goo blog サービス終了のお知らせ 

Nekotopな

日記とフリー素材を置いてます。
記事内容転用可否は 2025.05.08 の記事からどうぞ。

はじめに


このブログは日記とフリー素材でできてます。また、寝落ち寸前でアップしたりするので色々とお察し下さい。
フリー素材として公開されたデータは商利用を含むどのような形態の利用も無料で許可します。
連絡・表記の必要はありませんが、して頂けたら喜びます。コメントは匿名で投稿できます。
★★gooブログ閉鎖に伴い当ブログの記事内容の転載に関してこちらの記事にまとめました★★
バナー背景: 2025/08/09 【アリスギアアイギス】より
関連リンクYouTube NekotopBlogチャンネル 画像あぷろだ Nekotopの使用範囲
※OCN PageOnサービス終了に伴いDL出来ないファイルがあります。

【PC】 震えるアイコン Wavepad の謎。

2012年01月16日 | 他PC関連
先日から非常に気になっていた時折震えるアイコンの謎を解明。 d(・・



この震えるアイコン、最初は気のせいかと思ってました。(・・;

でも、よーく見てるとアイコンの名前も含めて「ぶるぶるっ」と震えてる。w

検索したけどよく分からないので半分あきらめていましたけど。



今日になって英語で検索したらありました。

■Microsoft Have recently noticed icons on the desktop 'wobbling' or shaking for a moment; what's happening Is this a problem
 http://answers.microsoft.com/en-us/windows/forum/windows_vista-desktop/have-recently-noticed-icons-on-the-desktop/760e2361-df53-e011-8dfc-68b599b31bf5



質問内容は症状が完全に一致。

その答えですが、どうやら Wavepad.exe に "-ShakeIcon" スイッチをつけて起動すると自分のデスクトップアイコンが震えるようにプログラムが組まれてるらしい。

ジョーク系なんだろうけどウィルスか何かに感染したのかと思った。(・・;

そして何故勝手にスイッチ付きで起動するかというと、起動する度に次に震える時間をランダムで?タスクスケジューラに登録するらしい。



そしてタスクスケジューラを見てみると。。。

 

しっかりありました。

この画像ではNCHのフォルダが1つしか表示されてませんが、通常はこの下にももうひとつあるのです。



そしてログに目をやると一杯。 (^w^;

Wavepad を終了したらタスクスケジューラの同項目を削除しておかないと、非常に重いソフトなどを使用中に起動してカクカクした症状を出す危険性があります。

録画や3Dゲームなど、不意にコマ落ちする可能性も。



編集ソフトとしては使い易いのでこのまま使おうかと思っているけど、編集後にタスクスケジューラの項目を自動で削除するようにバッチファイル組めないかなとか思ったりして。

バッチファイルか。。。



コマンド調べてみました。 d(・・

SCHTASKS.EXE ですね。

コマンドの使い方は /? スイッチで分かります。

それによると、 SCHTASKS /DELETE /TN "wavepadShakeIcon" /F で良いはずなのに、なぜか削除出来ないし。

 エラー:指定のタスク名 "wavepadShakeIcon" はシステムに存在しません。

 (・・;

追記
■Microsoft ヒント: SchTasks.exe を使用してタスクを作成して管理する
 http://technet.microsoft.com/ja-jp/windows/ff467963

もう少し詳しい解説↓

■Microsoft Windows Server 2003 で Schtasks.exe を使用してタスクをスケジュールする方法
 http://support.microsoft.com/kb/814596/ja




タスク名は SCHTASKS コマンドでリスト内にあることを確認してあるんだけど。。。

システムに存在しないって。。。(^^;

この問題は持ち越しですね。



すっきり解消できないのが残念ですがまた~ ;・・)ノシ



■2012/02/23追記
当記事にコメントを投稿してくれた方の情報でスッキリ解消できました。
スッキリできる記事はこちらっ! ・・)ノ

■Nekotopな 【PC】 震えるアイコン Wavepad の謎。 続編
 http://blog.goo.ne.jp/nekotop_001/e/eaddb08b6f72401343b20fdbb729c82c
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【PC】 【PC】 ドライブ構成晒し(・・ その後

2012年01月07日 | 他PC関連
パーティーションを変更しました。 d(・・



前回の記事はこちら。

■Nekotop 【PC】 ドライブ構成晒し(・・
 http://blog.goo.ne.jp/nekotop_001/e/64ab27f42dee97d2c9eb05fe42fee469



んで、こうなりました。

 

Windowsシステム用ドライブを40GBから50GBに拡張。

テンポラリドライブは半分の5GBにしました。

データドライブは40GBしか使ってないので書き換えなどでファイルが広範囲に広がらない様に縮小。

データのほとんどは過去OCNのHPや自前鯖、自作プログラムソースやブログのバックアップです。

なんだか最近引っかかる様に重たいのでテンポラリドライブやスワップファイルも物理的に別のHDDへ作りたい気分。



とりあえず記事として残しておこう。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイソーで値下げ

2012年01月03日 | 他PC関連
明けましておめでとうございます。 m(_ _)m

今年もゆるゆると記事を書き連ねてみたいと思います。

お暇な方はどうぞお付き合い下さい。 (^^;



さて、タイトルなんですが、見たまんまですね。

特殊過ぎるのか録画用8cmDVD-Rは売れなかったようです。

既に何枚か売れていたけどまだ一杯あった。 (・v・;

録画用とあるけど実際にはPCデータにも使えるんで買ってみました。

容量は1.4GBだからCD2枚分程度かな。

ちょっとした保存用バックアップにでも使おうかな。

 

緑とオレンジがあったのでこちらを。

ちょっとおしゃれなデザインですね。



早速DVD-RWドライブに入れてみました。

 

ちゃんとデータディスクとして認識してますね。

実際どれだけの容量があるのか実験した結果、1.38GBでした。

んまあ、録画専用って言うのが良く分かりませんけど。

ちなみにビデオディスクとしてVistaで書き込める時間は47分。 d(・・



そんな感じで~ ^^)ノシ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【PC】 OS Switch

2011年12月31日 | 他PC関連
部屋の大掃除をあきらめ、PCのデータの大掃除で出てきた物。 (・・




古くて恐縮ですがHDDのインターフェースが40ピンだった頃の話です。

OCNでホームページだけ使ってた頃に おーえすすいっち というページを作ってました。

OSを2つインストールする場合に普通は1台のHDDからOSの選択をするのですが、この方式は2台のHDDにそれぞれ単独でOSをインストールし、両方を簡単なトグルスイッチで切り替えて使い分ける物。

その簡単な配線図がこれ。 (・・

 

プライマリとセカンダリを入れ替えるだけです。
マスターとスレイブを入れ替えるだけです。 orz

ただし、電源が入ってる最中に切り替えるとHDDを再起不能にする恐れもあるという自爆スイッチにも似た恐怖の便利システム。
 (・w・;

商品も出てたけど、それ以前に公表してたような。

利点としてはOSがそれぞれ物理的に別のHDDにあるので、片方が不調を起こしてももう一方は無事だと言うこと。

また、この2台を相互に運用して高速な応答性を実現する方法を記述した HDD Construction という独立したページもあったけど、これはデータが残ってないので割愛です。
 (^^;



なんとなく懐かしくネタにしてみました。(^w^;

そんな感じで今年の記事は終了~

皆様が良い年を迎えられます様に。 ^^)ノシ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【PC】 VistaでSSDのデフラグ回避

2011年12月29日 | 他PC関連
Vistaで実装されていないSSDのデフラグ自動回避を手動で設定します。 d(・・

簡単なのでSSDを装備してる人は是非やってくださいな~。

 *)SSDではデフラグは意味が無い上に寿命を縮める要因。



まずはどの固定ドライブでもいいのでプロパティを開きます。

んで、[最適化する]ボタンをクリック。

 



[ボリュームの選択]をクリック。

 



SSDドライブのチェックを外す。

これで自動デフラグでも回避できるはず。

 

