市民がつくる新潟の会(市民の会)

 市民がつくる新潟の会(市民の会)のブログです。
 もう少ししたらちゃんとしたものを作ります

BRT構想の問題点 その2 弱者切り捨てのゾーンバス

2014-08-13 11:07:01 | 脱イベント行政、BRT・連節バスの中止を
 BRT構想の問題は無駄な連節バスを購入するだけではありません。ゾーンバスシステムという名の路線再編も大きな問題です。

 新潟市のBRT構想では、新潟駅から青山以西に行く路線について、青山で路線を区切り、路線を再編することとされています。これは市街地の路線と郊外の路線を区切るゾーンバスシステムと呼ばれるものです。この結果、青山より西に住んでいる人たちは、新潟の市街地に行くためには、一旦青山で乗り換えなければならなくなります。これが高齢者や障がい者の方にとって大きな負担であることは言うまでもありません。まさに交通弱者の切り捨てです。

 長大路線を適宜短くし、効率化するという発想自体、理解できなくはありません。しかし、他の自治体の例を見ると、決してうまくはいっていません。

 私が視察した盛岡市では、3路線でゾーンバスシステムが採用されていましたが、2路線でゾーンバスが廃止され、松園路線の1路線で辛うじて存続しているのみです。松園路線でも、まちなかへの直行便を増やすなどしており、実質的にはゾーンバスシステムはなし崩しとなっています。これは利用者が乗換に不満をもっているからです。ゾーンバスシステムに不満をもっている人達はアンケート結果で8割程度います。そして、乗継について不満を述べる人は7~8割程度います。なお、ゾーンバスシステムによりかえって目的地までの所要時間が長くなったと訴える人は80パーセントいます。待ち時間を要するのだから当然の結果です。これだけ不満がかさなればゾーンバスシステムを維持できないのは当然です。

 新潟市からは、盛岡で完全に失敗したゾーンバスシステムが、新潟ではうまく行くと判断できる理由は説明されていません。実際、西区の住民の方々からはBRTについて不安の声が多く聞かれますが、新潟市はそれを真摯に受け止めるべきではないでしょうか。

 盛岡の教訓から、新潟市では、沿線住民に具体的なイメージを説明し、大方の納得を得ながら計画を立てるというやり方でバス路線のあり方を検討すべきです。篠田市政のように、市が決めたことは住民が反対しようが強行するというやり方では必ず破たんすると思います