goo blog サービス終了のお知らせ 

超マイペース…上海生活

スーパーカブ(JA07)に乗って14年目になります。カブで近所へ散策に出掛けたり、一人旅をしたりするのが好きです。

あおり運転対策…

2022年10月23日 | クルマ
2020年7月に改正自動車運転処罰法が施行されてもなお、撲滅されないあおり運転。
 
連日の様にメディア等で取り上げられているにも関わらず、その数が減少しないのは、
それらの行為に及ぶ輩のモラルや情報リテラシーの低さが主な要因ではないかと考えています。
 
それならば、それらの違法行為を動画や音声として記録に残し、通報した際の明確な証拠を
提示する為のツールが必要であると考え、新たなドラレコの導入に踏み切りました。
 
以前、装着していたドラレコは、前方のみを撮影するタイプのもので、後方からのあおり運転
に対してはなす術がなかったので、今回は前後撮影タイプ、Wi-Fi接続ですぐにスマホで動画が
確認できる製品を選びました。(海外製で15,000円位でした)
 
 
 
早速、内装を分解して配線を這わせてみます。
 
画像の配線は、電源、後部カメラ、GPSの3種。
 
 
後方カメラの配線をする為に内装部品を外して、内部に配線を通して行きます。
 


ハンガーを切断したものに配線を巻き付けて内装に通すと作業性がアップします。
 

後方カメラ取付けの肝となる車内からリアハッチへ配線を通す作業。
 
この作業をミスると雨の日に車内へ雨水が侵入して大変な事になるので慎重に作業します。
 

なんとか配線を通して、自然な感じに処理できました。
 

カメラの取付けの位置は、ワイパーの拭き取り範囲と車両の中心位置をマスキングテープで
位置出しをして、慎重に取付けを行いました。
 

設定をして試運転をしてみます。
 
GPSの受信も問題ないみたいです。
 
 

後方車両からもモニターが確認できる様で、「自分が撮影されている」との認識からか、
以前よりも明らかに後続車の車間が広がりました。
 
車間距離にもよりますが、後続車のナンバープレート、運転者の顔も判別出来る位の解像度で
ドラレコの基本性能は満たしていると思います。
 
また、電源供給配線を工夫する事で、24時間車両監視できる様に加工をしてみました。
 
今後は運用設定の微調整を行う事とスーパーカブ110の前後ドラレコ装着をする為の
のデータ取りをしたいと思います。
 
 
↓↓↓押して頂けると嬉しいです😌

【RSワタナベ】やらかしました…

2022年09月13日 | クルマ
ブレーキキャリパーと干渉する為、追加工を模索しているRSワタナベ。

そろそろ装着に向けて再始動しようとした矢先、アスファルト路面に落下させやらかしました。

目視では曲がりはないように見えますが、削れてご覧のありさまです…(涙)
 
まだ車両への装着にはクリアしなければならない課題が山積しているのですが、
自分の不注意で更に問題を増やしてしまいました。
 
溶接で肉盛りして修正するには傷は浅いし、切削で追い込み加工をするには傷が深い感じ。
 
いずれにしても車両に装着できる様にしない限り、そこまでの話には至らないので、
今年中に取付けができるレベルには工程を進めたいです。
 
 
↓↓↓押して頂けると嬉しいです😉
 

【デミオ】セジメンタ水抜き作業…

2022年05月08日 | クルマ
通勤の途中でスパナマークの警告灯が「点滅」しました。
 
オイル交換サインの際には「点灯」するのですが何でしょう???
 
調べてみるとディーゼル燃料の水抜き時期を示す警告みたいです。
 

下調べをして自分で作業してみることにした。
 
左後輪部をジャッキアップして、画像の樹脂カバーを外す。
 


フューエルフィルターが現れる。
 
普段は外さないカバーなので、蜘蛛の巣が沢山ある。
 
 


適当な容器をフィルターの下に置いて、下部のコックを回す。
 
水と油の比重差で水分や沈殿物が排出される仕組み。
 
受け皿に使ったのは「ほろよい」の缶…リサイクルのつもり。


排出した燃料を観察してみる。
 
目視では水分や異物等はない様に見える。
 
コックを締めてカバー類を元に戻す。
 


スパナマークの警告灯を消すためにセジメンタデータのリセットを行う。
 
ヒューズボックスを開けてテスト端子を探す。
 


ここね。
 


手持ちの部材を用いて適当に作ったデータリセット用のハーネス。
 
 
 

テスト用端子とボディーアースを接続する。
 
 
 
《最終手順》
①エンジンスタートボタンをONにする。(エンジンは始動させない)
②5秒以内にブレーキペダルを5回踏む。
③データのリセットが始まると余熱表示灯が点滅する。
④余熱表示灯が5回点滅するとセジメンタデータリセット。
⑤リセット用の配線を外す。
⑤スパナマークの消灯とエンジン始動を確認して作業完了。
 
デーラーさんに依頼をすると費用も時間も掛かるので、この程度であれば
自分で作業をした方が良いですね。(但し、自己責任で)
 
↓↓↓押して頂けると嬉しいです😉

タイヤのチェック…パンク寸前?

2022年05月01日 | クルマ
スタッドレスから夏タイヤへの交換を行いました。
 
タイヤの溝に小石が沢山挟まっています。
 
 
この様に挟まった小石を除去します。
 
トレッドパターンにもよりますが、いま履いている某エコタイヤは小石が挟まりやすいみたい。
 
 
工具はこんな感じ。
 
中国駐在時に自動車整備工具専門店で購入したもの。
 

除去作業を進めていると金属の異物が刺さっているのを発見しました。
 
 
棘は金属製で鋭利な形状…パンクを誘発しやすい長さです。
 
長さと太さによっては、異物を抜いた瞬間にエア漏れする事も多いので注意。
 
いまのところエア漏れはなさそうですが、暫くは経過観察をするつもり。
 
GWの外出先でパンクしても困りますので、修理キットを車載しておいた方が安心出来そうです。
 
 
↓↓↓押していただけると嬉しいです😉

ダッシュボード周辺の異音箇所特定とその対策について…

2022年01月25日 | クルマ
気になっていたダッシュボード周辺から発生している異音。
 
情報収集を進める中、同型車種の事例で樹脂製ダッシュボードとフロントガラス周辺で
異音が出た事例があるとの情報が得られました。
 
走行中にダッシュボードの先端付近をピンポイントで押さえると異音がしない事が判りました。
 
遂に異音の発生箇所を特定‼︎
 

異音の発生箇所は特定できましたが、どうやって振動を抑えるか…と部材を探していると、
良さそうなものを見つけました。
 
エーモン製「ビビり音低減モール ダッシュボード用1.5m No.4984」
 
この手の内装の異音を抑える専用品の様です。
 
 
断面はこんな形状です。
 
 
フロントガラスに手が触れるので、細かな作業ができる清浄な作業用手袋を用いて
ダッシュボードとフロントガラスの隙間に指でモールを詰めていきます。
 
長さは1.5mありましたので、余った部分はハサミでカットしました。
(少し切り過ぎましたが気にしません)
 
試走行をしたところ静音効果は絶大で、あれだけ不快なビビり音は一切なくなりました。
 
自分で作業をすると、ちょっとした不具合の修理も楽しめますね。
 
 
↓↓↓押して頂けると嬉しいです😌
にほんブログ村 バイクブログ カブ系へ
にほんブログ村