goo blog サービス終了のお知らせ 

Nekotopな

日記とフリー素材を置いてます。
記事内容転用可否は 2025.05.08 の記事からどうぞ。

はじめに


このブログは日記とフリー素材でできてます。また、寝落ち寸前でアップしたりするので色々とお察し下さい。
フリー素材として公開されたデータは商利用を含むどのような形態の利用も無料で許可します。
連絡・表記の必要はありませんが、して頂けたら喜びます。コメントは匿名で投稿できます。
★★gooブログ閉鎖に伴い当ブログの記事内容の転載に関してこちらの記事にまとめました★★
バナー背景: 2025/08/09 【アリスギアアイギス】より
関連リンクYouTube NekotopBlogチャンネル 画像あぷろだ Nekotopの使用範囲
※OCN PageOnサービス終了に伴いDL出来ないファイルがあります。

AndroidがOSシェアでトップになったそうで

2017年04月05日 | 他PC関連
うん。 Windowsは使い難くなったからね。 (・・;



実際にWindows10のデスクトップPCを持ってはいるけど買ってからほぼ使ってない。

その理由としては、設定の自由度が低く、分かり難い事が一番に挙げられる。

次いでセキュリティに関する事。

こちらは、OSそのものが既にスパイウェアのような有様。(Androidもだが)

Androidと違い重要なデータを扱う事の多いWidowsでこの在りようは安心出来ない。

そして使い難い。 だから未だにVistaを使っています。w



ネット上の記憶域(クラウドなど)を有効利用する、といえば聞こえは良いのだが、実際には全てのデータを何の責任も持たない場所に置く様に誘導しているだけ。

んで、キーなどで打ち込んでいる内容もリアルタイムに漏洩するのが常識化するような事態にすらなっていたり。

シンプルであるが故の信頼性を捨て、より複雑化し難解にする事で自分がしたい部分だけしか分からない様にする構造なのも頂けない。



Windowsに求められているのは、なんでもできる から 安全に必要な事が出来る になった気がします。

Androidはただの情報端末でしかなく、こんな物に重要な情報を入れる人は居ないでしょう。



Android端末と比較して大きく値段も高いWindowsPC、安全性が確保されないネットワークの現状を更に悪化させる方面へテコ入れしているので今後も売り上げ、シェア共に下がっていくのではないだろうか。

企業、官公庁もスパイウェアと分かってて導入する必要も無く、国産OSのTRONを正式採用して強化し、国内一般にも普及させた方が良いんじゃないの?



んな感じでまた。 ・・)ノシ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【PC9821Note】 しばらくぶりに開いてみたら

2016年09月08日 | 他PC関連
壊れてる。。。 (・v・;



まず液晶ディスプレイ表面がおかしい。

透明の厚塗りラメ塗料を刷毛で斜めにサッっと2箇所塗ったようなおかしな起伏が。

電源ボタンを押すと、画面周囲にマンデルブローの様な幾重にもなる模様とラメ塗料と直角方向の斜めの薄茶色いいくつもの筋。

その中にWindows95の起動画面が延々と続く。。。

よくよく調べるとHDDの回転音が断続的とか。

あー。。。 これは、修復不可能。(・v・;



一応はハード系のシステムは立ち上がり、拡張RAMボードの分は認識してるから、HDD交換とOSをきちんとインストール出来れば使うことは出来るけど、モニターの表示が呪われているかの様でちょっと怖い。

まあ、モニターも外部出力はあるけど、丸いコネクタのアナログRGB出力という、見た事のない代物なので私の手に負えない。(^w^;

直すとしたら以下のものが必要。

・ディスプレイまたはアナログRGB出力ケーブル
・2GB以下のIDEパラレルコネクタ2.5インチHDD
 (遅いけど、IDEパラCFメモリーカード変換でもOK)
・OS(NEC PC9821シリーズ用)



んまあ、母がたまに遊ぶ【麻雀98SP専用】だったから別に必要ないんだけど。 (・v・

過去楽しませてもらった数々のゲームはもう、不完全再現のエミュレータの中でしか楽しめないという事で。



んではまた。 ・v・)ノシ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【富士通 FMV-830MG】 キーボードの一部が反応しない #2 解決した

2016年03月30日 | 他PC関連
前回原因特定出来なかったノートPCの修理完了。 d(・v・



キーボードの方向キー上(強く押し込まないと認識しない)、左・下・右とBackSpaceとDeleteキーが反応しなかったのですが前回記事の写真にあるように方向キーの下に並ぶ3つ、左・下・右が同じ系統だったので配線系統かと思いテスターをあてても全く不明だったという代物。

今回は電気配線上の位置ではなく人が接する上での位置から考えて、汚れは見えないけど何かこぼした可能性を考え各フィルムの裏表をアルコールウェットティッシュで充分に拭取り、残った水分も綺麗に拭いて乾燥させて組み付けました。

これによりキーの反応が復帰した事から、汚れが目には見えずフィルムの状態も粘着したりするなど全く無かったけど何かが皮膜状に付着していたという事でした。



今回の修理はノートPCにありがちな故障を前提に考えれば最初に疑惑として出て来る筈のものですが、そういった物をこぼした事が無いのが祟っていたのでしょうか。

まあ、解決したからおkおk。

んではまた。 ・v・)ノシ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【富士通 FMV-830MG】 キーボードの一部が反応しない

2016年03月27日 | 他PC関連
赤城山へ用事があったので帰りに桐生のハードオフによってみました。 d(・v・



買ったのは8GBのCFカードとタイトルのノートPCです。

カードにキーボードが反応なしとかなんとか書いてあったのですが前回のD620の様に外観がきれいでXPのステッカーが貼ってあり、若干スリムで大きさが手頃だったからつい。(^w^;

キーボード故障とありながらキーボードはとてもきれいでまるで新品のようです。

もし新品に交換されており、それでも反応が無いのだとしたら接触不良かシステムの故障という事になりますが。



とりあえず分解です。

分解の最初の一手はここから。 d(・v・
 

モニターのヒンジカバーを後ろから見たところです。

爪が見えている穴を後ろ側に浮かすようにして外して上に持ち上げ、モニターを最後まで開いてカバーをモニター側にずらす様に取り外しますが、外して構造を見ないと分かり難いので無理しないように探りながらの作業になります。

キーボードは粘着力の弱い両面テープで張り付いているので、こちらも無理しないで上側にマイナスなど差し込んで少し湾曲する程度の軽い力でこじり、力加減は同じまま放置するとテープが少しずつ剥がれてくるので同じ要領で全体を剥がします。

外してみた。


その下のフレキシブル配線基盤(4層のフィルム)を見る。


なんとなく色が違ってて配線自体が浮いてる可能性がある。

断線の可能性を考えてテスターで調べると千数百Ωの抵抗はあるものの導通はあるが正常なのかは不明。

このときは問題を解決できずにそのまま元通りに組み付けてしまいましたが、ここが問題ならキーボード交換なんて現実的ではないので秋月で見つけたマジックペンの様に塗る配線があるようなのでこれを流用できないか考えてます。



それとは別に分解する以上は掃除もしてみました。




ヒートパイプ付きヒートシンクとファンも取り外して清掃してあります。

ファンはヒートシンクの方向にある下側が熱で簡単に変形してファンがおかしな音を出すのでヘアードライヤーで修正しておきました。



キーボードは直っていないけど、あの箇所以外には目に付く所も無く、BIOSの可能性も考えてアップデートしましたが同じバージョンだと弾かれてしまいましたので、古い物に入れ替えようと思いましたが逆行は出来ないらしく不満の残るシステムと感じます。

まあでもBIOSが原因なら他にも大量に報告されている筈ですが、検索してもそれらしい事例は報告されていないので、まあそういう事なのでしょう。(・v・;

キーボードの修理は出来ていないけどとりあえず出来上がったFMV-830MGはきれいでとてもスッキリしています。

また自宅サーバーしてみようかなんて思わせる製品ですね。



今日は軽めにこのくらいでいいかな。

んではまた。 ・v・)ノシ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【emachines D620】Vista HomePremium 64bit SP1 をクリーンインストールした #2

2016年03月25日 | 他PC関連
VistaをインストールしたけどCPU使用率が100%から動かない。 (・v・;



このCPU使用率100%に張り付くバグはネットで少し検索しただけでは解決方法が見つからなかったので独自に解釈しながら作業を進め、きちんと解決した方法を載せておきますね。

んでは先ずネットの検索で見つけた原因と目された事として、タスクマネージャのプロセスを確認すると"svchost.exe"がCPUリソースを消費している点。

これは同じくタスクマネージャのパフォーマンスにあるリソースモニタを開いてCPUの欄をクリックするとCPUで扱われているプログラムが一覧表示されているのですが、ここでは"svchost.exe"を使っているのは".NetFramework"だと分かります。

この".NetFramework"が何をしているのかまでは分かりませんでしたのでネットで調べたところ"WindowsUpdate"が使っているらくアップデートの為にリストを作成するところでバグってループしてしまい何時まで経っても止まらないという事らしい。。

そこでタスクマネージャのプロセス一覧からCPU使用率の高いプロセスを強制停止すると一時的に解消するだけで直ぐに自動で起動して同じ事をしてしまいます。

直接"WindowsUpdate"プログラムを起動してユーザーがアップデートを試みてもゲージのアニメーションが表示されるだけで一向にダウンロードする様子は無く数十分後には勝手に"WindowsUpdate"が落ちてしまいます。



これを踏まえて考察すると、前回記事の諸元表にあるように通信媒体が2つあるのが原因なのではないかという事。

このPCには有線LANと無線LANの2つがあり、今回のケースでは無線LANのドライバーを先にインストールしています。 そしてWANに接続確立していない状態で自動的にアップデートし始め、確立していないLANを基準としてしまう事でその後きちんと接続した状態になっても延々と無限ループに嵌ってしまうのではないだろうかと。

つまり有線LANを優先的にWANとの接続確立させれば、または無線LANを取り外してLANデバイスを1つだけにすればこの現象は解消されるのではないか。



実際に無線LANを取り外してからOSをクリーンインストールして最初に有線LANのドライバーをインストールしたら直後に"WindowsUpdate"がバックグランドで起動して117個のアップデート一覧を作りました。 その後もアップデートは続き、一番最後に".Net Framework4.0"で完了しています。

アップデート完了後に他のドライバーをインストールし、最後に無線LANを組み付けてドライバーをインストールしました。

この状態でアップデートとCPU使用率に問題は無く、通常の範囲に収まりました。




■地獄の3日間編 *CPU使用率の記事が見たいだけの人はこちらは無用です。

ぐふふふ。。。(・w・;

★1日目
部屋の片付けで使わなくなったPC機材類を処分する為にハードオフへ行きました。

んで、査定中にいつものジャンクPCコーナーを見ようとカウンターから右へ目を向けると直ぐそばにラックがあって富士通の同じノートPCが6台~も並んでいました。

そのラックの一番下に今回のD620があったのですが、パッと見であまり使ってなさそう。

トップカバーに細かい擦り傷があるだけなので殆どの時間を閉じたまま、上に何か乗せられていた感じでしょうか。

このとき査定でソコソコ良い値が付いたら購入資金に充てようと思っていたけど1千円しか出なかったのでスルー決定。

このあと叔父から修理で預かっていたPCを持っていくと5千円頂けたので購入資金に足りてしまい帰りに買ってしまったという、なんというか地獄の始まりです。(^w^;;;

