goo blog サービス終了のお知らせ 

Nekotopな

日記とフリー素材を置いてます。
記事内容転用可否は 2025.05.08 の記事からどうぞ。

はじめに


このブログは日記とフリー素材でできてます。また、寝落ち寸前でアップしたりするので色々とお察し下さい。
フリー素材として公開されたデータは商利用を含むどのような形態の利用も無料で許可します。
連絡・表記の必要はありませんが、して頂けたら喜びます。コメントは匿名で投稿できます。
★★gooブログ閉鎖に伴い当ブログの記事内容の転載に関してこちらの記事にまとめました★★
バナー背景: 2025/08/09 【アリスギアアイギス】より
関連リンクYouTube NekotopBlogチャンネル 画像あぷろだ Nekotopの使用範囲
※OCN PageOnサービス終了に伴いDL出来ないファイルがあります。

【PC】 ついにメールが使えなくなった

2020年08月08日 | 他PC関連

くっ、メールがDLできない。。。(・v・;

 

今まで使ってたメジャーとも言えないメーラーを使っていましたが、サーバーとの接続が新しい手続きに変わったらしく全くDLできなくなりました。
去年のうちに連絡は来てたんですけどね。
期日超えても使えるからまあいいかと拍子抜けして放置してました。(^^;

んで、ここ2ヵ月前くらいから何度も接続してやっとDLできる感じだったので、まだ使えるかな~と。w
先週あたりに接続が変更されたと去年の通知メールと同じ内容のメールが来て、それ以来接続できてない。(^w^;
つまり、新しい接続形式が使えるメーラーをどこからか入手しないといけません。
とりあえずジャストシステムさんの JustHome2 に付属していた COLORMAIL が使いやすかったので、同じような家庭向け総合ソフトあるかなと探してみると、大手のクラウド直結品が大勢を占めて情報抜き取り合戦・・・げふんげふん。

まあ、ジャストシステムさんの家庭向けは無くなってました。
しかしメーラだけは単体で見つけたのですが、名前が Shuriken とか。
あれ~?(・・;
何となくネット初期にそこら中にビーコン網を張りまくっていた、小さな画像一枚で追跡しまくる忍び込むサイトとか思い出してしまいます。

でもまあ、きちんとしたメーカーの製品だし買ってみるか。
と、家電量販店へ行ってきましたがありません。
PC専門店も通販に流れて店舗在庫の規模縮小したのか置いてません。
まあいいか。。。(・・

んな訳でフリーソフトを漁ってみるけど、セキュリティ的に大丈夫なのだろうかとか思ってしまうのですよ。
いまどき大手が情報抜き取りなんて当たり前の様なアプリ開発環境をばらまいてるのもあって非常に怪しい。
別に秘密の取引とかそんな大げさなことをしている訳ではないけど、よその国のなんの権限も無い筈の人たちが管理者気取りでが覗き見するは当然みたいな環境はちょっと頂けません。

さてどんなメーラーにしようかな、ははは。。。(・v・;
*Windows付属メーラーはMS社に情報漏洩とウィルスの温床の様な気がして使う気になれない。
*同じ理由で遊び用アドレスはタブレットのGメールのみ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

独立した AP立ててみた

2019年06月13日 | 他PC関連

先日のスリムデスクトップ購入の際に手に入れたNAS機能付きWifiルータを使ってみました。 (・・

 

 こんな感じ。

独立Wifiってあるけど、独立APじゃないかな。(^w^;


スマホのデータを保存したいときにAP選択で独立AP繋いで外部HDDに保存したり、HDDにあるビデオ鑑賞したり、パピーの表計算ソフトとデータやり取りしたり、こんなことやってます。 (・v・

とりあえず独立APの方がWEPでセキュリティ甘いので、漏れても問題ない物だけ置いてますけどね。

直接WANへ繋がっちゃうところに置くよりは接続先を切り替えて使うから便利かなと。

それにスマホが何となく動作が重くなってきたので出来るだけ内蔵SSDの容量空けるには持って来いかと。

 

 

そんな感じです。

んではまた。 ・v・)ノシ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マウスホバーってなんだ?

