Vistaで実装されていないSSDのデフラグ自動回避を手動で設定します。 d(・・
簡単なのでSSDを装備してる人は是非やってくださいな~。
*)SSDではデフラグは意味が無い上に寿命を縮める要因。
まずはどの固定ドライブでもいいのでプロパティを開きます。
んで、[最適化する]ボタンをクリック。

[ボリュームの選択]をクリック。

SSDドライブのチェックを外す。
これで自動デフラグでも回避できるはず。

ここではC:ドライブ以外は全部外してます。
私のTEMPフォルダ(論理ドライブ)はデータが残らないようにしてるのでデフラグの意味なし。
データドライブはHDDの後半にあり、読み出し速度を気にしないものばかり。
なのでデフラグは30GBのC:ドライブだけ。
今回はこれだけっ! ・v・)ノシ
簡単なのでSSDを装備してる人は是非やってくださいな~。
*)SSDではデフラグは意味が無い上に寿命を縮める要因。
まずはどの固定ドライブでもいいのでプロパティを開きます。
んで、[最適化する]ボタンをクリック。

[ボリュームの選択]をクリック。

SSDドライブのチェックを外す。
これで自動デフラグでも回避できるはず。

ここではC:ドライブ以外は全部外してます。
私のTEMPフォルダ(論理ドライブ)はデータが残らないようにしてるのでデフラグの意味なし。
データドライブはHDDの後半にあり、読み出し速度を気にしないものばかり。
なのでデフラグは30GBのC:ドライブだけ。
今回はこれだけっ! ・v・)ノシ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます