goo blog サービス終了のお知らせ 

プロ野球&世相

昭和クロニクル

1977(昭和52)年

2013-12-22 | Weblog

◆プロ野球界ニュース
4月5日 大洋-巨人戦(川崎球場)で4時間21分のセリーグ最長
      試合を記録   
 4月24日 笹本捕手(阪急)が1試合に5度の盗塁阻止、パ新記録
 7月2日 パリーグ前期、阪急ブレーブス優勝
 7月6日 福本豊(阪急)、通算597盗塁の新記録
 7月13日 阪神が21試合連続本塁打の新記録(その後、23試合まで
      伸ばす) 
 7月19日 福本豊(阪急)、史上初の通算600盗塁を達成
 7月31日 米田哲也(近鉄)、通算945試合登板の新記録
 9月3日 王貞治(巨人)、通算756号本塁打でアーロンを抜き世界
      新記録
 9月5日 王貞治(巨人)に「国民栄誉賞」が贈られる(第1号)
 9月28日 南海ホークス、野村監督に解任を通告
 10月15日 パリーグのプレーオフ、3勝2敗で阪急が優勝
 10月27日 日本シリーズ、阪急ブレーブスが三連覇

◇セ・リーグ順位表
   1.巨  人 80勝 46敗 9分 勝率.635 勝差  -
   2.ヤクルト 62勝 55敗10分 勝率.517 勝差 15.0
   3.中  日 64勝 61敗 5分 勝率.512 勝差 15.5
   4.阪  神 55勝 63敗12分 勝率.466 勝差 21.0
   5.広  島 51勝 67敗12分 勝率.432 勝差 25.0
   6.大  洋 51勝 68敗11分 勝率.429 勝差 25.5
 
◇パ・リーグ順位表
   1.阪  急 69勝 51敗10分 勝率.575 前期1位 後期2位 
   2.南  海 63勝 56敗12分 勝率.534 前2 後3
   3.ロ ッ テ 60勝 57敗13分 勝率.513 前5 後1
   4.近  鉄 59勝 61敗10分 勝率.492 前3 後6
   5.日本ハム 58勝 61敗11分 勝率.487 前4 後4
   6.クラウン 49勝 73敗 8分 勝率.402 前6 後5 
   
●表彰選手(セ)
   ・最優秀選手      王 貞治(巨)
   ・最優秀防御率投手   新浦寿夫(巨)2.32
   ・最高勝率投手     新浦寿夫(巨).786
   ・最多勝利投手     高橋里志(広)20勝
   ・最優秀投手      小林 繁(巨)
   ・沢村賞        小林 繁(巨)
   ・最優秀救援投手    鈴木孝政(中) 23
   ・首位打者       若松 勉(ヤ).358
   ・本塁打王       王 貞治(巨) 50本
・打点王        王 貞治(巨)124点
   ・最多出塁数      王 貞治(巨)272回
   ・盗塁王        柴田 勲(巨) 341個
   ・新人王        斎藤明雄(大)

●表彰選手(パ)
   ・最優秀選手      山田久志(阪)
   ・最優秀防御率投手   山田久志(阪) 2.28
   ・最高勝率投手     稲葉光雄(阪) .739
   ・最多勝利投手     鈴木啓示(近) 20勝
   ・最優秀救援投手    江夏 豊(南)  22
   ・首位打者       有藤通世(ロ) .329
   ・本塁打王       レロン.リー(ロ)34本
    ・打点王        レロン・リー(ロ)109点
   ・最高出塁率      加藤秀司(阪) .405
   ・盗塁王        福本 豊(阪) 612個
   ・新人王        佐藤義則(阪)
 
●日本シリーズ
    ・阪急 4勝1敗
         最優秀選手 山田久志(阪急)
         敢闘賞   河埜和正(巨人)
       
●オールスターゲーム
    ・セリーグ  2勝1敗     
     
●大リーグ来日成績
    ・来日なし         
           
□高校野球決勝戦(甲子園)
    ・春  箕島高(和歌山) 3 - 0 中村高(高知)
    ・夏  東洋大姫路(兵庫)4 - 1 東邦高(愛知)      

□大相撲優勝力士
    ・1月場所 輪  島(横綱)
    ・3月場所 北 の 湖(横綱)
    ・5月場所 若 三 杉(大関)
    ・7月場所 輪  島(横綱)
    ・9月場所 北 の 湖(横綱)
    ・11月場所 輪  島(横綱)
   
〓社会・世相〓
 1月 ・国鉄品川駅付近で拾ったコーラを飲んだ二人が死亡、青酸ナトリウ
     ム検出(同種事件つづく)
    ・警視庁、23年ぶりに覚せい剤取締本部設置(9月、井上陽水ら多数
     の芸能人検挙)
 2月 ・青梅マラソンに1万人が参加、完走率55%で死者けが人続出
 3月 ・社会党副委員長江田三郎離党、社会市民連合結成を表明するも5/22
     急死(江田五月が後継)
 4月 ・中山千夏、青島幸男ら革新自由連合結成
    ・山下泰裕(東海大)、全日本柔道選手権に史上最年少(19歳)で優勝
     以後9連覇
    ・日劇ダンシングチームが最終公演
    ・山梨県がミレーの「種まく人」など4点を3億1500万円で購入
 5月 ・国立大学共通一次試験のための大学入試センター発足
    ・新東京国際空港公団、反対派の鉄塔2基を撤去、抗議集会の3700人が
     機動隊と衝突、死者1人
    ・慶大商学部で入試問題漏洩が発覚、7月関与の2教授を解職
    ・6大都市でタクシー料金値上げ(東京の基本料金300円)
 6月 ・和歌山県有田市で集団コレラ発生真性23人など疑似・保菌者99人
    ・たばこ「マイルドセブン」発売
 7月 ・第11回参院選(自民63、社会27、公明14、民社6,共産5,新自ク3
     社市連・革自連・諸派各1、無所属5)タレント八代英太初当選
    ・初の静止気象衛星「ひまわり1号」打上げ
    ・文部省、小中学校の指導要領改正(ゆとり教育)、「君が代」を国歌
     と規定
    ・アメリカより返還の戦争絵画、東京国立近代美術館で公開 
 8月 ・原水協、原水禁が14年ぶりに原水禁統一世界大会開催
 9月 ・日本赤軍、日航機をハイジャック、ダッカに強制着陸(日本で拘置服
     役中の同志ら9人の釈放と身代金600万ドル要求、政府受け入れ)
    ・米軍ファントム機、横浜の民家に墜落、死者2人、重軽傷者7人
 10月 ・福岡地裁、カネミ油症事件で被害者側全面勝訴の判決
    ・東京スモン訴訟の和解成立
    ・全国初のサラ金被害者の会結成(大阪)
    ・新宿の歌声喫茶「灯」が閉店
 11月 ・民社党委員長に佐々木良作
    ・米軍立川基地、32年ぶりに全面返還 
    ・小西六写真工業、世界初の自動焦点カメラ「コニカC35AF」発売
 12月 ・社会党委員長に飛鳥田一雄
   
この年 ・大学進学率、11年ぶりに低下
    ・平均寿命(男72.69、女77.95歳)世界一となる
    ・スナック、バーなどでカラオケ大流行
    ・ヨドバシカメラなどのディスカウントショップ盛況
    ・トレーニングウェア流行

◆流行語
    ・円高 ・魚ころがし ・翔んでる ・ルーツ ・たたりじゃー
    ・よっしゃよっしゃ ・落ちこぼれ ・

◆流行歌
   ・「津軽海峡冬景色」石川さゆり
   ・「北国の春」千昌夫
   ・「勝手にしやがれ」沢田研二
   ・「ウォンテッド」「UFO」ピンクレディー
   ・「青春時代」森田公一とトップギャラン
   
◆本
   ・大岡昇平「事件」
   ・堀田善衛「ゴヤ」
   ・李恢成「見果てぬ夢」
   ・新田次郎「八甲田山死の彷徨」
   ・池田満寿夫「エーゲ海に捧ぐ」
    ・A・ヘイリー「ルーツ」
               
◆映画
   ・「八甲田山」橋本プロ・東宝:森谷司監督、高倉健、北大路欣也
   ・「宇宙戦艦ヤマト」西崎義展アカデミー:舛田利雄監督
   ・「幸福の黄色いハンカチ」松竹:山田洋次監督、高倉健、倍賞千恵子
   ・「はなれ臀おんな」表現社:篠田正浩監督、岩下志麻、原田芳雄
   ・「ねむの木の詩がきこえる」ねむの木:宮城まり子監督、平田安彦、宮城まり子
   ・「ロッキー」米 「鬼火」仏

◆テレビ、ラジオ
   ・「男たちの旅路-シルバーシート」・「岸辺のアルバム」 ・「ROOTS ルーツ」
   ・「海は甦る」 ・「歌神」 ・「風見鶏」 ・「いちばん星」

◆CM
   ・トンデレラ、シンデレラ(大日本除虫菊) ・イワテケーン(松下電器)

   
◆値段
   ・婦人靴下:240円
   ・間代:4210円(1畳)
   ・コーヒー:280円
   ・銀行員初任給:9500円(大卒)
   ・コンドーム:500~2000円(1打)
      
■物故者
   ・田中絹代(女優・67歳) 
   ・村山知義(劇作家・76)
   ・木戸幸一(戦時中の内大臣・87)
   ・江田三郎(元社会党書記長、元衆参議員・69)
   ・小西得郎(プロ野球松竹ロビンス監督、解説者・80)
   ・今東光(小説家、僧侶・79)
   ・前田青邨(日本画家・92)
   ・山高しげり(婦人運動家、元参院議員・78)
   ・海音寺潮五郎(小説家・76)
   
=参考資料=
 「プロ野球史」(CREATE UP)
 「昭和史年表」(小学館)
 「年表昭和・平成史」(岩波書店) 
「戦後値段史年表」(朝日文庫) 

1976(昭和51)年

2013-12-18 | Weblog

◆プロ野球界ニュース
3月1日 後楽園球場が人工芝になる   
 4月3日 阪急が対近鉄戦で9連続安打を記録(パ記録更新)
 5月13日 ヤクルトが広岡コーチの監督代行を発表
 6月20日 張本勲(巨人)がセリーグ新の連続30試合安打を記録
 6月24日 パリーグ前期、阪急が優勝 
 7月11日 佐藤竹秀(近鉄)が通算3本目の代打満塁本塁打を記録
 9月30日 パリーグ、阪急が優勝(前後期制覇)
 10月5日 阪神がシーズン179本塁打のセ記録を更新(終了時193本)
 10月11日 王貞治(巨人)がベーブ・ルースの通算記録上回る715号
      本塁打を記録
 10月12日 太平洋クラブはチーム名を「クラウン・ライター・ライオ
      ンズ」に変更
 10月16日 セリーグ、巨人が優勝
 11月2日 日本シリーズ、阪急ブレーブスが優勝

◇セ・リーグ順位表
   1.巨  人 76勝 45敗 9分 勝率.628 勝差  -
   2.阪  神 72勝 45敗13分 勝率.615 勝差 2.0
   3.広  島 61勝 58敗11分 勝率.513 勝差 14.0
   4.中  日 54勝 66敗10分 勝率.450 勝差 21.5
   5.ヤクルト 52勝 68敗10分 勝率.433 勝差 23.5
   6.大  洋 45勝 78敗 7分 勝率.366 勝差 32.0
 
◇パ・リーグ順位表
   1.阪  急 79勝 45敗 6分 勝率.637 前期1位 後期1位 
   2.南  海 71勝 56敗 3分 勝率.559 前2 後2
   3.ロ ッ テ 63勝 56敗11分 勝率.529 前3 後3
   4.近  鉄 57勝 66敗 7分 勝率.463 前5 後4
   5.日本ハム 52勝 67敗11分 勝率.437 前4 後5
   6.太 平 洋 44勝 76敗10分 勝率.367 前6 後6 
   
●表彰選手(セ)
   ・最優秀選手      王 貞治(巨)
   ・最優秀防御率投手   鈴木孝政(中)2.98
   ・最高勝率投手     加藤 初(巨).789
   ・最多勝利投手     池谷公二郎(広)20勝
   ・最優秀投手      池谷公二郎(広)
   ・沢村賞        池谷公二郎(広)
   ・最優秀救援投手    鈴木孝政(中) 32
   ・首位打者       谷沢健一(中).3548
   ・本塁打王       王 貞治(巨) 49本
・打点王        王 貞治(巨)123点
   ・最多出塁数      王 貞治(巨)257回
   ・盗塁王        衣笠祥雄(広) 31個
   ・新人王        田尾安志(中)

●表彰選手(パ)
   ・最優秀選手      山田久志(阪)
   ・最優秀防御率投手   村田兆治(ロ) 1.82
   ・最高勝率投手     山田久志(阪).788
   ・最多勝利投手     山田久志(阪) 26勝
   ・最多セーブ投手    佐藤道郎(南)  16
   ・首位打者       吉岡 悟(太) .309
   ・本塁打王       C.ジョーンズ(近)36本
    ・打点王        加藤秀司(阪)  82点
   ・最高出塁率      加藤秀司(阪) .383
   ・盗塁王        福本 豊(阪) 62個
   ・新人王        藤田 学(南)
 