ここではC:ドライブ以外は全部外してます。

私のTEMPフォルダ(論理ドライブ)はデータが残らないようにしてるのでデフラグの意味なし。

データドライブはHDDの後半にあり、読み出し速度を気にしないものばかり。

なのでデフラグは30GBのC:ドライブだけ。



今回はこれだけっ! ・v・)ノシ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【PC】 ドライブ構成晒し(・・

2011年12月28日 | 他PC関連
とりあえずこんな感じ。 (・・



■説明

ディスク0 640GB HDD
 C: ウィンドウズのシステムファイル群
 TEMP C:\Windows\TEMP\ に設置
 Data データ用

ディスク1 32GB SSD
 Programs MS社外プログラム用

ディスク2 CFカードメモリー用
 空き

ディスク3 SDカードメモリー用
 データドライブから重要な物をミラーリング



・TEMPは物理的な配置がバラバラにならないように論理ドライブ化。
・HDDに空きがあるのはパーティーション変更が容易になるように。
・読み出し性能に優れるSSDをプログラム用にC:ドライブへ設置。
・SDカードは最後の砦ですw



今のところ動作は安定してます。(・・

文章編集中にSS取ったのでIEの分だけ増えてるけど。



特に意味も無い記事だけど、残り3日も何かしら記事で埋めてみたいような。(^w^;

そんな感じで~。 ^^)ノシ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【PC】 MEGADEMO 探してみた

2011年12月24日 | 他PC関連
MEGADEMOというキーワードに反応する人って素敵かも。 (・w・



最初に知ったのは確かDOS/Vマガジンの付録だったと思う。

その頃自作PCなんてのが流行り始めて私もオーダーで作ってもらい、それを自分で分解して勉強してました。

 INTEL Pentium 75Mhz
 ASUSTeK P/I-P55TP4XE
 ? 4MB x 2
 QUANTUM FireBall 540MB HDD
 ? 3.5インチ 2Mode FDD
 Microsoft MS-DOS 6.2V
 +追加と交換
  CreativeMedia SoundBlaster16互換OEMボード
  ? 8MB x 2 (計24MB)
  Goldstar GCD-R542B x4-Speed CD-ROM Drive

こんな感じ。 d(・・



さて本題。

とりあえず93年当時最高のデモSecond Reality を見てみましょ。

投稿が2006年なので長さに10分縛りがあってエンドロールが削られてたり映像品質は落ちますが。

■YouTube Second Reality by FUTURE CREW
 http://www.youtube.com/watch?v=XtCW-axRJV8

初見の人は これなに?(・・; となってしまうかもしれませんね。

見たままなのですが高度な映像と音楽を高次元で融合させたデモプログラムです。

デモプログラムならもっと凄いのあるでしょ?とか言わないように。 (・w・

実はこれフロッピーディスク1枚分のプログラムなのです。

 

しかもこの当時はGPUの無いPCで3Dもリアルタイムでこれを再現してました。

面白いのは単なる映像というより、どうやってこれを作り出しているのか?とか、時代の最先端を行く技術をお披露目した作品でもあります。

現在では当たり前の3Dオブジェクトに絵を貼り付けるテクスチャーマッピンググローシェーディングそして何より今まで見た事の無いようなアナログな生き生きとした?映像そのものがPCから作り出される事に驚きと新鮮さを感じ魅入ってしまいました。

ちなみにこのSecondRealityを作ったのはFutureCrewという集団ですが、GPUのベンチマークで有名な3D Markを制作した会社の母体になってます。



そして現代のデモを見てみましょか。

■YouTube TBC - Untraceable
 http://www.youtube.com/watch?v=AMaNxyHhH6A
 * 2011/12/26 URL修正 (Second Reality のリンクだった orz)

幾何学的な映像とシンプルなサウンドが続きますね。

これは現在のGPUの支援を受けているのですが、プログラム自体は1KBです。

1KB = 1024バイト 僅か半角文字1024文字分のプログラムですね。

どうやってるんでしょ?w



更に極めつけ。

■YouTube Elevated HQ by RGBA and TBC
 http://www.youtube.com/watch?v=I5CTFMuFvb0

これが僅か4KBの作品。

前の作品と比べて一目瞭然なのが直線が光の部分しかないという事。

これだけのマップを用意しても僅か4KBに収まるという事はマップは関数で生成してますね。

しかも生成関数自体もGPUを利用してるんじゃないかな。

カメラの動きは水平方向へは直線移動で、垂直方向は放物線と地面の反発という感じで垂直だけ関数を当ててる。

カメラの向きは特定のポイントへ固定ですね。

雪、地面、草の色分けもDIVでOKかも?(・・

問題は音源で、PC共通のシステムに組み込まれてるある部分を抽出してるんじゃないかと予想。

それともこれも関数?

