goo blog サービス終了のお知らせ 

bowbowのゆううつ~Returns

双極性障害Ⅱ型(躁うつ病)サバイバー&共生模索中のbowbowの日常。

厚生障害年金申請ものがたり②

2013-03-02 10:55:07 | 双極性障害・躁うつ病

12年前?に通っていた心療内科から、頼んでいた「受信状況等証明書」(初診証明書)が届いた。カルテの保存期間は5年とか言われているから、残っていたのはラッキーだ。

いま通っているクリニックの精神保健福祉士(PSW)に今後のことを相談にいった。

以前年金局にいったとき、受信状況等証明書と病歴・就労状況等申立書しかもらえなかった。それでPSWが年金局に電話をかけてくれ、年金局所定の診断書をもらえるように問い合わせてくれた。

ボクの場合、病歴が長いので過去5年に遡って、厚生障害年金の請求ができるのだが、そのためには初診から1年6ヶ月の診断書と現在の診断書の2通が必要になる。

だから年金局でも所定の診断書を二枚もらって来なければならない。

あとは病歴・就労状況等申立を自分で書くことと診断書を1年と6ヶ月時のお医者さんと現在通っているお医者さんにかいてもらうと書類は一応そろう事となる。


厚生障害年金申請Liveものがたり。

2013-02-20 11:43:15 | 双極性障害・躁うつ病

長年、精神障害の治療を受けてきた者にとって、障害年金を申請するのは一苦労である。

当事障害者は自分が一番最初に受診したクリニックや病院を探し出して、初診の受診証明をして貰わなくてはならない。

自分の場合は初診は12年前のことで、その頃は神奈川県に住んでいなかった。

だからまず初診がどこだったかを想い出す必要があったし、電話でいくつかの病院に確認する必要があった。

年金事務所に初診証明の書類を取りに行き、いま通っているクリニックのケースワーカーと初診の病院へ電話をかけて、支払いのことやこちらへの返送の事やらを相談した。

今日、その書類を現金書留にして郵便局で送った。

初診の書類を書いて貰ったら、次は初診から1年6ヶ月目の診断書を、別のクリニックで書いて貰わねばならない。

いつになったら書類はそろうのだろう・・・・。


精神障害者福祉手帳。

2013-02-20 11:23:57 | 双極性障害・躁うつ病

前からどうしようかと考えていたが、精神障害者福祉手帳を申請することにした。

必要著書類は

1)役場所定の精神科医の診断書。

2)3×4cmの直近の写真。

3)所定の書類への記入と印鑑。

それらを福祉科精神担当に提出する。

 

それで,役場の方で内容を審議して、等級を決定するらしい。

2~3週間かかると言われたような気もするし、2~3ヶ月かかると言われたような気がする。

何にしても役場の手続きは、書類が多いなあと思う。