goo blog サービス終了のお知らせ 

●ネコあしといっしょ●の記録

ヤプログ!で更新していたブログの記録。からの続きの日々。

工藝屋さん

2016年06月06日 08時55分00秒 | 常日頃
岡山でお世話になった民芸品屋さんの『FRANK暮らしの道具』さん。
九州のモノをたくさん取り扱っていたので、引っ越しの時に
「福岡市の民芸品屋さん、ご存知ないですか?」
と伺ってみました。

一年間、行く機会に恵まれなかったのですが
先日、みーちゃんの頼まれもので赤坂に用事があって
そのついでに、大濠公園までお散歩(20分くらい)。
その道中、紹介していただいたお店の一つにやっと行くことができました

『工藝風向』という、可愛らしいお店です。
店主さんのこだわりがつまった素敵なお店

壁に、うちわがずらり。
竹の持ち手は、割ってるものではなく、細い竹をそのままつかっているモノ
これは、もしや・・・
「和紙は東京や岡山の形染めをされている方のもので、うちわにしているのは、香川県の丸亀なんですよ」
やはりー!!
丸亀はうちわの産地!高松にいたときに、よく目にしておりました!
和紙の柄も、夏らしい金魚や、おしゃれな幾何学模様もあって素敵でしたっ

漆器も少し。
私が使ってるのと同じ、浄法寺塗りのお椀もありました。

夏前だからか、ガラスの器やコップが目を引きました。
少し前まで、岡山のガラス作家さんの個展をされていたそうです。
吹きガラスで、触り心地は滑らかで気持ち良い
その中で、形に入れて成形するのか、六角形のシリーズが。
表面には、ほんのり網目模様があって可愛いかったです
これは、冷酒。こっちはビール!みたいな妄想ばかりしてました

それから、お目当ての陶器!
小鹿田焼や沖縄のやむちん目当てで行ったのですが
なんと、大部分が大阪のイベントに出張しているところなのだとか!
タイミングが・・・残念

「私も沖縄の好きなんです。元気が出ますよねっ」
という店主さんの見立てたやむちん見たかったー

しかーしっシンプルで可愛い小鹿田焼の4寸小鉢を発見
初の飛び鉋(とびかんな)の器をゲットしましたー

小鹿田の飛び鉋は人気があるというか、定番というか・・・
持ってもいないのに、もういいかななんて思ってたんです。
福岡に来てから、お店で実際に使われてるのをちらほらと見かけて(小鹿田は大分の焼き物ですので)
『なんか、いいなぁ』と思うことがあって。
やっぱ、器は使ってなんぼですね!

坂本さんという、若手の方の器だそうです。
20代だって!ホント若い!!

「アイスクリームの器として使っていただいてるお店もあるんですよ」と店主さん。

私はほうれん草のごま和えや、ひじきの煮物をつけてみました。
おっ美味しそうに見えるっ(←テンション上がりすぎ)

ろくろなので、形も鉋の模様もそれぞれ微妙に違って、いい味だしてますっ
器自体は、とっても軽くて子供たちも扱いやすく
ふちの口当たりもすごく滑らかで良かったです。

岡山の『FRANK』さんから紹介してもらったと伝えたら
「岡山では、お世話になってるんです」と。
私たちが住んでいたマンションの近くにあった『暮らしのギャラリー』さんもご存知で!
ネットワークがあるんですねぇ

帰り際に
「飾りきれなくて、ご迷惑でなかったら・・・」
と、カシワバアジサイまで頂いてしまいました
ルンルンで大濠公園を散歩して、帰りました

今度は展示会のあるときに行ってみたいな~