
これって。。何てぇぇ読むのぉ~
貴女&貴方なら
何とぉぉx。。答える
現代人には殆ど馴染み無い字句だろう
昔は、このように表現したのだろうか 時代劇等で侍が時々≪厠へ行く~≫と、言う台詞を発する場合が在るだけ…
殆ど≪死語≫に近いような‥? ところが某公園内に列記として表示して居る厠が在った
公園だから…『公共施設』と、言うことは一般社会でも通用する筈
漢字離れの現代人は
スマホで調べるのだろうか
Netで調べると。。古く奈良時代から見られる(らしい)水の流れる溝の上に設けられていた事が示されており
また別設に因れば、母屋の側に設けるのが一般的で在った事から『側屋(かわや)』と言う説も在る。
どちらにせよ 人間社会に於いて大事な場所で在る事に違いない
一方 貴族の館、ヴェルサイユ宮殿等では、便所がなく、広大な庭園のバラ園に限らず、花壇が用足しの場所であったという。
貴族 女性の大きなフレアの広がりのあるスカートは、そのまましゃがんで、他人から見られることなく、用を済ませるための
工夫でもあったという。「ちょっと花を摘みに」という女性の、用足しの言い訳は、ここから由来しているらしい
よってパリ市内は、何処もかしこも用足しの臭気が漂って居た。そこで臭い消しに香水が誕生した~そンな話も聞く
ウソか真かは分からないケド・・・何と無く分かるような気もする