2019年05月01日 | 他PC関連
『ホバーで非アクティブウィンドウをスクロールする』という項目。(・・;



検索しても良く分からなかったけどこれでした。
■ Youtube 【Windows10】機能紹介:非アクティブウィンドウをスクロールできる
 https://www.youtube.com/watch?v=qjxxN0aoJDs




マウスホバーで検索すると、マウスオーバーの説明が出る不思議。w




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まさかあんなに使いたくなかった ATOK Home を使う日が来るとは

2019年05月01日 | 他PC関連
10を買ってからほとんど使うこともなく、いまだにVistaをメインに使っている私ですが。(・・



IMEやフォントが酷くて、とても使いにくいWindows10。

入力枠を変更すると最初の一打がスルーされるバグ。
変換中も最初の変換がスルーされてワンテンポ遅れる。
挙句の果てに変換中の注目文節の表示形式がめちゃくちゃで自分で設定を変えたり。

あまりにも酷く実用に耐えないあほなこのIMEにオサラバしようと、総合ホームアプリに付属するATOK Homeもまとめてインストールしてみました。
非常に古い、Windows95世代のアプリなんですが、いろいろと使えるので10に入れてみたんです。
そしてATOKを選択したらおかしな挙動がなくとてもスムーズです。(当たり前
 
これが表示されるのであの当時の狭い画面では邪魔でしかなかったけど、今ならそこそこ邪魔だけど酷いレベルじゃないので使います。

そしてさらに、Windows標準アプリでATOKを使おうとすると全く反応せず半角英数モードのまま。
あー、これって意地の悪い弾きですよね。
必要もない機能ばかり搭載して、必要なものがないWindowsが10月か9月にアップデートがあるらしいけど、この辺り直してくれないかな。
本当に使い物にならずストレスしか生産しないあほなOSとなってますし。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東芝ダイナブックSS MX/2E(PAMX290DLEA) ジャンクを手に入れたのでいじってみる

2019年04月26日 | 他PC関連

今回はダイナブック PAMX290DLEA をネタにしたいと思います。d(・v・



部屋が狭くなってきたので整理のために使わなくなった物をハードオフに出したら4千円以上で売れたのでジャンクコーナーに千円で出ていたこのPCを買いました。
前ユーザーが気に入っていたのか年季が入り汚れてはいたのですが良く見てみると面白そうな代物だったので遊び目的で買ってみましたその顛末です。

諸元
 CPU:ペンティアムM 1.2GHz
 MEM:PC2700 256MBオンボード + 空き1スロット(最大1GB)
 VGA:インテル855GE 1024x768ピクセル
 HDD:2.5インチx1
 光学ドライブ:DVDマルチレコーダー・RWx1(右)
 PCMCIA:x1(左 /メモリーカード変換接続OK)
 CFカードスロット:x1(右)
 SDカードスロット:x1(右)
 USBコネクタ:x3(左1、右2)
 イーサネットLAN:x1(多分100M)
 ワイヤレスLAN:x1(多分54M)
 モデム:x1(多分54k)
 IEEE 1394:x1(世代未確認)
 赤外線通信:x1
 ブルートゥース:不明
 VGA出力コネクタ:x1
 音声入出力:各1(出力は独立した物理的なボリュームあり)

 特記:マグネシウム合金フレーム
 要注意:独特で特殊なBIOS

まあ、凄い。(・v・;
今更ながらこのPC幾らしたんだろうとか思ったので今調べます。
が、ちょっと調べた程度では出てこなかったので無かった事に。(^w^;

さて今回はこれを動かしたのですが、自作機や富士通系とかNECとかアメリカに傾倒する大阪系企業のPCばかりを扱って来たせいか、東芝独自のBIOSがサッパリ解らなくて悩まされました。(・v・;
私が実際に自分で調べた結果としては以下のように。

BIOSの表示方法
・買って最初の内はF1キーで起動した気がするが作業を続ける内に反応が無くなった、と思う。
・全てのドライブでOSが起動しない状態で放置するとBIOSが立ち上がる。
・HDDのコネクタ(フレキシブル配線基盤)が外れているとダイナブックのロゴが表示されるドライブ選択画面が出るだけで反応がない。

それとこのダイナブックは電源ボタンを押したら直ぐにF2キーを押すとドライブ選択画面が出ます。
これで起動ドライブをカーソルキーで選択できるんですけど、HDD、光学ドライブ、ネットは分かりますがFDDが表示されているのが良く解らない。
このPCにはフロッピードライブなんて搭載されていないのでPCMCIA接続でIDEとかその辺りの感じで外部FDDユニットから、という感じなんでしょうか?これは分かりませんでした。 



