goo blog サービス終了のお知らせ 

北国の猫と犬の生活

猫3匹と犬1匹とのドタバタな毎日

母ちゃんの願い

2016年06月08日 18時07分44秒 | 犬 猫
晴れ間が戻って来た と思ったら今日はまた雨

ひどい雨ではなかったのですが 降ったり止んだりを繰り返していました





雨の合間が分かるのか 雨が止むとチャミが



「さぁ今雨が止んでいます 今のうちに散歩です  」





雨が降っている時は

グッスリ




そんなぐずついた天気だったので 市民農園へ様子を見に行ったのですが

<見えている畑は 違う方の畑です >



すぐに雨が降ってきたので 慌てて帰宅

<種で蒔いた とうもろこしが芽を出していました >




家に帰り さて何をしましょうか…と考え

メロンの更新をしていたわけです



合間にみんなの寝顔を撮り





チャミの散歩をし




「チャミが起きると 雨は止んでくれるんです 」




メロンの更新をして



チャミの散歩をしていました

<チャミさん 尖った石の上ですが痛くないんですか >



「このくらいは大丈夫ですよ 」

<最後は一応さくらも散歩しました>



他の子は と言いますと…


寝てましたね




「何か問題でも 」

<問題は特にないです >



こちらさんも




丸まって

グッスリ



文句を言われる前に 言っておきますが


たまに起きて




毛づくろいをしたり してましたよ




猫も手で足を支えるんですね




キョン太も さくらの毛づくろいの後




自分の毛づくろい




その後は結局寝るのですが…




あまりに写真撮りすぎて 最後は小太郎に背を向けられる…と言う




背を向けられても良い 晴れの天気少し続いてぇ




おやすみなさい

ネットメロン(レノン)   摘心から整枝まで(2016.5.18 ~ 2016.6.7)

2016年06月08日 14時33分14秒 | ネットメロン(レノン)
ネットメロン(レノン)の第3弾です


レノンはマルセイユと違い摘心の後 子ヅルの整枝があります

これがちょっと面倒くさいと言うか ゴチャゴチャしていて分りずらいのです

まずは摘心のその後から





2016.5.18

摘心後の次の日です

まだ小さく 本当に成長してくれるのか不安…



2016.5.21

マルセイユよりは成長が遅いですが

子ヅルが伸び始めています




2016.5.26

数日 気温が高かったので子ヅルがかなり伸びました

色の薄い葉が 子ヅルの葉です




2016.6.3

何が親ヅルで 何が子ヅルか訳が分かりません

もう少し分かりやすい時に整枝をしたかったのですが

天気が悪かったため この日になってしまいました


探した結果 黄色い丸の中の所が親ヅルの摘心した所です




そして 子ヅルが3本です

2本立てにしようと思いますので 一番細い子ヅルを切ろうと思います

でも結構 勇気のいることです

なんせ 結構育っていますので

切っても大丈夫なのか❓ このまま育てたほうが良いのではないか❓

と 躊躇したのですが勇気を出して赤丸の子ヅルを切ろうと思います




この子ヅルも指でちぎりました






切った子ヅルです

切って正解だったのか 不正解だったのか…




2016.6.7

6月5日に支柱を立てました

今のところ枯れていませんので 大丈夫らしいです

こちらも雨よけキャップで葉焼けを起こしていましたので何枚か取り除きました

レノンはこの後 ある所までの孫ヅルを取り除くことになります

今にところ孫ヅルは摘み取るまで大きくなっていませんので

しばし このまま育てていきたいと思います

それにしても 天気がなかなか良くならないです

天気が回復してくれれば もう少し成長すると思うのですが…

と書いている今日も 雨が降っているのです

ネットメロン(マルセイユ) 摘心から整枝まで(2016.5.18 ~ 2016.6.7)

2016年06月08日 12時48分37秒 | ネットメロン(マルセイユ)
ネットメロン(マルセイユ)の第3弾です

マルセイユは摘心をした後 特に何もすることは無いので

成長過程のまとめです



2016.5.18 

摘心をした次の日ですね

葉も少ないし ちゃんと育ってくれるのか心配な苗です





2016.5.26

約1週間後です

結構な急成長です

天気も良く 気温も高かったおかげでしょうか❓





2016.6.3

葉の数もずいぶん増えました

他の鉢のメロンも順調です





2016.6.5


もうストローの支柱では無理になってきたので

普通の支柱に変更しました

葉焼けを起こしていたので 何枚か取り除きました




2016.6.7





上から見たマルセイユです

これでまんべんなく 日光が当たるでしょう

葉が増えてきたら 下の方にまだ葉焼けを起こしているのがあるので

その葉も取り除く予定です



5月の後半から6月は天気があまり良く無かったのですが

葉数も増え 少しづつ成長しています。

夜の地温は16℃は無理でしたが生育に支障のない10℃をなんとかクリアしました

その代わり葉焼けを起こしてしまいましたが…

早く天気の回復と 気温上昇を祈るしかありません

とりあえず枯れなくて良かった