と、考えるだけなら誰でも出来ますね。(^w^;

そういうことを現実にし、素晴らしい作品を生み出した人々に心からの拍手を捧げます。



番外的に。。。

■YouTube Darwinism - 4k intro by Archee for Breakpoint 2010
 http://www.youtube.com/watch?v=07XiEjlluZw

蝶を捕まえようとする芋虫のような四足動物が人口知能の様な努力してるし。(・v・;



それじゃ改めてMEGADEMOって何だろう? 改めて調べてみました。

■Wikipedia デモシーン
 http://ja.wikipedia.org/wiki/デモシーン

MEGADEMOは1MB以下辺りのプログラムを指すらしい。

それ以外にもクラス分けがあって色々。

YouTubeのリンクや検索を掛けると沢山あるので他の作品も楽しんで下さいね。



そんな感じで。 ^^)ノシ



■2011/12/26 追記
当時DOS/Vマガジンの付録としてSecond Reality以外にこの4つがありました。(と思いますw)

■YouTube
'92
 Future Crew - Fishtro

  http://www.youtube.com/watch?v=gyzMYzwA6G8
  水槽がモチーフ。エンドレスなので途中でぶった切りw
 Future Crew - Unreal (HQ)
  http://www.youtube.com/watch?v=MDOckuweR8Q
  いろいろ詰め合わせ。SecondRealityに比べ全体の完成度が欠けてる感じ。
'93
 Future Crew - Second Reality

  上にあるので割愛
'94
 Heartquake by Iguana

  http://www.youtube.com/watch?v=q9_VUDz_tuM
  当時の最先端が詰まってたり。滑らかに歪んだテクスチャーとかモーフィングとか。
  黄色いイグアナの後の映像は翌年発売されたTOPGUN Fire at willに使われてる手法だったり。
  このマップ表示法がマインクラフトに繋がってるような話もどこかで見たような?
'95
 Opticron Tome of the Impossible by Craw Productions

  http://www.youtube.com/watch?v=DJiuUdRhi-w
  まるでひとつの物語のように、不可能の墓となる本が開かれる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【PC】 エラーのある1.25MBフロッピーを復活

2011年12月21日 | 他PC関連
エラーで失われたデータの復活ではありません。念のため。 d(・・;
 *データの復活は追記参照

今回の記事はエラーのあったFD7枚中3枚がエラーの無い状態に復活したので報告です。

しかし3枚は全く使えなくなったので実行する人はくれぐれもご注意下さい。



(*1)はPC9821La10の外付けFDD(1.44MB/1.25MB/720KB/640KB)
(*2)はVistaの2モードFDD(1.44MBのみ)で作業

1.(*1)必要なファイルは保存してして下さい。
2.(*1)スキャンディスクでFDの状態を確認。
3.(*1)1.44MBでフォーマット。
4.(*2)1.44MBでフォーマット。
5.(*2)スキャンディスクでFDの状態を確認。
6.(*2)復旧していたらディスク一杯にデータを複数回書き込む
7.(*1)1.25MBでフォーマット。
8.(*1)スキャンディスクでFDの状態を確認。

これでエラー消えてるのが半分くらいあると思う。

復活する実際の理由はよく分かりませんが、アメリカの軍用HDDデータ消去プログラムが無意味なデータを複数回書き込むことで僅かな磁力のかけら(データ)も残さず消し去るのと同じように、本来のあるべきデータで複数回上書きすれば復活するのかと思ったら出来た。



これが役に立つ場面って思い付かないけど、出来たという事だけ記録として残しておきます。

そんな感じで~ ・・)ノシ



■追記 :更に簡単に復活、もしかしたらデータも?