ここから1日目の作業は前回記事となります。



★2日目
とりあえずHDDを外して10で領域開放。d(・v・
(10:Windows10の事。 現在のところ一番SATAに接続しやすい状態にある)

VistaHP64SP1インストール開始。

事前にDLしてあるSP2パッケージを適用。

ファイルアクセスが非常に重くなる。

ドライバー類をインストール。

とにかく重い。

ネットに繋ぎOSを更新しようとするが変化が無い。

放置でアップデートを待つが変化なし。

ここまで朝から大体4~5時間。



HDD開放。

OSインストール。

ドライバー類インストール。

OS更新不能。

どうしても"svchost.exe"のCPU使用率が高い。

大元の".Net Framework"をサービス停止すると止まる。

"svchost.exe",".Net Framework"でネット検索する。



"WindowsUpdate"で問題が発生している。

原因は不明だが一部のPCでこの症状があると報告されている。

解決法についても明確な答えは出ていない模様。

だが少し思い当たる件があり次の日に検証する事を決める。

この時点で夜の11時頃。

ファイル読み込み遅すぎで疲れた。(^w^;



★3日目
無線LANモジュールの取り外し。

HDD開放。

OSインストール。

有線LANドライバーインストール。

OSアップデート。 →最新まで繰り返す。

その他ドライバーインストール。

無線LANの組み込みとドライバーインストール。

開始から3時間くらいで完了できた。



むぅ。。。   やっと出来たか。(・w・;

Windows10の組み立てで簡単すぎてなんとかかんとかとありましたが、今回はやっぱりVistaか、というある意味ヘンテコOSの本領発揮で地獄を楽しませてもらったと同時に気になる事が。。。

私のデスクトップVistaよりもメモリーが多くて動きも軽く、USBの1.1接続になってしまうバグも無い使い易い物だという事。

CPUはこちらの方が貧弱なのにどういう事。w

大きな筐体のVistaからこっちに乗り換えようか、ちょっとだけ本気で考えてしまった。

ブログの記事作成ならこれでも良さそうだけど、大きなファイルの加工や作業領域を必要とする場合はやっぱりデスクトップの方が必要になってしまうのですが。

それと、修理とか大好きだから、つい手を出してしまうこの癖は何とかしないといけない気がしてきたそんな日でした。



んではまた。 ・v・)ノシ








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【emachines D620】Vista HomePremium 64bit SP1 をクリーンインストールした #1

2016年03月23日 | 他PC関連
連休中にハードオフで見つけましたよ5400円。 d(・v・



きちんと動作する様にしたこのPCは思いのほか軽く、ソコソコの性能があるっぽい。(正常動作させるのに3日を要した話は次の記事で紹介)

■ emachines D620
  CPU: AMD Athlon64 2650e 1.6GHz/Single Core
  Chipset: AMD RS690MC
  GPU: ATI Radeon X1250 (チップセットに統合)
  MEM: DDR2 1GB x1 + 2GB x1 (標準は1GB x1のみ)
  OS: Windows Vista Home Premium 64bit SP1 (標準は Home Basic)
  HDD: Seagate 1TB 5400rpm (標準は 160GB 5400rpm)
  DVD: +-R / +-RW / RAM / +-RDL
  LAN: 有線 10/100Mbps 無線 Wifi 11/54Mbps
  Display: 14.1インチ 1280 x800 x32bit
  VGA: 外部VGA x1
  Mouse: 2ボタン タッチパッド
  USB: 2.0 x2
  Sound: 本体マイク x1 / マイク入力ジャック x1 / Phonジャック x1
  Battery: 10.8V 4400mAh (3.6V 2200mAh x3 x2)

諸元を見ても Home Basic を選択していたりXP前提の構成の様ですが、画面も中古とは思えない、傷もなく汚れも軽く拭き取ってしまえば問題が無いレベル。 キーボードはきれいでバッテリーも元は3時間以上のところを2時間20分程度の能力を維持している事もあり、8年程度の経過時間を考慮すると状態は非常に良い物の様です。

起動しても静かでファンの音もあまり気にならない静音設計らしく、廉価PCとして見たら特に問題を感じないバランスの取れたPCだと思えます。




■購入時
ぱっと見ても乱暴な扱いを受けず、定位置であまり使われた形跡が無い代物。
ハードオフはHDD内容を消去して開放状態にしているので当然ながらOSが入っていません。 しかし私は先日の記事にあるように、未使用(未登録)Vista 64bit版を持っています。 そして本体にある"Vista Home Basic"ステッカーが示すようにこのPCはVistaを扱うには性能が低過ぎるはず、にも拘らずメインメモリ3GBに増設したと思われる数字、160GBのHDDは小さ過ぎるので先日TVの録画用に買ってきた外付け1TBのHDDと入れ替えればOKと考えた。(・v・

カウンターでファンの音がどれくらいなのか確認させてもらうと店内の雑音のなかでは聞き取れないものだったので購入決定。 しかし確認の際に電源ボタンを押しても起動せずボタンの接触不良の可能性を伺わせる。

■下準備
HDDの交換とファンのほこりを確認するためにサービスパネルを外す。 HDDは極普通の取り付けで、スライドしてコネクタを外して持ち上げるタイプ。 ファンはネジ2つを外して取り外したらファンの出口、ヒートパイプの先にあるヒートシンクの間に埃がもわっと一杯に詰まってた。 大丈夫かこれ。(・v・;


組み付けるHDDはTV用にフォーマットされてしまったもので、そのままでは使えないからWindows10につないで領域開放します。

ハンディクリーナーとカメラ用ブラシを使って埃をきれいに取り除いて全てを元通りに組み付ける。 サービスパネルは長いネジ1本を除く残り4本が紛失防止策が施されているが、実際には機能していない箇所もあってかえって気を使う。

■Vistaをインストール
DVDドライブにVistaインストールディスクを入れて起動。 一応はF2でBIOS設定画面を呼び出して設定を確認したが項目自体が少なく特に触れる所はなく"NetworkBoot"だけ気になる人は"Disable"にしたらいいかも。

最初のパーティーション指定ではデスクトップのVistaPCと同じ50GBの領域確保したものの、インストールに進もうとしたら"このドライブにはインストールできません"的な事を表示して弾かれたので仕方なく標準HDDサイズの160GBを指定し直して続行。 インストールは特に問題もなく進み完了。

■ドライバーのインストール
最初にチップセットドライバーを兼ねたビデオドライバーを組み込む。 作業領域の増加が目的だがインストール終了までこのPCが1280x800だとは思わなかった。 次は2つあるLANドライバーで"Broadcom"が無線LAN、"Marvell"が有線LANになる。 その他もろもろと続けて終了。

■動作が極端に重い
Home Basicを採用するPCには重いのだろうかと思いながら、事前にDLしてあったSP2のパッチを充てたが変化がない。 デスクトップのVistaではオーディオドライバにバグがありCPU使用率を上昇させていたが、こちらは違うようだ。

必要なパッチがないのかと思いWindowsUpdateを実行するが調べているだけで数十分経っても応答が無いので強制終了する。

タスクマネージャでCPU使用率の高いプロセスを探すと"svchost.exe",".net framework"が交互に?高くなり全体で100%になってしまう。

停止しても再起動してしまう厄介な代物なのでネットで検索するとWindowsUpdateの異常で延々と検索しているだけで何もできず、CPU使用率を100%に張り付かせてしまうらしいが解決方法についてはハッキリとした対処法が無い様な事が書かれていた。

これの解決については次回の記事でまとめて取り上げる事にします。(・v・

んではまた。 ・v・)ノシ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows10 SDK

2016年03月11日 | 他PC関連
アンドロイドスタジオのエラーでJava解説書を探しに行ったけど良さそうなのが見つからないので。 (・v・



ネットでWindows10のソフト開発とか調べたら直ぐにここが出た。

■Windows.com Windows10 アプリ開発
 https://dev.windows.com/ja-jp/downloads/windows-10-sdk




これはVista~10のアプリ開発が出来るキットという事らしい。

当然ながらVistaにはアプリの概念がないのでVistaにはVistaなりのソフトウェアが作れるみたい。

今のところさらっと見ただけなので開発言語が何かは確認してないけど、良さそうなら使ってみよう。



まだ使うことになるVistaと、これからの10、どちらの開発も出来るならラッキーですね。

ダウンロードプログラムだけ10に渡しておいて必要ならインストールしてみよう。



んではまた。 ・v・)ノシ






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソフトバンクのロボット Pepper って。。。

2014年08月21日 | 他PC関連
例のロボットはネットで操作できるようですが。。。 d(・v・;



PCやスマホでもハッキングされるのに家の中を自由に動ける、見られるロボットを置くなんてちょっと私には考えられない。

特にソフトバンクのような、あちら寄りの方が運営する企業なので最初からバックドアがあってもおかしくないと思う。

まあ、買うのは地図で見ると日本の左とか、左上系の方々なのかな~などと思っておりますが。



この辺り日本人は結構堅いのでソニーやホンダが全てを手掛けたロボなら買うのではないでしょうか。

日本の父親を犬扱いするソフトバンクとは人間性でも信頼の格が違うので。 (・v・

でも出すとしたらいつ頃になるんだろう。。。

ホンダのアシモは二足歩行を大前提として小型軽量を目指してるみたいだし、日常生活に必要な機能や特化した機能を持たせた専用機のような本当の意味で人の代わりに役立ってくれるロボットを作ってくれそうで将来が楽しみです。



今日はこれでおしまい。 ・v・)ノシ


■2014/08/22 ロボットの名前 PepperPipper と間違えていたので修正。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【PC】 トラブル:漢字入力モードにならない

2014年03月17日 | 他PC関連
普通に使っているだけなのに突然漢字入力が出来なくなったりして。とりあえずの対処法を。 (・v・



Meから乗り換えたVistaユーザーです。w

色々言われたMeですら無かったこの症状はネットが当然となった今、とても困った問題を発生しています。

MMOしてる最中に突然IMEが使えなくなって半角ローマ字会話になってしまったり。www

根本的な解決は出来ていないものの、直ぐに復帰させるための簡単な方法を見つけたので紹介しますね。d(・v・



簡単に言えば、ALT+TABでぐるっと一回りさせる。
 

または、別のウィンドウやデスクトップをクリックして元のアプリケーションに戻る。

これだけです。(・v・



先日の「ダブルクリックでプロパティが開く」と同じタイプのエラーでおかしなフラグが立ってしまうみたい。

今のところ私の環境ではこれで100%回復してるのでどうぞお試しください~



んではまた。 ・v・)ノシ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【PC】 トラブル:ダブルクリックでプロパティが開く

2014年03月15日 | 他PC関連
Vistaでダブルクリックしたのにプロパティが開いてしまう件と解決法。 d(・v・



Vistaはメモリーを目一杯使った後に、このプロパティが開いてしまう問題が発生し易く、今までは単に再起動で対処していましたが今回初めてネットで検索したところ「とりあえず再起動でOK」的な事が。。。(・v・;



んで少し考えました。

そういえば確かクリックするときにコントロールキーを一緒に押しているとプロパティが開いたような~

それはALT+ファイルを開く操作だったはず。



試しにやってみると確かにプロパティが開きます。

そして普通にダブルクリックすると元に戻っています。 d(・w・

つまりVistaはメモリーを目一杯使ってしまうとどういう訳かALTキーのフラグが立ってしまい戻らなくなる。

でもALTキーを押す・離す事によって正常値に戻せる。 という事らしい。



他にも似たような現象があったような気もするけどプロパティが開いてしまう件はALTキーを一度押せば直るということで。

んではまた。 ・v・)ノシ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする