CAUTION’s motor cycle shop ブログ

昭和のバイクはお任せを!
バイク好きな人寄っといで!
ツーリングやモトクロスとかやってます!!


 

DT250 ヘッドライトをリフレッシュ!

2019年02月24日 | 修理作業

DT250のヘッドライトをH4のハロゲンバルブ仕様に交換しました。

  

すごくきれいに、純正のヘッドライトのように取付できました。

そして、ヘッドライトバルブは、6V用のH4バルブを取り付けてみました。意外と明るくて驚きです。

   

この車両は、新たにレギュレーターを取付けた6Vのノーマル車です。

テールランプ・ウインカー・メーター内部照明&インジケーターの各バルブは、6V用のLEDバルブに換装しています。

これらのおかげでヘッドライトを点灯しても電圧降下もほとんど無く、安心して夜間の走行を楽しめますね。

「6V用のLEDバルブ」は、充電量の少ない旧車にはGOODです。


KE90 メッキパーツ リフレッシュ!!

2017年10月25日 | 修理作業

久々の投稿です。

KE90 のくたびれたメッキパーツを交換してリフレッシュしました。

   

前後ハブは、ウエットブラスト仕上げ、前後リム&スポーク・ハンドル・ウインカー・Fフォーク・Rショック・Fフェンダー交換

          

いい感じになってきました。

次は、タンクなどの外装ですかね。


スプロケ摩耗 交換は早期にしましょう!

2017年05月21日 | 修理作業

今週は、今までに無く、スプロケ&チェーン交換作業の車両が続いて入庫しました。

リトルカブ・スーパーカブ50・XT125・KLX250 というう具合に続きました。

中でも、KLX250 は、「ここまで摩耗するまで使うの?」 という状態でした。外れることなく通勤に使っていたとの事です。すごい! でも、もう怖くて乗れないとのことで交換となりました。

     

普通は、これくらいですよね。ちなみにこの画像は XT125のです。

    

スプロケ&チェーンは早めの交換をお勧めします。

 

 

 

 


CRF230F ヘルメットホルダー取り付け

2017年05月15日 | 修理作業

CRF230F に ヘルメットホルダーを取り付けました。 ついでに、セロー225用の純正車載工具入れも取り付けてしまいました。

これで、なんとなく普通の在って当たり前の装備のオフ車になり、自己満足しています。

     

 

さて、次は、私のような小さな人でも足が着くようにXR230くらいに車高を下げて、もっと楽に乗れるようにしたいですね。

実は、もう部品も入手済みなので・・・・   楽しみです。

 

 


CRM80 レース仕様から公道仕様へ復活!

2016年08月30日 | 修理作業

今まで、ビンテージモトクロスのミニ耐久レースやオフロード体験用に使っていたCRM80ですが、このたび公道仕様にリフレッシュしました。

復活したCRM80は、即、林道ツーリングで楽しめるように在庫部品を駆使して整備しました。そして、新しいオーナー様へ旅立って行きました。

  タイヤはモトクロスタイヤからノーマルに戻し、前後サスペンションは今まで通りCR80用のまま、リヤ廻り外装をCR80パーツでまとめ、LEDテールランプ・ハンドガード&ショートレバー装着、メーター廻りは有り合わせで製作

       

画像は取り忘れましたが、ヘッドライトはLEDバルブで結構明るいのです。

とても乗りやすいので、林道が楽しみですね。


KL250が揃った日

2015年11月15日 | 修理作業
ある日、偶然KL250が、3台も店に集結しました。

今まで、コウションズで販売したKL250は3台です。3台とも、まだ現役で活躍してます。嬉しいことです。

KL250は、私の個人車を含めると計4台になります。

コウションズ店主は、KL250が大好きなんです! 
 


  T氏のKL250  11月から鹿児島にKLと共に引越ししてしまいしました。

   O氏のKL250  珍しい黒のKL

   私の個人車

倉庫にレストア予定のKL250があと1台バラバラ状態で残っているので、なんとか仕上げたいですが・・・
いつ頃になるかな・・・






セロー250 エンジン腰上O/H 15万Km走行車!

2015年07月18日 | 修理作業
走行15万km走ったセロー250(FI仕様車)がシリンダーベースからオイル洩れがひどくなったため、腰上O/Hすることになりました。
オイルは洩れているけど、全然普通に乗れる状態でした。

エンジン降ろして、開けてみると・・・






  





結構綺麗な状態で驚いた。メッキシリンダー恐るべし。
シリンダーベースガスケットの交換と共に、各パーツのカーボン除去・バルブシートカット&擦り合せ作業を行いました。

セロー250のエンジンは、過走行でも安心な丈夫なエンジンでした。


カワサキ Z200 スタータークラッチ修理

2015年06月11日 | 修理作業
数年前に販売したカワサキZ200が、「セルでエンジンが始動出来ない」 とのことで修理入庫しました。
キックでは問題なく始動可能ですが、スターターボタンを押すと変な音が・・・
スタータークラッチが機能していない。



スタータクラッチの取り付けボルトが緩んでクラッチ本体とクラッチギヤが傷だらけ





スタータークラッチ本体とスターターギヤは、新品部品が販売終了の為ありません。なので、スペアの中古エンジンを入手し、スタータークラッチ交換修理となりました。

交換作業中の撮影を忘れてしまい、クラッチギヤ交換後に1枚しか画像はありません。

交換後は、セルボタンひと押しでエンジンが始動するように復活しました。

これで気持ちよく乗れるはずでしたが・・・
アイドリング不調で30分位走るとエンストしてしまう。
追加作業として、ポイント&コンデンサー交換そしてキャブレターOH(ついでにウエットブラストしちゃいました!) インテークマニホールド交換等を行いました。
 → 

 → 

 → 

 → 

キャブの油面とジェット類が標準状態では全然合っていなくて、試運転しては交換&調整を繰り返し、長期の修理作業となりました。
 
 

とても綺麗なZ200です! 暑い夏でも良い状態でいて欲しいものです。



綺麗になります!! ウエットブラスト

2015年02月13日 | 修理作業
久々の更新です。
ウエットブラストは、やり始めると楽しくて気持ちよくてつい没頭してしまいます。

ディグリーのキャブをオーバーホールする前に丸ごとブラストしてみました。















GS750のFフォークアウターチューブもブラスト。









アルミパーツはブラストすると\最高です( ^ω^ ヽヽヽヽ )