カウンターに並んでいたトイカメラを衝動買い。 d(・v・
*動作確認と記事の準備で1週間かかった。。。OTZ
■ 2013/08/18追記 :扱いが面倒で分かり難く正常な撮影が期待できない製品です。
パッケージ、取扱説明書、実測値で見るとこんな感じ。
・静止画:1280x1024 JPEG圧縮
・動画 :720x480 MJPEG圧縮
動画音声:128kbs PCM
動画ファイル形式:AVI
連続撮影時間:自動停止まで約70分(約2GB)
充電時間:計測はしていないものの1時間でいいような。
・マイクロSDカード 16GBまで
さて、ここからは実際のお話~
大して説明書も読まずに手持ち4GBのメモリーを差し込んで電源入れてシャッターをポチッとな。
PCに接続してみても何も写ってない。。。(・v・;
説明書を読むとこんな操作が必要。(実際に操作してのアドバイスを含む)
1.電源スイッチををONにスライドする。
2.シャッターを2秒くらい押しっ放しにしてスタンバイへ移行。
ランプが点いた状態になる。
3.静止画撮影はシャッターを1回ちょこっと押す。(長押し禁止)
動画撮影はシャッターを長押ししてランプが一度消えたら直ぐ離す。(点滅する)
動画停止はシャッターを静止画と同じ様にちょこっと押す。(長押しは無効になる)
4.撮影直後から3秒以上待ってから電源をOFFにする
撮影直後にOFFにすると保存に失敗する
このほかの注意点。
・USB接続するときはメモリーも入れた状態で差し込むように。
後から差し込むとドライブとして認識しなくなり復帰しない。
その場合は一旦USBから抜いて暫く置いてから接続する。
・メモリーが一杯の場合はスタンバイに移行できない。
・メモリーが入ってないとスタンバイ移行後すぐに解除される。
・日付設定が出来ない。2008年のタイムスタンプから始まる。
・FAT16でフォーマットするべき。FAT32は保存で失敗する率が高いと思われ。
・メモリー内にファイルがあるとスタンバイ操作を受け付けるまで時間がかかる。
電源ONから3秒ほど置いてスタンバイ操作すると精神衛生上よいかと。
・レンズのカバー裏が埃を集めやすい構造なので取り外すのもあり。
セロテープなど、長時間放置でも粘着材が残り難い物でふたをしておくのも良し。
・最初の充電から完全放電まで10回目位まではバッテリー電圧が安定しない模様。
このとき動画撮影で放置するとき撮影時間が30分未満や失敗することも。
バッテリーの慣らしが必要。
・マイクはシャッターの真下にある。小さな穴から集音してるので塞がないように。
参考画像・映像
1280x1024 無加工

クリックで拡大
上を25%にしてシャープネス加工
■YouTube
CAINZ TOY CAMERA - NekotopBlog Channel
http://www.youtube.com/watch?v=vttcwRrZobI
後で確認したことですがこのカメラはKenko社?のOEM商品のようで、Kenko社の同名商品の紹介ページからダウンロードした取扱説明書がほぼ同じで機体画像のみ差し替えたものでした。
Kenkoブランドで売り出している製品の説明をこちらのカインズ商品にもそのまま使ってあるので機体のシステム面が違っている部分で差異が生じているのはご愛嬌でしょうか。。。
さてここからが本題。 d(・w・;
とりあえず分解w

磁石はバックパネルの丸いところに収まっていた筈が外れていた。
前面もカバーを外してみたけど謎の重要そうなボタンが付いていた。

これを押したら通常のボタンの操作が出来なくなった。(・w・;
何かシステム系のモードボタンだろうか?
適当に弄り回してたら戻ったからいいけど。。。w
んで、使いにくいパイロットランプの改造。

アクリルの角棒を削って作りました。(・v・
■YouTube
CAINZ TOY CAMERA 2
http://www.youtube.com/watch?v=U1jilfkHTME
更にマイクロスコープアタッチメントの製作。

コピー紙製ですwww
マイクロスコープはキーホルダーで足利のビバホームに300円くらいで売ってました。
似た製品(真鍮製)
■アマゾン
キーホルダー付ポケット顕微鏡(15倍10mm) スーパーミニマイクロ(15倍) M-15
http://www.amazon.co.jp/キーホルダー付ポケット顕微鏡(15倍10mm) スーパーミニマイクロ(15倍) M-15
マイクロスコープで撮影したもの。

■YouTube
TOY CAMERA with Microscope
http://www.youtube.com/watch?v=PIuQiD4LBvk
さて次は性能。。。かな?(・・
トイカメラをドライブとして認識させた時の性能~。

FAT32なのは色々試してる最中のものだから(・v・;
5MB/sが上限なのでデータを大量に扱うなら別の高速なメモリーカードリーダーを使うべき。
見るだけならこれでも良いけどデータ消去するときは別のカードリーダーでした方が早いかも。
こんなところかな?(・v・;
機会があればまたネタにするかも。
それではまた。 ・v・)ノシ
■ 2013/08/18追記
その後、100回程度の長時間ビデオ撮影をした結果、半数以上で失敗しています。
失敗するときはルートフォルダに
index.tmp があるので直ぐ分かります。
また、録画を手動で終了する際にランプが消灯していると撮影が失敗している模様。
その場合はPCに接続して上記
index.tmp を削除したり、ルート以下全て削除しないと撮影を再開できないようで技術的な不完全さが残っているようです。
残念ですが子供のおもちゃにもならない商品という事で。