その後思うところがあり、復旧作業した7枚中変化の無かったFD1枚に対しディスク丸ごとバックアップするD2Fの復元能力を利用して実験しました。 d(・・
状態は最後尾の領域にデータの読み出しエラー(バッドセクタ)がある。
上の本記事内容に加え、以下の操作をしても何も変化がなかったFDです。

・複数回スキャンディスク掛ける
・複数回強制フォーマットする
・フォーマット形式変更する

そして別の正常なFDからD2Fを使って作成したイメージをこのFDに10回上書きしたところ、その後複数回のスキャンディスクやフォーマット変更など行ってもバッドセクタが発生しなくなりました。
一度バッドセクタが設定されるとそこへはアクセスしなくなる為、上の本文のようなデータの上書きによる正常化が出来ない。
そこでFDの全領域に強制的にデータを当てて複数回書き込む事でバッドセクタ自体が復活した模様。

もし読み込みで何度も失敗するけど何とか読み込めるオリジナルFDがあるなら、一度FDイメージを吸い出して上書きすることで復活するのではないかと思わせてくれます。
ただ、エラーの出ていたFDはこれで無くなってしまったので実際に復活するのかは分かりません。
でも理論的には出来るはず。 (・w・;
責任は持ちませんので重要でないFDで試してから実行するのが吉かと。 d(^^;

■Vector フリーソフト D2F (FAT32対応バックアップツール)
 http://www.vector.co.jp/soft/dl/dos/util/se060694.html

私が確認したD2Fの制限事項。
・D2FはDOSアプリケーションです。
・FAT形式以外のファイルシステムで作成されたディスクの読み込みは出来ません。
・FAT形式でもUSBメモリーやExFATの読み込みも出来ません。
・PC98版D2Fでは文字化けはしますが使えます。

D2Fの使い方(FDイメージ作成)
・コマンドプロンプトを開く
・D2Fのあるフォルダに移動(移動に関するコマンドは cd/? の呪文で参照)
・以下の呪文を入力(FDDがAドライブの場合)
 d2f s a: fd.d2f
 
 この場合D2Fと同じフォルダにfd.d2fファイルを作る
・表示される内容を確認して続行
・めでたくFDイメージの完成

D2Fの使い方(イメージをFDに復元)
・以下の呪文を入力
 d2f r a: fd.d2f
 
・表示される内容を確認して続行
・複数回上書きするなら復元作業を続ける
・D2Fでの作業が終わったら exit と入力してコマンドプロンプトを閉じる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【PC】 Google画像検索で

2011年12月20日 | 他PC関連
検索キーワードのBOXに自分の画像ファイルを持っていくとこうなる。(・・



でもボタンを離すと何事も無かったかのように。。。

IEのセキュリティ設定高めにしてあるせいなのかは分かりません。(^^;



これだけっ ・・)ノシ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【PC】 セキュリティ・エッセンシャルで初めて検知

2011年11月08日 | 他PC関連
わは。。。 (・w・;

マイクロソフト純正の無料セキュリティソフト、セキュリティエッセンシャルで初のウィルス検知?



検出されたのはテンポラリフォルダにあったZipファイル内の pspv.exe です。

これが2つあるのですがとりあえず削除を選んでおきました。(・v・;



そして pspv.exe をセキュリティエッセンシャルの示すリンクで調べてみると、PCに残されているログインパスワード類を検出するソフトらしい。

でもこれ、こんなソフトをダウンロードした覚えないんだけど。。。(・・;



ネットで調べました。 d(・・

FaceBookでそれっぽい記事があったので見てみると、どうもプロダクトキーの抽出も出来るらしい。

なんか覚えがあるような。。。(- -;

そだ。 Vistaのインストールの関係で見てみたかった気がしてDLしたような?(^^;

結局使わなかったけど。

そして先ほどのFaceBookの記事を見るとVistaには無効って書いてある。www

まいっか。 (^^;



(おまけ)
どうやらこのブログにも外部サービス連携でTwitter、Facebook、mixiが追加されたようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする