goo blog サービス終了のお知らせ 

超マイペース…上海生活

スーパーカブ(JA07)に乗って14年目になります。カブで近所へ散策に出掛けたり、一人旅をしたりするのが好きです。

【マジかよ】ディアベル故障…

2025年05月21日 | ドゥカティ・ディアベル

少し前からガソリン残量表示に違和感を感じており、嫌な予感がしていたのですが、
遂に大きく真っ赤な警告画面がメーター内に表示されました。

取扱説明書をくまなく探しましたが、同様の警告表示を見つけることは出来ず、
海外のサイトで調べたところ、フューエルレベルセンサーの故障と分かりました。

自分で交換出来なくもない部品ではありますが、ガソリンをタンクから抜いたり、
部品取付後のコーディング作業を考えるとディーラーさんに依頼した方が良さそう。

2輪、4輪問わず、欧州車に多い症例らしいのですが、わたし的には急な出費が地味に
ダメージ大きいです。


↓↓↓応援して頂けると嬉しいです😌

【ディアベル】マフラーの差込式フランジ加工…

2025年05月16日 | ドゥカティ・ディアベル

ようやく手に入れたディアベル用テルミニョーニスリップオンマフラー。

マフラーの仮組みを試みた際、どうしても全長側の取付けボルトが4mm程
合わず、対策として差込式フランジを切断しての帳尻合わせを思い付きました。

パイプの全長詰めは極めて精密に加工を行う必要があるため、削るのではなく
切断する方法を選択しました。


テルミニョーニの接続したい箇所を拡大…端面が波打っていて最大高低差は
2mmもあって、仕上げ精度はお世辞にも良いとは言えない代物です。


切断加工に伴い、全体の傷を防止するために加工部以外を養生しておきます。


切屑などがマフラーに入ると面倒なことになるので、ウエスで蓋をしておきます。


切断加工開始するも、マスキングテープの影響でまっすぐ切断出来ない。


カットしたい線をマジックでケガキ直して再度挑戦してみる。


試行錯誤してなんとかカット出来ました。

テンションを掛けすぎてパイプを変形させながら工具を回転させましたが、
カット後の端面の状態は、縦横の幅を測定して問題ない事を確認しました。


切断後の端面の状態…狙った線の通り、まっすぐにカット出来ています。


カッターに付属していた内径のバリ取り工具も使ってみます。

手で触れた際、怪我をしない為にもバリ取りは必要な処理です。


棒ヤスリで軽く全体を慣らした状態…綺麗にカット出来て安心しました。

後は車体に装着するだけ…無事にピタリと取付けできるのを願うばかりです。


↓↓↓応援して頂けると嬉しいです😌


【ディアベル】社外マフラーを手に入れました…

2025年05月04日 | ドゥカティ・ディアベル
ディアベル用テルミニョーニ・スリップオンマフラーを手に入れました。

フルエキゾースト管ではなく、近隣に配慮して敢えてのスリップオンです。

軽く仮組みしてみたところ、M8の取付けボルトの半穴程寸法が合わず、
どう組んでも取付け出来ませんでした。

取付けるには、少しばかり全長を詰める必要がありそうです。

出来れば切りたくありませんが、どうしたもんでしょう…。


↓↓↓応援して頂けると嬉しいです😌

【RSワタナベ】ディープソケットの追加工…

2025年05月03日 | クルマ

デミオ(DJ5FS)へのRSワタナベ(17インチ)インストール…。

少しづつですが目の前の問題を解決しながら前進しています。



今回は、RSワタナベ専用エアバルブの古いゴムパッキンを交換したくて、
エアバルブを取外すための工具の追加工を行いました。



通常のディープソケットだと厚みがあり過ぎて、バルブのナットを回せない
のですが、「薄口」のディープソケットはマニアックな部類らしく、あっても
高額なので、仕方なく手持ちのディープソケットを削って加工しました。



エアバルブナットとホイールの隙間が狭く、一般的なディープソケットでは
工具が入らないことが分かりますでしょうか…。



試行錯誤でテーパー形状に追加工したディープソケットを当てがった図。

問題なくエアバルブを取外す事が出来ました。

あとはリムキズの切削加工をしてペイントをすれば、何とか完成しそう。


↓↓↓応援して頂けると嬉しいです😌