goo blog サービス終了のお知らせ 

超マイペース…上海生活

スーパーカブ(JA07)に乗って14年目になります。カブで近所へ散策に出掛けたり、一人旅をしたりするのが好きです。

気になる内装の異音…

2022年01月17日 | クルマ
ダッシュボード廻りから一定の走行条件が揃った時にビビり音がします。
 
高速道路での6速、1,500rpm近傍での高速巡航時、または通勤途中の路面が粗い県道などで
特にこの現象が顕著に現れるようです。
 
ビビり音は金属的な異音ではなく、プラスチックが共振している感じ。
 
音が発生している時にあちこち触れながら、異音の発生源を特定しようと試みるも未だその特定には至らず。
 
また、以前は助手席側で異音がしていた気がしたのですが、現在ではナビのモニター周辺から異音がしている気もします。
 
この手の異音は主に内装の樹脂部品が経年の振動によって摩耗し、部品間にクリアランスができ、
振動が加わることで共振してビビり音が発生するとメカニックの友人が教えてくれました。
 
内装の異音は一度、気になり出すと非常に不快なもので、これらの異音はDに車両を持ち込んでも
同じ現象が再現ができないと、取り合ってもらう事さえ出来ず解決する事が極めて困難です。
 
それに嫌気が差して車両を手放す人もいるのだとか。
 
実際、友人の某高級外車乗りは、同様の異音でDに車両を持ち込んだところ、フロントマンに「こんなもんですよ〜」
的な事を言われ、ブチキレてその場で車両を売却したと言ってました。(コレは大袈裟な例だと思いますけど…)
 
決して神経質ではない私でも気になる程なので、この異音は早急になんとかしたいところです。
 
私のデミオは価格もお安い実用車なので、気長に自分で直しますけどね〜。
 
 
↓↓↓押して頂けると嬉しいです😉

今年最初のメンテナンス…

2022年01月15日 | クルマ
ついこの前、新年を迎えたと思ったのにもう1月の半ばとか時間が経つの早過ぎ…。
 
何かと忙しくカブの整備も手を付けられず。
 
今年一発目の整備は、デミオのオイル交換。
 
昨年末、既に交換時期を示す警告灯が点灯していたのですが、帰省等で1,000km程超過してしまった。
 
通常交換は5,000kmで設定しているので、6,000kmでの交換であれば問題はない範囲でしょう。
 
オイルフィルターは、オイル交換2回に1回の交換で良いとされていますが、私はマツダ純正品を
毎回交換をするようにしています。(気分的な問題ね)
 
下廻りをチェックしていたら、あちこちに融雪剤が付着しており、
 前回のオイル交換時にはなかった錆を多数発見…。
 
年末年始で雪道を沢山走ったので仕方ない。
 
下廻りの錆は驚く程早く周辺に回るので、マメに洗車をした方が良いね。
 
・54,215km
・OF交換あり
 
押して頂けるとヤル気が出ます⛄️

初めてのスタッドレスタイヤ…

2021年12月26日 | クルマ
これまでスタッドレスタイヤが必要な程の積雪がある地域に住んだ事はなかったのですが、
新たな赴任先で「スタッドレスタイヤがないと危険だよ〜」と同僚が教えてくれました。
 
とはいえ予算に限りはありますので、ヤフオクで中古品を調達しました。
 
鉄製のホイールは、トヨタ製のアクア純正…サイズが合えばメーカーは違っても装着に問題はないはずです。
 
5J、4穴、PCD100、off +40、ハブ径54mm、タイヤ径が若干小さくなってます。
 

青森県から届いたホイール、空気圧が少ないです。
 
運送用にあえてエアを抜いているのかな?
 

まぁ作業に問題はなかったです。
 

規定トルクでナットを締め付けて作業完了。
 
天気予報によると明日は雪が降るらしい…装着が間に合ってよかった。
 
 
↓↓↓押して頂けると嬉しいです😃

5万km間近…

2021年11月22日 | クルマ
わたくしの足グルマであるデミオさん。
 
燃料代高騰の昨今、軽油仕様で燃費も良いお財布に優しいクルマです。
 
そろそろ走行距離が5万kmに達するので、エンジン内部に蓄積する煤を少しでも
除去しようとMazda純正ディーゼルデポジットクリーナーを使用してみました。
 
メーカーでは定期的な使用を推奨しているものの、煤が除去出来たかどうかは、
関連部品を分解してみないと確認は難しいですよね。(気分的な問題かな?)
 
DPF再生間隔が伸びる効果を期待しています。
 

困った事になりました…

2021年09月15日 | クルマ
RSワタナベのキャリパー逃げ追加工で専門業者さんとの打合せを行いました。
 
結果、私が指定した部分の追加工は強度の問題があり、引き受けられないとの事でした。
 
なんでも、製造メーカーで初めから逃げ加工を行ったものでもクラックが入るそうで、
その様な話は初耳であり少し驚きました。
 
ホイール自体に追加工が出来ないとなると他の方法で対処しなければなりません。
 
さて…どうしたものか。