●日本シリーズ
    ・阪急 4勝3敗
         最優秀選手 福本豊(阪急)
         敢闘賞   柴田勲(巨人)
       
●オールスターゲーム
    ・パリーグ  2勝1敗     
     
●大リーグ来日成績
    ・来日なし         
           
□高校野球決勝戦(甲子園)
    ・春  崇徳高(広島)5 - 0 小山高(栃木)
    ・夏  桜美林(東京)4 - 3 PL学園(大阪)      

□大相撲優勝力士
    ・1月場所 北 の 湖(横綱)
    ・3月場所 輪  島(横綱)
    ・5月場所 北 の 湖(横綱)
    ・7月場所 輪  島(横綱)
    ・9月場所 魁  傑(前4)
    ・11月場所 北 の 湖(横綱)
   
〓社会・世相〓
 
1月 ・国内初の5つ子誕生(鹿児島市立病院)
    ・郵便料金値上げ、はがき20円、封書50円となる
 2月 ・ホンダ、婦人用ミニバイク発売
    ・ロッキード事件表面化
 3月 ・北海道庁ロビーで時限爆弾爆発
    ・映画俳優前野光保、小型飛行機で児玉誉士夫邸に突入
    ・日高六郎ら学者・文化人が『週刊ッピーナツ』創刊
 4月 ・東京地裁が『四畳半襖の下張』わいせつ文書と判断、野坂昭如らに
     有罪判決
 5月 ・歌手克美茂が愛人殺害で逮捕される(1983仮出所、歌謡教室など開
     いていたが2013年3月死去)
    ・日本化学工業元従業員77人、クロム禍で損害賠償請求訴訟
    ・新幹線、乗客10億人を突破
    ・熊本地検が水俣病の責任でチッソの元社長と元工場長を起訴
 6月 ・初の全国公害被害者団体交流集会、68団体が参加(東京)
    ・民法・戸籍法改正、離婚後の姓の自由、戸籍簿閲覧制廃止
    ・ロッキード事件で丸紅前専務大久保利春、全日空専務沢雄次らを逮
     捕、7月には丸紅前専務伊藤宏、全日空社長若狭得治、丸紅前会長
     檜山広を相次いで逮捕(東京地検)
    ・国際捕鯨委がナガスクジラ捕獲禁止を含む捕鯨枠大幅削減を決定
 7月 ・東京地検がロッキード事件で田中角栄前首相を逮捕(8月に受託収
     賄罪と外為法違反で起訴、5億円受領の疑い)
 8月 ・田中角栄、保釈金2億円で保釈
    ・ロッキード事件、衆議院議員佐藤孝行、橋本登美三郎を受託収賄容
     疑で逮捕(東京地検)
    ・東京で安楽死国際会議、東京宣言採択
    ・新幹線「こだま」に禁煙車登場
 9月 ・ソ連のミグ25戦闘機が函館空港に強行着陸、ペレンコ中尉がアメリ
     カに亡命
    ・総人口の8.1%が65歳以上(総理府統計局発表)
 10月 ・具志堅用高、ボクシングWBA世界ジュニアフライ級チャンピオンに
    ・最高裁、財田川事件(昭和25年)の死刑囚に初めて再審の道を開く
    ・酒田市で大火、1774戸を焼失
 11月 ・法務省が衆院特別委で田中角栄、二階堂進ら灰色高官5名を公表
    ・天皇在位50年式典(日本武道館) 
    ・建築基準法改正、中高層ビルによる日照権侵害規制など
    ・国鉄料金値上げ(初乗り60円)、電話電報料金値上げ(電話7円
     から10円、一般電報2倍、慶弔電報3倍)
 12月 ・第34回総選挙(自民249、社会123、公明55、民社29、共産17、新
     自ク17)自民敗北、衆院委員長の与党独占が18年ぶりに崩れる
    ・三木武夫首相、総選挙敗北で退陣表明、自民党両院議員総会で福
     田赳夫新総裁選出
    ・三木内閣総辞職、福田内閣成立
    ・1等1000万円40本のジャンボ宝くじ発売、各地で購入者殺到混乱、
     福岡と松本で死者
この年 ・戦後生まれが総人口の半数を占める
    ・ジョギングブーム
    ・サーフィンに人気
    ・公共事業による遺跡の破壊が増え、埋蔵文化財保存の訴訟も増え
     る

◆流行歌
   ・「春一番」キャンディーズ
   ・「わかんねえだろうナ」松鶴家千とせ
   ・「横須賀ストーリー」山口百恵
   ・「嫁にこないか」新沼謙治
   ・「メランコリー」梓みちよ
   ・「あばよ」研ナオコ
   ・「かけめぐる青春」ビューティ=ペア
   
◆本
   ・森村誠一「人間の証明」
   ・村上 龍「限りなく透明に近いブルー」
   ・丸山真男「戦中と戦後の間」
   ・司馬遼太郎「翔ぶが如く」
    ・山崎豊子「不毛地帯」
   ・徳大寺有恒「間違いだらけのクルマ選び」
            
◆映画
   ・「はだしのゲン」現代ぷろ:三国廉太郎、左幸子
   ・「犬神家の一族」角川:石坂浩二
   ・「青春の殺人者」今村プロ:水谷豊、原田美枝子
   ・「愛のコリーダ」仏、・大島渚プロ:松田英子、藤竜也
   ・「タクシー・ドライバー」「カッコーの巣の上で」米

◆テレビの人気番組
   ・「となりの芝生」「落日燃ゆ」「徹子の部屋」「太陽に
     ほえろ」「風と雲と虹と」

◆CM
   ・オーソン・ウェルズのパーフェクション(ニッカウイス
    キー)

◆ブーム
   ・オーディオ、公営ギャンブル、毛皮

◆流行語
   ・記憶にございません
   ・ピーナッツ
   
◆物価
   ・あんぱん:70円
   ・うな重:1300円
   ・ガソリン:119円/L
   ・メンソレータム:160円
   ・牛肉:316円/100g
   ・牛乳:52円/180cc
   
■物故者
   ・檀一雄(小説家・63歳)
   ・船橋聖一(小説家・71歳)
 ・家城巳代治(映画監督・64歳)
   ・藤原義江(声楽家・77歳) 
   ・武者小路実篤(小説家・90歳)
   ・武田泰淳(小説家・64歳)
   ・正木昊(弁護士・79歳)
   
=参考資料=
 「プロ野球史」(CREATE UP)
 「昭和史年表」(小学館)
 「年表昭和・平成史」(岩波書店) 
「戦後値段史年表」(朝日文庫) 

1975(昭和50)年

2008-11-15 | Weblog
◆プロ野球界ニュース
 1月20日 パリーグが指名打者制(DH)を実施することを決める   
 4月20日 神部年男(近鉄)が南海戦でノーヒット=ノーランを達成
 5月1日 初の月間MVPを新設
 5月6日 古葉竹識(広島カープ)が監督に就任
 5月8日 王貞治(巨人)が4371塁打のセリーグ新記録 
 5月11日 阪急が南海戦で3度目の毎回得点を記録
 6月12日 阪急がパリーグ前期優勝
 8月27日 高井保弘(阪急)が通算19本目の代打本塁打を記録(米大リーグ
      の記録を抜く)
 9月6日 小川享(近鉄)が180打席連続無三振の新記録
 9月21日 近鉄がパリーグ後期優勝
 10月15日 広島東洋カープがセリーグ初優勝(苦節26年目の偉業)
 10月20日 阪急がパリーグのプレーオフで優勝(3勝1敗)
 11月2日 阪急ブレーブスが日本シリーズ優勝(上田利治監督)

◇セ・リーグ順位表
   1.広  島 72勝 47敗11分 勝率.605 勝差   -
   2.中  日 69勝 53敗 8分 勝率.566 勝差 4.5
   3.阪  神 68勝 55敗 7分 勝率.553 勝差 6.0
   4.ヤクルト 57勝 64敗 9分 勝率.471 勝差 16.0
   5.大  洋 51勝 69敗10分 勝率.425 勝差 21.5
   6.巨  人 47勝 76敗 7分 勝率.382 勝差 27.0
 
◇パ・リーグ順位表
   1.阪  急 64勝 59敗 7分 勝率.520 前期1位 後期6位 
   2.近  鉄 71勝 50敗 9分 勝率.587 前3 後1
   3.太 平 洋 58勝 62敗10分 勝率.483 前2 後4
   4.ロ ッ テ 59勝 65敗 6分 勝率.476 前6 後2
   5.南  海 57勝 65敗 8分 勝率.467 前5 後3
   6.日本ハム 55勝 63敗12分 勝率.466 前4 後4 
   
●表彰選手(セ)
   ・最優秀選手      山本浩二(広)
   ・最優秀防御率投手   安仁屋宗八(阪)1.91
   ・最高勝率投手     星野仙一(中) .773
   ・最多勝利投手     外木場義郎(広)20勝
・最優秀投手      外木場義郎(広)
   ・沢村賞        外木場義郎(広)
   ・最多セーブ投手    鈴木孝政(中) 21
   ・首位打者       山本浩二(広).319
   ・本塁打王       田渕幸一(阪) 43本
・打点王        王 貞治(巨) 96点
   ・最多出塁数      王 貞治(巨)236回
   ・盗塁王        大下剛史(広) 44個
   ・新人王        該当者なし

●表彰選手(パ)
   ・最優秀選手      加藤秀司(阪)
   ・最優秀防御率投手   村田兆治(ロ) 2.20
   ・最高勝率投手     鈴木啓示(近).786
               野村 収(日).786
    ・最多勝利投手     東尾 修(太) 23勝
   ・最多セーブ投手    村田兆治(ロ)  13
   ・首位打者       白 仁天(太) .319
   ・本塁打王       土井正博(太) 34本
    ・打点王        加藤秀司(阪 97点
   ・最高出塁率      小川 享(近) .394
   ・盗塁王        福本 豊(阪) 63個
   ・新人王        山口高志(阪)
 
●日本シリーズ
    ・阪急 4勝2分
         最優秀選手 山口高志投手(阪)
         敢闘賞   山本浩二外野手(広)
       
●オールスターゲーム
    ・セリーグ  2勝1敗     
     
●大リーグ来日成績
    ・来日なし         
           
□高校野球決勝戦(甲子園)
    ・春  高知高     10 - 5 東海大相模高(神奈川)
    ・夏  習志野高(千葉)5 - 4 新居浜商(愛媛)      

□大相撲優勝力士
    ・1月場所 北 の 湖(横綱)
    ・3月場所 貴 ノ 花(大関)
    ・5月場所 北 の 湖(横綱)
    ・7月場所 金  剛(前頭一)
    ・9月場所 貴 ノ 花(大関)
    ・11月場所 三重ノ海(関脇)
   
〓社会・世相〓
 1月 ・福井県美浜原発で放射能漏れによる運転中止
    ・関東甲信越老人クラブ連合会が「食える年金」要求大会(東京)
 2月 ・東京高裁、女子定年制差別に違法判決
    ・輪島功一がボクシング世界Jミドル級王座にカムバック
    ・完全失業者が100万人突破(不況深刻に)
 3月 ・自民党が大阪で「政経文化パーティ」(会費6万円、新手の資金集め    ・「ひかりは西へ」山陽新幹線岡山-博多間が開業
    ・警察庁、初の「非行少女白書」、スケバン等の非行急増
 4月 ・第8回統一地方選、美濃部東京都知事3選・黒田大阪府知事再選・
     神奈川県知事にに長州一二
    ・銀座と尼崎市の韓国関連企業で東アジア反日武装戦線による時限爆
     が同時爆発
 5月 ・エリザベス英国女王夫妻が来日
    ・日本ダービー、史上最高の売上げを記録(119億6000万円)
    ・100円ガスライター「チルチルミチル」発売
 6月 ・鎌倉七里が浜で暴走族600人が乱闘
    ・警視庁、初の暴走族一斉取締まり
    ・日本リクルートセンターが「就職情報」創刊
 7月 ・皇太子夫妻、ひめゆりの塔前で火炎びんを投げつけられる
    ・日本化学工業(江戸川区)が埋立て投棄した六価クロム汚染が問題
    ・沖縄国際海洋博開幕
    ・足利銀行女子行員、愛人男性のために2億円を横領逮捕
    ・共産党と創価学会が相互不干渉・共存の10年協定をを公表
 8月 ・三木首相、現職首相として初めて15日に靖国神社参拝(私人として)    ・興人が会社更生法適用を申請(負債2000億円)戦後最大の倒産
 9月 ・天皇・皇后が初の訪米に出発
 10月 ・講談社が「日刊ゲンダイ」創刊
 11月 ・戸塚宏が沖縄海洋博記念単独太平洋横断ヨットレースで優勝 
    ・小林則子が女性単独ヨット世界最長記録で沖縄に到着
    ・公労協・国労など3公社5現業がスト権ストに突入、国鉄は全線史
     上最長の192時間運休
    ・カシオ計算機が4500円の電卓発売(低価格競争へ突入)
 12月 ・本四架橋尾道-今治ルートの大三島起工
    ・室蘭本線で最後の蒸気機関車(客車)走る
    ・タバコ値上げ(セブンスター150円)
この年 ・大学生が200万人突破
    ・紅茶キノコ大流行するも半年で下火となる
    ・3億円事件の刑事責任が時効となりTVの特集番組相次ぐ
    ・文庫本ブーム

