goo blog サービス終了のお知らせ 

Nekotopな

日記とフリー素材を置いてます。
記事内容転用可否は 2025.05.08 の記事からどうぞ。

はじめに


このブログは日記とフリー素材でできてます。また、寝落ち寸前でアップしたりするので色々とお察し下さい。
フリー素材として公開されたデータは商利用を含むどのような形態の利用も無料で許可します。
連絡・表記の必要はありませんが、して頂けたら喜びます。コメントは匿名で投稿できます。
★★gooブログ閉鎖に伴い当ブログの記事内容の転載に関してこちらの記事にまとめました★★
バナー背景: 2025/08/09 【アリスギアアイギス】より
関連リンクYouTube NekotopBlogチャンネル 画像あぷろだ Nekotopの使用範囲
※OCN PageOnサービス終了に伴いDL出来ないファイルがあります。

【PC】 WACOMのBAMBOO・COMIC買った

2014年02月16日 | 他PC関連
ついにペンタブレットを手に入れた。 d(・w・



といっても携帯端末のタブレットではなくお絵かきで使う筆圧検知機能のある入力機器です。

■WACOM ニュースリリース BANBOO*COMIC
 http://wacom.jp/jp/company/news_detail.php?id=405

これの黒/黄色。



んで、いつもと異なり説明書をよく読んでからインストールしたのですが。。。

ドライバCDの梱包材にはドライバをインストールしてからタブレットを接続する旨の案内図があり、その梱包を解いた中にある説明書を見るとタブレットを接続してからインストーラにしたがってドライバーを組み込めと。
 (・v・;

どうしろとw

んまあ、ドライバーを先にインストールしましたが。 d(・v・



さて、全てのドライバーとソフトウェアをインストールしたらなんか凄く重い。

最初の数分間は色々読み込んでいるのか凄く重くてマウス操作がコマ送りになってる。

暫く放置してみるといつも通りの動きになってるので一安心して、いつも通りにタスクマネージャを確認すると物理メモリの消費量とCPU負担が結構ありますね。(・v・;

Bambooを接続したのはこんなPC

 OS: Vista HP
 CPU: AMD Athlon4850e (デュアルコア 2.5GHz)
 GPU: GeForce8200 (オンボードグラフィック統合チップ)
 MEM: 1GB x2 (うち512MBをグラフィックで利用)
 HDD: 640GB (OSとデータ領域用)
 SSD: 32GB (MS純正以外のプログラム用)
 出力: 1920x1080 フルHD

この状態でペン操作するとCPUが10%くらい、メモリー使用量が組み込み前が30%未満だったのが60~70%まで増えてる。

Bambooに絡んで起動しているプロセスを確認したらこれだけあった。

 BambooCore.exe / 1,412KB / BambooDock back-end application
 BanbooDock.exe / 50,160KB / BanbooDock.exe
 Pen_Tablet.exe / 10,088KB
 Pen_TabletUser.exe / 880KB / Tablet user module for consumer driver
 Pen_TouchUser.exe / 3,480KB / Touch User Mode Driver
 WacomHost.exe / 1,092KB Wacom / Load Agent
 WTabletServiceCon.exe / 874KB / Tablet Service

合わせて70MB弱なのでバックグランドでもっと消費してるんだろうなぁ。。。(・・;

まあ、使わないときはサービス止めておく事にしよう、そうしよう。(^w^;

今のところ全く使ってないので、いつ素材やら作品やらに反映されるのかは分かりません。

3DCGで良くあるけど、テンプレを用いた自分自身の機材に対するキャリブレーションをしてからになるんじゃないかと。



とりあえずこんなところで。

それではまた~ ・v・)ノシ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【PC】 ボカロV3 MEIKO が発売される & 体験版の無償配布

2014年01月30日 | 他PC関連
クリプトンからいつものようにメールが来ました。 d(・v・



しかし今回はいつもと異なり最初から『CUBASE LE 7』無償提供キャンペーンのご案内とあります。 (@v@;

よく読んでみると ミクV2/V3/V3バンドル、KAITO V3でユーザー登録しているアドレスにこのメールを送っている模様。

CubaseとはSteinberg社のデジタルオーディオワークステーションと書いてあります。

エディタか何かかな。。。

■Steinberg Cubase 7.5
 http://japan.steinberg.net/jp/products/cubase/start.html?et_cid=20&et_lid=54&et_sub=Cubase

エディタかと思ったら、このソフトだけで作曲できるようですね。

わは。(・w・;



これのバージョン7の機能限定の体験版がLEとなります。

限定されていても手に余ると思うけど¥0ダウンロード出来るので有難く頂いておきます。 (-人-)



