

体験していただくとともに、ノベルティ等を約2000名(2日間)に手交

するなど、171に対する理解の拡大を図りました。

 なお、当会のブースには2日間で約300名の方に立ち寄っていただき、

171サービスや公衆電話での緊急通報の方法等を体験していただきました。

また、広島西分会の吉長理事が主催するシャンピーバルーンチームが特設ス

テージにおいて、ミニライブの冒頭に公衆電話教室及び災害用伝言ダイヤル

171の公衆電話教室も実施しました。


2023.01.24広島・呉 呉市立片山中学校区地域総合防災訓練で171PR

2023-01-24 10:42:11 | 広 島

 11月25日、日本公衆電話会では、広島県呉市の呉市立片山中学校で開

催されました、令和4年度片山中学校区地域総合防災訓練に参加をし、全体

の避難訓練終了後の中学生、小学生及び幼稚園児に対して、災害用伝言ダイ

ヤル171の概要説明と練習機による171サービスの模擬体験を行いまし

た。今回の参加については、呉市第6地区まちづくり協議会及び社会福祉行

議会の藤本会長(NTT-OB)からの要請により、NTTグループの一員

として参加したものです。

 参加人数も多く全員に体験させることはできなかったものの、災害が起き

た時にはサービスを使えるように、全員んが興味深く説明を聞いていました。

 また、家族内での防災意識向上に役立ててもらうために、全員に171周

知用マスクとティッシュペーパーを配布しました。

 


2023.01.23広島・広島 広島市立矢野小学校で電話教室開催

2023-01-23 09:28:22 | 広 島

 11月15日、日本公衆電話会では、広島県広島市の広島市立矢野小学校

で3年生を対象に、吉長理事が活動を行っているNPO法人日本ケアリン

クラウン協会との連携による公衆電話教室及び災害用伝言ダイヤル171

周知活動を行いました。クイックマニュアル等を3年生全員(105名)に

配布いただくために、校長室で吉長理事から桐野校長先生にお渡しをした後、

体育館において、吉長理事から公衆電話のかけ方や災害用伝言ダイヤル17

1の使い方等をユーモアを交えながら分かりやすく説明し、参加した児童の

理解を深めました。

 その後、シャンピーボランティアチームによるバルーンアートのパフォー

マンスショーや参加した児童自身も風船を使い「ネズミ」等のバルーンアー

ト作品を作成するなどし、約2時間の交流を行いました。


2023.01.20広島・福山 福山市立松永小学校でライフライン防災教室を開催

2023-01-20 09:41:29 | 広 島

 11月14日、日本公衆電話会では、広島県福山市の福山市立松永小学校

で開催された、4年生を対象とした「ライフライン防災教室」に参加しまし

た。本防災教室は、福山市のライフラインを担う中国電力・福山ガス・福山

市上下水道局・NTT西日本の4企業が、福山市教育委員会からの要請によ

り、平成29年から毎年2校程度を訪問して高学年を対象として実施してい

るものです。

 当日は、NTT西日本中国支店からの参加者3名と、公衆電話の特徴・最

寄りの設置場所及び災害用伝言ダイヤル171の説明を行った後、全児童に

練習機による模擬体験を行いました。

 また、最後のまとめの時間では児童から「家に帰って171について家族

と話し合い、災害が起こったときに使えるようにしたい。」などの発表があ

りました。

 


2023.01.17広島・福山 福山市立熊野小学校で電話教室を開催

2023-01-17 08:55:14 | 広 島

 11月9日、日本公衆電話会では、広島県福山市の福山市立熊野小学校の

1・2年生を対象に、吉長理事が活動を行っているNPO法人日本ケアリン

グクラウン協会との連携による公衆電話教室及び災害用伝言ダイヤル171

の周知活動を行いました。クイックマニュアル等を全児童に配布いただくた

めに、校長室で吉長理事から渡部校長先生にお渡しをした後、体育館におい

て、吉長理事から公衆電話のかけ方や災害用伝言ダイヤル171の使い方等

をユーモアを交えながら分かりやすく説明し、参加した児童の理解を深めま

した。

 その後、シャンピーボランティアチームによるバルーンアートのパフォー

マンスショーや参加した児童自身も風船を使い「ネズミ」等のバルーンアー

ト作品を作成するなどし、約1時間の交流を行いました。


2023.1.6広島・福山 福山市立川口東小学校でのライフライン教室に参加

2023-01-06 10:35:13 | 広 島

 10月25日、日本公衆電話会では、広島県福山市の福山市立川口東小学

校で開催された「ライフライン防災教室」(6年生を対象)にNTT西日本

と共に参加しました。本防災教室は、福山市内のライフラインを担う中国電

力・福山ガス、福山市上下水道局、NTT西日本の4企業が、福山市教育委

員会の要請により平成29年から毎年市内2校程度を訪問して高学年を対象

として実施されています。

 当日は、NTT西日本中国支店からの参加者3名と共に、公衆電話の特徴

最寄りの設置場所及び災害用伝言ダイヤル171の説明を行った後、全児童

に171練習機による模擬体験を行いました。

 なお、当日は読売新聞社の取材を受け、後日報道されました。

 


2022.12.20広島・福山 布山市立柳津小学校に子ども手帳贈呈

2022-12-20 09:19:53 | 広 島

 9月29日、日本公衆電話会では、広島県福山市の福山市立柳津小学校に

ども手帳を贈呈しました。吉岡副分会長が柳津小学校を訪れ、5年生の代

表児童及び吉岡校長先生に直接手渡しました。その後、当会の活動内容(子

ども手帳、ネット安全ガイド、災害用伝言ダイヤル171の周知活動等)を

紹介し、当会への理解を深めていただきました。

 校長先生からは、当会への謝意と「5年生全員に配布し、子どもたちの安

全と安心のための教材として活用したとの旨のコメントをいただきまし

た。


2022.12.14広島・福山 福山市立松永中学校にネット安全ガイド贈呈

2022-12-14 12:04:23 | 広 島

 9月29日、日本公衆電話会では、広島県福山市の福山市立松永中学校に

ネット安全ガイドを贈呈しました。吉岡副分会長が松永中学校を訪れ、岡野

校長先生に直接手渡しました。その後、当会の活動内容(子ども手帳、ネッ

ト安全ガイド、災害用伝言ダイヤル171の周知活動等)を紹介し、当会へ

の理解を深めていただきました。

 校長先生からは、当会への謝意と「1年生全員に配布し、しっかりと子ど

もたちの教材として活用したいとの旨のコメントをいただきました。