◆流行歌
   ・「港のヨーコ=ヨコハマ=ヨコスカ」ダウンタウン=ブギウギ=バンド
   ・「シクラメンのかほり」布施明
   ・「心のこり」細川たかし
   ・「ロマンス」岩崎宏美
   ・「およげ!たいやきくん」子門真人
   ・「北の宿から」都はるみ
   
◆本
   ・檀一雄「火宅の人」
   ・有吉佐和子「複合汚染」
   ・司馬遼太郎「播磨灘物語」
   ・深田祐介「新西洋事情」
  ・毎日新聞社「1億人の昭和史」
            
◆映画
   ・「青春の門」東宝:田中健、大竹しのぶ、吉永小百合、浦山桐郎監督
   ・「金環蝕」大映:宇野重吉、仲代達矢、山本薩夫監督
   ・「祭りの準備」綜映社・映画同人社・ATG:江藤潤、竹下景子、黒
     木和雄監督
   ・「薔薇のスタビスキー」仏
   ・「タワーリング=インフェルノ」「JAWS・ジョーズ」米
   ・「デルス=ウザーラ」ソ連
 
◆テレビの人気番組
   ・「欽ちゃんのドンとやってみよう!」
   ・「テレビ三面記事・ウィークエンダー」
   ・「元禄太平記」
     
◆物価
   ・うな重:1200円
   ・ビール大瓶:180円
   ・ガソリン1L:112円
   ・米10Kg:3080円
   ・理髪料:1490円
   ・銭湯入浴料:100円
   
■物故者
   ・阪東三津五郎(歌舞伎俳優・68歳)
   ・江口渙(小説家・87歳)
 ・梶山季之(小説家「黒の試走車」・45歳)
   ・佐藤栄作(61~63代首相・74歳) 
   ・金子光晴(詩人・79歳)
   ・壺井繁治(詩人・77歳)
   ・棟方志功(版画家・72歳)
   ・正木昊(弁護士・79歳)
   
=参考資料=
 「プロ野球史」(CREATE UP)
 「プロ野球を創った名選手・異色選手400人」(講談社)
 「昭和史年表」(小学館) 
「年表昭和史」(岩波書店) 
 「年表で読む情報百科」(中央公論新社)
 「日本史辞典」(数研出版) 

1974(昭和49)年

2008-06-07 | Weblog
◆プロ野球界ニュース
 1月10日 日本野球規則委員会で投手の「セーブ記録」採用を決定   
 6月20日 阪急がパリーグ前期の優勝を決める
 6月23日 アルトマン(ロッテ)が6試合連続本塁打(パ=タイ記録)
 6月25日 長池徳二(阪急)が11試合連続打点のパリーグ新記録  
 6月28日 高井保弘(阪急)が通算14代打本塁打を記録(シーズン終了時は
      16本となる)
 7月15日 王貞治(巨人)が通算13本目の満塁本塁打新記録
 9月29日 高橋博士(日本ハム)が南海戦で全ポジションを守る(球界初)
 10月9日 ロッテが阪急を3勝0敗で破りパ=プレーオフを制す(金田正一
      監督)
 10月12日 中日が20年ぶりにセリーグ優勝(与那嶺要監督)
 10月14日 長嶋茂雄(巨人)が引退セレモニー(後楽園)
 10月23日 ロッテ=オリオンズが日本シリーズ優勝
 10月24日 ニューヨーク=メッツが来日
 11月20日 川上哲治監督(巨人)が引退表明
 11月21日 巨人が長嶋茂雄の新監督就任を発表
 *11/2 米大リーグの本塁打王ハンク=アーロンと王貞治がホームラン競
      争、10対9でアーロン(後楽園)

◇セ・リーグ順位表
   1.中 日 70勝 49敗11分 勝率.588 勝差   -
   2.巨 人 71勝 50敗 9分 勝率.587 勝差 0
   3.ヤクルト60勝 63敗 7分 勝率.488 勝差 12.0
   4.阪 神 57勝 64敗 9分 勝率.471 勝差 14.0
   5.大 洋 55勝 69敗 6分 勝率.444 勝差 17.5
   6.広 島 54勝 72敗 4分 勝率.429 勝差 19.5
 
◇パ・リーグ順位表
   1.ロッテ 69勝 50敗11分 勝率.580 前期2位 後期1位 
   2.阪 急 69勝 51敗10分 勝率.575 前1 後3
   3.南 海 59勝 55敗16分 勝率.518 前4 後2
   4.太平洋 59勝 64敗 7分 勝率.480 前3 後4
   5.近 鉄 56勝 65敗 8分 勝率.459 前5 後4
   6.日本ハム49勝 75敗 6分 勝率.396 前6 後6 
   
●表彰選手(セ)
   ・最優秀選手      王 貞治(巨)
   ・最優秀防御率投手   関本四十四(巨)2.28
   ・最高勝率投手     松本幸行(中).690
   ・最多勝利投手     松本幸行(中)20勝
               金城基泰(広)20勝
・最優秀投手      堀内恒夫(巨)
   ・沢村賞        星野仙一(中)
   ・最多セーブ投手    星野仙一(中) 10
   ・首位打者       王 貞治(ヤ).332
   ・本塁打王       王 貞治(巨) 49本
・打点王        王 貞治(巨)107点
   ・最多出塁数      王 貞治(巨)294回
   ・盗塁王        中塚政幸(大) 28個
   ・新人王        藤波行雄(中)

●表彰選手(パ)
   ・最優秀選手      金田留広(ロ)
   ・最優秀防御率投手   佐藤道郎(南) 1.91
   ・最高勝率投手     竹村一義(阪).750
    ・最多勝利投手     金田留広(ロ) 16勝
   ・最多セーブ投手    佐藤道郎(南)  13
   ・首位打者       張本 勲(日) .340
   ・本塁打王       ジョーンズ(近)38本
    ・打点王        長池徳二(阪) 96点
   ・最高出塁率      張本 勲(日) .452
   ・盗塁王        福本 豊(阪) 94個
   ・新人王        三井雅晴(ロ)
 
●日本シリーズ
    ・ロッテ 4勝2敗
         最優秀選手 弘田澄男(ロ)
         敢闘賞   高木守道(中)
       
●オールスターゲーム
    ・パリーグ  3勝0敗     
     
●大リーグ来日成績
    ・ニューヨーク=メッツ 9勝7敗2分         
           
□高校野球決勝戦(甲子園)
    ・春  報徳学園高(兵庫)3 - 1 池田高(徳島)
    ・夏  銚子商高(千葉) 7 - 0 防府商高(山口)      

□大相撲優勝力士
    ・1月場所 北の湖(関脇)
    ・3月場所 輪 島(横綱)
    ・5月場所 北の湖(大関)
    ・7月場所 輪 島(横綱)
    ・9月場所 輪 島(横綱)
    ・11月場所 魁 傑(小結)
   
〓社会・世相〓
 1月 ・田中角栄首相、東南アジア訪問(バンコクで反日デモ、ジャカルタ
     で反日暴動、利己的経済進出への反感)
    ・失職した山谷の労務者136人が台東区役所と交渉、生活保護手当を
     獲得
    ・東京三鷹の住民が中央物産の倉庫から洗剤1万箱を発見
     2月-ゼネラル石油の「石油危機は千載一遇のチャンス」との文書
     配布が発覚。伊藤忠商事の生活関連物資隠匿の事実発覚
    ・民放各社、電力節約で深夜放送を中止(NHKは23時で放送終了)
    ・東京、大阪の国電が昼間の暖房停止
    ・6大都市のタクシー料金値上げ(50円値上げ220円に)
 2月 ・公取委、石油連盟と元売り12社を独禁法違反で告発
    ・衆院予算委、商社の悪徳商法と石油の便乗値上げを追求
 3月 ・鳥海山(山形県)が153年ぶりに噴火
    ・小野田寛郎元少尉がルバング島(フィリピン)から30年ぶりに帰還
    ・インフレ反対国民集会、全国270か所で130万人参加
    ・ユリ=ゲラー(スプーン曲げ)、日本テレビに出演(超能力ブーム)
    ・高野連が公式試合での金属バット使用を許可
    ・各地でストリーキング流行
 4月 ・蜷川虎三、京都府知事に当選(全国初の七選)
    ・春闘で空前の交通スト(600万人参加、国鉄初の全面運休)
    ・モナ=リザ展(東京国立博物館)150万人が入場
    ・美智子ゴーマン、ボストンマラソンで優勝(2時間47分11秒)
    ・筑波大学開校
    ・朝日カルチャーセンター開校
    ・初の女性高裁判事、地裁裁判長が誕生
    ・ガッツ石松、世界ライト級チャンピオンになる
 5月 ・伊豆半島南部で大地震(M6.9)死者30人
    ・日本消費者連盟結成
    ・堀江謙一、ヨットによる単身無寄港世界一周に成功(275日)
    ・小林研一郎、ブダペスト国際指揮者コンクールで第1位
    ・足尾銅山鉱毒事件、古河鉱業が補償金1億5000万円を支払う調停案
     が成立(百年公害に初の和解)
    ・物価上昇率、史上最高の32.4%
    ・イトーヨーカー堂、初のコンビニを開店(東京)
 6月 ・環境週間はじまる
 7月 ・第10回参院選(自民62、社会28、公明14、共産3、民社5)保革伯仲
    ・自衛隊機、愛知県小牧市の民家に墜落、死者3人
    ・警視庁、糸山英太郎(参院選全国区当選)の選対事務局長ら142人を
     逮捕、1287人検挙(空前の選挙違反)
    ・田中首相の政治姿勢を批判して重要閣僚相次ぎ辞任(三木武夫副総
     理、福田赳夫蔵相、保利茂行管庁官)
    ・新聞の売店売り値上げ(朝刊30円から50円に)
 8月 ・神奈川県平塚市の団地で「ピアノがうるさい」と母子3人が刺殺さ
     れる
    ・東アジア反日武装戦線、丸の内の三菱重工ビルを爆破(死者8人、
     重軽傷者385人)
    ・長谷川一夫演出の「ベルサイユのばら」初演(宝塚劇場)爆発的人
     気で11月に東京公演
    ・革マル派と反帝学評、神奈川大学内で内ゲバ
 9月 ・原子力船「むつ」の放射能漏れ事故(青森県大湊港で帰港反対運動
     のため10/15まで漂流)
 10月 ・佐藤栄作(前首相)、ノーベル平和賞受賞
    ・北海道愛国駅で「幸福駅」行き乗車券が4月以来300万枚突破
    ・丸山千里(日医大)、国際癌学会で“丸山ワクチン”を発表
    ・最高裁、狭山事件石川被告に無期懲役の判決
    ・サリドマイド訴訟の原告63家族と国、大日本製薬が11年ぶりの和解
    ・立花隆「田中角栄研究-その金脈と人脈」(文藝春秋11月号)で金
     権批判強まる
    ・小熊正二が世界ライト級チャンピオンになる
 11月 ・フォード米大統領、現職大統領として初来日(天皇と会見) 
    ・田中角栄首相、閣議で辞意表明(福田、大平の後継争い激化)
    ・東京湾でLPGタンカー第10雄洋丸とリベリア貨物船が衝突、死者33人
    ・別府市で乗用車が海中に転落、母子3人死亡(12月 保険金殺人で
     父親を逮捕)
・三省堂、会社更生法の適用を申請
 12月 ・自民党総裁に三木武夫(椎名副総裁の裁定を両院議員総会で決定)
    ・田中内閣総辞職、三木内閣成立(福田副総理、大平蔵相)
    ・三木首相、資産公開(”クリーン三木”打ち出す)
    ・松本清張の仲介で共産党と創価学会が相互不干渉など10年間の合意
     協定
    ・三菱石油水島製油所(倉敷市)で重油タンクに亀裂、1万5000リッ
     トル流出、沿岸漁業に打撃
    ・台湾出身の元日本兵中村輝夫、インドネシアのモロタイ島ジャング
     ルで発見
この年 ・経済成長率マイナス0.5%(戦後初のマイナス成長)
    ・消費者物価24.5%上昇(狂乱物価)
    ・高校進学率が90%を超える
    ・消費需要落ち込みで歳末商戦不振、倒産企業が増加
    ・超能力ブーム、オカルトブーム
    ・出生率が6年ぶりに減少
    ・民間企業の43%が週休2日制

◆流行歌
   ・「うそ」中条きよし
   ・「昭和枯れすすき」さくらと一郎
   ・「襟裳岬」森進一
   ・「ひと夏の経験」山口百恵
   ・「私は泣いています」りりィ
   ・「二人でお酒を」梓みちよ
   ・「精霊流し」グレープ
   ・「あなたにあげる」西川峰子
   ・「傷だらけのローラ」西条秀樹
   ・「甘い生活」野口五郎
   ・「わたし祈ってます」敏いとうとハッピー&ブルー

◆本
   ・森敦「月山」
   ・臼井吉見「安曇野」
   ・バック「かもめのジョナサン」
   ・花登筺「どてらい男」
  ・中村紘一「やせる健康法」
            
◆映画
   ・「華麗なる一族」芸苑社:佐分利信・月丘夢路、山本薩夫監督
   ・「赤ちょうちん」日活:秋吉久美子、藤田敏八監督
   ・「砂の器」松竹・橋本プロ:加藤剛、野村芳太郎監督
   ・「津軽じょんがら節」斎藤プロ:江波杏子、斎藤耕一監督
   ・「サンダカン八番娼館・望郷」東宝・俳優座:栗原小巻・田中絹代
     熊井啓監督
   ・「ダラスの熱い日」「エクソシスト」米
   ・「エマニエル夫人」仏
 
◆テレビの人気番組
   ・「ニュースセンター9時」
   ・「宇宙戦艦ヤマト」
   ・「寺内貫太郎一家」
   ・「パンチDEデート」
  
◆物価
   ・即席ラーメン:50円
   ・間代(一畳、東京):2530円
   ・にぎり寿司:400円
   ・初任給(大卒):67,800円

■物故者
   ・山本有三(小説家「路傍の石」・83歳)
   ・清水崑(風刺漫画家・61歳)
 ・花菱アチャコ(漫才師から喜劇俳優・77歳)
   ・山本嘉次郎(映画監督「綴方教室」・72歳) 
   ・石黒敬七(柔道家、随筆家・77歳)
   
=参考資料=
 「プロ野球史」(CREATE UP)
 「プロ野球を創った名選手・異色選手400人」(講談社)
 「昭和史年表」(小学館) 
「年表昭和史」(岩波書店) 
 「年表で読む情報百科」(中央公論新社)
 「日本史辞典」(数研出版) 

1973(昭和48)年

2008-05-22 | Weblog
◆プロ野球界ニュース
 4月   パリーグが人気回復策として2シーズン制導入を決める
 5月10日 田渕幸一(阪神)が4打席連続本塁打を記録
 5月12日 近鉄─太平洋戦(日生球場)で4時間36分の最長時間試合を記録
 6月25日 野村克也(南海)が通算12本目の満塁本塁打タイ記録  
 7月11日 パリーグ前期、南海ホークスが優勝
 8月3日 野村克也が通算2352の最多安打を記録
 9月9日 安田猛投手(ヤクルト)が81イニング連続無四球のセリーグ新記
      録
 9月20日 王貞治(巨人)が通算12本目の満塁本塁打タイ記録
 10月5日 パリーグ後期、阪急ブレーブスが優勝
 10月9日 大杉勝男(日拓)が6試合連続本塁打のパリーグ新記録
 10月10日 八木沢荘六投手(ロッテ)が太平洋戦で完全試合
 10月22日 セリーグ、巨人が9年連続優勝(川上哲治監督)
 10月24日 パリーグのプレーオフ、南海が3勝2敗で阪急を破り優勝(野村
      克也監督兼捕手)
 11月1日 日本シリーズ、巨人が4勝1敗で優勝、9連覇
 11月19日 日拓ホームの全株式を日本ハムに譲渡

◇セ・リーグ順位表
   1.巨 人 66勝 60敗 4分 勝率.524 勝差   -
   2.阪 神 64勝 59敗 7分 勝率.520 勝差 0.5
   3.中 日 64勝 61敗 5分 勝率.512 勝差 1.5
   4.ヤクルト62勝 65敗 3分 勝率.488 勝差 4.5
   5.大 洋 60勝 64敗 6分 勝率.484 勝差 5.0
   6.広 島 60勝 67敗 3分 勝率.472 勝差 6.0
 
◇パ・リーグ順位表
   1.南 海 68勝 58敗 4分 勝率.540 前1 後3 
   2.阪 急 77勝 48敗 5分 勝率.616 前3 後1
   3.ロッテ 70勝 49敗11分 勝率.588 前2 後2
   4.太平洋 59勝 64敗 7分 勝率.480 前4 後5
   5.日 拓 55勝 69敗 6分 勝率.444 前5 後3
   6.近 鉄 42勝 83敗 5分 勝率.336 前6 後6 
   *太平洋クラブ=ライオンズ←西鉄ライオンズ(前年)
   *日拓ホーム=フライヤーズ←東映フライヤーズ(前年)  

●表彰選手(セ)
   ・最優秀選手      王 貞治(巨)
   ・最優秀防御率投手   安田 猛(ヤ)2.02
   ・最高勝率投手     倉田 誠(巨).667
   ・最多勝利投手     江夏 豊(阪)24勝
・最優秀投手      高橋一三(巨)
   ・沢村賞        高橋一三(巨)
   ・首位打者       王 貞治(ヤ).355
   ・本塁打王       王 貞治(巨) 51本
・打点王        王 貞治(巨)114点
   ・最多出塁数      王 貞治(巨)280回
   ・盗塁王        高木守道(中) 28個
   ・新人王        該当者なし

●表彰選手(パ)
   ・最優秀選手      野村克也(南)
   ・最優秀防御率投手   米田哲也(阪) 2.47
   ・最高勝率投手     矢木沢荘六(ロ).875
    ・最多勝利投手     成田文男(ロ) 21勝
   ・首位打者       加藤秀司(阪) .337
   ・本塁打王       長池徳二(阪) 43本
    ・打点王        長池徳二(阪)109点
   ・最高出塁率      張本 勲(東) .448
   ・盗塁王        福本 豊(阪) 96個
   ・新人王        新見 敏(日)
 
●日本シリーズ
    ・巨人 4勝1敗
        最優秀選手 堀内恒夫(巨)
        敢闘賞   野村克也(南)
       
●オールスターゲーム
    ・パリーグ  2勝1敗     
     
●大リーグ来日成績(来日なし)         
           
□高校野球決勝戦(甲子園)
    ・春  横浜高(神奈川)3 - 1 広島商高
    ・夏  広島商高    3 - 2 静岡高      

□大相撲優勝力士
    ・1月場所 琴 桜(大関)
    ・3月場所 北の富士(横綱)
    ・5月場所 輪  島(大関)
    ・7月場所 琴  桜(横綱)
    ・9月場所 輪  島(横綱)
    ・11月場所 輪  島(横綱)
   
〓社会・世相〓
 1月 ・70歳以上の老人医療が無料となる
    ・チェンマイ警察(タイ)が玉本敏雄を人身売買容疑で逮捕、国外
     追放
    ・東京大井競馬廃止(3月には江戸川競艇も)都営ギャンブル全廃
 2月 ・東京渋谷駅のコインロッカーで嬰児の死体発見、以後他の駅でも
     続発
    ・足尾銅山(古河鉱業)閉山
    ・大塚製薬「ゴキブリホイホイ」発売
 3月 ・別子銅山(住友金属)閉山
    ・国鉄高崎線上尾駅で順法闘争に反発した乗客が暴動(電車、駅舎
     を壊す)
    ・熊本地裁、水俣病訴訟で患者側の主張を全面的に認める判決
 4月 ・国鉄順法闘争、新宿駅など38駅でも通勤客らが暴動
    ・名古屋市長に社共共闘の本山政雄が当選
    ・大相撲、中国親善興業に出発
    ・最高裁が尊属殺人に憲法違反の判決
    ・菊田昇医師(石巻市)による善意の赤ちゃん斡旋の事実が発覚、
     問題となる
    ・第1回世界女子ゴルフ選手権、樋口久子が優勝
 5月 ・建設省、車椅子のための道づくり通達
    ・ハイセイコー、NHK杯1着で10連勝
    ・茨城県警、ヤミもち米買い占めで丸紅社員らを食管法違反逮捕
    ・江東区議ら、杉並区から搬入されるゴミを実力阻止
    ・T・K生「韓国からの通信」を雑誌「世界」に連載開始
    ・輪島、横綱に昇進
 6月 ・殖産住宅会長東郷民安、12億円余の脱税容疑で逮捕
 7月 ・自民党のタカ派若手議員が青嵐会結成(渡辺美智雄、中川一郎、
     石原慎太郎ら)趣意書に血判を押す
    ・出光石油徳山工場でエチレンプラント爆発、1人死亡
    ・丸岡修らアラブゲリラ5人がアムステルダム上空で日航機をハイジ
     ャック。リビアのベンガル空港で機体爆破後逮捕
 8月 ・韓国の元大統領候補金大中、東京のホテルでKCIAにより拉致される
     =金大中事件
    ・鉄道弘済会の売店、KIOSKと呼称
 9月 ・札幌地裁、長沼ナイキ訴訟で初の自衛隊違憲判決。政府控訴
    ・小沢征爾、ボストン交響楽団常任指揮者に就任
    ・革マル派と反帝学評、神奈川大学内で内ゲバ
    ・シルバーシート、中央線の特別快速と快速電車に設けられる
 10月 ・江崎玲於奈、ノーベル物理学賞決定
    ・エクソン、シェル両社が原油価格30%値上げを通告、他社も追随
    ・メジャーとサウジアラビアが原油供給量10%削減を通告=第1次
     石油ショック
    ・革新に転じた宮崎辰夫、神戸市長に再選(6大都市すべて革新市長
     となる)
    ・滋賀銀行から約8億9000万円を詐取した女性元行員、大阪で逮捕
    ・服部時計店、デジタル腕時計「セイコー=クォーツ」発売
 11月 ・石油ショックでトイレットペーパーなどスーパーに買いだめ客殺到 
    ・大手電機各社、節電のため大都市のネオンを消す
    ・ガソリンスタンド、日曜祝日休業
    ・関門橋開通(全長1068m)
・熊本市の大洋デパートで火災、103人が焼死(戦後最大のデパート
     火災)
    ・小泉和裕、カラヤン国際指揮者コンクールで1位
 12月 ・石油ショックによる紙不足で新聞雑誌が減頁
    ・物価上昇(前年同月比ちり紙150%、砂糖51%、牛肉42%の値上がり)
    ・愛知県豊川信用金庫でデマによる取付け騒ぎ
この年 ・エネルギー危機で省資源、節約時代に
    ・終末論の出版盛ん
    ・国鉄のキャンペーン”ディスカバー=ジャパン”に呼応して「旅に
     出よう」「旅行ホリデー」など創刊
    ・フォークソング系の曲が商業化
    ・オセロゲームに人気
    ・幻の蛇”ツチノコ”がブーム
    ・ゴルフブームでゴルフ場の造成盛ん

◆流行歌
   ・「危険なふたり」沢田研二
   ・「神田川」南こうせつとかぐや姫
   ・「あなた」小坂明子
   ・「なみだの操」殿さまキングス
   ・「なみだ恋」八代亜紀
   ・「狙いうち」山本リンダ
   ・「夢の中へ」井上陽水
   ・「ジョニィへの伝言」「五番街のマリーへ」ペドロ&カプリシャス
   ・「てんとう虫のサンバ」チェリッシュ
   ・「わたしの彼は左きき」麻丘めぐみ
   ・「草原の輝き」アグネス・チャン
   ・「ふるさと」五木ひろし
   ・「くちなしの花」渡哲也
   ・「母に捧げるバラード」海援隊
   ・「恋のダイヤル6700」フィンガー・5
   ・「イルカにのった少年」城みちる
     
◆本
   ・小松左京「日本沈没」
   ・宮尾登美子「櫂」
   ・山崎豊子「華麗なる一族」
   ・五島勉「ノストラダムスの大予言」
            
◆映画
   ・「仁義なき戦い」東映:金子信夫・菅原文太、深作欣二監督
   ・「青幻記」青幻記プロ:加来敦子・田村高広、成島東一郎監督
   ・「朝やけの詩」東宝・俳優座:北大路欣也・関根恵子、熊井啓監督
   ・「津軽じょんがら節」斎藤プロ:江波杏子、斎藤耕一監督
   ・「ジャッカルの日」仏
   ・「ジョニーは戦場へ行った」「スケアクロウ」米
 
◆テレビの人気番組
   ・「刑事コロンボ」
   ・「北の家族」
   ・「国盗り物語」
  
◆物価
   ・銭湯入浴料:55円
   ・間代(一畳、東京):2530円
   ・初任給(大卒):57,000円

■物故者
   ・椎名麟三(小説家「美しい女」・61歳)
   ・菊田一夫(劇作家「君の名は」・65歳)
 ・石橋湛山(31.12~32.2首相・88歳)
   ・大仏次郎(小説家「鞍馬天狗」・75歳) 
   ・サトウハチロー(詩人、作詞家「リンゴの歌」・70歳)
   
=参考資料=
 「プロ野球史」(CREATE UP)
 「プロ野球を創った名選手・異色選手400人」(講談社)
 「昭和史年表」(小学館) 
「年表昭和史」(岩波書店) 
 「年表で読む情報百科」(中央公論新社)
 「日本史辞典」(数研出版) 

1972(昭和47)年

2008-05-11 | Weblog
◆プロ野球界ニュース
 4月18日 野村克也(南海)が初の通算1500打点を記録
 5月3日 福本豊(阪急)が1試合5盗塁のパ新記録
 5月17日 江藤慎一(大洋)が通算12本目の満塁本塁打新記録  
 7月1日 広瀬叔功(南海)が通算2000本安打を記録
 8月19日 張本勲(東映)が通算2000本安打を記録
 8月27日 福本豊がシーズン87盗塁の新記録
 9月20日 王貞治(巨人)が7試合連続本塁打の新記録
 9月26日 阪急がパリーグ5回目の優勝(西本幸雄監督)
 9月26日 福本豊がシーズン105盗塁の世界新記録
 10月7日 巨人がセリーグ18回目の優勝(川上哲治監督)
 10月27日 太平洋クラブ=ライオンズ誕生(西鉄が身売り)
 10月28日 巨人が日本シリーズ8連覇
 11月2日 村山実監督(阪神)が引退を発表
 11月17日 ロッテ=オリオンズ監督に金田正一(国鉄-巨人)

◇セ・リーグ順位表
   1.巨 人 74勝 52敗 4分 勝率.587 勝差   -
   2.阪 神 71勝 55敗 3分 勝率.559 勝差 3.5
   3.中 日 67勝 59敗 4分 勝率.532 勝差 7.0
   4.ヤクルト60勝 67敗 3分 勝率.472 勝差 14.5
   5.大 洋 57勝 69敗 4分 勝率.452 勝差 17.0
   6.広 島 49勝 75敗 6分 勝率.395 勝差 24.0
 
◇パ・リーグ順位表
   1.阪 急 80勝 48敗 2分 勝率.625 勝差 -
   2.近 鉄 64勝 60敗 6分 勝率.5161勝差 14.0
   3.南 海 65勝 61敗 4分 勝率.5158勝差 14.0
   4.東 映 63勝 61敗 6分 勝率.508 勝差 15.0
   5.ロッテ 59勝 68敗 3分 勝率.465 勝差 20.5
   6.西 鉄 47勝 80敗 3分 勝率.370 勝差 32.5   

●表彰選手(セ)
   ・最優秀選手      堀内恒夫(巨)
   ・最優秀防御率投手   安田 猛(ヤ)2.08
   ・最高勝率投手     堀内恒夫(巨).743
   ・最多勝利投手     堀内恒夫(巨)26勝
・最優秀投手      堀内恒夫(巨)
   ・沢村賞        堀内恒夫(巨)
   ・首位打者       若松 勉(ヤ).329
   ・本塁打王       王 貞治(巨) 48本
・打点王        王 貞治(巨)120点
   ・最多出塁数      王 貞治(巨)249回
   ・盗塁王        柴田 勲(巨) 45個
   ・新人王        安田 猛(ヤ)

●表彰選手(パ)
   ・最優秀選手      福本 豊(阪)
   ・最優秀防御率投手   清 俊彦(近) 2.36
   ・最高勝率投手     佐藤道郎(南). 750
    ・最多勝利投手     山田久志(阪) 20勝
               金田留広(東) 20勝
   ・首位打者       張本 勲(東) .358
   ・本塁打王       長池徳二(阪) 41本
    ・打点王        大杉勝男(東)101点
               野村克也(南)101点
   ・最高出塁率      張本 勲(東) .443
   ・盗塁王        福本 豊(阪)106個
   ・新人王        加藤 初(西)
 
●日本シリーズ
    ・ 4勝1敗
        最優秀選手 堀内恒夫(巨)
        敢闘賞   足立光宏(阪)
       
●オールスターゲーム
    ・パリーグ  2勝1敗     
     
●大リーグ来日成績(来日なし)     
           
□高校野球決勝戦(甲子園)
    ・春  日大桜丘高(東京)5 - 0 日大三高(東京)
    ・夏  津久見高(大分) 3 - 1 柳井高(山口)      

□大相撲優勝力士
    ・1月場所 栃  東(前頭5)
    ・3月場所 長 谷 川(関脇)
    ・5月場所 輪  島(関脇)
    ・7月場所 高 見 山(前頭4)外国人力士、初の優勝
    ・9月場所 北の富士(横綱)
    ・11月場所 琴 桜(大関)
   
〓社会・世相〓
 1月 ・横井庄一(旧軍人、軍曹)、敗戦後27年ぶりにグアム島密林で救出
     2月帰国
    ・警視庁、日活ロマンポルノ「恋の狩人」など3本をわいせつとして
     日活本社を捜査、押収
 2月 ・静岡県裾野市の東名高速道路で31台玉突き衝突、25人死傷
    ・第11回冬季オリンピック(札幌2.3~2.13)
    ・19日、軽井沢で連合赤軍5人、人質をとって河合楽器山荘に籠城、
     28日機動隊突入、銃撃戦の末逮捕(各TV終日中継放送)=浅間山
     荘事件
    ・郵便料金値上げ(はがき10円、封書20円)
 3月 ・リンチで殺された連合赤軍の凍死体、群馬県妙義山中で発見(13日
     までに12死体)
    ・奈良県明日香村の高松塚古墳で極彩色の壁画など発見
    ・社会党、沖縄返還交渉に関する外務省の極秘電報を暴露(日本が
     軍用地の補償費を肩代わりする密約)
    ・国鉄総武線船橋駅で電車追突事故、重軽傷者758人
    ・新幹線、新大阪-岡山間が開業
 4月 ・大蔵省、紙巻きたばこの外箱に「健康のため吸いすぎに注意しまし
     ょう」の表示を決定
    ・川端康成(小説家、72歳)、自宅でガス自殺
 5月 ・大阪南区の雑居ビルで火災、118人死亡(わが国最大の火災惨事)
    ・沖縄の施政権返還(本土復帰、沖縄県発足)
    ・一条さゆり(ストリッパー)、公然わいせつ現行犯で逮捕
    ・日本人ゲリラ、テルアビブ空港で銃乱射(26人を殺害)
 6月 ・道路交通法改正(初心者の若葉マークなど)
    ・田中角栄「日本列島改造論」を発表(地価暴騰の引き金となる)
    ・老人福祉法改正公布(70歳以上の医療費無料)
    ・沖縄県知事に屋良朝苗(革新統一)当選、県議選も反自民系が過半数
    ・佐藤首相、引退を表明(田中角栄、福田赳夫、大平正芳、三木武夫
     が後継に名乗り)=三角大福戦争
 7月 ・埼玉県知事に畑和当選(5人目の革新知事)
    ・自民党総裁選、決選投票で田中角栄が福田赳夫を破る(第1次田中
     内閣発足)
    ・クラゲ200トン、横浜火力発電所取水口に流入、横浜と東京で停電
    ・津地裁、四日市ぜんそく訴訟で6社の共同不法行為を認める判決
 8月 ・カシオ計算機、小型電卓「カシオミニ」発売(1万2800円、発売
     10ヶ月で100万台突破)電卓普及の先鞭
    ・名古屋高裁、イタイイタイ病第1次訴訟で三井金属の控訴棄却
    ・森永乳業、砒素ミルク中毒の責任を認め患者、家族の救済要求を受諾
    ・第20回オリンピック(8.26~9.11)体操男子総合など金メダル 
 9月 ・日中国交樹立(田中首相訪中)
    ・輪島と貴ノ花が大関昇進
 10月 ・中国からパンダのカンカンとランランが到着(11.5より上野動物園
     で公開)
 11月 ・国鉄北陸トンネル内で列車火災、死者30人、重軽傷者714人 
    ・女優岡田嘉子、亡命先のソ連から34年ぶりの帰国
 12月 ・第33回総選挙(自民271、社会118、共産38、公明29、民社19、無所
     属諸派16)社会復調、共産躍進、自公民敗北、第2次田中内閣発足
この年 ・ダイエー、三越の売上げを抜き小売業のトップに
    ・カラーTVの受信契約数が白黒を上回る
    ・パンダのぬいぐるみ流行
    ・SLブーム
    ・池田理代子「ベルサイユのばら」、小池一夫「子連れ狼」が人気
    ・競馬ブーム(有馬記念の売上げ100億円を超える)

◆流行歌
   ・「結婚しようよ」よしだたくろう
   ・「学生街の喫茶店」ガロ
   ・「男の子女の子」郷ひろみ
   ・「瀬戸の花嫁」小柳ルミ子
   ・「女のみち」ぴんからトリオ
   ・「喝采」ちあきなおみ
   ・「せんせい」森昌子
   ・「京都から博多まで」藤圭子
   ・「ハチのムサシは死んだのさ」平田隆夫とセルスターズ
   ・「だれかが風の中で」上条恒彦
   ・「ひとりじゃないの」天地真理
   ・「どうにもとまらない」山本リンダ
   ・「そして、神戸」内山田洋とクールファイブ
   ・「ひなげしの花」アグネス・チャン
     
◆本
   ・東峰夫「オキナワの少年」
   ・有吉佐和子「恍惚の人」
   ・森村誠一「腐蝕の構造」
   ・山崎朋子「サンダカン八番娼館」
   ・遠藤周作「ぐうたら人間学」
   ・田中角栄「日本列島改造論」
   ・松原泰道「般若心経入門」
           
◆映画
   ・「忍ぶ川」東宝:栗原小巻・加藤剛、熊井啓監督
   ・「軍旗はためく下に」新星映画-東宝:丹波哲郎・左幸子、深作欣二
     監督
   ・「故郷」松竹:井川比佐志・倍賞千恵子、山田洋次監督
   ・「死刑台のメロディ」伊
   ・「ゴッドファーザー」「キャバレー」米
   ・「ある愛の詩」「屋根の上のバイオリン弾き」米
   ・「哀しみのトリスターナ」伊、仏、スペイン合作
 
◆テレビの人気番組
   ・「木枯らし紋次郎」
   ・「新日本紀行」
   ・「新平家物語」
  
◆物価
   ・パチンコ(玉1個):3円
   ・新聞購読料(月):900円
   ・ラーメン:200円

■物故者
   ・平林たい子(小説家・66歳)
   ・鏑木清方(日本画家・93歳)
 ・伊東深水(日本画家・74歳)
   ・東海林太郎(歌手・73歳) 
   ・柳家金語楼(落語家から喜劇俳優・71歳)
   ・久布白落実(社会、婦人運動家・89歳)
   
=参考資料=
 「プロ野球史」(CREATE UP)
 「プロ野球を創った名選手・異色選手400人」(講談社)
 「昭和史年表」(小学館) 
「年表昭和史」(岩波書店) 
 「年表で読む情報百科」(中央公論新社)
 「日本史辞典」(数研出版) 

1971(昭和46)年

2008-05-03 | Weblog
◆プロ野球界ニュース
 5月1日 野村克也(南海)が通算2000試合出場を達成
 5月3日 東映フライヤーズがロッテ戦で1イニング5本の最高連続本塁打
      を記録
 5月5日 広瀬叔功(南海)が通算500盗塁を記録  
 5月23日 ロッテ=オリオンズが近鉄戦で連続8安打のパリーグ新記録
 7月2日 野村克也(南海)がプロ野球初の通算500号本塁打を達成
 7月3日 小山正明投手(ロッテ)が通算300勝を記録
 7月6日 長池徳二(阪急)が32試合連続安打の日本新記録
 7月17日 江夏豊投手(阪神)がオールスター戦で9連続奪三振を記録
 8月21日 高橋善正投手(東映)が西鉄戦で完全試合を達成
 9月10日 王貞治(巨人)が通算11本目の満塁本塁打タイ記録
 9月23日 巨人がセリーグ7連覇(川上哲治監督)
 9月28日 阪急ブレーブスがパリーグ4度目の優勝(西本幸雄監督)
 10月3日 水原茂監督(中日)が引退を表明
 10月17日 巨人が日本シリーズ7連覇の偉業
 10月21日 ボルチモア=オリオールズ来日

◇セ・リーグ順位表
   1.巨 人 70勝 52敗 8分 勝率.574 勝差   -
   2.中 日 65勝 60敗 5分 勝率.611 勝差 6.5
   3.大 洋 61勝 59敗10分 勝率.5083勝差 8.0
   4.広 島 63勝 61敗 6分 勝率.5080勝差 8.0
   5.阪 神 57勝 64敗 9分 勝率.471 勝差 12.5
   6.ヤクルト52勝 72敗 6分 勝率.419 勝差 19.0
 
◇パ・リーグ順位表
   1.阪 急 80勝 39敗11分 勝率.672 勝差 -
   2.ロッテ 80勝 46敗 4分 勝率.635 勝差 3.5
   3.近 鉄 65勝 60敗 5分 勝率.520 勝差 18.0
   4.南 海 61勝 65敗 4分 勝率.484 勝差 22.5
   5.東 映 44勝 74敗12分 勝率.373 勝差 35.5
   6.西 鉄 38勝 84敗 8分 勝率.311 勝差 43.5
   

●表彰選手(セ)
   ・最優秀選手      長嶋茂雄(巨)
   ・最優秀防御率投手   藤本和宏(広)1.71
   ・最高勝率投手     坂井勝二(大).692
   ・最多勝利投手     平松政次(大)25勝
・最優秀投手      平松政次(大)
   ・沢村賞        該当者なし
   ・首位打者       長嶋茂雄(巨).320
   ・本塁打王       王 貞治(巨) 39本
・打点王        王 貞治(巨)101点
   ・最多出塁数      王 貞治(巨)246回
   ・盗塁王        高田 繁(巨) 38個
   ・新人王        関本四十四(巨)

●表彰選手(パ)
   ・最優秀選手      長池徳二(阪)
   ・最優秀防御率投手   山田久志(阪) 2.37
   ・最高勝率投手     山田久志(阪). 786
    ・最多勝利投手     木樽正明(ロ) 24勝
   ・首位打者       江藤慎一(ロ) .337
   ・本塁打王       大杉勝男(東) 41本
    ・打点王        門田博光(南)120点
   ・最高出塁率      江藤慎一(ロ) .414
   ・盗塁王        福本 豊(阪) 67個
   ・新人王        皆川康夫(東)
 
●日本シリーズ
    ・巨人 4勝1敗
        最優秀選手 末次民夫(巨)
        敢闘賞   山田久志(阪)
       
●オールスターゲーム
    ・パリーグ  2勝1敗(監督:農人渉=ロッテ)     
     
●大リーグ来日成績
    ・ボルチモア=オリオールズ 12勝2敗4分 
           
□高校野球決勝戦(甲子園)
    ・春  日大三高(東京)  2 - 0 大鉄高(大阪)
    ・夏  桐蔭学園高(神奈川)10 - 6 磐城高(福島)      

□大相撲優勝力士
    ・1月場所 大  鵬(横綱)
    ・3月場所 玉 の 海(横綱)
    ・5月場所 北の富士(横綱)
    ・7月場所 玉 の 海(横綱)
    ・9月場所 北の富士(横綱)
    ・11月場所 北の富士(横綱)
    *5月   横綱大鵬が引退(在位58場所、優勝32回)

〓社会・世相〓
 1月 ・文部省、小学校教科書の公害問題記述で企業寄りを改め、健康優先
     の方針を告示
    ・葉山ご用邸本邸、放火により全焼
    ・ニッポン放送、50時間に及ぶ糸居五郎のマラソンジョッキー放送
 2月 ・東邦亜鉛安中工場の女子従業員の遺体からカドミウム検出
    ・沖縄全軍労、3000人の大量解雇に反対し48時間全面ストに突入
    ・成田空港公団、1坪地主らの所有地の第1次強制執行に着手
 3月 ・大阪刑務所で印刷した阪大と大阪市大の入試問題、抜き取りと売買
     が発覚
    ・大宅壮一文庫が開館
 4月 ・第7回統一地方選(都知事に美濃部亮吉再選、大阪府知事に社共
     推薦の黒田了一当選)
    ・両陛下が広島原爆慰霊碑に初めて参拝
 5月 ・三菱重工株主総会、ベ平連などの1株株主200人と総会屋が衝突
    ・群馬県で発生した連続女性誘拐殺人事件の容疑者大久保清逮捕
 6月 ・沖縄返還協定調印(屋良朝苗主席は欠席)
    ・富山地裁、イタイイタイ病の主因は三井金属鉱業のカドミウムと
     認定
    ・第9回参院選(自民63、社会39、公明10、民社6、共産6、無所属
     2)テレビによる政見放送始まる
    ・熊本国税局、ネズミ講の第一相互経済研究所に立ち入り調査
    ・一人暮らしの老人54万人(厚生省発表)
    ・京王プラザホテル開業(新宿副都心の超高層ビル第1号)
 7月 ・環境庁発足(初代長官に山中貞則)
    ・東亜国内航空機、函館北方横津岳で遭難、68人全員死亡
    ・日本マクドナルド、銀座三越内に1号店オープン
    ・岩手県雫石上空で自衛隊機と全日空機が衝突(全日空機の162人全
     員死亡、自衛隊機の2人は脱出)
    ・第3次佐藤内閣発足(外相福田赳夫、通産相田中角栄、ポスト佐
     藤の争い激化)
    ・国立公文書館開館
 8月 ・民社党大会(春日一幸委員長、佐々木良作書記長選出)
    ・佐藤首相、現職首相として初めて広島の平和式典に出席 
 9月 ・新潟地裁、阿賀野川有機水銀中毒(新潟水俣病)訴訟で原告勝利の
     判決
    ・竹入公明党委員長、新宿の党本部前で暴漢に刺され3ヶ月の重傷
    ・私立医大の裏口入学によるヤミ寄付金83億円(文部省調査)
    ・日清食品、カップヌードル発売
    ・井上道義、ギド=カンテルリ=コンクール(伊)で指揮者部門1位
 10月 ・第一勧業銀行発足(第一、日本勧業の合併)
    ・NHK総合テレビ、全カラー化
    ・八王子市で全国初のノーカーデー実施
    ・輪島功一、世界Jミドル級チャンピオンに
 11月 ・ベ平連、米紙「ワシントンポスト」に反戦広告掲載 
    ・日活ロマンポルノ第1作「団地妻昼下がりの情事」封切り
 12月 ・新宿伊勢丹前の派出所横でクリスマスツリー爆弾爆発、警官ら12人
     重軽傷
    ・警視庁土田警務部長宅で小包爆弾が爆発、夫人が死亡
    ・日本フィルがスト、「第9」演奏会中止
    ・大映が倒産
この年 ・ボウリング人気、テレビ番組も急増
    ・Tシャツとジーパンが爆発的流行
    ・戦後2回目のベビーブーム
    ・ホット=パンツ流行

◆流行歌
   ・「また逢う日まで」尾崎紀世彦
   ・「よこはま・たそがれ」「長崎から船に乗って」五木ひろし
   ・「わたしの城下町」小柳ルミ子
   ・「おふくろさん」ソルティ=シュガー
   ・「知床旅情」森進一
   ・「水色の恋」天地真理
   ・「純子」小林旭
   ・「雨の御堂筋」欧陽菲菲
   ・「さらば恋人」堺正章
   ・「花嫁」はしだのりひことクライマックス
   ・「あなたまかせの夜だから」大木英夫、二宮善子
   ・「子連れ狼」橋幸夫
     
◆本
   ・大岡昇平「レイテ戦記」
   ・大原富枝「婉という女」
   ・陳舜臣「阿片戦争」
   ・高野悦子「二十歳の原点」
   ・福永武彦「死の島」
   ・北山修「戦争を知らない子供たち」
   ・岩波書店「鴎外全集」38卷
   ・イザヤ=ベンダサン「日本人とユダヤ人」
   ・畑正憲「ムツゴロウの博物誌」
        
◆映画
   ・「婉という女」ほるぷ映画:岩下志麻、今井正監督
   ・「儀式」創造社-ATG:河原崎健三、大島渚監督
   ・「沈黙」表現社-マコ=インターナショナル:マコ=岩松、篠田正浩監督
   ・「わが青春のフロレンス」伊
   ・「ライアンの娘」英
   ・「ある愛の詩」「屋根の上のバイオリン弾き」米
   ・「哀しみのトリスターナ」伊、仏、スペイン合作
 
◆テレビの人気番組
   ・「天皇の世紀」
   ・「スター誕生!」
   ・「仮面ライダー」
  
◆物価
   ・米10k:1250円
   ・牛乳1合:28円
   ・理髪:690円

■物故者
   ・横山エンタツ(漫才師から喜劇俳優、81歳)
   ・内田百(小説家、随筆家「百鬼園随筆」、77歳)
 ・高橋和己(小説家「非の器」39歳)
   ・平塚らいてう(評論家、婦人運動家、85歳) 
   ・徳川夢声(弁士、漫談家、俳優から多彩な活躍、77歳)
   ・志賀直哉(小説家「暗夜行路」88歳)
   ・金田一京助(言語学者、民俗学者、アイヌ語研究、89歳) 
   
=参考資料=
 「プロ野球史」(CREATE UP)
 「プロ野球を創った名選手・異色選手400人」(講談社)
 「昭和史年表」(小学館) 
「年表昭和史」(岩波書店) 
 「年表で読む情報百科」(中央公論新社)
 「日本史辞典」(数研出版) 

1970(昭和45)年

2008-04-25 | Weblog
◆プロ野球界ニュース
 1月7日 サンケイ・アトムズがヤクルト・アトムズに変更
 3月19日 SFジャイアンツ来日
 5月6日 小川健太郎投手(中日)がオートレースの八百長容疑で
      逮捕(永久追放処分)  
 5月25日 西鉄の池永正明・与田順欣・益田昭雄の3投手を八百長
      事件で永久追放処分
 6月2日 野村克也(南海)が通算1322打点を記録
 6月23日 王貞治(巨人)が5試合連続本塁打(セリーグタイ記録)
 7月30日 森安敏明投手(東映)を八百長事件で永久失格処分
 7月31日 広瀬叔功(南海)が通算479盗塁の新記録
 8月4日 山内一弘(広島)が初の4000塁打を記録
 10月7日 ロッテがパリーグ優勝(濃人渉監督)
 10月22日 巨人がセリーグ6連覇(川上哲治監督)
 11月2日 巨人が日本シリーズ6連覇
 12月3日 米国野球功労者特別表彰式で巨人の正力享オーナーと王
      貞治選手が表彰される
 12月4日 杉浦忠投手(南海)が現役引退を発表

◇セ・リーグ順位表
   1.巨 人 79勝 47敗 4分 勝率.627 勝差   -
   2.阪 神 77勝 49敗 4分 勝率.611 勝差 2.0
   3.大 洋 69勝 57敗 4分 勝率.548 勝差 10.0
   4.広 島 62勝 60敗 8分 勝率.508 勝差 15.0
   5.中 日 55勝 70敗 5分 勝率.440 勝差 23.5
   6.ヤクルト33勝 92敗 5分 勝率.264 勝差 45.5
 
◇パ・リーグ順位表
   1.ロッテ 80勝 47敗 3分 勝率.630 勝差 -
   2.南 海 69勝 57敗 4分 勝率.548 勝差 10.5
   3.近 鉄 65勝 59敗 6分 勝率.524 勝差 13.5
   4.阪 急 64勝 64敗 2分 勝率.500 勝差 16.5
   5.東 映 54勝 70敗 6分 勝率.435 勝差 24.5
   6.西 鉄 43勝 78敗 9分 勝率.355 勝差 34.0
   

●表彰選手(セ)
   ・最優秀選手      王 貞治(巨)
   ・最優秀防御率投手   村山 実(阪)0.98
   ・最高勝率投手     村山 実(阪).824
   ・最多勝利投手     平松政次(大)25勝
・最優秀投手      平松政次(大)
   ・沢村賞        平松政次(大)
   ・首位打者       王 貞治(巨).325
   ・本塁打王       王 貞治(巨) 47本
・打点王        長嶋茂雄(巨)105点
   ・最多出塁数      王 貞治(巨)263回
   ・盗塁王        東条文博(ヤ) 28個
   ・新人王        谷沢健一(中)

●表彰選手(パ)
   ・最優秀選手      木樽正明(ロ)
   ・最優秀防御率投手   佐藤道郎(南) 2.05
   ・最高勝率投手     佐々木宏一郎(近).773
    ・最多勝利投手     成田文男(ロ) 25勝
   ・首位打者       張本 勲(東) .383
   ・本塁打王       大杉勝男(東) 44本
    ・打点王        大杉勝男(東)129点
   ・最高出塁率      張本 勲(東) .467
   ・盗塁王        福本 豊(阪) 75個
   ・新人王        佐藤道郎(南)
 
●日本シリーズ
    ・巨人 4勝1敗
        最優秀選手 長嶋茂雄(巨)
        敢闘賞   井石札司(ロ)
       
●オールスターゲーム
    ・セリーグ  2勝1敗     
     
●大リーグ来日成績
    ・SFジャイアンツ 3勝6敗 
           
□高校野球決勝戦
    ・春  箕島高(和歌山)  5 - 4 北陽高(大阪)
    ・夏  東海大相模(神奈川)10 - 6 PL学園(大阪)      

□大相撲優勝力士
    ・1月場所 北の富士(大関)
    ・3月場所 大  鵬(横綱)
    ・5月場所 北の富士(横綱)
    ・7月場所 北の富士(横綱)
    ・9月場所 玉 乃 海(横綱)
    ・11月場所 玉 乃 海(横綱)

〓社会・世相〓
 1月 ・創価学会による出版妨害(藤原弘達「創価学会を斬る」)が問題
     となる
    ・第3次佐藤内閣成立
    ・日本医師会、医療費値上げ問題で4日まで一斉休診
    ・沖縄全軍労、大量解雇撤回を要求し48時間スト突入
    ・北の富士、玉乃島(のちに玉の海)、横綱昇進=北玉時代
    ・NHK、音声多重放送開始
 2月 ・東大宇宙航空研、国産初の人工衛星「おおすみ」の打上げに成功
    ・成田空港第1次強制測量実施
    ・NHK、「母と子の性教育を考える」放映、初めて性教育問題を
     取り上げ話題に(3日間放映)
 3月 ・大阪千里で日本万国博開催(3/14~9/13 入場者6421万人)
    ・厚生省、スモン患者2669人と発表(9/7 整腸剤キノホルムの販売
     使用中止を通達)
    ・八幡、富士製鉄が合併「新日本製鉄」誕生(従業員8万人)
    ・日航機よど号、赤軍派に乗っ取られ韓国金浦空港に着陸(4/3 乗客
     釈放、犯人は北朝鮮へ)
    ・東京のタクシー値上げ(基本料金130円)
    ・都内でバス優先車線を設定
    ・日本へのジャンボ1番機ボーイング747が羽田着
 4月 ・大阪天六駅でガス爆発、死者79人、重軽傷420人
    ・京都府知事選、社会、共産党が推す蜷川虎三6選
    ・第1回全国家庭婦人バレーボール大会
 5月 ・広島で定期観光船ぷりんす号が乗っ取られる。警察官により犯人
     射殺
 6月 ・日米安保条約が自動延長、反安保統一行動に全国で77万人
    ・種痘ワクチンによる乳児死亡が相次ぎ、厚生省が使用中止を指示
 7月 ・共産党大会(宮治顕治委員長、不破哲三書記局長を選出)
    ・東京地裁、家永教科書第2次訴訟に対し検定不合格処分取り消しの
     判決(文部省控訴)
    ・東京杉並区で高校生40人余がグランドで倒れる(光化学スモッグが
     原因とみられる)
    ・静岡県田子の浦港で製紙会社からのヘドロが流入しマヒ寸前(富士
     市民協など18団体が4製紙会社と知事を告発)
    ・政府、日本の呼称を「ニッポン」に統一
 8月 ・植村直己、北米マッキンリー(6194m)に登頂、五大陸の最高峰登
     頂を達成
    ・歩行者天国(銀座、新宿、池袋、浅草でスタート) 
 9月 ・小沢征爾、サンフランシスコ交響楽団の音楽監督に就任
    ・椿忠雄新潟大教授、スモン病の原因にキノホルムが関係すると発表
    ・厚生省、キノホルムの発売と使用中止を告示
 10月 ・国勢調査、人口1億0372万人
    ・佐藤首相、日本の首相として国連総会で初の演説
    ・大場政夫、ボクシングWBA世界フライ級チャンピオンに
    ・自民党臨時党大会(佐藤栄作、三木武夫を破り四選)
 11月 ・三島由紀夫、東京市ヶ谷の自衛隊内で決起を呼びかけ、のち割腹自
     殺(45歳) 
    ・沖縄で戦後初の国政選挙
    ・東京渋谷でウーマンリブの第1回大会
 12月 ・社会党大会(成田知巳委員長、石橋政嗣書記長を選出)
    ・沖縄コザ市(沖縄市)で米軍MPの交通事故処理に怒った市民
     5000人が車などを焼き打ち(長期占領への不満爆発)
    ・京浜安保共闘の3人、東京板橋の交番を襲い警官1人を射殺
この年 ・マイカー、4世帯に1台の普及率
    ・農薬公害の影響で自然食に人気
    ・スーパーの全国チェーン化が進む
    ・チリ紙交換業者が増える
    ・鉄道電化が進み、消えるSLがブーム

◆流行歌
   ・「圭子の夢は夜ひらく」「命預けます」藤圭子
   ・「男はつらいよ」渥美清
   ・「笑って許して」和田アキ子
   ・「走れコウタロー」ソルティ=シュガー
   ・「知床旅情」加藤登紀子
   ・「戦争を知らない子供たち」ジローズ
   ・「傷だらけの人生」鶴田浩二
   ・「今日でお別れ」菅原洋一
   ・「経験」辺見マリ
   ・「白い蝶のサンバ」森山加代子
   ・「老人と子供のポルカ」左卜全、ひまわりキティズ
   ・「長崎の夜はむらさき」瀬川瑛子
   ・「京都の恋」渚ゆう子
   ・「四つのお願い」「X+Y=LOVE」ちあきなおみ
   ・「もう恋なのか」にしきのあきら
   ・「男と女のお話」日吉ミミ
  
◆本
   ・曾野綾子「誰のために愛するか」
   ・塩月弥栄子「冠婚葬祭入門」
   ・高田好胤「心」
   ・ベンダサン「日本人とユダヤ人」
   ・シーガル「ラブ=ストーリー」
   ・石牟礼道子「苦海浄土」
        
◆映画
   ・「戦争と人間」日活:滝沢修・芦田伸介、山本薩夫監督
   ・「家族」松竹:倍賞千恵子、井川比佐志、山田洋次監督
   ・「エロス+虐殺」現代映画:岡田茉莉子・細川俊夫、吉田喜重監督
   ・「イージー=ライダー」「明日に向かって撃て」米
   ・「抵抗の詩」ユーゴ
   ・「サテリコン」米・伊
 
◆テレビ・ラジオの人気番組
   ・「樅の木は残った」
   ・「時間ですよ」
   ・「ありがとう」
   ・「細うで繁盛記」
   ・「日本史探訪」
   ・「大江戸捜査網」
   ・「どっきりカメラ」

◆物価
   ・ラムネ:20円
   ・電球:70円
   ・タクシー(初乗り):130円

■物故者
   ・榎本健一(喜劇俳優、65歳)
   ・鈴木茂三郎(政治家、元社会党委員長、77歳)
 ・内田吐夢(映画監督、72歳)
   ・西条八十(作詞家、78歳) 
   ・大宅壮一(評論家、70歳)
   ・獅子文六(小説家、76) 
   
=参考資料=
 「プロ野球史」(CREATE UP)
 「プロ野球を創った名選手・異色選手400人」(講談社)
 「昭和史年表」(小学館) 
「年表昭和史」(岩波書店) 
 「年表で読む情報百科」(中央公論新社)
 「日本史辞典」(数研出版) 

1969(昭和44)年

2008-03-30 | Weblog
◆プロ球界ニュース
 1月18日 東京オリオンズとロッテが業務提携、球団名ロッテ=オ
      リオンズに
 5月27日 阪神が対サンケイ戦で6回に13点をあげ、1イニング
      最多得点を記録
 6月26日 大杉勝男(東映)が5試合連続本塁打を記録  
 10月7日 永易將之投手(西鉄)の八百長事件発覚(球界初の永久
      追放処分)
 10月9日 巨人がセリーグ優勝(5年連続)
      「プロ野球の父」正力松太郎死去
 10月10日 金田正一(巨人)が通算400勝を達成
 10月19日 阪急がパリーグ優勝(3年連続)
 11月2日 巨人が日本シリーズ5連覇(史上初)
 11月4日 西鉄が稲尾和久投手の監督就任を発表
 11月5日 南海が野村克也捕手の監督就任を発表
 11月14日 阪神が村山実投手の監督就任を発表
 11月30日 金田正一投手(巨人)が現役引退を発表
 12月27日 吉田義男選手(阪神)が現役引退を発表

◇セ・リーグ順位表
   1.巨 人 73勝 51敗 6分 勝率.589 勝差   -
   2.阪 神 68勝 59敗 3分 勝率.535 勝差 6.5
   3.大 洋 61勝 61敗 8分 勝率.500 勝差 11.0
   4.中 日 59勝 65敗 6分 勝率.476 勝差 14.0
   5.アトムズ58勝 69敗 3分 勝率.457 勝差 16.5
   6.広 島 56勝 70敗 4分 勝率.444 勝差 18.0
 
◇パ・リーグ順位表
   1.阪 急 76勝 50敗 4分 勝率.603 勝差 -
   2.近 鉄 73勝 51敗 6分 勝率.608 勝差 2.0
   3.ロッテ 69勝 54敗 7分 勝率.561 勝差 5.5
   4.東 映 57勝 70敗 3分 勝率.449 勝差 19.5
   5.西 鉄 51勝 75敗 4分 勝率.405 勝差 25.0
   6.南 海 50勝 76敗 4分 勝率.397 勝差 26.0
   

●表彰選手(セ)
   ・最優秀選手      王 貞治(巨)
   ・最優秀防御率投手   江夏 豊(阪)1.81
   ・最高勝率投手     高橋一三(巨).815
   ・最多勝利投手     高橋一三(巨)22勝
・最優秀投手      高橋一三(巨)
   ・沢村賞        高橋一三(巨)
   ・首位打者       王 貞治(巨).345
   ・本塁打王       王 貞治(巨) 44本
・打点王        長嶋茂雄(巨)115点
   ・最多出塁数      王 貞治(巨)272回
   ・盗塁王        柴田 勲(巨) 35個
   ・新人王        田渕幸一(阪)

●表彰選手(パ)
   ・最優秀選手      長池徳二(阪)
   ・最優秀防御率投手   木樽正明(ロ) 1.72
   ・最高勝率投手     清 俊彦(近) .720
    ・最多勝利投手     鈴木啓示(近) 24勝
   ・首位打者       永渕洋三(近) .333
               張本 勲(東) .333
   ・本塁打王       長池徳二(阪) 41本
    ・打点王        長池徳二(阪)101点
   ・最高出塁率      張本 勲(映) .426
   ・盗塁王        坂本敏三(阪) 47個
   ・新人王        有藤通世(ロ)
 
●日本シリーズ
    ・巨人 4勝2敗
        最優秀選手 長嶋茂雄(巨)
        敢闘賞   長池徳二(阪)
       
●オールスターゲーム
    ・セリーグ  2勝1敗     
     
●大リーグ来日成績
     来日なし
           
□高校野球決勝戦
    ・春  三重高    12 - 0 堀越高(東京)
    ・夏  松山商(愛媛)4 - 2 三沢高(青森)      

□大相撲優勝力士
    ・1月場所 大 鵬(横綱)
    ・3月場所 琴 桜(大関)
    ・5月場所 大 鵬(横綱)
    ・7月場所 清 国(大関)
    ・9月場所 玉 乃 島(大関)
    ・11月場所 北の富士(大関)

〓社会・世相〓
 1月 ・東大紛争
     1/10 当局と学生代表が団交、学長代行が「確認書」に署名
     1/18 機動隊、安田講堂の封鎖解除に出動
     1/19 封鎖解除、学生631人を逮捕
     1/20 入試の中止確定
    ・皇居の新年参賀で天皇にゴム製パチンコを撃った男逮捕
    ・鉱石船ぼりばあ丸、野島崎沖で沈没、死者31人
    ・美濃部東京都知事、都営ギャンブル廃止を発表(競馬、競輪など
     年収益100億円)
 2月 ・日大文理学部の封鎖解除に機動隊導入(各大学で紛争続く)
    ・東京駅八重洲口の地下街オープン
    ・産経新聞社が「夕刊フジ」創刊
    ・沖縄、B52撤去要求の総決起大会に5万5000人
 3月 ・八幡製鉄と富士製鉄が合併契約に調印(新日本製鉄)
    ・東京に大雪、積雪30センチの新記録
 4月 ・全国サラリーマン同盟結成
    ・連続ピストル射殺魔永山則夫逮捕(前年、札幌・東京・京都・函
     館・名古屋で4人を射殺)
    ・連発式パチンコ、15年ぶりに解禁
 5月 ・閣議、自主流通米制度を決定
    ・政府、初の公害白書を発表
    ・東名高速道路全通(346.7km)
    ・国立近代美術館完成
    ・大相撲、5月場所から勝負判定にVTR採用
 6月 ・日本初の原子力船「むつ」進水式
    ・ベ平連による新宿駅西口での反戦フォークソング集会に7000人が
     参加、機動隊がガス弾で規制、64人逮捕
 7月 ・東京教育大、筑波への移転決定
    ・東京都議選(自民党、第1党に復活、社会党は第3党に転落)
    ・東京地裁、女子の30歳定年制は男女差別で無効と判決
 9月 ・鹿児島県喜入町に貯蔵量120万KLの石油輸入基地完成
    ・NHK徳島、知事選で初のテレビ政見放送
 10月 ・千葉県松戸市が「すぐやる課」設置
    ・文部省、高校生の政治活動禁止を通達
 11月 ・航空自衛隊の小西誠3曹、「安保反対」のビラ貼りで逮捕
     (50/2 新潟地裁で無罪判決) 
    ・警視庁、大菩薩峠(山梨県)武闘訓練合宿中の赤軍派53人を逮捕
    ・高見山(ハワイ出身)、外人初の三役入り
 12月 ・東京都、70歳以上の老人医療費無料化制実施
    ・第32回総選挙(自民288、社会90、公明47、民社31、共産14、無所
     属16)社会党、50議席減の大敗
    ・住友銀行、初の現金自動払機を設置(新宿支店など)
この年 ・2ドア冷蔵庫発売、冷凍食品出回る
    ・パンタロン、マキシコート流行
    ・東急玉川線(玉電の愛称)廃止
    ・反体制フォーク流行
    ・クレジットカードの利用者急増
◆流行語 
   ・あっと驚くタメゴロー ・ニャロメ ・造反有理 
   ・やったぜ、ベイビー ・オー、モーレツ!        

◆流行歌
   ・「今日でお別れ」菅原洋一
   ・「長崎は今日も雨だった」内山田洋とクールファイブ
   ・「港町ブルース」森進一
   ・「いいじゃないの幸せならば」佐良直美
   ・「フランシーヌの場合」新谷のり子
   ・「黒猫のタンゴ」皆川おさむ
   ・「白いブランコ」ビリー・バンバン
   ・「時には母のない子のように」カルメン・マキ
   ・「みんな夢の中」高田恭子
   ・「君は心の妻だから」鶴岡雅義と東京ロマンチカ
   ・「夜明けのスキャット」由岐さおり
   ・「緋牡丹博徒」藤純子
   ・「人形の家」弘田三枝子
   ・「雲にのりたい」黛じゅん
   ・「恋の奴隷」奥村チヨ
   ・「目ン無い千鳥」大川栄策
   ・「池袋の夜」青江三奈
   ・「真夜中のギター」千賀かほる
   ・「真実一路のマーチ」水前寺清子
   ・「新宿の女」藤圭子
   ・「ひとり寝の子守唄」加藤登紀子
 
◆本
   ・海音寺潮五郎「天と地と」
   ・中野重治「甲乙丙丁」
   ・丹羽文雄「親鸞」
   ・三島由紀夫「春の雲」
   ・庄司薫「赤ずきんちゃん気をつけて」
   ・司馬遼太郎「坂の上の雲」
   ・藤原弘達「創価学会を斬る」
   ・佐藤愛子「戦いすんで日が暮れて」
   ・ドラッガー「断絶の時代」
        
◆映画
   ・「心中天網島」表現社=ATG:岩下志摩・中村吉衛門、篠田
     正浩監督
   ・「私を棄てた女」日活:河原崎長一郎・浅丘ルリ子、浦山桐郎
     監督
   ・「男はつらいよ」松竹:渥美清・倍賞千恵子、山田洋次監督
   ・「アポロンの地獄」伊 ・「もしも if」英
   ・「真夜中のカーボーイ」「ローズマリーの赤ちゃん」「泳ぐ人」米
 
◆テレビ・ラジオの人気番組
   ・「ゲバゲバ90分」
   ・「天と地と」
   ・「8時だよ全員集合」
   ・「裏番組をブッ飛ばせ」
   ・「水戸黄門」

◆物価
   ・理髪:450円
   ・婦人靴下:164円
   ・コーヒー(喫茶):100円
   ・とうふ:30円

■物故者
   ・成瀬巳喜男(映画監督、63歳)
   ・坂本繁二郎(洋画家、87)
 ・市川雷蔵(俳優、37)
   ・正力松太郎(読売社主、84) 
   ・長谷川如是閑(評論家、93)
   ・獅子文六(小説家、76) 
   
=参考資料=
 「プロ野球史」(CREATE UP)
 「プロ野球を創った名選手・異色選手400人」(講談社)
 「昭和史年表」(小学館) 
「年表昭和史」(岩波書店) 
 「年表で読む情報百科」(中央公論新社)
 「日本史辞典」(数研出版) 

◎メールマガジンも発行しています◎
 購読は次の何れかにより登録して下さい。

 ・BIGLOBEttp://cgi.kapu.biglobe.ne.j
p/m/13977.html

 ・YAHOO!
href="http://merumaga.yahoo.co.jp/Detail/15713/p/1/">
 ・melma!
http://www.melma.com/backnumber_173460/
・まぐまぐ
http://www.mag2.com/m/0000260276.html

1968(昭和43)年

2008-03-17 | Weblog
◆プロ球界ニュース
 6月13日 長田(大洋)が5試合連続本塁打のセリーグ新記録
 6月26日 山内一弘(広島)が通算1980試合の最多出場を記録
 7月12日 野村克也(南海)が球界初の400本塁打を達成  
 8月8日 江夏豊(阪神)が中日戦で16奪三振のセリーグタイ
 8月14日 スペンサー(阪急)が南海戦で私服のまま次打者席に
      入る
 9月14日 外木場義郎(広島)が大洋戦で完全試合を記録
 9月17日 江夏豊が王貞治から350個目の三振を奪いシーズン最多
      奪三振を記録
 10月8日 巨人がセリーグ優勝
 10月8日 江夏豊が383個目の三振を奪い大リーグのシーズン記録
      を更新(シーズン終了時点では401個)
 10月11日 阪急がパリーグ優勝
 10月23日 セントルイス=カージナルス来日
 11月14日 中日が水原茂(巨人-東映)の監督就任を発表

◇セ・リーグ順位表
   ①巨 人 77勝 53敗 4分 勝率.592 勝差   -
   ②阪 神 72勝 58敗 3分 勝率.554 勝差 5.0
   ③広 島 68勝 62敗 4分 勝率.523 勝差 9.0
   ④サンケイ64勝 66敗 4分 勝率.492 勝差 13.0
   ⑤大 洋 59勝 71敗 3分 勝率.454 勝差 18.0
   ⑤中 日 50勝 80敗 4分 勝率.385 勝差 27.0
 
◇パ・リーグ順位表
   ①阪 急 80勝 50敗 4分 勝率.615 勝差 -
   ②南 海 79勝 51敗 6分 勝率.608 勝差 1.0
   ③東 京 67勝 63敗 9分 勝率.515 勝差 13.0
   ④近 鉄 57勝 73敗 5分 勝率.438 勝差 23.0
   ⑤西 鉄 56勝 74敗 3分 勝率.431 勝差 24.0
   ⑥東 映 51勝 79敗 5分 勝率.392 勝差 29.0
   

●表彰選手(セ)
   ・最高殊勲選手     長嶋茂雄(巨)
   ・最優秀防御率投手   外木場義郎(広)1.94
   ・最高勝率投手     島田源太郎(大).700
   ・最多勝利投手     江夏 豊(阪) 25勝
・最優秀投手      江夏 豊(阪)
   ・沢村賞        江夏 豊(阪)
   ・首位打者       王 貞治(中) .326
   ・本塁打王       王 貞治(巨) 49本
・打点王        長嶋茂雄(巨 )125点
   ・最多出塁数      王 貞治(巨) 275回
   ・盗塁王        古葉竹織(広) 39個
   ・新人王        高田 繁(巨)

●表彰選手(パ)
   ・最高殊勲選手     米田哲也(阪)
   ・最優秀防御率投手   皆川睦男(南) 1.61
   ・最高勝率投手     村上雅則(南) .818
    ・最多勝利投手     皆川睦男(南) 31勝
   ・首位打者       張本 勲(映) .336
   ・本塁打王       野村克也(南) 38本
    ・打点王        アルトマン(映)100点
   ・最高出塁率      張本 勲(映) .437
   ・盗塁王        安井智規(近) 54個
   ・新人王        該当者なし
 
●日本シリーズ
    ・巨人 4勝2敗
        最優秀選手 高田 繁(巨)
        敢闘賞   長池徳二(阪)
       
●オールスターゲーム
    ・セリーグ  2勝1敗     
     
●大リーグ来日成績
    ・セントルイス=カージナルス 13勝5敗
           
□高校野球決勝戦
    ・春  大宮工(埼玉)3 - 2尾道商(広島)
    ・夏  興国高(大阪)1 - 0静岡商      

□大相撲優勝力士
    ・1月場所 佐田の山(横 綱)
    ・3月場所 若  浪(前頭8)
    ・5月場所 玉 乃 島(大 関)
    ・7月場所 琴  桜(大 関)
    ・9月場所 大  鵬(横 綱)
    ・11月場所 大  鵬(横 綱)

〓社会・世相〓
 1月 ・米原子力空母エンタープライズ、佐世保入港(反対運動
     広がる)
    ・東大医学部学生自治会、医師法改正反対の無期限ストに
     突入(東大紛争の発端となる)
 2月 ・沖縄嘉手納基地にB52爆撃機飛来、連日増加
    ・金嬉老、静岡県清水市のキャバレーで2人を射殺し逃亡
     2/21 寸又峡温泉で宿泊客13人を人質に籠城、2/24 逮捕
    ・三里塚・芝山空港反対同盟と反日共系全学連、成田空港
     阻止集会に1600人、警官隊と乱闘
 3月 ・富山県神通川流域のイタイイタイ病患者ら28人、三井金
     属鉱業に6100万円の損害賠償訴訟
     厚生省、三井金属神岡鉱業所のカドミウムが主因と発表
 4月 ・国税庁、日大で20億円の使途不明金を発表(日大紛争の
     発端となる)
    ・美濃部東京都知事、朝鮮大学校(小平市)を各種学校と
     して認可
    ・霞が関ビル完成(36階147m、初の超高層柔構造ビル)
    ・ラジオ受信料廃止
 5月 ・厚生省、イタイイタイ病について三井金属鉱業の責任を
     明示、正式に公害病と認定
    ・十勝沖地震(M7.9)、死者52人、家屋全半壊3677戸
    ・消費者保護基本法公布
    ・たばこ値上げ(ハイライト80円、ピース100円)
    ・大塚食品、初のレトルト食品ボンカレー発売
    ・日大全学連共闘会議結成(秋田明大議長)
 6月 ・東大で青医連、安田講堂など占拠、全学部に紛争拡大
    ・小笠原諸島返還、東京都に所属
    ・米軍板付基地のFCファントム機、九州大学構内に墜落
 7月 ・東大全共闘、保田講堂を再占拠
    ・第8回参院選(自民69、社会28、公明13、民社7、共産4
     無所属5、社会党が後退)石原慎太郎・青島幸男・今東光
     大松博文・横山ノックら当選
    ・参院選、テレビで開票速報、電子計算機による当落予測
    ・交通反則通告制実施(軽い違反の反則金は現場で即決)
 8月 ・札幌医大で日本初の心臓移植手術、10/29患者死亡
    ・岐阜県加茂郡で観光バス2台が飛騨川に転落、死者104人
 9月 ・西城正三、ボクシング世界フェザー級チャンピオンになる
    ・日大全共闘1万人、古田会頭と二日間に及ぶ大衆団交
 10月 ・三井東圧化学、日商岩井発足
    ・社会党大会(成田知巳委員長、江田三郎書記長を選出)
    ・明治100年記念式典(日本武道館)
    ・第19回オリンピック(メキシコ)金メダル11、銀7、銅7
    ・北九州市、米ぬか油中毒で製造元カネミ倉庫製油部に営業
     停止通達(全国の患者1万4000人)PCB食品公害
 11月 ・琉球政府主席に革新統一候補の屋良朝苗当選 
    ・自民党臨時大会で佐藤栄作総裁が三選
    ・佐藤内閣改造(蔵相に福田赳夫、党幹事長に田中角栄)
    ・嘉手納基地で爆弾搭載のB52が爆発、被害家屋139戸
 12月 ・東京府中で3億円強奪事件(75.12.10時効成立)
    ・川端康成、ノーベル文学賞受賞
    ・熊本市内で初のスクランブル交通整理を実施
この年 ・国民総生産(GNP)1428億ドル、西ドイツを抜きアメリ
     カに次ぐ第2位に
    ・厚木ナイロン工業、パンティストッキング発売
    ・少年のシンナー遊び激増(死者42人)
    ・スーパーの売上げがデパートを抜く
    ・カセット式テープレコーダー普及、ラジカセも商品化
        
◆流行歌
   ・「盛り場ブルース」「花と蝶」森進一
   ・「受験生ブルース」高石友也
   ・「花の首飾り」ザ=タイガース
   ・「天使の誘惑」「夕月」黛ジュン
   ・「恋の季節」ピンキーとキラーズ
   ・「好きになった人」都はるみ
   ・「ブルーライトヨコハマ」石田あゆみ
   ・「ゆうべの秘密」小川知子
   ・「伊勢佐木町ブルース」「長崎ブルース」青江三奈
   ・「小さなスナック」パープルシャドウズ
   ・「思案橋ブルース」中井 昭/高橋 勝とコロラティーノ
   ・「霧にむせぶ夜」黒木憲
   ・「草原の輝き」ブルーコメッツ
   ・「コモエスタ赤坂」「知りすぎたのね」ロス・インディオス
   ・「グッドナイト・ベイビー」ザ・キングトーンズ
   ・「いい湯だな」ザ・ドリフターズ
   ・「山谷ブルース」岡林信康
   ・「今は幸せかい」佐川満男
   ・「男はつらいよ」渥美 清
 
◆本
   ・大庭みな子「三匹の蟹」
   ・丸谷才一「年の残り」
   ・福永武彦「風のかたみ」
   ・司馬遼太郎「竜馬がゆく」
   ・北杜夫「どくとるマンボウ青春記」
   ・羽仁五郎「都市の論理」
   ・佐賀潜「民法入門」
        
◆映画
   ・「黒部の太陽」三船プロ、石原プロ:三船敏郎・石原裕次郎
     熊井啓監督
   ・「肉弾」「肉弾」を作る会、ATG:寺田農・大谷直子、岡
     本喜八監督
   ・「神々の深き欲望」今村プロ:河原崎長一郎・沖山秀子、今
     村昌平監督
   ・「日本のいちばん長い日」東宝:三船敏郎、宮口精二、岡本
     喜八監督
   ・「俺たちに明日はない」「2001年宇宙の旅」「猿の惑星」
    「卒業」(米)
   ・「ベトナムから遠く離れて」(仏)
 
◆テレビ・ラジオの人気番組
   ・「夜のヒットスタジオ」
   ・「竜馬がゆく」
   ・「お笑い頭の体操」
   ・「連想ゲーム」
   ・「巨人の星」

◆物価
   ・ピース(10本入り):50円
   ・ビール(大瓶):127円
   ・初任給(大卒):30,950円

■物故者
   ・円谷幸吉(マラソンランナー、陸自隊員、27歳)
   ・藤田嗣治(洋画家、81) ・子母沢寛(小説家、67)
   ・広津和郎(小説家、75) 
   ・時津風(双葉山)定次(元横綱・相撲協会理事長、56) 
   
=参考資料=
 「プロ野球史」(CREATE UP)
 「プロ野球を創った名選手・異色選手400人」(講談社)
 「昭和史年表」(小学館) 
「年表昭和史」(岩波書店) 
 「年表で読む情報百科」(中央公論新社)
 「日本史辞典」(数研出版)