さて、タイトルの本題です。w

CubaseをDLするにあたり、クリプトンにログインしたらMEIKO V3のバナーがあったので、そういえば以前にV3のメールが来てたな~と思い出してチェックしてみると。。。

MEIKO V3は標準で5種類の音声データベースを持ち、その内の1つ、POWERの音声データとエディタを無償配布するそうです。

使用期限はインストールから14日間。

興味がある人は試しては如何でしょうか。

■クリプトン・フューチャー・メディア Vocaloid3 MEIKO V3
 http://www.crypton.co.jp/mp/pages/prod/vocaloid/meikov3.jsp



今日も早朝から~

それではまた。 ・v・)ノシ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日午後の通信障害

2014年01月09日 | 他PC関連
グーグルニュースで見る午後の通信障害はソフトバンクが何たら~とありましたが。。。(・・



実のところ他でもそういった障害が起きていたようですね。 d(・・

私が実際に接続出来なかった場所が2箇所ありました。

まずアドビのサイト、そしてOCNメールサービス。



アドビはYouTubeを視聴しようとしたらアドビでアップデートしてください~と出て、リンクを開いたのに反応が無い。

アップデートしたばかりで接続が集中しているのだろうと予想したので特に問題を感じていませんでした。

メールサービスは全く不明でこんな時間にメンテナンスでもしてるのかな?(・・; という程度だったけど何か変な符合があるような気はしてた。

ニュースを見た事でどこかの基幹部分でトラブルか、同時攻撃でも受けていたのかな~みたいな解釈してますが。



んまあ、復帰したからいいんですけど。

それではまた~ ・v・)ノシ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【PC】 mini-ITX用ケースにできるかな? #1 (SONY SS-WS503)

2013年12月03日 | 他PC関連
ハードオフで見つけたソニーのウーハー(SONY SS-WS503)です。 単体500円。 d(・・



mini-ITX マザーに丁度よさそうなサイズで、マックキューブが出る前に考案していた筐体の形状に非常に近いものがあります。

■Wikipedia Power Mac G4 Cube
 http://ja.wikipedia.org/wiki/Power_Mac_G4_Cube



写真の右は中身です。

15cmのスピーカーと、内寸 約180mm角 / 外寸 約190mm角 / 高さ 200mm の集成木材枠で出来てます。

mini-ITX が 170 x 170mmなのでピッタリですね。



さて、分解するにあたり、この箱は外部からはネジが全く見当たりません。

底にある滑り止めのゴムを触診してもネジ穴らしき凹みを感じる事は出来ませんでしたが、目視確認のために剥がしてみたけどやっぱり無かった。

重箱のように縦積なのでネジも縦方向にある筈。

んで城壁と同じように四隅が要所であり、そこにある筈。

考えられるのは天板の四隅かな。。。 (・・



天板とその下メッキ部分の隙間を見るとプラスチック部品同士の圧入時によく使われるラグが出っ張ってるのが見えた。

これはもう天板を引き抜くしかないですね。(・w・



天板の隙間にクサビ状で丁度良い形状のカッターがあったので差し込んでみる。

差し込みながらグイグイと少しずつ上方向に引っ張ってみると、グググ・・・と鈍い音を立てながらずり上がってきた。

 

これを四隅で少しずつ均等に持ち上げて外す事が出来ました。

ブログに書き込み中、調べ物でイメージ検索してみたらパーツリストの画像が出てきた。 (^w^;

■Google画像検索 SONY SS-WS503
 http://www.google.co.jp/images?hl=ja&q=SONY+SS-WS503
 

まさかこんな物が出回っているとは。。。



差し込み部分は粘着性のノリが着いてて普通の取り扱いでは外れないようになってましたよ。
 (・v・;

んで天板だけじゃなく底板も同じように外してありますが、どうも中の箱を使わないとこのケースは強度不足になるっぽい事が判明。

ケースのつなぎ目にある位置合わせの出っ張りが非常に細かく弱いので中箱を継承するか、同じサイズの中箱を作らないと簡単に壊れそう。



まあ、今すぐは無理だけどいつかこの箱を使ってPCを作ってみたいなと思ってます。

それではまた。 ・v・)ノシ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

res://ieframe.dll/

2013年11月10日 | 他PC関連
なにこれ? (・・;



