goo blog サービス終了のお知らせ 

プロ野球&世相

昭和クロニクル

1960(昭和35)年

2007-11-13 | Weblog
【西鉄ライオンズ(現西武)の黄金時代を投げ抜いた名投手
 稲尾和久氏が急逝しました。 ここに謹んで哀悼の意を表します。】
http://hochi.yomiuri.co.jp/baseball/npb/news/20071113-OHT1T00115.htm
   =========================================================
◆球界ニュース
 4月29日 別所投手(巨人)がスタルヒンの301勝を破る302勝の
      新記録樹立
 6月29日 小野正一投手(大毎)が月間最多新の11勝を記録
 6月30日 大毎オリオンズがパリーグタイの18連勝を記録 
 8月11日 島田源太郎投手(大洋)が阪神戦で史上最年少(20歳)
      のパーフェクトゲーム達成
 9月21日 金田投手(国鉄)が史上初の3000奪三振を達成
 10月2日 セリーグで大洋ホエールズが初優勝
 10月5日 パリーグは大毎が10年ぶりの優勝(当時は「毎日」)
 10月15日 日本シリーズで大洋が4連勝して優勝
 10月20日 サンフランシスコ=ジャイアンツ来日
 11月19日 巨人の水原監督が辞任、新監督に川上哲治コーチ
 12月8日 東映フライヤーズ監督に水原茂が就任 

◇セ・リーグ順位表
   ①大 洋 70勝 56敗 4分 勝率.554 勝差   -
   ②巨 人 66勝 61敗 3分 勝率.519 勝差 4.5
   ③阪 神 64勝 62敗 4分 勝率.508 勝差 6.0
   ④広 島 62勝 61敗 7分 勝率.504 勝差 6.5
   ⑤中 日 63勝 67敗 0分 勝率.485 勝差 9.0
   ⑥国 鉄 54勝 72敗 4分 勝率.431 勝差 16.0
 
◇パ・リーグ順位表
   ①大 毎 82勝 48敗 3分 勝率.631 勝差 -
   ②南 海 78勝 52敗 6分 勝率.600 勝差 4.0
   ③西 鉄 70勝 60敗 6分 勝率.538 勝差 12.0
   ④阪 急 65勝 65敗 6分 勝率.500 勝差 17.0
   ⑤東 映 52勝 78敗 2分 勝率.400 勝差 30.0
   ⑥近 鉄 43勝 87敗 1分 勝率.331 勝差 39.0

●表彰選手(セ)
   ・最高殊勲選手     秋山 登(大)
   ・最優秀防御率投手   秋山 登(大)1.75
   ・最高勝率投手     秋山 登(大).677
   ・最多勝利投手     堀本律雄(巨)29勝
   ・沢村賞        堀本律雄(巨)
   ・首位打者       長嶋茂雄(巨).334
   ・本塁打王       藤本勝巳(阪)22本
・打点王        藤本勝巳(阪)76点
   ・盗塁王        中 利夫(中)50個
   ・新人王        堀本律雄(巨)

●表彰選手(パ)
   ・最高殊勲選手     山内和弘(大)
   ・最優秀防御率投手   小野正一(大) 1.98
   ・最高勝率投手     小野正一(大) .750
    ・最多勝利投手     小野正一(大) 33勝
   ・首位打者       榎本喜八(大) .344
   ・本塁打王       山内和弘(大) 32本
    ・打点王        山内和弘(大)103点
   ・盗塁王        バルボン(阪) 32個
   ・新人王        該当者なし

 
●日本シリーズ
    ・大洋 4勝0敗
       最優秀選手 近藤昭仁(大)
       最優秀投手 秋山 登(大)
       優秀選手  近藤和彦(大)
       技能賞   鈴木 武(大)
       敢闘賞   田宮謙次郎(毎)
       勝利監督賞 三原 脩(大)
       

●オールスターゲーム
     ①セ 1 - 3 パ 勝投手 米田(阪)負投手 金田(国)
     ②セ 5 - 4 パ 勝投手 金田(国)負投手 土橋(東) 
     ③セ 5 - 6 パ 勝投手 ミケンズ(近)負投手 村田(国)

●大リーグ来日成績
    ・SFジャイアンツ 11勝4敗1分
     日本の勝投手 堀本(巨、2勝)、杉浦(南)、米田(阪急)
      

□高校野球決勝戦
    ・春  高松商(香川) 2 - 1 米子東(鳥取)
    ・夏  法政二(神奈川)3 - 0 静岡高      

□大相撲優勝力士
    ・1月場所 栃 錦(横綱)
    ・3月場所 若乃花(横綱)
    ・5月場所 若三杉(前頭4)
    ・7月場所 若乃花(横綱)
    ・9月場所 若乃花(横綱)
    ・11月場所 大 鵬(関脇)

〓社会・世相〓
 1月 ・民主社会党結成大会(西尾末広委員長、曽祢益書記長、衆院
     40、参院16)
    ・三井鉱山三池労組、1214人の解雇通告を一括返上(三池鉱を
     ロックアウト、労組は全山無期限ストに突入)
 2月 ・皇太子妃、男子(浩宮徳仁)を出産
    ・丸の内に初の地下駐車場
    ・東京の電話局番が3桁になる 
 3月 ・社会党大会(浅沼稲次郎委員長、江田三郎書記長)
    ・島倉千代子らの歌謡ショー(横浜公園体育館)に観客殺到、
     12人が圧死
    ・三池炭鉱の就労再開で第1・第2組合激突(第1組合員久保
     清が暴力団に刺殺される)
 4月 ・毎日新聞の暴力団記事に憤慨した松葉会会員23人が東京本社を
     襲撃、輪転機に砂をかけ3台を停める
    ・警視庁、サド原作「悪徳の栄え」をわいせつ文書の疑いで押収
    ・第一生命、本社を神奈川県足柄郡に移転を決める
    ・ソニー、世界初のトランジスタテレビを発売
     8インチで6万9800円
 5月 ・安保改定阻止国民会議、10万人が国会請願デモ
    ・自民党、衆院安保特別委で質疑打ち切り強行採決(衆院議長
     清瀬一郎が警官500人を導入して社会党議員を排除、本会議
     開会、自民党による単独採決、以後国会は空転し連日国会デモ
     26日:国会デモ、空前の規模、17万人)
    ・慶大登山隊、ヒマラヤのヒマルチュリ7863mに初登頂
    ・都立大教授竹内好、衆院の安保強行採決に抗議して辞表
    ・太平洋岸にチリ地震の津波襲う(北海道南岸・三陸に大被害
     死者139人、被害家屋4万6214戸)
    ・元日本兵2人がグアム島から帰国
 6月 ・安保改定阻止第1次実力行使(国労など早朝スト、560万人)
    ・米大統領秘書ハガチー来日、羽田でデモ隊に包囲されヘリコプ
     ターで脱出
    ・安保改定阻止第2次実力行使、580万人参加(右翼が新劇人らの
     デモ隊に殴り込み60人負傷)、全学連主流派(反共産党系)国
     会に突入し警官隊と衝突、東大生樺美智子死亡
    ・政府、米大統領の訪日延期要請を決定
    ・33万人が徹夜で国会を包囲する中、新安保条約が自然成立
    ・渡米歌舞伎第1回公演(勘三郎、歌右衛門、松緑ら)
    ・初のロングサイズたばこ「ハイライト」発売
    ・JAL、東京-福岡間に深夜割引便「ムーンライト」就航
 7月 ・自民党大会、池田勇人が石井光次郎を破り総裁就任
    ・岸内閣総辞職
    ・池田内閣成立(初の女性大臣に中山マサ厚相)
    ・大峰山竜泉寺(奈良県)、1300年続いた女人禁制を解く
    ・北富士演習場で農民300人が米軍・自衛隊の演習中止を要求
     うち10人が着弾地に座り込み
    ・国鉄、客車の2,3等制を1,2等制に改定
    ・初のカラーテレビ発売(17インチで42万円)
 8月 ・第17回オリンピック(ローマ)、体操で男子団体総合、小野
     喬(鉄棒・跳馬)、相原信行(床運動)が金メダル
    ・山谷のドヤ街で住民3000人が暴動、マンモス交番に投石放火
 9月 ・将棋名人大山康晴、王位戦に勝ち4冠独占
    ・カラーテレビの本格放送開始
 10月 ・浅沼社会党委員長、日比谷公会堂で右翼少年に刺殺される
・日本女子登山隊、ヒマラヤのディオティパ6230mに初登頂
    ・東京地裁、「朝日訴訟」(32年提訴)で現行の生活保護水準
     は違憲と判決
 11月 ・第29回総選挙(自民296、社会145、民社17、共産3、無所属
     諸派6)、民社大敗
    ・住友銀行、プリンス自動車販売と提携し乗用車の月賦販売開
     始を発表(初の本格的消費者金融)
    ・自民、社会、民社党首が初のTVラジオ討論会(除外された
     共産党がNHKと民放3局を告訴)
 12月 ・第2次池田内閣成立
    ・政府、国民所得倍増計画を決定
    ・都営地下鉄押上-浅草橋間が開通、京成電車と相互乗り入れ
     地下鉄と郊外電車初の乗り入れ
この年 ・ダッコちゃん人が大流行 
    ・旅客機、国内線乗客100万人、国際線10万人を突破
    ・インスタントラーメン・コーヒーなど登場
    ・映画の制作本数、映画館数がピークに達する
    ・大島渚、吉田喜重、篠田正浩らの作品が日本のヌーベルバー
     グと評される

◆流行歌
   ・「アカシアの雨がやむ時」西田佐知子
   ・「潮来笠」橋幸夫
   ・「有難や節」「僕は泣いちっち」守屋浩
   ・「月の法善寺横丁」藤島桓夫
   ・「潮来花嫁さん」花村菊江
   ・「月影のナポリ」森山加代子
   ・「再会」松尾和子
   ・「達者でな」三橋三智也
   ・「霧笛が俺を呼んでいる」赤木圭一郎
   ・「ズンドコ節」小林旭
 
◆ベストセラー
   ・黒岩重吾「背徳のメス」
   ・松谷みよ子「竜の子太郎」
   ・井上光晴「死者の時」
   ・高木彬光「白昼の死角」
   ・謝国権「性生活の知恵」
   ・松田道雄「私は赤ちゃん」
   ・北杜夫「どくとるマンボウ航海記」
   ・井上靖「敦煌」
   ・アダムソン「野生のエルザ」
     
◆映画
   ・「黒い画集」東宝:小林桂樹・原知佐子主演、堀川弘通監督
   ・「青春残酷物語」松竹:桑野みゆき・川津祐介主演、大島渚監督
   ・「おとうと」大映:岸恵子・川口浩主演、市川崑監督
   ・「裸の島」近代映協:乙羽信子・殿山泰次主演、新藤兼人監督
   ・「秋日和」
*「鍵」がカンヌ映画祭審査員特別賞受賞
   *「日本の黒い霧」(大島渚監督)が突然上映打ち切りとなる
   ・「太陽がいっぱい」「黒いオルフェ」仏
   ・「ベンハー」「サイコ」「渚にて」米
   ・「十二人の怒れる男」「北北西に進路をとれ」米
   ・「さすらい」伊
◆テレビ人気番組
   ・「ララミー牧場」
   ・「それは私です」
   ・「怪傑ハリマオ」

◆物価
   ・映画館入場料:200円
   ・カラーテレビ:47万円
   ・初任給(大卒):16,000円
・清酒(1級1.8L):835円
   ・コーヒー:60円

=参考資料=
 CREATE UP「プロ野球史」 小学館「昭和史年表」 岩波書店
 「年表昭和史」 中央公論新社「年表で読む情報百科」 

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。