■ WindowsXPをインストール
さて WindowsXP のインストールと行きますか。(・・;
最初にHDDが入ってないので手持ちの80GBHDDを用意しました。
んで、このHDDを取り付けるのにフレキシブル配線基板を一旦外そうとして失敗した。
PC本体側のコネクタの外し方が良く解らず、よくあるスライドロックタイプかと思い、コネクタ裏側の黒い部分を奥に押したら片側だけロック部品がずれて外れた。
これ、外れちゃいけない部品なんだけど。w
んで外れた部品をライトを当ててよーく見てみたら、後ろの黒いのは白い側の差し込み部分を軸に奥側を引き上げるレバータイプだった事が判明。
なんてこった。。。OTZ
外れた側のロックが緩くなって配線が外れやすくなっちゃった。(・v・;

んまあ、いいか。気を取り直して。
本体にHDDを取り付けるときはこのフレキシブル基盤をHDDに取り付けてから本体にHDDを入れてPC本体とフレキシブル配線基板を接続する事になります。
外すときはその逆の手順ですね。
だから本体側コネクタは慎重に丁寧に壊さないように扱いましょう。 d(・v・

HDDを取り付け出来たので次はOSのインストールですね。
とりあえずDVDドライブが内蔵されているのでそこにインストールCDを入れればOKなんですが。
さささーっとWindowsプレーンでインストール終了。
ドライバーはー?っとデバイスのプロパティを調べてみると結構細かいのが?ついてて困る。

ネットで検索してみるが本家東芝では一部のドライバーと僅かなPDFしか置いてなく、別のダウンロードサイトで一覧を見つけたけどダウンロードリンクを開くとダウンロードURLがリンク無しに掲載されており、その上下に更新ダウンロードというバナーが配置されて一種の詐欺だと分かる。
ちなみにURLをコピペして開いたら東芝のサイトに繋がったものの、ドライバーは無いと表示されておりました。(・・;

つまりオリジナルのHDDからリカバリーするDVDを作成するのか、それともDtoD?だっけ、HDDからHDDに再インストールするタイプだかのオリジナルがない限り正常な状態にできないっぽい。
チップを調べて直接チップ製造メーカーからDLを試みるも失敗と、このPCはあまりに特殊すぎてSONYのVAIOを超える難易度でした。

んで、当然ながらごく基本的な部分はWindows標準ドライバーがカバーしてはいるのですが、ワイヤレスやらモデムやらが使えずちょっとつまらない事になったのでかなり以前気になって使ってみたけどその時点では扱いが難しすぎて良く解らなかったLinuxをインストールしましたよ。d(・・



■ パピーリナックスをインストール
さて、今度はリナックスのインストールですよ。(・v・;
個人で使うのに有名なのはUbuntu(ウブントゥ)とPuppy(パピー)の二つがあります。
Ubuntuは64ビットCPUを要求するので今回のPCでは使えません。
最初からPuppy Linuxしか選択肢がないので、こちらをインストールしました。

今回は最新のパピー571JPをダウンロードしてCDに焼きます。
容量は非常に少ないのですがCDで読み込み速度が低いので起動には少し時間が掛かりました。
Windowsのインストールと違い、CDだけでも使用できる状態で起動するのでちょっと面喰います。
この状態でも使えるのですが毎回起動の度にこの時間はつらいです。
レジュームが機能するので電源さえ入れておけば直ぐに再開できますけどね。

しかしそれではWindowsを使わないPCとしては面白くないのできちんとHDDにインストールしたいと思います。
今回用意したのはHDDではなくMe時代にネトゲのローディングに時間が掛かるのが嫌で買った32GBのSSDを使いました。
今まではVistaのプログラム用ドライブに使っていましたが、外して通常のHDDに入れ替えても速度は大して変わらなかったのでこちらに使いました。
古いノートPCにSSDは定番ですが実際にやったのは初めてかもしれませんかなり前のVAIO C1が最初ですね。

実はこのSSDへのインストールの前に、いくつかメディアにインストールして起動を試みましたが全て失敗したのでした。
 PCMCIAスロットにCFカード
 CFスロットにCFカード
 SDスロットのSDカード
 内臓IDEコネクタにCF→IDE変換を使ったCFカード二枚差し、または一枚
 USBメモリー
単に私のインストール時の選択が悪いのかもしれませんが、素人でしかない私が相談するでもなく頑張ってみた結果なのできちんとした知識を持つ人がやればきちんと起動するのではないかなと思います。分からないけど。(^w^;