ピアプロにログインしようとしたらこのページが開けませんとか表示されてる。

初めて見るキーワードだけどDLLなので実行ファイルですよね。

VistaのPCはログインが必要な作業にしか使ってないからウィルスに感染してると面倒なので検索してみました。



ググると対処法ばかりで何なのかが良く分からない。

んで、良く分からないままもう一度ピアプロのログインをクリックすると今回は普通にログインページに接続してる。

特に何をした訳でもないのになんだこれ。。。

エラーが出てからIEを開き直す事も無く10分足らずの間に戻った。

良く分からない事がよく分からないまま元に戻るというのが最近多い気がします。

ネットは危険度が増しているから、便利だけど無法地帯のような現在の形態は廃れるかもしれませんね。



んではまた。 ・v・)ノシ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【PC】 FMV LIFEBOOK 6120NU2 電源コネクタ 不具合修理しました

2013年09月25日 | 他PC関連
墓参り行ったついでに叔父からの修理依頼で預かってきました。 d(・v・



XPノートでリースのリサイクル品らしい。

発売元で見てもらったらもう寿命っぽい事を言われたらしく、仕事で使っていたので直ると助かると言う事で預かってきましたよ。



家で動作チェックするとPC側のコネクタを動かすと通電する場合がある。

その際にバッテリーの残量表示も増減するので何の不具合なのか良く分からない。

分からないままグリグリとコネクタを弄っていると特定の場所で通電する事が分かった。



プラグを抜いてPC側のコネクタを目視確認するとヒビが入っているように見える。
 
何か関係あるのかな。。。(・・;



もう一度プラグを差込み、チェックすると電源アダプタ側の接触不良ではないみたい。

なのでPC本体の分解決定~ (・w・



。。。 20分後。

すっごくメンドクサイ構造ですね。(・v・;

最初からネジが2つ足りなかったし。w

さて、基盤単体になるまで分解して見た結果、コネクタ部品の半田付けが剥離している事が分かりました。
 

この剥離している2箇所を含めてコネクタの半田を付け直して修理できたかな?

分解した手順を忘れて少しだけ試行錯誤しながら組み立て終了。

ネジが1個余る。www

また分解して一番奥のネジだと判明したので取り付けた~。 (・v・;



さてどうかな?

コネクタを繋ぎ、電源スイッチを入れるとインジケータパネルがきちんと表示されてます。

コネクタをグリグリしても変化がないので大丈夫みたいですね。

出先で使うようでその辺りが少し負担が掛かり易いのかもしれません。

修理したコネクタも指でゴリゴリと押せば基盤面に密着しておらず揺れてしまうのでホットボンドを隙間に流し込んだけど多少は改善されたかもしれない。。。と思っておこう。 (^w^;



PC修理完了~と言う事でこの記事も終了。

ではまた。 ・v・)ノシ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

V3ミク発売らしい

2013年08月31日 | 他PC関連
ボーカロイドの代名詞のような初音ミクがV3になって登場。 d(・v・



今度のミクは英語版の選択も出来るみたい。

通常版V3と英語版をバンドルした製品の2択になります。


んで、ミクユーザーはV3の通常販売価格が \16,800 のところ、\12,600 になるらしい。

英語版バンドル製品は \21,000 が \15,750 に。

まあ、価格の事は別にして製品内容はこちらのページで確認してください。

■crypton future media 『初音ミク V3』特設ページ
 http://www.crypton.co.jp/mikuv3

V3ミクの公式絵はV2に比べてより自然な感じにしたのは出力される音声も自然に近付いたということなんでしょう。



今後発表される作品が楽しみですね。

ではまた。 ・v・)ノシ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【PC】 前回とは別のモニターが壊れた

2013年08月01日 | 他PC関連
映像入力切り替え出来なくなった。 (・v・;



購入当初からスイッチの調子が悪く別のボタンに設定されている項目が起動するとか良くあったけど。

今回は5つのボタン中、4つで完全に反応がなくなった。

使えるのは入力切り替えボタンだけなんだけど、メニュー上で切り替えになっても選択ボタンで実行されるので実際には入力切り替えが出来ないという。。。(・・;



んで、いつものように分解してみました。

どうせスイッチが粗悪品なんだろうな~と思いながらテスターでチェックすると反応はある。

少ない信号線で複数のボタンを扱うために電圧差を利用しており、スイッチ基盤上にあるチップ抵抗が悪いのだろうか~とテスター当てても問題が無い。

このときはスイッチ基盤を外して単独でチェックしていたけど、とりあえず組み付けて再度動作チェックしても症状は変わらず。



もう一度分解して制御基盤のほうも見てみると何やら電解コンデンサーが膨らんでる。。。(・v・;

 

 

基本電圧がおかしいのかな?



