
ニュース#52
KPNOクーデ式0.9m望遠鏡を使った観測で、恒星HD 102195に惑星が発見されました。
口径1m未満の望遠鏡で8等級より暗い恒星の惑星を発見したのは初めてです。
観測には、エクソプラネット・トラッカーと呼ばれる新世代のドップラー検出器が使われました。
今後、この検出器を用いて数多くの惑星が発見されていくはずです。
今回発見された惑星は恒星のすぐ近くを回る巨大ガス惑星、いわゆるホットジュピターです。
写真は恒星HD 102195。
下は恒星及び惑星のデータです。
恒星
名称 HD 102195
距離 28.98 (± 1) pc
スペクトル型 K0V
実視等級 8.05
質量 0.928 (± 0.014) Msun
鉄含有率 [Fe/H] -0.09 (± 0.13)
赤経 11 45 42
赤緯 +02 49 17
惑星
名称 HD 102195 b
質量sin i 0.48 MJ
軌道長半径 0.049 AU
公転周期 4.115 (± 0.001) days
離心率 0.06 (± 0.03)
昇交点経度 109.9 (± 10) deg.
近星点通過時 2453731.7 (± 0.5)
KPNOクーデ式0.9m望遠鏡を使った観測で、恒星HD 102195に惑星が発見されました。
口径1m未満の望遠鏡で8等級より暗い恒星の惑星を発見したのは初めてです。
観測には、エクソプラネット・トラッカーと呼ばれる新世代のドップラー検出器が使われました。
今後、この検出器を用いて数多くの惑星が発見されていくはずです。
今回発見された惑星は恒星のすぐ近くを回る巨大ガス惑星、いわゆるホットジュピターです。
写真は恒星HD 102195。
下は恒星及び惑星のデータです。
恒星
名称 HD 102195
距離 28.98 (± 1) pc
スペクトル型 K0V
実視等級 8.05
質量 0.928 (± 0.014) Msun
鉄含有率 [Fe/H] -0.09 (± 0.13)
赤経 11 45 42
赤緯 +02 49 17
惑星
名称 HD 102195 b
質量sin i 0.48 MJ
軌道長半径 0.049 AU
公転周期 4.115 (± 0.001) days
離心率 0.06 (± 0.03)
昇交点経度 109.9 (± 10) deg.
近星点通過時 2453731.7 (± 0.5)
最近は系外惑星が発見されても「またか」といった感じであまり大きく取り上げられません。
そんな中、TBを頂いた記事にもありますが、地球質量の5.5倍の惑星の発見は衝撃的でした。(゜◇゜)!
地球型惑星である可能性がかなり高いですね!
私は専門は天文ではなく生物系なので、地球外生命体にとても関心があるんですが、生物が誕生できる惑星の候補も今後たくさん発見されていくはずです。
楽しみですね(*´◇`*)~♪