んで結局、HDDかSSDという事に。
実際のところSSDも最初は起動しなくてパーティーションの設定から何度もやり直したへっぽこなんですが。
まあ、出来上がってみればパピーが起動している状態から再起動を掛けて、もう一度ドライブアイコンが表示されるまでの時間を計測してみればちょうど50秒だったのでまあいいのかなと思います。

そして更に問題が発生。
このライブCDで使っているときは問題なく表計算やワードみたいなソフトが起動したのに、SSDにインストールしたらそれが無いから場所を教えろと問われます。
何故だー。(><;

その後ちょこちょこと適当に調べてみるとsfsパッケージがどうのとか書かれてたりするのでCDをセットしてドライブを開くと gofficeなんたら.sfs というファイルがあるのでこれをクリックしたら自動でSSDに組み込まれて使えるようになりました。
この辺りは最初が良く解らないだけでウィンドウズよりもパピーの方が簡単ですね。

今はネット小説向けの原稿作成に使ってたりしますが、細かいところが慣れないだけで使えます。
ただ、フォントがちょっと困る。
ウィンドウズ10の小さい表示のようなぼけた輪郭で認識しにくいのであまり好みではないです。
試しにWindowsで使われているぼけてないフォントをインストールしてみたけどOS自体がぼけさせているのか変わりませんでした。
あと入力中の文字がニャニャニャっとノイズのように表示されるところが表示を見ながら入力する私にはちょっと辛いかも。
とくに画面を見ることなくバンバン打ち込める人なら気にならないのでしょうけど。

全体的に見てウィンドウズに慣れてしまっている人間でも、インストールやハードウェアをいじった事があるなら多分大丈夫かな。
ネットの接続も簡単だし色々な設定も一か所にまとまってるから分かりやすい。
必要なのはウィンドウズとは見た目が似ているけれどリナックスなのでその部分の慣れが必要ってことだと思う。

単純な話として昔のPCのようにネットに繋がずスタンドアロンで使うならワープロ専用機みたいに特に問題は感じないという事。
そしてこのPCをそっちで使おうとしている私。(^w^;

デコードにCPUやビデオチップの性能が必要な重いYoutubeとかはまあ、それなりに。
あとメールなんですが、現時点では自分で見つけてインストールするみたいで最初からお勧め的に組み込まれてはいないみたいですね。
このメールソフトも含めてほかのソフトも、って今はアプリって言いますかねー。(^^;
それらもマイクロソフトストアやグーグルプレイストアみたいに派手ではないけど、簡素な一覧で手に入れることができます。

非常に多くのアプリが登録されていて、Ubuntuと共通して使えるような感じで扱われているのですが、私にはわかりません。(・v・;
それに全て英語で説明も簡素なので事前にネットで欲しいアプリを探してから当該アプリをDLする感じになるのかな?分からないけど(^w^



上の作業をした後でわかったけど、マグネシウム合金フレームが放熱を助けているせいなのか良く分からないけどファンがついている機種としては非常に静かだと思います。
通常は回っていないみたいでSSDを搭載してSWAP領域が無いこともあり本当に静か。
以前からファンを使わないパナソニックのノートPCを探していたけど、これなら代わりにサーバーとして使えるかな?
そうそう、パピーリナックスはファイルサーバやWebサーバ、ブログ発行などもできるので自宅Webサーバを立ち上げてみたい人には良いかもしれません。
ただし業務用での使用は推奨されていませんのでご注意を。



んではまた。 ・v・)ノシ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【PC】古いノートPCに Puppy Linux を入れてみた ウインドウズは捨てようかなと思わせる

2019年04月24日 | 他PC関連
Puppy Linux って何だろう?と思う人も多いと思いますが。 d(・v・




ファイル(*.iso 形式)をダウンロードして自分でCDに焼くだけで、そのCDから起動できるとても軽いOSです。
起動したOSは普通に使えてデータをUSBメモリーに保存することができるのでHDDがなくても動きます。
(一部、今回扱ったダイナブックのようなPCではHDDなしでは起動できません。
 これについては次回ダイナブックをネタにした記事をどうぞ。)
んで、今回はそのOSを以下の古いノートPCにSSDでインストールして使用状態から再起動をかけ全て表示されるまで50秒でした。

使ったPCはこちら。

 東芝 ダイナブック SS MX/2E
  CPU: インテル ペンティアムM 1.2GHz
  MEM: PC2700 256+256MB
  VGA: インテル 855GE 1024x768pixel
  SSD: CFD 32GB(サムスン2GBチップx16搭載)