ジャンクから取り外して保管してあった同類品を膨らんだのだけ付け替えてみたけどどうかな。(・v・

組み付け~ 症状変わらず。



今度は各部品を接続したままの状態で電源を入れ、スイッチのコネクタ部にかかる電圧を測定。

まず5Vとプリントされた端子とGND(-)を電圧チェック → 4V。。。 (・v・;

次に信号線2つをチェック → 0.019V(5V端子との電位差)

各ボタンを押したときの値は入力切り替えボタン以外変化がない。

抵抗値で見たときは変化があったのに~。

さっきと今では違うのかな?

そんな事を思いながら作業してたら信号線とGNDを接触させちゃった。

そのとき電源が落ちたから保護回路でも働いたのかな?と思ったけど勘違いかもしれない。



んで再度チェックしてみると値が変化してる。

下に向けてあった画面を見てみると切り替え以外の2つのボタンが機能してる。

なんだこれ。。。 (@w@;

切り替え時の項目選択に使う3つのボタンが使えるようになったからまあいいか。

結論から言うと各パーツの品質が悪い。という事みたい。



まあ、バックパネルのラベルにあるように Made in China だからかな。。。

メーカーは韓国でも中身は中国製。中国人が買っていく日本メーカーの製品も中国製。

この液晶モニターを買ったときは韓国が液晶パネルの生産量世界一みたいな事を言ってたので韓国製かと思っていたけど工場は中国だったのか。(・・

今回は使うところだけ使えればいいという感じで終わったけどコネクタを半田の直付けに変更したほうがいいのかな?なんて考えた。

また同じ症状になったらスイッチまでの配線を全部直付けしよう。

スイッチ基盤までコネクタ4つ。(・v・;



んではまた。 ・v・)ノシ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【工作】 カインズのトイカメラを。。。

2013年07月16日 | 他PC関連
カウンターに並んでいたトイカメラを衝動買い。 d(・v・
*動作確認と記事の準備で1週間かかった。。。OTZ

■ 2013/08/18追記 :扱いが面倒で分かり難く正常な撮影が期待できない製品です。



パッケージ、取扱説明書、実測値で見るとこんな感じ。
・静止画:1280x1024 JPEG圧縮
・動画 :720x480   MJPEG圧縮
 動画音声:128kbs   PCM
 動画ファイル形式:AVI
 連続撮影時間:自動停止まで約70分(約2GB)
 充電時間:計測はしていないものの1時間でいいような。
・マイクロSDカード 16GBまで



さて、ここからは実際のお話~

大して説明書も読まずに手持ち4GBのメモリーを差し込んで電源入れてシャッターをポチッとな。

PCに接続してみても何も写ってない。。。(・v・;



説明書を読むとこんな操作が必要。(実際に操作してのアドバイスを含む)

1.電源スイッチををONにスライドする。
2.シャッターを2秒くらい押しっ放しにしてスタンバイへ移行。
  ランプが点いた状態になる。
3.静止画撮影はシャッターを1回ちょこっと押す。(長押し禁止)
  動画撮影はシャッターを長押ししてランプが一度消えたら直ぐ離す。(点滅する)
  動画停止はシャッターを静止画と同じ様にちょこっと押す。(長押しは無効になる)
4.撮影直後から3秒以上待ってから電源をOFFにする
  撮影直後にOFFにすると保存に失敗する



このほかの注意点。

・USB接続するときはメモリーも入れた状態で差し込むように。
 後から差し込むとドライブとして認識しなくなり復帰しない。
 その場合は一旦USBから抜いて暫く置いてから接続する。
・メモリーが一杯の場合はスタンバイに移行できない。
・メモリーが入ってないとスタンバイ移行後すぐに解除される。
・日付設定が出来ない。2008年のタイムスタンプから始まる。
・FAT16でフォーマットするべき。FAT32は保存で失敗する率が高いと思われ。
・メモリー内にファイルがあるとスタンバイ操作を受け付けるまで時間がかかる。
 電源ONから3秒ほど置いてスタンバイ操作すると精神衛生上よいかと。
・レンズのカバー裏が埃を集めやすい構造なので取り外すのもあり。
 セロテープなど、長時間放置でも粘着材が残り難い物でふたをしておくのも良し。
・最初の充電から完全放電まで10回目位まではバッテリー電圧が安定しない模様。
 このとき動画撮影で放置するとき撮影時間が30分未満や失敗することも。
 バッテリーの慣らしが必要。
・マイクはシャッターの真下にある。小さな穴から集音してるので塞がないように。



参考画像・映像

 1280x1024 無加工
  クリックで拡大

 上を25%にしてシャープネス加工
 

 ■YouTube CAINZ TOY CAMERA - NekotopBlog Channel
  http://www.youtube.com/watch?v=vttcwRrZobI



後で確認したことですがこのカメラはKenko社?のOEM商品のようで、Kenko社の同名商品の紹介ページからダウンロードした取扱説明書がほぼ同じで機体画像のみ差し替えたものでした。

Kenkoブランドで売り出している製品の説明をこちらのカインズ商品にもそのまま使ってあるので機体のシステム面が違っている部分で差異が生じているのはご愛嬌でしょうか。。。




さてここからが本題。 d(・w・;

とりあえず分解w
 
磁石はバックパネルの丸いところに収まっていた筈が外れていた。



前面もカバーを外してみたけど謎の重要そうなボタンが付いていた。
 
これを押したら通常のボタンの操作が出来なくなった。(・w・;
何かシステム系のモードボタンだろうか?
適当に弄り回してたら戻ったからいいけど。。。w



んで、使いにくいパイロットランプの改造。
 
アクリルの角棒を削って作りました。(・v・
 ■YouTube CAINZ TOY CAMERA 2 
  http://www.youtube.com/watch?v=U1jilfkHTME



更にマイクロスコープアタッチメントの製作。
 
コピー紙製ですwww
マイクロスコープはキーホルダーで足利のビバホームに300円くらいで売ってました。

似た製品(真鍮製)
 ■アマゾン キーホルダー付ポケット顕微鏡(15倍10mm) スーパーミニマイクロ(15倍) M-15
  http://www.amazon.co.jp/キーホルダー付ポケット顕微鏡(15倍10mm) スーパーミニマイクロ(15倍) M-15



マイクロスコープで撮影したもの。
 
 ■YouTube TOY CAMERA with Microscope
  http://www.youtube.com/watch?v=PIuQiD4LBvk



さて次は性能。。。かな?(・・

トイカメラをドライブとして認識させた時の性能~。
 
FAT32なのは色々試してる最中のものだから(・v・;

 

5MB/sが上限なのでデータを大量に扱うなら別の高速なメモリーカードリーダーを使うべき。
見るだけならこれでも良いけどデータ消去するときは別のカードリーダーでした方が早いかも。



こんなところかな?(・v・;

機会があればまたネタにするかも。

それではまた。 ・v・)ノシ




■ 2013/08/18追記

その後、100回程度の長時間ビデオ撮影をした結果、半数以上で失敗しています。

失敗するときはルートフォルダに index.tmp があるので直ぐ分かります。

また、録画を手動で終了する際にランプが消灯していると撮影が失敗している模様。

その場合はPCに接続して上記 index.tmp を削除したり、ルート以下全て削除しないと撮影を再開できないようで技術的な不完全さが残っているようです。

残念ですが子供のおもちゃにもならない商品という事で。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カイトがV3になって帰ってきた

2012年12月27日 | 他PC関連
タイトルが意味不明かもしれません。 (・w・;



カイトとは初音ミクで有名なVocaloidシリーズのソフトウェア音源です。

初音ミクより前に発売されていたのですが、今回新たに最新のVocaloid3エンジン用に作られたようです。

専用ページにデモ曲が音声の種類に対応して4つあるので聞き比べてみて下さい。
*個人的には初音ミク(無印)のデモソングの方が素晴らしい、素晴らし過ぎると思いますが。

■CRYPTON FUTURE MEDIA KAITOV3(カイトV3)
 http://www.crypton.co.jp/mp/pages/prod/vocaloid3/kaitov3.jsp



ついでにVocaloid3シリーズってどれくらいあるんだろう?と公式ページを開いてみると。。。

■YAMAHA Vocaloid3
 http://www.crypton.co.jp/mp/pages/prod/vocaloid3/kaitov3.jsp

色々ありますね。クリプトンは1つのパッケージに4種類程度の声質を加えた製品を出していますが、他のメーカーではそれぞれ1種類だけのパッケージになっている模様。

更に興味深いのはページ中段、「その他のVocaloid3(非売品)」の項目にある2つ。

左はローソンのマスコット? 許可していないサイトのスクリプトは使えないので何なのかは分かりませんでした。

右がニコニコ動画で1000回以上の再生を獲得した曲製作者に無料配布されている模様。

こちらはそれなりの曲を作る力のある人の住所と氏名を得るための釣り餌に見えて仕方ないですけどw



まあ、また一つ日本でのボカロシーンに広がりが出るのではないでしょうか。(・v・

それではまた~ ・v・)ノシ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする