◆プロ野球界ニュース
4月5日 大洋-巨人戦(川崎球場)で4時間21分のセリーグ最長
試合を記録
4月24日 笹本捕手(阪急)が1試合に5度の盗塁阻止、パ新記録
7月2日 パリーグ前期、阪急ブレーブス優勝
7月6日 福本豊(阪急)、通算597盗塁の新記録
7月13日 阪神が21試合連続本塁打の新記録(その後、23試合まで
伸ばす)
7月19日 福本豊(阪急)、史上初の通算600盗塁を達成
7月31日 米田哲也(近鉄)、通算945試合登板の新記録
9月3日 王貞治(巨人)、通算756号本塁打でアーロンを抜き世界
新記録
9月5日 王貞治(巨人)に「国民栄誉賞」が贈られる(第1号)
9月28日 南海ホークス、野村監督に解任を通告
10月15日 パリーグのプレーオフ、3勝2敗で阪急が優勝
10月27日 日本シリーズ、阪急ブレーブスが三連覇
◇セ・リーグ順位表
1.巨 人 80勝 46敗 9分 勝率.635 勝差 -
2.ヤクルト 62勝 55敗10分 勝率.517 勝差 15.0
3.中 日 64勝 61敗 5分 勝率.512 勝差 15.5
4.阪 神 55勝 63敗12分 勝率.466 勝差 21.0
5.広 島 51勝 67敗12分 勝率.432 勝差 25.0
6.大 洋 51勝 68敗11分 勝率.429 勝差 25.5
◇パ・リーグ順位表
1.阪 急 69勝 51敗10分 勝率.575 前期1位 後期2位
2.南 海 63勝 56敗12分 勝率.534 前2 後3
3.ロ ッ テ 60勝 57敗13分 勝率.513 前5 後1
4.近 鉄 59勝 61敗10分 勝率.492 前3 後6
5.日本ハム 58勝 61敗11分 勝率.487 前4 後4
6.クラウン 49勝 73敗 8分 勝率.402 前6 後5
●表彰選手(セ)
・最優秀選手 王 貞治(巨)
・最優秀防御率投手 新浦寿夫(巨)2.32
・最高勝率投手 新浦寿夫(巨).786
・最多勝利投手 高橋里志(広)20勝
・最優秀投手 小林 繁(巨)
・沢村賞 小林 繁(巨)
・最優秀救援投手 鈴木孝政(中) 23
・首位打者 若松 勉(ヤ).358
・本塁打王 王 貞治(巨) 50本
・打点王 王 貞治(巨)124点
・最多出塁数 王 貞治(巨)272回
・盗塁王 柴田 勲(巨) 341個
・新人王 斎藤明雄(大)
●表彰選手(パ)
・最優秀選手 山田久志(阪)
・最優秀防御率投手 山田久志(阪) 2.28
・最高勝率投手 稲葉光雄(阪) .739
・最多勝利投手 鈴木啓示(近) 20勝
・最優秀救援投手 江夏 豊(南) 22
・首位打者 有藤通世(ロ) .329
・本塁打王 レロン.リー(ロ)34本
・打点王 レロン・リー(ロ)109点
・最高出塁率 加藤秀司(阪) .405
・盗塁王 福本 豊(阪) 612個
・新人王 佐藤義則(阪)
●日本シリーズ
・阪急 4勝1敗
最優秀選手 山田久志(阪急)
敢闘賞 河埜和正(巨人)
●オールスターゲーム
・セリーグ 2勝1敗
●大リーグ来日成績
・来日なし
□高校野球決勝戦(甲子園)
・春 箕島高(和歌山) 3 - 0 中村高(高知)
・夏 東洋大姫路(兵庫)4 - 1 東邦高(愛知)
□大相撲優勝力士
・1月場所 輪 島(横綱)
・3月場所 北 の 湖(横綱)
・5月場所 若 三 杉(大関)
・7月場所 輪 島(横綱)
・9月場所 北 の 湖(横綱)
・11月場所 輪 島(横綱)
〓社会・世相〓
1月 ・国鉄品川駅付近で拾ったコーラを飲んだ二人が死亡、青酸ナトリウ
ム検出(同種事件つづく)
・警視庁、23年ぶりに覚せい剤取締本部設置(9月、井上陽水ら多数
の芸能人検挙)
2月 ・青梅マラソンに1万人が参加、完走率55%で死者けが人続出
3月 ・社会党副委員長江田三郎離党、社会市民連合結成を表明するも5/22
急死(江田五月が後継)
4月 ・中山千夏、青島幸男ら革新自由連合結成
・山下泰裕(東海大)、全日本柔道選手権に史上最年少(19歳)で優勝
以後9連覇
・日劇ダンシングチームが最終公演
・山梨県がミレーの「種まく人」など4点を3億1500万円で購入
5月 ・国立大学共通一次試験のための大学入試センター発足
・新東京国際空港公団、反対派の鉄塔2基を撤去、抗議集会の3700人が
機動隊と衝突、死者1人
・慶大商学部で入試問題漏洩が発覚、7月関与の2教授を解職
・6大都市でタクシー料金値上げ(東京の基本料金300円)
6月 ・和歌山県有田市で集団コレラ発生真性23人など疑似・保菌者99人
・たばこ「マイルドセブン」発売
7月 ・第11回参院選(自民63、社会27、公明14、民社6,共産5,新自ク3
社市連・革自連・諸派各1、無所属5)タレント八代英太初当選
・初の静止気象衛星「ひまわり1号」打上げ
・文部省、小中学校の指導要領改正(ゆとり教育)、「君が代」を国歌
と規定
・アメリカより返還の戦争絵画、東京国立近代美術館で公開
8月 ・原水協、原水禁が14年ぶりに原水禁統一世界大会開催
9月 ・日本赤軍、日航機をハイジャック、ダッカに強制着陸(日本で拘置服
役中の同志ら9人の釈放と身代金600万ドル要求、政府受け入れ)
・米軍ファントム機、横浜の民家に墜落、死者2人、重軽傷者7人
10月 ・福岡地裁、カネミ油症事件で被害者側全面勝訴の判決
・東京スモン訴訟の和解成立
・全国初のサラ金被害者の会結成(大阪)
・新宿の歌声喫茶「灯」が閉店
11月 ・民社党委員長に佐々木良作
・米軍立川基地、32年ぶりに全面返還
・小西六写真工業、世界初の自動焦点カメラ「コニカC35AF」発売
12月 ・社会党委員長に飛鳥田一雄
この年 ・大学進学率、11年ぶりに低下
・平均寿命(男72.69、女77.95歳)世界一となる
・スナック、バーなどでカラオケ大流行
・ヨドバシカメラなどのディスカウントショップ盛況
・トレーニングウェア流行
◆流行語
・円高 ・魚ころがし ・翔んでる ・ルーツ ・たたりじゃー
・よっしゃよっしゃ ・落ちこぼれ ・
◆流行歌
・「津軽海峡冬景色」石川さゆり
・「北国の春」千昌夫
・「勝手にしやがれ」沢田研二
・「ウォンテッド」「UFO」ピンクレディー
・「青春時代」森田公一とトップギャラン
◆本
・大岡昇平「事件」
・堀田善衛「ゴヤ」
・李恢成「見果てぬ夢」
・新田次郎「八甲田山死の彷徨」
・池田満寿夫「エーゲ海に捧ぐ」
・A・ヘイリー「ルーツ」
◆映画
・「八甲田山」橋本プロ・東宝:森谷司監督、高倉健、北大路欣也
・「宇宙戦艦ヤマト」西崎義展アカデミー:舛田利雄監督
・「幸福の黄色いハンカチ」松竹:山田洋次監督、高倉健、倍賞千恵子
・「はなれ臀おんな」表現社:篠田正浩監督、岩下志麻、原田芳雄
・「ねむの木の詩がきこえる」ねむの木:宮城まり子監督、平田安彦、宮城まり子
・「ロッキー」米 「鬼火」仏
◆テレビ、ラジオ
・「男たちの旅路-シルバーシート」・「岸辺のアルバム」 ・「ROOTS ルーツ」
・「海は甦る」 ・「歌神」 ・「風見鶏」 ・「いちばん星」
◆CM
・トンデレラ、シンデレラ(大日本除虫菊) ・イワテケーン(松下電器)
◆値段
・婦人靴下:240円
・間代:4210円(1畳)
・コーヒー:280円
・銀行員初任給:9500円(大卒)
・コンドーム:500~2000円(1打)
■物故者
・田中絹代(女優・67歳)
・村山知義(劇作家・76)
・木戸幸一(戦時中の内大臣・87)
・江田三郎(元社会党書記長、元衆参議員・69)
・小西得郎(プロ野球松竹ロビンス監督、解説者・80)
・今東光(小説家、僧侶・79)
・前田青邨(日本画家・92)
・山高しげり(婦人運動家、元参院議員・78)
・海音寺潮五郎(小説家・76)
=参考資料=
「プロ野球史」(CREATE UP)
「昭和史年表」(小学館)
「年表昭和・平成史」(岩波書店)
「戦後値段史年表」(朝日文庫)