OSはこちら。

 precise puppy 571 japanese edition


インストールでは ext2 で1GBを確保。
256MBあれば快適に動作するとあったのでスワップ領域は確保していません。
この状態でフルインストールしたOSは sda1 の半分、500MB強です。

素人としては不思議なのですが、このライブCDを使ったOSからSSDまたはHDDへインストールすると、CD起動では使えたいくつかのアプリケーションが動作しません。
それはOSとは別の物として認識されているらしく、OSをインストールしただけでは表計算ソフトなどが取り残されてしまっています。
これをそれまでのCDの時と同じように使うには、ライブCDにある goffice-presise_571.sfs と言うファイルをクリックするだけで後は自動でやってくれます。


このOSのセットには私が使いたいアプリケーションが数多く含まれているので、これから少しずつ使いこなしていければいいかなと思ったりします。



次回は今回使ったダイナブックです。

んではまた。 ・v・)ノシ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

売る前にHDDのデータを消す

2019年03月31日 | 他PC関連
今回の記事は覚え書きとして保存するだけになります。d(・v・;


D:ドライブのデータをきれいに消す場合

 1. D:ドライブをクイックフォーマット
 2. コマンドラインで cipher /w:d:
 3. 数~数十時間待て



【cipher.exe】
理論的にファイルデータがない空き領域に対し、0フィル、1フィル、ランダムの三回書き込みしてデータを上書き消去する。

パラメータ
 /w 上書き?
 d: ここにドライブレター

ドライブそっくり消す場合は外付けにして作業すれば余計なファイルがいつのまにか作られることもない。が、この説明だとフォーマット直後にOSがシステムファイルを作る可能性を否定できない。そのファイルが他者に知られたとして問題あるのかは不明。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ダイソー】 300円で無線マウスを買ってきた

2019年03月02日 | 他PC関連
以前、ダイソーで有線マウスを買ったらケーブルが太くて硬いのでマウスから手を離すと勝手に動いていってたので使わなかったのですが、今回無線マウスが出てたので買ってみました。 d(・v・



 *これは木目シートを張ってあります。

 んで使う前に早速分解。(^w^;

 コストの掛かるネジを使わず、はめ込みででした。



上写真左:
 格納式無線端末。はみ出してる。w
上写真中央:
 電池の並び。奥の電池が取り出しにくい。指で出せなくはないがこれは無い。
 スライド式の電源スイッチが左ボタンの裏側位置にあるがこれは良い。
上写真右:
 黄色い丸の個所に爪が隠れています。
 外側が色の着いたカバー、電池ボックス内が本体です。
 本体の方を外すときはボタン側をずらした方が簡単。
 嵌めるときはボタン側から差し込んで電池側をはめる。

 基盤を見る。

 耐久性が低いとは思うがロータリーエンコーダ、スイッチ類は高級機と同じ形状なので転用可能。左右スイッチは非常に静かに思えるので転用も行ける?

 最後に使ってみたら特に問題は感じなかった。日頃使っているマウスはどっしり重いので軽すぎる感じがしたが、ソールを見る限り長期使用なんて前提にしていないのが見て取れる。小さな丸いソールが四つあるだけだ。
 ポジショニング用のLEDも赤で点滅してるのが目で分かるくらい遅いが、それでもカーソルの動きは滑らかなので問題はないみたい。

 感想としては3ボタンスクロール無線式マウスとしては応急用としては全く問題ない。あまり使わない人、または使わないPCならこれで十分だと思う。ちなみに、保管用にパッケージのマウスの形状の部分をカッターで切り取り被せてみました。(・v・



んではまた。・v・)ノシ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Eee PC 900HA】 おもちゃとして買ってみたけどまあソコソコ

2018年03月26日 | 他PC関連
既に結構古いんですけど、XP入れる分には問題なさそうなので。 d(・v・;



先日ハードオフでEeePCを見つけました。

新製品としてPCデポに並んでいた頃はSSDの容量が少な過ぎて敬遠してましたが、見つけたEeePCは2.5インチのHDDを搭載できるタイプだったので買ってみました。

買ったのは900HAで赤いカバーがついた代物で、HDDとメモリーが無い、本体だけで1k円。

電源コード(メガネ)とACアダプタ、PC5300(※PC4200でOK)の1GBメモリーで全部合わせて大体2k円くらい。

これに手持ち1TBのHDDとXP Pro SP2 をインストールしました。

ドライバはNexus7で本家ASUSから事前にダウンロードしてあったので特に問題なく綺麗にインストール出来たんですけどね。(・v・;



インストールも終わってアクティベーションしようとしたらサーバーに接続できませんとか。

アップデートパッチを当ててないせいか非常に軽いんですけど、アクティベーションしないと30日でログイン出来なくなってしまうので、電話でアクティベーションのコードを手に入れました。

手続きは全て自動で、音声案内に従って電話のボタンで数字を入力し、返ってくる番号をPCに入力するだけの簡単なお仕事です。

0120のフリーコールで時間も5~10分もあれば十分かな?

次はアップデートパッチをあてる前に、HDD丸ごとバックアップしておきましょうか、壊れた時のために。

んで、アップデートパッチをあてたら、もう一回バックアップと。
SP3アップデートパッチが見つからなかった!
しかしインターネットには繋がないし重くなるだけなので不要だった!


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※2018/04/03追記
もう一度調べ直したらSP3が出てきました。(・v・;

最初に KB936929 で検索します。

一番上を開きます。

んで、右端の ダウンロード をクリック。


開いたページで一覧の中から必要な言語に応じたSP3パッチをダウンロード。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~




それと、何やらアクティベーションは再インストール等でいちいちその都度やらなくても、C:\Windows\System32\wpa.dbl このファイルをアクティベーションした後にバックアップコピーしておけば、同じ構成で再インストールした後にこれをもとの場所に戻すだけでアクティベーションしたのと同じ扱いになるらしいです。

今回は電話で確認しましたけど、次回があるとしたらと思ってドライバー等と一緒にバックアップしてありますけどね。

んまあ、古いソフト用に解像度があってソコソコ動けば良いだけなので、結構いい買い物になったのかもしれません。

ただし本体が小さいのでキーも小さく、キートップが妙な形状で隣のキーと近すぎてVAIO C1シリーズよりも使い難く、Pを押したつもりが隣の@を押してたりして、ブラインドタッチするなら別キーボードが必要ですね。



という訳で~、我が家にはジャンクから実働状態にまで仕上げたノートPCが5台。。。

5台も? (・v・;

使わないのは出そうか。 (^v^;



んな訳でまた。 ・v・)ノシ

■2018/03/30 加筆修正
 内容に変更はないけど補足的な修正をしました。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ダイソー】 モバイルバッテリーが300円

2017年06月20日 | 他PC関連
このバッテリー、もしかして例の規格かも? さっそく買ってみた。 d(・v・

  



ふたを開けました。 カッターを差し込んでこじるだけで簡単に開いた。

 

 なんかそれっぽい。



これが基盤の裏。

 

 制御用ICとかコイルが見えますね。



あの規格品バッテリーか!?

 

 正解! 18650 / 3.7V / 2000mAh でした。 d(・v・



さて、このバッテリーですが、ノートPCのバッテリーに使われている規格と同じなので転用できるかもしれない。
■ Nekotopな 【PC】 バイオC1のバッテリーが死亡
 http://blog.goo.ne.jp/nekotop_001/e/e84d49875a10e75b64d66fb528f1de1d

容量が現用と比べて低めの古い物を安い製品向けに転用したのかな?

ただし、バッテリー両端から出ている端子が細いのと、3.5時間掛けて iPhon を充電する程度の出力が前提なので取り出し電流に関して注意が必要かもしれません。

んで、当然ですがこの記事を見てバッテリー交換した結果どうなっても私は責任持ちません。 (^w^;



私の範囲では以前分解した VAIOノートC1(Me) 向けに後2本追加すればバッテリーが復活する訳ですが、今更どうしよかな。 (・v・;

んー、他にVistaノートPCが2台あるからそっちに使ってサーバー代わりにでもしようかな。。。



ま、いっか。

んではまた。 ・v・)ノシ




追記:この製品に関して
 モバイルバッテリーの充電は6時間
 iPhone5への充電は3.5時間(電源を切った状態で)
 タブレットには対応せず
 最大入力、出力共に 5V1A

 モバイルバッテリー自体の充電が完了すると充電中を示すランプが消えるとあるが、実際には他機器への充電状態を示す青色ランプが点灯するのと、説明書にあるエラー時の表示に関する項目が欠如しているのも安売りする理由になっているのではないかな?




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする